毛利氏

提供: miniwiki
移動先:案内検索


毛利氏(もうりし)は、日本の武家の氏族で、本姓大江氏家紋は一文字三星[1]

出自

鎌倉幕府政所別当大江広元の四男・大江季光を祖とする一族、したがって大江広元の子孫ではあるが嫡流ではない。名字の「毛利」は、季光が父・広元から受け継いだ所領の相模国愛甲郡毛利庄(もりのしょう、現在の神奈川県厚木市周辺)を本貫としたことによる。中世を通して「毛利」は「もり」と読まれたが、後に「もうり」と読まれるようになった。

その系譜は、

尊卑分脈」には、
季光
 
経光
 
時親
 
貞親
 
親茂
 
師親
 
 
 
 
 
「毛利系図」には、
時親
 
貞親
 
親衡
(初め親茂)[注釈 1]
 
元春
(師親)
 
広房
 
光房
 
熈元
(熈房)
 
豊元
 
弘元
 
興元
 

幸松丸
 
元就
(弘元次男)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

とある。

また、「大江氏系図」の説によれば、
大江広元
 
毛利季光[注釈 2]
 
広光
 
章弁
 
公恵
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
経光
 
経元
 
経親
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
師雄
 
元親
 
時元
 
 
 

となる。

概要

鎌倉時代末期に、越後国刈羽郡(旧称:三島郡)佐橋庄(さはしのしょう)南条(みなみじょう)[注釈 3]南條館を領した毛利経光は、四男の時親安芸国高田郡吉田荘(よしだのしょう – 高田郡吉田村吉田、現・広島県安芸高田市吉田町吉田)を分与し分家を立てる[注釈 4]

時親の子・貞親、孫の親衡は越後に留まり安芸の所領は間接統治という形をとったが[注釈 5]、南北朝時代に時親の曽孫・元春は安芸に下向し、吉田郡山城(よしだこおりやまじょう)において領地を直接統治[注釈 6]するようになる。吉田荘に移った毛利氏は、室町時代に安芸国の有力な国人領主として成長し、山名氏および大内氏の家臣として栄えた

戦国時代毛利元就が出ると一代で国人領主から、大内氏の所領の大部分と尼子氏の所領を併せ、最盛期には山陽道山陰道10か国と九州北部の一部を領国に置く最大級の戦国大名に成長した。

元就の孫の毛利輝元豊臣秀吉に従属して、安芸ほか8か国を安堵され、本拠を吉田郡山城からより地の利の良い広島城に移す。

しかし1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦いで西軍の総大将となったことで、敗戦後に周防国長門国の2か国に減封される。 江戸時代には、萩に居城を新たに築城し、長州藩(萩藩)になり、外様大名ながら国主(国持ち)大名として官位や江戸城の席次などで幕府から厚遇を得た。

江戸時代末期には藩主毛利敬親の改革が功奏し長州藩から数々の志士が現れ、明治維新を成就させる原動力となった。明治維新後は公爵貴族院議員などを輩出している。

歴史

鎌倉時代から室町時代まで

大江季光大江広元の四男で相模国毛利荘を父から相続したため、毛利氏を称するようになった。したがって、毛利家・毛利氏としては季光を初代とするのが相当であるが、毛利家の慣習上、天穂日命を初代とするため、季光は39代とされている。季光は北条時頼の義父であったにもかかわらず三浦泰村と結んで北条氏に反旗を翻したが(宝治合戦)、敗北して一族の大半が果ててしまい、越後にいた季光の四男経光の家系が残ったとされている。同族の長井氏の尽力により越後・安芸の守護職を安堵された経光は、嫡男毛利基親越後国刈羽郡佐橋荘南条を譲り、四男時親に安芸国吉田荘を譲った。

