三菱電機

提供: miniwiki
2018/8/1/ (水) 14:23時点における126.245.14.233 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索


三菱電機株式会社(みつびしでんき、: Mitsubishi Electric Corporation)は、日本の大手総合電機メーカーであり、三菱電機グループの中核企業。

同社は、1921年1月15日三菱造船(後の三菱重工業)より分離独立するかたちで設立された。

Contents

概要

日本の大手総合電機メーカーとしては、売上高において日立製作所東芝に次ぐ業界3位で、家電から重電、人工衛星まであらゆる製品を販売している。FA機器昇降機エレベーターなど)、タービン発電機鉄道車両用電機品、パワー半導体人工衛星など多くの産業用電気機器で日本国内トップシェアである。

宇宙防衛分野に強みを持っており、防衛エレクトロニクス分野での防衛省契約実績は長年にわたり第1位を維持している。

LED電球においては三菱ケミカルホールディングスエアコンにおいては三菱重工業との間で事業が重複している(「三菱パッケージエアコン」「三菱ルームエアコン」の呼称は三菱電機のエアコンのことを指す[注 1]ITS事業についてETC車載器製造販売が重複していたが、2017年重工は古野電気に事業譲渡した。ただ、地上部門では引き続き事業重複している。

既に撤退したパソコン用ディスプレイにおいてはブラウン管時代から一定の評価があり、液晶ディスプレイにおいても高いシェアを持っていた。

MISTY1KASUMIなどの開発や実装の実績による暗号化技術は世界トップレベルである。

三菱金曜会[注 2]及び三菱広報委員会[注 3]の会員企業である[1][2]

歴史

沿革

  • 1873年 - 岩崎弥太郎が海運会社九十九(ツクモ)商会を三菱商会と改称し、海運と商事を中心に事業の展開を行う。
  • 1884年 - 官営長崎造船所(現在の長崎製作所)を政府より借り受ける。
  • 1887年 - 官営長崎造船所の払い下げを受ける。
  • 1893年 2月 - 三菱合資会社を設立。
  • 1917年10月 - 三菱造船として独立。
  • 1921年 1月 - 三菱造船の電機製作所(神戸)を母体に三菱電機株式会社として独立。変圧器、電動機、扇風機等を手がける。
    会社設立日(登記上)は1月15日であるが、創立記念日は2月1日とされている。
    名古屋市大曽根に工場用地を取得し、本店は名古屋市に置いた(1922年に東京市三菱本館へ移転)。
  • 1923年11月 - 三菱造船長崎造船所より「電機工場」を分離独立し、後の長崎製作所となる。タービン発電機など大型重電機器を手がける。
  • 1924年 9月 - 初の自社単独工場である名古屋製作所を設立(神戸、長崎両製作所は三菱重工業から譲り受けたもの)。
  • 1928年 - 国産初の幹線用大型電気機関車EF52形)の開発を取り纏め、日立製作所、芝浦製作所(後の東芝)、川崎造船所(後の川崎重工業)と共同で完成。日本国有鉄道へ納める。
  • 1935年 - エレベーター、エスカレーターの一貫生産を開始。
  • 1946年 - 「ダイヤトーンスピーカー」の原型となる「ダイヤトーンラジオ」発売。
  • 1951年4月1日 - 戦争により中断していたウェスティングハウス・エレクトリックとの技術提携が復活。8月にはWABCO社との提携も再開[3]
  • 1958年 - 三菱電機が中核となり三菱グループ25社で三菱原子力工業を設立。
  • 1960年 - トランジスタコンピュータMELCOM 1101を発表。
  • 1964年
  • 1966年 - 日本初の人工衛星を開発。TRWから受注しインテルサットIII号へ搭載する。
  • 1968年 - 企業スローガン「未来を開発する三菱電機」を制定(日本国外向けは「ADVANCED AND EVER ADVANCING MITSUBISHI ELECTRIC」)。
  • 1985年 - CIを導入、新企業スローガン「技術がつくる高度なふれあい SOCIO-TECH」を制定。
  • 1990年 - この年の十一月、当時の通信機器事業部長の発案で、AB型の血液型の社員だけを集めて「奇想天外プロジェクト」の頭文字を取った、KTPというチームを作り、アイデア・企画力に優れたAB型を利用することで、ヒット商品に結びつけようとした。[4]
  • 2001年 - 創業80周年。コーポレートステートメントChanges for the Better」を制定。
  • 2008年 - 放送・通信衛星として初の国産衛星スーパーバード7号機(C2号機)を打ち上げ。
    • 3月 - 携帯電話端末事業から撤退を発表。
    • 10月 - 売り上げ不振で赤字が続いていた洗濯機の自社生産を完全終了。
  • 2009年 - 環境ステートメント「eco changes 家庭から宇宙まで、エコチェンジ。」を制定。
  • 2011年 - 創業90周年[5]
  • 2012年12月 - 洗濯機の販売を系列店「三菱電機ストアー」のみで再開(生産は日立アプライアンスへ委託)。
  • 2013年12月 - 個人向け液晶ディスプレイ事業、ブルーレイディスクレコーダー事業からの撤退を発表。
  • 2014年4月 - ブランドロゴを「黒色のMITSUBISHI ELECTRICロゴとスリーダイヤ」に国内外で統一。日本国内での広告活動も同年6月13日に新たに放映されるテレビCMから「黒色のMITSUBISHI ELECTRICロゴとスリーダイヤ」仕様のブランドロゴに変更[6](なお、2001年に制定されたコーポレートステートメントである「Changes for the Better」はブランドロゴ変更後も継続)。
  • 2016年

