徳島県

提供: miniwiki
2018/8/3/ (金) 07:59時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「{{更新|date=2016年3月10日 (木) 18:18 (UTC)}} {{基礎情報 都道府県 |都道府県名 = 徳島県 |画像 = ファイル:Onaruto-bridge and Naruto Channel,Narut…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索
とくしまけん
徳島県
地方 四国地方
中国・四国地方
団体コード 36000-7
ISO 3166-2:JP JP-36
面積 4,146.80km2
総人口 737,939
推計人口、2018年4月1日)
人口密度 178人/km2
隣接都道府県 香川県愛媛県高知県
以下、海上を隔てて隣接
兵庫県和歌山県
県の木 ヤマモモ
県の花 すだちの花
県の鳥 シラサギ
他のシンボル 県の歌 : 徳島県民の歌
県のキャラクター : すだちくん
県のキャラクター : ちっかーず
徳島県庁
所在地 770-8570
徳島県徳島市万代町一丁目1番地
北緯34度3分56.7秒東経134度33分33.4秒
徳島県庁
外部リンク 徳島県
徳島県の位置

徳島県行政区画図

― 市 / ― 町 / ― 村

 表示 

徳島県(とくしまけん)は、日本の一つ。四国の東部に位置する。県庁所在地徳島市

概要

県北部はが多く収穫されたことから「粟国」(あわのくに)、県南部は「長国」(ながのくに)であったが、後に統合され、令制国では阿波国(あわのくに)と呼ばれていた。

那賀川吉野川四国山地紀伊水道をはじめとする自然が多く残っており、鳴門渦潮祖谷渓大歩危小歩危などの観光資源や、約400年の伝統がある阿波踊りなどの文化を有する。産業では農作物すだちにんじんなど)と養鶏が盛んである。

地理・地域

鳴門の渦潮

県北部の徳島平野を除いては全体的に山地の多い地形で、特に徳島平野以南に峙える四国山地西日本でも有数の険しい山岳地帯となっている。この山々は昔から現在に至るまで四国内の物流や交流の大きな障害となって来た。その一方で、山間部からは吉野川勝浦川那賀川など、水量の豊富な河川が多数流れ出しており、豊かな水資源をもたらしてくれている。河川が少なく水不足に陥りやすい隣の香川県とは対照的であるが、逆に治水に長年悩まされている。また那賀川下流域ではほぼ毎夏、工業用水などの渇水が深刻化している。なお徳島県内で最長の河川は吉野川(徳島県側延長109km※)ではなく那賀川(延長125km)である(※総延長194kmから高知県側85km[1]を引き算出)。

広袤(こうぼう)

国土地理院地理情報によると徳島県の東西南北それぞれの端は以下の位置で、東西の長さは107.37km、南北の長さは79.03kmである。

重心
北緯33度55分17秒東経134度14分25秒
北端
北緯34度15分7秒東経134度36分21秒
西端
北緯33度52分54秒東経133度39分39秒
中心点
北緯33度53分44.5秒東経134度14分28.5秒
東端
北緯33度51分22秒東経134度49分18秒

南端
北緯33度32分22秒東経134度19分12秒

気候

一般的にどの地域も温暖で、夏季と秋季は多雨となり冬季の降水量や降雪量は少ない。概ね徳島平野以北は瀬戸内海式気候四国山地以南は太平洋側気候に属する。

  • 県北東部

徳島平野に当たる地域は典型的な海洋性気候で、年中温暖で放射冷却が起きにくく氷点下まで下がることは稀である。日照時間が全国でも指折りの多い地域である。徳島市吉野川市のある吉野川以南の地域は瀬戸内海式気候に属するが、梅雨、秋雨、台風やそれに伴う太平洋からの湿った気流の影響を夏から秋に受けやすいため、一般的な瀬戸内海式気候とはやや異なる。鳴門市阿波市付近の吉野川以北に当たる地域は典型的な瀬戸内海式気候となっており、温暖少雨である。山間部(勝浦郡付近)は県南部の気候に近く朝晩は冷え込み、平野部に比べると降水量も多く、南海型太平洋側気候に属する。