毛利時親は鎌倉時代後期、京都の六波羅探題の評定衆を勤めたが、姻戚関係(義兄)のあった内管領長崎円喜執権北条高時に代わり幕府で政権を握っているのを嫌って隠居し、料所の河内国へ隠棲する。 1333年(元弘3年)に後醍醐天皇の討幕運動から元弘の乱が起こり、足利尊氏らが鎌倉幕府を滅亡させるが、毛利時親は合戦に参加せず、後醍醐天皇により開始された建武の新政からも距離を置いたため、鎌倉幕府与党として一時領土を没収された[2]

南北朝時代には足利方に従い、時親の曾孫にあたる毛利元春室町幕府が九州の南朝勢力であった懐良親王の征西府を討伐するために派遣した今川貞世(了俊)の指揮下に入り活躍している[3]。元春は安芸に下向し、吉田郡山城にて吉田荘の統治を始め、隠居していた曽祖父の時親が元春を後見した。

戦国時代

安芸国国人として土着した毛利氏は一族庶家を輩出し室町時代中期には庶家同士の争いが起きたものの、安芸国内では屈指の勢力になった。しかし毛利煕元(47代)毛利豊元(48代)毛利弘元(49代)の時代には山名氏大内氏という大勢力の守護に挟まれ去就に苦労することになる。毛利興元(50代)毛利幸松丸(51代)の代には、大内氏と尼子氏とが安芸を巡って争い、安芸国内の国人同士の争いも頻発した。毛利氏は当主の早死にが続いたこともあり勢力は一時衰えたが興元の弟である毛利元就(52代)が当主となると、元就はその知略を尽くし一族の反乱や家臣団最大派閥の井上氏の粛清、石見国の高橋氏など敵対勢力を滅ぼし[4]、さらに有力国人である安芸国の吉川氏に次男である元春を、小早川氏に三男の隆景を養子に入れて家を乗っ取るなど勢力を拡大する。元就は長男の毛利隆元(53代)に家督を譲ったのちも戦国大名として陣頭指揮を続け、大内義隆に謀反し大内氏を事実上乗っ取った陶晴賢1555年(弘治元年)の厳島の戦いで破った[5]

1557年(弘治3年)、晴賢の傀儡かいらいであった大内義長を攻め滅ぼし[6]、大内氏の旧領をほぼ手中にする。その後は北部九州に侵入し、筑前国豊前国秋月氏や高橋氏を味方につけ[7][注釈 7]大友氏とも争った。同1557年(弘治3年)、吉川・小早川が安芸毛利当主家運営への参画、補佐することを条件に隆元(元就の長男)が毛利家の家督を継いだ。こうして、毛利当主家を吉川家と小早川家で支える体制が成立し領国支配を盤石なものとし、これを後世毛利両川体制と呼ばれることになった。1560年(永禄3年)には隆元が安芸守護に任じられている[8]。隆元の早世[9]後は若くして家督を継いだその子毛利輝元(54代)を元就・元春・隆景が後見し、1566年(永禄9年)に仇敵の尼子氏を滅ぼして[10]中国路(安芸・周防長門備中備後因幡伯耆出雲隠岐石見)を領有した。さらに天下統一を目指す織田信長の西国侵攻に対する抵抗勢力となるが、1582年(天正10年)に本能寺の変により信長が自害したため領地を維持したまま織田方と和睦を結んだ[11][12]

近世

豊臣秀吉の天下統一後、輝元は吉田郡山城から地の利の良い瀬戸内海に面した広島城を築城し、本拠を移した[13]。輝元はその後、五大老に就任する。秀吉の死後は天下奪取を図る徳川家康に対抗して石田三成と接近し、関ヶ原の戦いでは西軍の総大将に就くも吉川広家が東軍と内通した際に毛利氏は担ぎ上げられただけとの弁明により所領安堵の約定を得た。