出来事

時価総額で日立製作所を凌駕
2006年9月26日バブル崩壊後初めて、時価総額が日立を上回ったことが話題となった。日立・東芝両社の業績低迷が報じられる中で、携帯電話や洗濯機等の不採算事業を大胆に整理し、資金と人材を得意分野に集中するという「事業の選択と集中」に成功して業績を伸ばした。
産学官連携の取り組み
2001年6月22日三菱商事株式会社、東日本電信電話株式会社、東京工科大学と共に、産学官連携事業として生体認証技術(バイオメトリクス)利用による「未来型キャンパスモデル」構築のためのビジネス・コンソーシアムを設立した[9]

不祥事・事件

日本政府(国)に対しての過大請求
防衛省は三菱電機が電子システム事業がミサイル設計や衛星関連などの契約料金を水増し請求したことに関して、2012年1月27日に指名停止処分とした[10][11][12]。なお、同省以外にも内閣衛星情報センター、独立行政法人 宇宙航空研究開発機構、独立行政法人 情報通信研究機構総務省のそれぞれから指名停止、または競争参加資格停止の措置を受けていたが[13]、返納金を納め2016年現在全て解除されている。
社員らによる架空発注
同社は、東海道・山陽新幹線インターネット予約システム「エクスプレス予約」の保守業務を受注しているが、これに関連して、営業部門に所属する複数の社員が、関係先に対し架空発注を繰り返し、代金を着服していたことが、2015年3月に判明した。東京国税局税務調査の中で明らかになったもので、同社はこれらの社員の刑事告訴も検討している模様である[14][15]。また、この架空発注による所得に関連して、約2億4,000万円の申告漏れを指摘されていたことも判明している[16]
労災問題
同社の情報技術総合研究所に勤務していた31歳の男性が、長時間労働を強いられ適応障害を発症したとして労働災害申請を神奈川労働局藤沢労働基準監督署に申し出、同監督署は2016年11月24日にこの男性を労災認定した。男性の話では、「過労死ライン」とされる約80時間の約2倍の約160時間の時間外労働をした月もあったにもかかわらず、上司が少なく申告するよう命じることもあった模様である[17]。2017年1月11日に法人としての同社や幹部が書類送検されたが[18]、後にどちらとも嫌疑不十分で不起訴処分となった[19]

歴代経営者

CI

本節では、ロゴ・ブランド名や企業の理念を謳ったコーポレートステートメントなど、三菱電機のコーポレートアイデンティティについて記す。

コーポレートステートメント

コーポレートステートメントは、

  • 今日もあなたと共に』(1964年 - 1968年)
  • 未来を開発する三菱電機』(1968年 - 1985年)
  • 技術がつくる高度なふれあい SOCIO-TECH』(1985年 - 2001年)
    • 海外では『ADVANCED AND EVER ADVANCING』(1968年 - 2001年)
  • "Changes for the Better"』(より良きものへの変革)(2001年 - )

と変化している[20]。(後述の歴代のキャッチコピーも参照

ロゴマークの変遷

1968年制定の「MITSUBISHI ELECTRIC」ロゴを長らく使用していたが、1985年より2代目ロゴとして水色で「MITSUBISHI」と書かれたものに切り替えられた。ただし、以降に製造された製品(主に民生品以外)でも一部に初代ロゴを使用したものがごくまれに見られる(鉄道関連では東京地下鉄 08系電車10000系電車阪神5500系電車9000系電車大阪市交通局20系電車66系電車運転台コンソール、1997年頃までに製造された車両のラインデリアなど)。