  • 県西部

全域が内陸性の気候で、朝晩は放射冷却が起きやすく日較差も大きい。も県北東部に比べると降雪・積雪しやすく、山間部では路面凍結も多い。徳島平野に当たる平野部は典型的な瀬戸内海式気候で隣の香川県愛媛県の気候に近い。四国山地である山間部(祖谷地方など)では太平洋側気候に当たり、降水量が多く県南部や高知県の気候に近い。

  • 県南部

全域が典型的な南海型太平洋側気候であり、沿岸部は年中温暖で日照時間も多い地域であるが、山がちである為に県北東部に比べて日較差が大きい。また、四国山地に当たる山間部は台風梅雨秋雨の季節には記録的な降水量になることが多いなど、日本で最も降水量が多い地域の一つである。

徳島県内各地の平年値(統計期間:1981年 - 2010年、出典:気象庁・気象統計情報
平年値
(月単位)
北東部 西部 南部
徳島 美馬市
穴吹[注釈 1]
三好市
池田
三好市
京上
剣山
[注釈 2]
那賀町
木頭
海陽町
宍喰[注釈 3]
海陽
[注釈 4]
美波町
日和佐
阿南市
蒲生田
平均
気温
(°C)
最暖月 27.8
(8月)
26.4
(8月)
25.4
(8月)
22.9
(8月)
15.3
(8月)
24.2
(8月)
26.4
(8月)
27.1
(8月)
26.9
(8月)
最寒月 6.1
(1月)
4.3
(1月)
3.3
(1月)
1.3
(1月)
−6.9
(1月)
2.4
(1月)
6.5
(1月)
6.7
(1月)
6.7
(2月)
年間平均 16.6 15.2 14.1 12.0 13.4 16.7 16.4
降水量
(mm)
最多月 210.0
(9月)
220.4
(8月)
193.2
(9月)
336.3
(7月)
547.8
(9月)
504.3
(9月)
452.8
(6月)
344.0
(6月)
268.9
(9月)
最少月 38.9
(1月)
47.4
(1月)
53.3
(1月)
75.9
(1月)
90.8
(12月)
71.9
(1月)
76.1
(12月)
76.5
(1月、12月)
65.7
(12月)
年間合計 1453.8 1405.7 1389.6 2209.4 3092.4 2516.9 1904.0

地形

主な海
主な河川
主な平野
主な盆地
主な山

主な島

隣接都道府県

自然公園

自治体

以下の8市8郡15町1村がある。徳島県の構成町村は、町はすべて「ちょう」、村は「そん」と読む。なお、かつて存在した脇町(現美馬市)は「まち」と読んでいた。

地域としては東部と南部、西部に分かれる。愛媛県における東予中予南予、香川県における東讃中讃西讃のような地域の呼称は一般的ではなく、「東部」・「南部」・「西部」と呼ぶ。人口密集地の東部のみを中央地区を除いて「東部」と呼ぶこともある[2]。名西郡以西を「西部」と呼ぶこともにある。

北部は香川県との繋がりがあるが、県都・徳島市から西へ離れるにつれて徳島県の影響力が弱まり、相対的に香川県の影響力が強まる傾向にある。県内地域間の人口移動は東部への移動が大半で西部や南部への人口移動は少なく、西部・南部間の移動は皆無に近い状況である。

徳島県の出先機関である南部総合県民局と西部総合県民局についても関連を示した。

東部

県内では京阪神との繋がりが最も深い地域であり、近畿圏の一部として扱われる場合もある。その一方で四国他県や中国地方との繋がりは浅く、言葉や方言なども含め、ほぼ完全な近畿志向の地域となっている。政経両面において、近畿の一員として扱われることも珍しくない。大阪市の民放各局のニュース番組では正確を期するため、「近畿と徳島」という表現がなされている。