ところが、敗戦後に大坂城で押収された連判状に輝元の名があったことから家康は約束を反故にしたため、輝元は隠居し嫡男の秀就に家督を譲り、安芸国ほか山陽・山陰の112万石から周防国・長門国(長州藩)の2か国29万8千石[14]に減封された[15]。 このようにして毛利氏は、萩に新たな居城を造るとともに領内の再検地に着手し始め、1613年(慶長18年)に幕閣と協議したうえで36万9千石に高直しを行ない、この石高が長州藩の表高(支藩分与の際も変わらず)として公認された。

江戸時代末期、毛利敬親の時に長州征討などにより幕府から圧迫を受けたが、吉田松陰高杉晋作桂小五郎らの人材を輩出し、明治維新を成就させた。

逸話

  • 河内に隠棲した時親は楠正成に兵法を教えたという伝承が残っている。
  • 新年の会において、家臣より「今年は倒幕の機は如何に?」と藩主に伺いを立て、それに対し「時期尚早」と藩主が答えるのが毎年の習わしだったとも伝えられるが、確かな史料に基づく話ではない。

系譜

通字と元服時の名前

毛利家では、元服時に通字である「」(もと)のついた名()を名乗るのが慣例となっていた(家祖である大江広元にちなむ)。家督継承者(当主となる嫡子)は山名氏大内氏豊臣家・将軍家(足利徳川)など有力者の偏諱を受け「○元」(山名時熙の偏諱を受けた熙元山名是豊の偏諱を受けた豊元大内政弘の偏諱を受けた弘元大内義興の偏諱を受けた興元大内義隆の偏諱を受けた隆元室町幕府第13代将軍足利義輝の偏諱を受けた輝元)と名乗り、次男以降は当主となった兄から偏諱(元の1字)を受ける形で「元○」(兄興元の偏諱を受けた元就、兄隆元の偏諱を受けた吉川元春など)と名乗った。輝元の従弟にあたる毛利秀元も一時期輝元の養嗣子であったため「○元」の名乗り方で元服し、豊臣秀吉の偏諱を受けた。その後輝元には秀元に代わって世子となる実子の秀就が生まれ、豊臣秀頼の偏諱を受けたが、秀元と名乗りの重複を避けるため元就の1字を取っている。また、豊臣政権時代は豊臣の氏羽柴の名字をともに賜った。

秀就の子・綱広以降の江戸時代には偏諱を受ける相手は徳川将軍となり(称松平・賜偏諱の家格とされた)、世子は元服時に将軍の偏諱(○)を受け、「○元」などと名乗る習わしとなったが、秀就をきっかけに「○元」と名乗る慣例は崩れ、他に「○広」「○就」「○房」「○親」「○熙」など祖先にちなむ字を使用するケースもみられるようになった。ところが幕末には、13代長州藩主慶親(67代)と世子定広(68代)が、禁門の変の処分としてそれぞれ慶・定の字(徳川家慶家定からの偏諱)を剥奪の上、敬親・広封と改名させられた(広封は明治維新後に元徳と改名)。

大政奉還後、華族最高位の公爵を授爵された毛利氏は、身分的に徳川氏の風下に立つことはなくなり、誰からも偏諱を受けることはなくなった。また、明治5年太政官布告149号(通称実名併称禁止)により毛利家においては諱を名乗ることとなり、同年太政官布告235号(改称禁止令)により出生時の命名が基本となり、元服時に新たに名を付けることは禁止された。以後歴代、出生時に(元)を頭に据え「元○」の形で名づけることとなった。

家紋

毛利家の家紋は、定紋を「一文字に三つ星」、替紋を「長門沢瀉」(ながとおもだか)とする[1]。下賜された紋としては、十六菊(正親町天皇から)と五七桐(足利義昭から)がある。具体的な使用は不明であるが、『見聞諸家紋』で安芸毛利として掲載されている紋は「吉文字に三つ星」である。同史料では一文字に三つ星も長井・竹藤・萩とともに連名で掲載されている。