この間も海外向けには2代目ロゴは使用されず、スリーダイヤと黒色の「MITSUBISHI ELECTRIC」ロゴ意匠が継続して使用されていたが、2014年1月9日に「国内外での三菱電機グループの一層の認知向上と、持続的成長に向けたグローバルでの事業競争力のさらなる強化」を目的とし、同年4月1日以降は国内外でブランドロゴを統一することを発表した[21]。日本国内での広告活動については同年6月13日より放映されているテレビCMから新ロゴに改め、すでに放映されているバージョンにおいても順次新しく切り替えられた。このロゴの掲出は改定前までは末尾だったが、改定後は企業CMを除き冒頭に変更されている。カーナビゲーションの本体についてはスペースの関係上、横並びの「MITSUBISHI ELECTRIC」ロゴのみを表記する。

なお、スタジオアルタの街頭ビジョンとして用いられているオーロラビジョンは2014年2月に新型のものに更新されたが、同時に掲示されている社名ロゴも新ロゴマークを用いたため、正式な変更より一足早く使用する形となった。

「ダイヤ」の派生

携帯電話のメーカー記号の「D」とは、三菱のシンボルマーク(3ダイヤモンド three Diamond)に由来している。これに限らず、製品の愛称に「ダイヤ」を用いたものが数多くある(オーディオブランド「ダイヤトーン」、電気温水器「ダイヤホット」、ブラウン管「ダイヤモンドトロン」、液晶ディスプレイ「ダイヤモンドクリスタ」、TFT液晶モジュール「ディアファイン」など)。

メルコ

Mitsubishi ELectric COrporationから「メルコ(MELCO)」という略称をかつては使用していた。高度成長期(昭和30〜40年代)、三菱電機の系列家電チェーン店には「メル子」という、女の子をかたどった人形(髪には三菱マーク型のリボンをつける)がいた。2016年現在でも、商品名や三菱電機グループ内の子会社に「メルコ」を冠したものが存在する。

パソコン周辺機器メーカーの(旧)メルコ(現バッファロー)と混同されることがあったが、メルコホールディングスグループとの直接の関係は従来からない。

かつてはドメイン名も「melco.co.jp」であったが、2002年に「MitsubishiElectric.co.jp」に変更された(すべて小文字で入力してもアクセスできる)。melco.co.jpドメインもグループ会社の名義で保持しており、社内では今も使われている。

事業領域

公共・ビル

交通システム

ファイル:Shonan monorail type 500.JPG
湘南モノレール500形
  • 鉄道関連 - 鉄道車両用の電装品(主電動機推進制御装置、補助電源装置、空調装置、ブレーキシステム、ATCATSATOといった車上保安装置等)や鉄道運行に関わる地上電気設備(受変電装置、回生インバータ装置、運行管理システム等)を中心に、旅客案内システムやデジタル列車無線可動式ホーム柵[22] なども手がけている。
    • 日本国内の多数の鉄道事業者が三菱電機製の電装品を使用している。ただし、全面的に三菱電機製を採用しているのではなく、他のメーカーと同様に各鉄道事業者の所有する一部の車両のみの採用としている事例が多い(例えば阪神電気鉄道では約半数の車両の制御装置でのみ採用している)。新京成電鉄の車両は一部を除き三菱電機製の主電動機と制御装置を使用しているが、これは1955年の全線開業にあたって三菱電機が資金面で協力したことによる[注 4]。また、神戸電鉄でも開業以来一貫して三菱電機製の主電動機と主制御器を採用している。
    • 日本国内にとどまらず世界各国への輸出や国外の工場での生産も行われており、車両用電機品の分野では国内トップシェア、世界でも4位のシェアを持つ。
    • 鉄道車両向け空調装置でも有数のシェアを持つ(CU-7*系、AU75系、AU726系など)。冷熱システム製作所(和歌山市)が製造。車両換気装置のファンデリア(丸型の軸流ファン)やラインデリア(横流ファン)[注 5]は三菱電機の特許である。
    • 近畿日本鉄道(近鉄)とともに、MM'ユニット方式や上述のラインデリアを開発したことでも知られている。同社も三菱電機製品を多く使用している。
    • 近年の鉄道車両で多く見られる、ドア上部の案内・広告用液晶ディスプレイは同社の製品が多数を占める。採用例は、JR東日本トレインチャンネル)、西武鉄道西武スマイルビジョン)、JR西日本WESTビジョン)など。
    • 資本参加している神奈川県の湘南モノレールの車両を三菱重工業と共同企業体を組んで製作に関与している(三菱懸垂型モノレール)ほか、事業運営でも協力している。
    • 電気機関車は、かつては三菱重工業と共同で製作していたが、JR化後の電気機関車(EF210EF500EF510)は川崎重工業[注 6]と共同で製作している。
  • 高度道路交通システム (ITS) - ETC地上機器や車上機器を手がけている。