中央地区

2市を中央地区とする区分もある

南部(南部総合県民局)

沿岸部の他、内陸部でも在阪民放のテレビが視聴できるため、関西志向が強い。その一方で県内では道路整備が比較的遅れている地域である。

西部(西部総合県民局)

総面積の約33%を占める。県の北東部とは異なり、近畿地方に加えて香川県・愛媛県や中国地方との交流が盛んで、特に近年は高速道路の開通により、それまでの高松市に加え、愛媛県四国中央市新居浜市ショッピングセンターなどにもしばしば買い物へ出掛けるようになった。そのため、同じ県内でも北東部在住の県民と北西部在住の県民とでは交流面での感覚が異なっている。

瀬戸大橋開通後は、山陽地方岡山市などへ気軽にアクセスできるようになっている。

県都から離れた中山間地のため、かつては権力者の力が末端まで及ばず、権力者の支配への抗争が多発していた。山岳武士が権力者の主導する改宗に反抗したり、6つの山村を中心に百姓一揆が連鎖発生(上郡一揆)して大きな動きとなった。

別子銅山土佐藩参勤交代道、借耕牛金毘羅宮参拝等を通じた他県との交流も知られている。

市町村合併

歴史

先史

約2万年前の遺物と推定できる国府型ナイフ形石器[注釈 5]が、徳島県域でも49遺跡から見つかっている。戦国時代には、三好郡を拠点にしていた三好氏が、東四国から山城国までの八国を支配した。豊臣秀吉四国平定により、阿波国は蜂須賀氏が封ぜられ、その統治は明治維新まで続いた。

「徳島県」と「名東県」

元々、徳島市名東郡に属する都市だったので、廃藩置県の第一次府県統合(明治4年(1871年))当時の徳島県は、名東県という名称であった。当初の名東県は、現在の徳島県に当たる旧阿波国の外に、旧淡路国淡路島)も範囲とされたが、康午事変で対立し淡路国は兵庫県に編入された。さらに、1873年(明治6年)2月20日には香川県も編入した。

しかし、第二次府県統合により、1875年(明治8年)9月5日に旧讃岐国部分が香川県として分立再置県され、明治3年(1870年)の庚午事変で敵対した淡路国が1876年(明治9年)8月21日に兵庫県に編入され、阿波国部分は高知県に編入された。

この後の1880年(明治13年)3月2日に、旧名東県が高知県から分離されて、現在の徳島県が発足した。

尚、宮武外骨の説(→都道府県#名称)では、徳島藩は当初「曖昧藩」だったから、徳島藩の首府であった徳島市の所在する名東郡から名前を取って「名東県」となったということになる。しかし、復活の際に、なぜ都市名を取った「徳島県」に変更されたのかは定かではない。

近・現代

戦後

阿波の大地震

人口

ファイル:Growth rate map of municipalities of Tokushima prefecture, Japan.svg
徳島県市町村人口増減率分布図(2005年度と2010年度国勢調査から算出)
増加
  2.5 - 4.99 %
  0.0 - 2.49 %
減少
  0.0 - 2.5 %
  2.5 - 5.0 %
  5.0 - 7.5 %
  7.5 - 10.0 %
  10.0 % 以上
徳島県(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より
  • 都道府県の人口一覧より徳島県の人口の明治・大正・平成の推移
  • 1888年(明治21年) - 67万6100人(全国32位、四国2位)
  • 1920年(大正9年) - 67万0212人(全国40位、四国4位)
  • 2005年(平成17年) - 80万9974人(全国44位、四国3位)
  • 2010年(平成22年) -78万5491人(全国44位、四国3位)

政治・行政

国政

衆議院小選挙区が2だが、2012年衆院選以前は3であった。参議院では、徳島県選挙区として全県で1区を構成していたが、2016年の第24回参議院議員通常選挙より高知県選挙区と合区され、高知県とともに1区を構成する合同選挙区が創設された。

県政

県知事(戦後・公選)