定紋の「一文字に三つ星」は別名、長門三つ星ともいうが、同図案の家紋は長門毛利氏に限らず長井氏などの大江氏の氏族によって使用されている[1]。分家筋の徳山藩、府中藩の毛利家も同様の構図で一文字の図案を少し変えた一文字に三つ星を使用している。「一文字に三つ星」を分解すると、一文字は「かたきなし」(無敵)の意味を持ち、三つ星は軍神として信仰のあった将軍星(オリオンのベルト)を表している。全体的な形は、律令制における最高位を意味する「一品」(いっぽん)という文字を表している。[16]


替紋の「長門沢瀉」は沢瀉紋の抱き沢瀉であり、中央の花序を抱くように2つの沢瀉の葉が描かれている。毛利元就が、戦の前に勝虫であるトンボが勝戦草であるオモダカに止ったことを見て戦勝したことに因んで家紋として使われたものである。関ヶ原の戦い以降は、定紋の一文字三つ星に替って徐々に使用頻度を増やした。[17]


家臣団

以下、主に戦国期(元就・隆元・輝元期)の家臣団を取り上げている。

一門衆


庶家衆


国衆

安芸国




家臣



脚注

注釈

  1. 祖父時親、父貞親共に晩年安芸国に下向。この人より安芸国に在住。
  2. 毛利四郎、安木守、尊卑分脈には毛利入道。
  3. 刈羽郡南条村及び南条新田北条町南条、現・新潟県柏崎市南条)。越後南条氏本貫。南条館跡である佐橋神社が南条(上南条)に所在。北部には佐橋荘の旧各村名である本条安田大江姓毛利氏流 安田氏本貫、安田駅が所在)、北条北条氏本貫、北条駅が所在)、東条、などの大字がある
  4. 越後国佐橋荘は嫡男の基親が相続した。
  5. 毛利貞親・親衡は越後の毛利領を拠点に南朝に味方し活動。
  6. 吉田郡山城の築城者といわれる時親が曾孫の元春を後見した。
  7. 毛利氏に内応した筑前秋月文種筑紫惟門原田隆種等であるが、文種は大友氏に攻め滅ぼされている。

出典

  1. 1.0 1.1 1.2 沼田頼輔 1926, p. 324.
  2. 『大日本史料』6編2冊849頁。建武2年12月26日条。「毛利文書」
  3. 『大日本史料』6編37冊221頁。応安年6年4月8日2条。「毛利家文書」「入江文書」
  4. 『史料総覧』9編909冊574頁。「萩藩閥閲録」「新裁軍記」
  5. 『史料総覧』9編910冊412頁。「毛利家文書」「吉川家文書」
  6. 『史料総覧』9編910冊437頁。 弘治3年4月2日条。「新裁軍記」
  7. 『史料総覧』9編910冊442頁。弘治3年7月18日条「秋月高鍋家譜」「佐田文書」「大友家文書録」
  8. 『史料総覧』9編910冊492頁。永祿3年2月21日条。「毛利家文書」「新裁軍記」
  9. 『史料総覧』9編910冊572頁。永祿6年8月4日条。「新裁軍記」
  10. 『史料総覧』9編910冊646頁。永祿9年11月19日条。「佐々木文書」「毛利家文書」
  11. 『大日本史料』11編2冊77頁。天正10年7月17日条。「毛利家文書」。輝元は豊臣秀吉に信長死去に伴う弔意を伝えている。
  12. 『大日本史料』11編2冊100頁。天正10年7月18日。「蜂須賀文書」。輝元は蜂須賀正勝に物を贈り山崎の戦いの戦勝を祝った。
  13. 『史料総覧』11編912冊329頁。天正19年4月是月条。「江系譜」「毛利家譜」
  14. 慶長5年の検地による石高。慶長10年(1605年)の「毛利家御前帳」にも同様の石高が記載。
  15. 『史料総覧』11編913冊277頁。慶長5年10月10日条。「毛利家文書」
  16. 高澤 2008年、p. 190
  17. 大野 2009年、p. 210

参考文献

関連項目

外部リンク

th:ตระกูลโมะริ