エレベーター

エレベーター事業は世界シェア4位、国内シェア1位を誇っており、2016年現在世界最高速のエレベーターの記録を保持している。上りは上海中心の1,230m/min (73.8km/h) 、下りは横浜ランドマークタワーの750m/min (45km/h) で、その速さにもかかわらず、10円玉を立てても倒れない安定性を持つ。稲沢製作所内には高さ173mのエレベーター実験塔があり、分速1200m級のエレベーターの開発を行っている。

標準型
Elepet - エレペット
1961年より販売を開始し、1970年代末期まで用いられていた標準型エレベーターの商標。幾度のモデルチェンジが繰り返され、発売当初は乗用(6〜11人乗り)のみの設定だったが、のちに13〜15人乗り、住宅用(6〜9人乗り)、寝台用も追加されている。また、速度も当初は30・45・60m/minの3種類で制御方式も交流2段速度制御式だったが、のちに90m/minと105m/minも追加された[23]。1970年代中頃までに設置された製品は、かご内の操作盤の上にスリーダイヤのプレートが掲げられ、駅や大型店などの一部を除き「三菱エレペット」のプレートが掲げられている。それ以降のエレペットはロープ式の制御方式が交流帰還制御化。スリーダイヤと「三菱エレペット」のプレートがなくなり、代わりに「三菱エレベータ」という文字が掲げられ、その下に小さくスリーダイヤと「MITSUBISHI ELECTRIC CORPORATION」の文字が表記されている。最も後期のロットは、数字のフォントが次世代のエレペットアドバンスと同様に変更されたほか、セーフティーシューの幅が細くなっているなどの変更点がある。
Elepet Advance - エレペットアドバンス
1980年から販売されていた標準型エレベーターの商標。ロープ式ではこの製品よりマイコン制御化。ボタンは従来の白地から黒地に変化されているほか、「エレペット」の文字は一切なくスリーダイヤと「MITSUBISHI ELECTRIC」の文字が掲げられている。
Elepet Advance V - エレペットアドバンスV
1984年から販売されていた標準型エレベーターの商標で、エレペットの最終型。操作盤は階数表示と一体型となり、ボタンは従来の丸型から角型に変更されると同時に地色も黒からこげ茶色に変更され(標準仕様)、位置も袖壁に斜め45度の傾斜で設置されるコーナーフィット型を採用した[注 7]。ロープ式ではこの製品よりVVVF制御化。前機種エレペットアドバンスと比べ、消費電力が半減した[24]。油圧式では当初はリレー制御だったが、のちにマイコン制御化されている。この製品は当初は階数表示が行灯式だったが、のちに16セグメントに変更され[注 8]、到着する階になるとその階表示が点滅する。初期のタイプは1桁しか使わない建物でも2桁目が準備工事のようになっていたが、後期のタイプは1桁しか使わない建物では表記が中央に配置されたほか、開ボタンが緑に変更されている。開閉ボタンは従来は漢字表記であったが、この製品より一部を除き記号表記へと変更されている。また、メーカーのロゴ表記も発売当初はスリーダイヤと「MITSUBISHI ELECTRIC」になっていたが、1985年のCI導入に伴って一部機種を除いて「MITSUBISHI」の表記に変更された[注 9]
GRANDEE - グランディ
1990年から販売されていた標準型エレベーターの商標。ロープ式では巻き上げ機にヘリカルギアを採用。油圧式ではVVVF制御に加え、ポンプとモーターを油浸化して静音化を図っている。これまでのエレペットシリーズから大幅に変更され、呼びボタンと進行方向の上と下は三角形(エレペットの一部はやじり形)で表していたが、このタイプより矢印に変更された[注 10]。また、インジケーターは16セグメントからLEDマトリクスに変更されたが、文字の大きさはエレペットアドバンスVと比べると小さくなっている。また、初期のものなどの一部を除き、呼びボタンを押して搭乗した後に行き先ボタンを押さずにドアが閉まると「行き先ボタンを、押してください」というアナウンスがなるようになっている。第1期目と第2期目のかご操作盤およびインジケーターは袖壁に独立して設置されボタンも大型化されていたが、第3期目では再び一体型となるとともにボタンのサイズも小型化された。また、第2期目以降ドア装置はベルト駆動式となっているほか、制御関係もデジタル化された。
ELEPAQ - エレパック
1990年代後半より販売されていた機械室レス標準型エレベーターの商標。操作盤などのデザインはグランディ(第3期目)とほぼ同一で、ピット下に円筒型巻き上げ機が設置されていた。
ELEPAQ-i - エレパックアイ
2001年より販売されていた機械室レス標準型エレベーターの商標で、エレパックのモデルチェンジ機種。操作盤などのデザインは大幅に変更され、ボタンの数字のフォントがヘルベチカからギル・サンに変更されており一部を除き凸表記となっているほか、開ボタンはグランディ、エレパックは黒地に緑のマークだったが、再び緑地に白のマークに戻り幅も広くなった。それ以外のボタンは地色が黒からこげ茶色系に戻った。また、インジケーターはLEDマトリクスが継続して使われているが、車椅子用の操作盤にあるものを除いて文字の大きさが拡大されて見やすくなった。この機種以降、薄型巻き上げ機が最下階乗り場付近に設置されるようになった。
AXIEZ - アクシーズ
2005年から現在まで、販売されている機械室レス標準型エレベーターの商標。初期のものは、かご内のボタンはエレパックアイに準じていたが、開ボタンの下に「ひらく」という文字が記されるようになった。かご内のインジゲーターはLEDマトリクスだったが、のちに液晶式に変更された。また、2011年頃に発売されたものは、ボタンはステンレスに改められ、インジケーターはLEDマトリクスをやめ、エレペットアドバンスV以来のセグメント表示に戻された(基本仕様)[注 11]。2013年頃には大容量サイズ10種類(17〜26人乗り)も追加された。メーカーのロゴ表記は、2014年前半までは「MITSUBISHI」だったが、後期以降はスリーダイヤと「MITSUBISHI ELECTRIC」に変更されている。2017年に発売された現行型では液晶が基本仕様になった。そして液晶のフォントとアニメーションが大幅に変更された。
AXIEZ smart-R - アクシーズ smart-R
「AXIEZ(アクシーズ)」の新シリーズとして、2009年10月に発売された。マシンルームレス式の10階建てまでのマンション向けに仕様を厳選した住宅用エレベーター。積載量は450〜850kgで、定員は6〜13名。
4人乗り
Compact4 - コンパクト4
ドラムにロープを巻き付けてかごを上下する「巻胴式」エレベーター。設置場所や条件が大きく制限されていた、2017年現在のメルシティ・メルワイドの前身である。初代はエレペットアドバンスVの4人乗りバージョン。エレペットアドバンスVとの相違点として、巻上機が交流帰還制御、かご内に「compact4」という文字が掲げられているほか、ボタンはオレンジではなく赤く点灯する、「閉」ボタンとかご内インジケーターがない[注 12][注 13]ほか、乗り場インジケーター[注 14]は1箇所のみで他の階は呼びボタンのみの設置となっているのが特徴である。2代目はグランディの4人乗りバージョン。巻上機のVVVF制御・かご内インジケーターと「閉」ボタンの追加、乗り場インジケーターの全階設置がなされているが、インジケーターはLEDマトリクスではなく、行灯式になっている点がグランディとの大きな相違点となっている。また、グランディと異なり、搭乗してから行き先ボタンを押さずにドアが閉まっても『行先ボタンを、押してください』というアナウンスは流れない。
MELCITY,MELWIDE - メルシティ、メルワイド
コンパクト4の後継機で、2000年に発売された。マシンルームレス式の中低層向け機種で、設置場所や条件が大きく制限されている。メルシティが一般ビル用、メルワイドが住宅用となっており、積載量は前者が300kg、後者は320kgで、ともに4名。操作盤は当初はエレパックに準じていたが、現在はエレパックアイに準じている。Compact4とは違い、車いす用の位置に操作盤が設置してある。