氏名 任期 出身 備考
45 阿部五郎 1947年(昭和22年)4月16日 - 1951年(昭和26年)4月1日 徳島県徳島市
46 阿部邦一 1951年(昭和26年)5月21日 - 1955年(昭和30年)3月3日 徳島県吉野川市
47-49 原菊太郎 1955年(昭和30年)4月25日 - 1965年(昭和40年)9月15日 徳島県徳島市
50-53 武市恭信 1965年(昭和40年)10月9日 - 1981年(昭和56年)10月4日 徳島県美馬市
54-56 三木申三 1981年(昭和56年)10月5日 - 1993年(平成5年)10月4日 徳島県吉野川市
57-59 圓藤寿穂 1993年(平成5年)10月4日 - 2002年(平成14年)4月27日 徳島県板野町
60 大田正 2002年(平成14年)4月28日 - 2003年(平成15年)3月30日 徳島県三好市
61-64 飯泉嘉門 2003年(平成15年)5月18日 - 現職 大阪府池田市 戦後公選初の県外出身者

県議会

財政

平成18年度

  • 標準財政規模 2324億3700万円
  • 一般会計歳入 5135億円
  • 一般会計歳出 5019億円
  • 財政力指数 0.32317(都道府県平均 0.46)
  • 経常収支比率 96.4%(都道府県平均 92.6%)
    • 分かりやすくいうと県知事の自由裁量で使える分が3.6%しかないことを意味する
  • 実質収支比率 2.0
  • 実質公債費比率 16.1%(都道府県平均 14.7%)
  • 人口100,000人当たり職員数 1,629.83人(都道府県平均 1,173.11人)
    • 職員数が過剰である 2007年(平成19年)から2011年(平成23年)の4年間で200人以上の削減を目指している
  • ラスパイレス指数 100.1(都道府県平均99.6)
  • 人口一人当たり地方債現在高 120万1287円(都道府県平均 62万2416円)

地方債残高

  • 普通会計分の地方債現在高 9750億5800万円
  • 上記以外の特別会計分の地方債(企業債)現在高 495億9500万円
    • 主な内訳 病院事業会計分 約68億円、港湾等整備事業会計分 約340億円
  • 第3セクター等の地方債等残高 56億4000万円
    • 主な内訳 徳島林業公社 46億1500万円
  • 徳島県の地方債等残高合計 1兆0302億9300万円(連結会計)
  • 徳島県民一人当たり地方債等残高 129万5917円(連結会計)

平成17年度

  • 財政力指数:0.31(2005年(平成17年)度)

友好都市

経済・産業

農業

吉野川北岸地域・河口付近では野菜の生産が盛んであり、主に京阪神方面へと出荷されている。

畜産業

酪農が盛んに行われており、吉野川市鴨島町には「牛島」(うしのしま。酪農が地名の由来)という名称の地域もある。

最近は酪農経営・乳牛数共に全盛期の4分の1に落ち込んでいる反面、徳島市における牛乳消費量都道府県庁所在地の中では最も高い。

現在は県内唯一の牛乳メーカーである日本酪農協同毎日牛乳)の徳島工場が徳島市内にある。またかつては、名西郡石井町森永乳業の徳島工場(2011年(平成23年)9月30日に閉鎖)が、吉野川市(旧:麻植郡鴨島町)に旧明治乳業(現:株式会社明治)の徳島工場があった。

水産業

林業

県南西部の那賀郡には豊かな森林地帯があり、那賀町の旧那賀町や旧木沢村、旧木頭村を中心に行われているが、高齢化により後継者不足に悩まされている。また、生シイタケの生産量は日本一である。

