毛利元秋

提供: miniwiki
移動先:案内検索
毛利元秋
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 天文21年(1552年
死没 天正13年5月5日1585年5月31日
主君 毛利元就輝元
氏族 大江姓毛利氏三善姓椙杜氏→毛利氏、富田氏

毛利 元秋(もうり もとあき)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将毛利氏の家臣。毛利元就の五男。通称は少輔十郎。官途は刑部大輔

生涯

天文21年(1552年)、安芸国戦国大名・毛利元就の五男として誕生した。母親は側室の三吉氏(備後国の国人・三吉氏の出身)。

弘治2年(1556年)から始まる毛利氏の防長経略で大きな戦功を挙げた周防国国人椙杜隆康に実子が無かったため、父・元就の命によって元秋は椙杜氏に養子に入った。

永禄9年(1566年)に月山富田城尼子義久が毛利氏に降伏すると、月山富田城には福原貞俊口羽通良ら毛利氏の重臣が在番していたが、福原貞俊や口羽通良をいつまでも在番させるわけにはいかなかったため、元就は豊前国京都郡松山城の城将を務めていた天野隆重を月山富田城の城将に起用した。隆重はその責任の重大さから固辞し、城将を元秋として自分はその補佐役を務めることを願い出た。しかし、元秋がまだ15歳であったことから、元就はあくまで隆重が城将を務めるように説得したため、隆重は3つの条件[1]を提示して容認されたことで城将を引き受けた。

永禄11年(1568年6月10日、元秋は月山富田城への在番を申し付けられ、出雲国に3500貫を与えられた[2]。元秋は同年6月12日に起請文を提出し、毛利氏への忠誠と一層の努力を誓うと共に、輝元が元秋に対して憐愍を垂れるよう要請した。しかし、間もなく毛利氏は九州に出陣(立花城の戦い多々良浜の戦い)することとなったため、元秋の月山富田城への入城は延期されることとなる。

毛利氏が九州へ出陣した隙をついて、永禄12年(1569年)から翌年にかけて、出雲奪還と尼子氏再興を狙う山中幸盛尼子勝久らによる出雲侵攻や、大内輝弘の乱が起こる。尼子氏に攻められた月山富田城の天野隆重は兵数の少なさを勘案し、永禄12年(1569年11月3日長門国長府に在陣している小早川隆景へ救援を要請した上で月山富田城に籠城し、尼子再興軍に抵抗した。同年10月25日に既に大内輝弘を討っていた輝元らは直ちに安芸国へ帰還し、永禄13年(1570年1月6日に輝元を総大将として出雲へ出陣。元秋も輝元に従って月山富田城を救援し、毛利軍は逆襲に転じて尼子再興軍を打ち破った。これによって、元秋は月山富田城の城将を命じられた。なお、月山富田城将となったことで椙杜氏との養子縁組を解消し、毛利元秋または在名から富田元秋と名乗ったとされる。

天正6年(1578年)2月に播磨別所長治が毛利氏に服属したため、吉川元春小早川隆景が先鋒として播磨へ出陣。元秋は元春の軍に属して従軍し[3]上月城の戦いに参加した。

天正13年(1585年5月5日に月山富田城において34歳で病死した。墓所は月山富田城近くの宗松寺跡。元秋の死後間もなく元秋の子たちも死去したため、元秋の遺領は同母弟の末次元康に受け継がれた。

元秋の子女

元秋の男子には、庶子である千満丸がいる。『閥閲録』巻57「蜷川権左衛門」に収められた蜷川家の家譜において、元秋付きの家臣であった蜷川秋秀の事績の中でその存在が記されており、天正13年(1585年)に元秋が死去すると、蜷川秋秀は元秋の庶子に千満丸がいることを毛利輝元に言上して赤川就武と共に千満丸付きの家臣となったが、千満丸は3歳の時に疱瘡で死去したと記されている。

一方で元秋には女子もおり、『近世防長諸家系図』掲載の厚狭毛利家の系図にも記録が残っているが、病人であったために嫁がず、従兄弟にあたる毛利元宣を養育したとされている。母親及び本名は不明であるが法名は「梅仙院雪窓妙好」とし、万治2年12月4日(1660年1月16日)に死去し、養育した元宣らと同じ長門国厚狭郡宝珠山に葬られた。

なお、同系図には、元秋の妻にあたる三沢為清の娘や庶子の千満丸に関する記述は無い。

家臣

脚注

  1. 3条件は以下の通り。①月山富田城の城中や国中への聞こえもあるので、元就の旗本1人を目代として派遣すること。 ②月山富田城中や城下、外郭に至るまで修復を行う必要があるため、修復の普請を担当する者を1人派遣すること。 ③尼子氏に背いて毛利氏に降伏した者に堪忍料を支給する者を1人派遣すること。
    以上の条件を容認した元就は、目代には出雲国森山城の城将である長屋小二郎、普請担当者には進藤豊後守、堪忍料勘渡者には野村士悦を派遣した。
  2. 永禄12年(1569年12月19日の元就と輝元の連署状によれば、出雲国の富田庄700貫、山佐300貫、今津中洲300貫、松井下坂300貫、飯生実松300貫、田頼150貫、坂田300貫、日白50貫、赤江100貫、安田250貫、荒島300貫、楫屋150貫、佐陀福頼分350貫(いずれも現在の島根県安来市にあたる)を与えられている
  3. この時、元春の軍には吉川元長仁保元棟吉川経言、毛利元秋、末次元康益田元祥山内隆通三刀屋久扶波根泰次など山陰の諸氏1万5000余が加わり出雲国富田から出陣。隆景の軍には穂田元清天野元政宍戸隆家三吉隆亮平賀元相など山陽の諸氏2万余が加わり安芸国沼田を出陣した。

参考文献