家庭用

WELL - ウェール
家庭用ホームエレベーター。マシンルームレス式で駆動方式がCompact4同様の巻胴式であった。
特注型
ACCEL - アクセル
1982年より販売されていた特注型エレベーターの商標。操作盤などのデザインは一部を除きエレペットアドバンスに準じていたが、この機種のボタンはエレペットアドバンスV同様角型になっていた。
ACCEL-AI - アクセルアイ
1990年代前半より販売されていた特注型エレベーターの商標。操作盤などのデザインは一部を除きグランディに準じていた。アクセルと同様ロープ式と油圧式が設定されていた。
NEXCUBE - ネクスキューブ
2002年から現在まで、販売されている特注型エレベーターの商標。ロープ式(機械室有り、無し)のみの設定となった。
NEXCUBE Limited - ネクスキューブ・リミテッド
2007年販売の特注型仕様限定版エレベーター。要望の多い仕様を厳選して用途に合わせて最適なかごサイズなどの仕様が簡単に選べる。定格速度は毎分45m〜105m、定員は17〜26人乗り、積載は1150〜1750kgに限定されている。
国外向け
NEXIEZ - ネクシーズ
2010年6月より販売されている海外市場向けエレベーター。
NEXIEZ-GPX - ネクシーズGPX
2012年11月より販売されている中南米地域の中低層マンションやオフィスビルをターゲットとしたエレベーター。
NEXIEZ-LITE - ネクシーズ ライト
2014年4月より発売されているインドの中低層住宅やオフィスビル向けの乗用エレベーター。
NEXIEZ-S - ネクシーズS
2016年8月より販売されている中東・欧州を中心とした10階建てまでの住宅やオフィスをターゲットにした乗用エレベーター。仕様は定員4 - 6名、速度は分速60mのみ。
NEXIEZ-GPX 機械室レスタイプ - ネクシーズGPX 機械室レスタイプ
2016年10月より販売されているネクシーズGPXのマシンルームレスタイプの中南米地域の中低層マンションやオフィスビルをターゲットとしたエレベーター。
リニューアル