県内に本社のある主要企業

拠点事業所のある主要企業

県内に工場がある主要企業
県内の発電所

生活・交通

警察

交通

航空

鉄道路線

高架駅舎は、佐古駅海部駅宍喰駅の3駅が存在する。橋上駅舎は、阿南駅のみである。全国47都道府県で唯一、電化区間が全く存在せず、歴史的にも存在したことがない[注釈 6][注釈 7]。そのため徳島県には「電車」が一切走っていない。また、複線区間も存在しない[注釈 8]。なお、2018年夏以降は、47都道府県で唯一自動改札機設置駅が存在せず、歴史上存在したこともない都道府県となる[11]

索道

バス

道路

航路

医療・福祉

災害拠点病院
保育所

教育

専修学校
特別支援学校
高等学校
中学校
小学校
幼稚園

マスメディア

新聞

地方紙
全国紙

タウン情報誌

徳島県内の放送局

テレビ草創期の頃から、徳島県のテレビ放送は長年にわたってNHKと四国放送の2局3波である。

  • テレビ局
    • アナログテレビ放送 2011年7月24日運用終了。眉山から送信されていた。
    • デジタルテレビ放送 眉山から送信
  • AMラジオ局
    • NHK徳島放送局(第一・徳島945kHz、池田1161kHz(県南部でこの周波数は田辺中継局)、牟岐1584kHz(県西部でこの周波数は観音寺中継局)、山城1503kHz、※NHK徳島放送局は第二が存在しない(池田局 (1359kHz) はNHK松山放送局の中継局)ため、大阪局 (828kHz)などを受信する。
    • 四国放送(JRNNRN系列)(1269kHz)
  • FMラジオ局
    • エフエム徳島JFN系列)(徳島80.7MHz、池田82.3MHz、日和佐77.7MHz、阿南78.4MHz)
    • NHK徳島放送局(徳島83.4MHz、池田85.0MHz、日和佐85.7MHz、阿南81.3MHz、阿波勝浦・美馬85.6MHz、阿波84.4MHz、神山84.9MHz、上勝82.4MHz、一宇82.5MHz、一宇剪宇83.9MHz、鷲敷82.0MHz、東祖谷山84.3MHz、宍喰89.9MHz)
    • エフエムびざんコミュニティFM)(徳島79.1MHz)

テレビ放送の歴史

テレビ黎明期の1959年にNHK徳島放送局四国放送がテレビ放送を開始して以降、県内の放送局は開局していない。その為、電波の海上伝搬を利用して近畿広域圏のテレビ局の視聴者が県内に多数存在する。しかしアナログ放送からデジタル放送への移行にあたって、近畿圏の局が視聴不能となる地域が続出する事が判明。その為、県は国の援助を得て県内のケーブルテレビ局加入促進策を打ち出した[12]

ケーブルテレビ

アマチュア無線FM中継局(レピータ)設置場所・周波数

  • JR5WE(徳島市川内町小松西)439.52MHz
  • JR5WF(板野郡藍住町)439.88MHz
  • JR5WG(徳島市一番町)439.84MHz
  • JR5WH(三好市池田町馬場)439.54MHz
  • JR5WI(小松島市中田町東山)439.96MHz
  • JR5WQ(吉野川市山川町木綿麻山)439.46MHz、1291.46MHz
  • JR5WT(徳島市福島)1292.10MHz
  • JR5WU(吉野川市山川町木綿麻山)1292.48MHz、2425.66MHz
  • JR5VE(阿波市秋月乾)1292.34MHz
  • JR5VI(阿波市江ノ島)439.94MHz
  • JP5VK(板野郡板野町)1292.02MHz
  • JP5VO(美馬市脇町西大谷)1292.12MHz、2425.50MHz
  • JR5VR(那賀郡 那賀町)439.62MHz
  • JR5VT(阿南市日開野町宮原)439.70MHz、2425.58MHz
  • JP5YCC(名西郡石井町)2425.42MHz

日本アマチュア無線連盟 (JARL) を免許人とするアマチュア無線用中継局が県内各所に設置されている。徳島県のレピータは南部の JR5VR を除き、都市・集落が多くある吉野川周辺設置されている特徴がある[13]

