羽柴氏

提供: miniwiki
移動先:案内検索

羽柴氏(はしばし/はじばうじ)は、日本戦国大名天下人の家系及びその名字である。創始者は羽柴秀吉

概要

本姓ははじめ平氏、秀吉の関白就任時には藤原氏に改め、その後新しい氏を創始して豊臣氏となった。これは秀吉とその近親者たちの名字でもあるとともに、称号として秀吉に臣従する大名の一部に賜与された。

秀吉はもともと織田信長の家臣で、はじめ名字は「木下」であった。もっともこれも氏素性も確かではない秀吉の本来の名字ではなく、妻ねねの兄杉原家定が母方の名字「木下」に改称したのを借りたものであるともいわれる。秀吉が歴史に姿を現すのは、信長が美濃の土豪坪内利定に与えた知行安堵状の添状(永禄8年(1565年)11月2日付)に「木下藤吉郎秀吉」と署名しているのが最初である(「坪内文書[1])。

その後、秀吉は戦功を重ねて信長の有力部将として台頭する。木下から羽柴に改めたことを示す最初の例は、元亀4年(1573年)7月20日付で大山崎惣中に縄の供出を求めた書状(「離宮八幡宮文書[1])であり「羽柴藤吉郎秀吉」と署名している。『信長公記[2]では、元亀3年7月24日条に近江一向一揆掃討の指揮官として「木下藤吉郎」の名を記し、同年8月条では虎御前山に建設された砦の「定番(じょうばん)」として「羽柴藤吉郎」の名を記す。

信長が本能寺の変で横死し、秀吉が代わって天下人の座に就くと、秀吉の発給する文書はその地位の向上にともなって必然的に尊大化・薄礼化し、あるいは奉書にとって代わられ、直状も単に「秀吉」とのみ署名したもの、花押のみ署したもの、印判のみ押したものなどで占められ、羽柴の名字の使用例は見られなくなる。天正13年(1585年)10月13日付の遠藤基信宛書状に「羽柴筑前守」と署名したのが秀吉が「羽柴」の名字を使用した最後の例である(山鹿素行武家事紀巻第31』[1])。ただし、単に使用されなくなっただけで、秀吉がさらに別の名字に改めたというわけではない[3]

それと前後して、天下人となった秀吉は近親者以外への羽柴の名字の授与を開始する。その最初の例は、天正10年(1582年)10月の堀秀政(「神照寺文書[3][4])である。その後、旧主信長の遺族、織田家において秀吉の同僚であった大名、あるいは天下統一の過程で臣従させた国主クラスの大身大名などを中心に、羽柴名字の授与が行われている。低い身分の出自ゆえに血縁・地縁に頼った秩序編成が難しい秀吉が、自らの名字を大名たちに授与し、疑似的な「家」を構成することで秩序を作ることを図ったものである。

秀吉は同様に「豊臣朝臣」の氏姓の授与も行っているが、羽柴の名字は秀吉の「家族」と認められたことを意味するから、およそ秀吉を通じて官位を獲得した武士には原則として全員に与えられる「豊臣朝臣」とは違い、名乗ることのできた人々の範囲はより狭く限定されていた。

羽柴の名字は一定程度既成事実として定着し、秀吉の死後も島津家久細川忠興池田輝政福島正則など一部の大名がその使用を続けている。しかし、慶長20年(1615年)5月、大坂の役で秀吉の後継者豊臣秀頼が死亡し、羽柴宗家が消滅したことにより、羽柴の名字を用いる家系は姿を消した。


主な構成員

羽柴宗家
秀吉の近親者
羽柴秀長家
  • 当主:羽柴秀長(秀吉の弟)
    • 養子:羽柴秀保(秀長の死後家督を継承。三好吉房とともの息子。早世)
羽柴秀勝家
羽柴秀次家
  • 当主:羽柴秀次(秀吉の養子。三好吉房とともの息子。いったんは秀吉から関白職を譲られたが、その後秀吉の命令で処刑される)

系図

1) 実線は実子。
2) 点線は養子。
木下弥右衛門
 
 
 
 
 
 
竹阿弥
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三好吉房
 
 
 
 
 
羽柴秀長
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
羽柴秀次羽柴秀勝羽柴秀保
 
 
秀保
 
 
 
高台院
 
 
 
羽柴秀吉
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
利次[* 1]石松丸鶴松秀頼於次秀勝[* 2]秀次秀康[* 3]秀勝秀俊[* 4]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
国松天秀尼仙千代丸百丸十丸土丸完子


羽柴の名字を使用した確証のある人々

天正15年(1587年)4月9日現在(九州出陣の際の陣立書(『松下文書』)[5]

天正20年(1592年)2月21日現在(第1次朝鮮出兵の際の陣立書(『毛利家文書』)[6]

文禄4年(1595年)7月20日現在(秀次誅殺後に秀頼への忠誠を誓わせた起請文(『毛利家文書』)[5]

上記のほか、二木論文[5]は下記の人々を挙げる。

黒田論文[3]では、さらに下記の人々を挙げている。

村川浩平によるリスト

村川浩平がまとめた「羽柴氏一覧表」より羽柴名字下賜を年代順に並べた[4]。村川のリストからは秀吉・秀頼の父子と信憑性の低い木下吉隆池田長吉が除外されている。

脚注

出典

  1. 1.0 1.1 1.2 三鬼清一郎『豊臣秀吉文書目録』名古屋大学文学部国史学研究室、1989年
  2. 奥野高広岩沢愿彦校注 『信長公記』 角川書店〈角川文庫〉、1969年
  3. 3.0 3.1 3.2 黒田基樹 「慶長期大名の氏姓と官位」 『日本史研究』414号 日本史研究会、1997年
  4. 4.0 4.1 村川浩平「羽柴氏下賜と豊臣姓下賜」 『駒沢史学』49号 駒沢史学会、1996年(のちに『日本近世武家政権論』日本図書刊行会、2000年に所収)。
  5. 5.0 5.1 5.2 二木謙一 「秀吉政権の儀礼形成」 桑田忠親編『豊臣秀吉のすべて』 新人物往来社、1981年。
  6. 小和田哲男 「陣立書にみる家臣団の形成」 杉山博渡辺武・二木謙一・小和田哲男編『豊臣秀吉事典 コンパクト版』 新人物往来社2007年

注釈

  1. 足守藩主・木下利房次男。羽柴宗家滅亡後に高台院の養子となるが、高台院の死後、木下氏に復姓。
  2. 織田信長四男。
  3. 徳川家康次男
  4. 木下家定五男。