エスカレーター

エスカレーター事業は国内シェア1位。スパイラルエスカレーターは世界初の技術であり世界トップシェア。

大型ディスプレイ

ファイル:Tokyo racecourse turfvision.jpg
東京競馬場に設置されているオーロラビジョン。「ターフビジョン」

産業メカトロニクス

FAシステム

ファイル:A series PLC.jpg
PLC と 入出力 を配置した様子

自動車用電装品(一部の農業機械用、建設機械用電装品を含む)

  • エンジン電装品、エンジン制御品共にシェア30%で、主に三菱自動車三菱ふそう三菱マヒンドラスズキ向けに供給している。デンソーボッシュコンチネンタルAGに並ぶ世界的な総合サプライヤである。
  • スタータ
  • オルタネータ
  • ECUユニット
  • カーナビゲーション - 自動車メーカー(主に三菱自動車や三菱ふそう)と協業の純正品のほか、市販品も手掛ける。
    • 1990年に世界で初めてGPSカーナビゲーションを産み出した(ユーノスコスモのオプション)
    • 2012年にダイヤトーンブランドのカーナビゲーションを発売。
    • 2016年現在のカーナビゲーションの機能で、三菱電機が開発したものは数多くある(マップマッチング、音声案内、2画面表示、交差点案内図、案内ルート表示など)。
  • カーオーディオ - 純正品、市販品のほか、内部メカのみも販売している。バブル期にはカセットチューナー以外にもカーDATチューナーも発売した。さらに異色であろうカーDATレコーダー(TZ-9164)もラインナップされていた。録音には三菱製CDチェンジャーもしくは1DINプレーヤーを必要とする。DAT機器はかなりの高額商品であったが当時はカーオーディオは全て三菱ブランドでありダイヤトーンブランドは冠していない。なお三菱自動車向けの純正オプションにはダイヤトーンブランドが存在していた。2002年にはETCと連動したカーオーディオ(MC-Z2000)を日本で初めて発売した。三菱自動車をはじめとして三菱ふそう、スズキ、一部ホンダ車(社外オーディオには存在しなかったMP3・CD/MDほか)などに純正オーディオも供給している。スズキなどには配線だけを専用の形式に変更されたダイヤトーンのナビゲーションもカタログにラインナップされている。MD機なども細々ではあるが生産し続けていたが2014年に社外品カーオーデイオは全機種生産終了となった。ただし同社専用品のアダプターやスピーカー、純正カーオーディオは継続して生産している。
    • 2007年にダイヤトーンブランドの高級スピーカシステムを発売。

半導体・電子デバイス

  • パワー半導体の主力であるパワーモジュールは世界シェアトップ[25]

パワーデバイス

  • 整流ダイオード
  • サイリスタ
  • パワーモジュール

光デバイス

  • レーザーダイオード - 主にCDドライブやDVDドライブに使用される赤色・緑色レーザーダイオードで世界シェアトップ。

エネルギー

発電システム

様々な発電システムを独自または協働で開発している。

  • タービン発電機
  • 水車発電機
  • 原子力プラント用電機品(社内ではNQAと呼称)
  • 風力発電(三菱重工との協働が主)

各電力会社向けの他、各重工業(三菱重工に限らない)、製紙会社向け、日本・海外製鉄会社向け、開発途上国の発電プラントシステムも設計開発製造。

当発電システムに関わっている部門のうち、回転機部門は1999年ティーエムエイエレクトリック(TMAE/ティーエムエーイー)として、さらに2003年にはパワーエレクトロニクス部門(通称:パワエレ)と東芝(米ジェネラル・エレクトロニックス社の合併によりできた東芝GEオートメーションシステムズ(TGAJ社))が合併に追加され、東芝三菱電機産業システム(TMEIC/ティーマイク)という新会社を設立し、一部の設計開発製造を移行した(旧三菱電機部隊は神戸・長崎にて設計開発製造を行っていたが、2004年までに順次東芝府中に集約された)。なお、同じく発電システムに関わっていたエネルギーソリューション部門(通称:エネ部、神戸へ)、制御部門(子会社、もしくはインバータ関連は名古屋へ移行)は東芝と合併することなく同社に存続している。