文化・スポーツ

阿波踊り

方言

徳島県内で話される方言は徳島弁阿波弁)と呼ばれる。四国方言に分類されるが、特に県東部で、近畿方言の影響を強く受けている。

食文化

郷土料理

伝統工芸

経済産業大臣指定伝統的工芸品
伝統工芸品

伝統芸能

スポーツ

本県を本拠地とするスポーツクラブ
スポーツに特に力を入れている市町村
公営競技

観光

ファイル:Shoubenkozou2014iya.jpg
祖谷渓の小便小僧

名勝

その他

名所・旧跡

四国八十八箇所 - 日本遺産百選
第1番札所霊山寺 - 第23番札所薬王寺、第66番札所雲辺寺
その他寺社など

伝統的建造物

重要伝統的建造物群保存地区
城郭
その他

遺跡

公園など

運動公園
観光スポット・テーマパーク
その他公園-県北部
その他公園-県西部
その他公園-県南部

レジャースポット

キャンプ場・バンガロー
海水浴場
サーフスポット
ダイビングスポット
カヌースポット
スキースノーボード

博物館・美術館等

総合施設
芸術関係
歴史関係
自然関係
科学関係
PR施設
温泉

催事・イベント

徳島県を舞台とした作品

近年は映画ロケの誘致に力を入れており、有名なものでは『男はつらいよ 寅次郎かもめ歌』や『虹をつかむ男』、『バルトの楽園』の舞台となった。

映画
テレビドラマ
小説
漫画

徳島県出身の人物

脚注

注釈

  1. 統計期間:2001年 - 2010年
  2. 2001年観測停止。統計期間:1981年 - 2000年
  3. 2009年観測停止。統計期間:1981年 - 2000年
  4. 2009年観測開始。
  5. サヌカイトで作られたナイフ形石器
  6. 沖縄県には普通鉄道の電化区間はないが、戦前には路面電車沖縄電気が存在した。また現存する沖縄都市モノレール線(ゆいレール)は電気運転である。
  7. 1916年に開業した阿波電気軌道(現在の高徳線・鳴門線、および廃止された鍛冶屋原線)は電化を企図していたが、資金不足により実現しなかった。また、徳島県の事業で徳島線徳島穴吹間の電化計画事業があったが、かなりの費用が必要なため、否決された。
  8. 佐古-徳島間は一見複線に見えるが、実際は高徳線と徳島線の単線並列区間である。全区間単線宮崎県のみ。

出典

  1. 高知県海洋局HPより
  2. 市町村民経済計算推計結果 | 徳島県
  3. 市町村民経済計算推計結果 | 徳島県
  4. 徳島新聞 週刊阿波っ子タイムズ 第155号 2016年12月18日 5面 親子の時間 きょうは何の日?
  5. 徳島新聞 週刊阿波っ子タイムズ 第161号 2017年1月29日 5面 親子の時間 きょうは何の日?
  6. 徳島新聞 週刊阿波っ子タイムズ 第89号 2015年9月13日 5面 親子の時間 きょうは何の日?
  7. 徳島新聞 週刊阿波っ子タイムズ 第88号 2015年9月6日 5面 親子の時間 きょうは何の日?
  8. 徳島新聞 週刊阿波っ子タイムズ 第160号 2017年1月22日 5面 親子の時間 きょうは何の日?
  9. 徳島新聞 週刊阿波っ子タイムズ 第159号 2017年1月15日 9面 親子の時間 きょうは何の日?
  10. 独ニーダー州交流10周年 県訪問団23日出発”. 徳島新聞 (2017年4月17日). . 2018閲覧.
  11. 福井県では2018年夏に導入される計画がある。愛媛県では伊予鉄道松山市駅に2014年まで存在していた。
  12. 徳島県における区域外(県外)波受信対策について 総務省ホームページ 2015年2月12日閲覧。 (PDF)
  13. モービルハム 1986年1月号 電波実験社

関連項目

外部リンク

先代:
高知県の一部(阿波国
行政区の変遷
1880年 -
次代:
-----