太陽光発電システム

  • 太陽電池モジュール
  • パワーコンディショナ - 同社のパワーコンディショナは2009年1月現在で電力変換効率が97.5%で業界最高である。

情報通信システム

情報機器

  • パソコン - 2016年現在は家庭用・事業者用パソコン「アプリコット」共に撤退している(家庭向けは不明・事業者向けは2012年3月に終了)、かつては「マルチ8」、「マルチ16」などと言った製品を発売し、CMには林葉直子を起用しており、同社提供の刑事ドラマ『太陽にほえろ!』でも使われた。なお、アプリコットシリーズは、Windows XP発売後NEC からOEM供給され基本的にはデザインなどはNEC機のMate、VarsaProと同じである。2001年からは分社された三菱電機インフォメーションテクノロジー(MDIT)が製造や販売などを行っていた[2]
  • 「オフィスコンピュータ」という言葉は同社が発案したものであり、2016年現在でも「Entrance」という名でオフコンを生産している。
  • パソコン用ディスプレイの分野では日本最大級のシェアを持っている。現行は「Diamondcrysta(ダイヤモンドクリスタ)」とマルチメディアプレミアムモデルの「VISEO(ビジオ)」の2ラインで展開している。近年は液晶ディスプレイの開発・生産から手を引いており、2013年12月に事業の終息を発表した[26]


レーダー

映像監視システム

  • CCTVシステム - MELOOK(メルック)やRoboty(ロボティ)という名で展開。CCTV業界ではトップ3に入る老舗である。従来からのアナログシステムに加え、デジタルシステム、メガピクセルシステムを展開している。ロボティはかつてダイヤトーンの連装(オートチェンジャー)型カセットデッキ搭載のステレオコンポの愛称でもあった。

電話機

かつては家庭用電話機携帯電話PHSを製造していたが、2016年現在は、N-STARを用いた静止衛星電話ワイドスター)のみ製造。

  • 携帯電話 - 2008年をもって撤退[27]。これによりD705iμD705iが最後の機種となり、1983年の自動車電話納入から数えて25年の歴史に幕を下ろした。
    • NTTドコモ、J-フォン→ボーダフォン(2016年現在のソフトバンク)、ツーカーグループに、またPHSでは旧NTTパーソナル、DDIポケット(現ウィルコム)、アステルにも製品を供給していたが、末期にはNTTドコモ向けの製品のみのラインナップになっていた。
    • NTTドコモ向けに発売された、ポータブルMDプレーヤーのような形でFMラジオが聞ける携帯電話「Music PORTER」など音楽機能に特化した端末、当時では珍しかったアンテナ内蔵型端末のD503iS、そして当時類のない2つのディスプレイを搭載したD800iDSや、J-PHONE(当時)向けに発売された「J-D06 graphica」のようにデザイン性を重視した端末、TU-KA向けに発売された「THZ43 Chiaro」のようにデジタルカメラを同梱し、世界で初めて撮影画像の端末でのやり取りや端末ディスプレイで撮影画像を確認できる機能を搭載するなど、特定の機能に特化した端末を多く手掛けていたのが特徴である。
    • D503i以前のモデルは独特のフリップ式だったが、D901iから、90Xシリーズと70Xシリーズの一部ではスライド式の形状を採用した。また、この機種から富士通との協業に関係して同じSymbian OSを採用した。最後のフリップ式の端末はD2101Vである。
    • D503iS以降のNTTドコモ向け端末は基本的にアンテナが内蔵型となっている(D2101Vを除く)。
    • 撤退後、パナソニックの携帯部門であるパナソニック モバイルコミュニケーションズにスピードセレクターなどの一部技術・ノウハウを提供した。結果としてP-02AP-08Aにはスピードセレクターが搭載。見た目もD90Xシリーズに似たものとなっている。
    • 携帯電話の機種についてはCategory:携帯電話端末 (三菱電機)を参照のこと

宇宙

人工衛星・宇宙ステーション

大型望遠鏡

防衛機器

放送機器

  • エンコーダ・デコーダ - 放送局で使用される映像音声伝送用の機器を手掛けている。
  • 送信機
  • SNG装置
  • デジタルマルチトラックレコーダー - 音楽録音スタジオ使用される音声収録用の機器をかつて手がけていた(PDフォーマット)

空調冷熱機器

  • 空調 - パッケージエアコンは2ラインで展開しており、シングルタイプの「Mr.Slim」やマルチタイプの「CITY MULTI」の他にチリングユニット、ロスナイ等。産業用空調機器日本国内シェア2位。
    • ロスナイ - 同社が開発した熱交換型換気扇。室内の空気と新鮮な外気との熱交換をするフィルターを使うことで、換気のみならず、空調されている室内の温度変化を抑える仕様となっている。家庭用から大規模ビル施設までをラインアップしている。エネルギーのロス(損失)が無いという製品の特長が名前の由来である[29]
    • ジェットタオル - 「風の三菱電機」と言われている、中津川製作所の他社を圧倒する製品。従来の温風に代わり小型のターボファンを超高速で回転させ、圧縮空気並みの風で水を飛ばすタオルである。短時間で確実に乾かすことが出来る。
  • 冷熱 - 冷凍倉庫・冷蔵倉庫向けの機器。コンデンシングユニット、ユニットクーラ、ブラインクーラ、産業用チリングユニットなど。製作は冷熱システム製作所和歌山市)。冷熱機器国内シェアトップ。

家庭電器

映像機器

2008年春モデル以降のフルHD液晶テレビ・BDレコーダーは、京都府長岡京市にある京都製作所で製造されていることから「京都 FULL HD 1080」というキャッチフレーズが付けられている。

  • ビデオデッキ - 2016年現在は単体機で生産完了となったが自社開発の画像処理機能や高画質技術、スムーズなテープ走行メカニズムなどを搭載し、映像などにこだわった名機と呼ばれる機種が多くあった。また巻き戻し/早送り時に映像が見られるスピードサーチ、煩わしいトラッキング調整をデジタルで調整するデジタルオートトラッキング(単なるオートトラッキングなるものは既に他社機に存在していたが標準モードでしか効果は薄かった)、CMカット(※三菱では、「オートカット」)機能、他社製テレビも操作できるリモコンなどもいち早く採用していた。VHS機は「Fantas(ファンタス)」という愛称であったが、1988年中期モデル以降からは使われなくなった。ビデオムービーVHS/VHS-C/S-VHS-C規格で発売していた。特にS-VHS-Cでは当時軽量化を各社が模索するなかで1Kg以上の重量にはなるもののデッキ並みの安定性の高い大型のパーツ(特に映像用シリンダー&ヘッド)で構成された一体機も発売するなどのこだわりを見せていた。「撤退した製品」も参照。
  • 液晶テレビ - リアル。リモコン操作で画面が左右に回転する「オートターン機能」や、40型以上の大画面機種で見られる薄型額縁のデザインなどで独自性を出している。スピーカーはダイヤトーンブランドのスピーカーを搭載し、処理エンジンは自社製のものを採用している。オートターン機能は1980年代に発売されたブラウン管テレビから続いている機能である。近年のリアルシリーズはブルーレイレコーダー一体型モデルが主流となっている。
    • ブラウン管テレビを主力としていた時期には自社開発の様々な画像処理機能や基板が網羅された、特筆すべき画質・性能を誇った製品が多く1987年10月に発売されたCZシリーズは「BIG SPEC」「ダイヤトーンスピーカー搭載」と宣伝するほどであった。高級ビデオデッキと併せ、映像にこだわった多くの製品が発売されている。2008年をもってブラウン管テレビは生産を終了し、地上デジタル非対応テレビもラインアップから消えた。また日本ビクター(現・JVCケンウッド)にもかつてブラウン管を供給していた(ビクターは経営不振を理由に2008年限りでテレビ受像機生産より完全撤退)。
  • レーザーテレビ - 2008年10月に「Laser vue」という名称で北米で発売された。2010年8月より3D映像対応型が日本国内でも販売開始。

キッチン家電(冷蔵庫・調理機器)

  • 冷蔵庫 - 静岡製作所:シェア3位。1980年4月に世界初となるロータリーコンプレッサーを搭載した省エネ型を開発し、1984年3月にチルドを搭載するなど2016年現在の冷蔵庫の主流となっている機能をいち早く採用する一方で、独自機能として1999年2月には通常よりも高めの-7度の温度帯とすることで解凍や小分け不要で調理できる「切れちゃう冷凍」を開発し、2007年9月には氷点下でも凍らない過冷却現象を応用し、家庭用では世界初となる「瞬冷凍」を掛け合わせた「切れちゃう瞬冷凍」に進化(Bシリーズ・Rシリーズ・JXシリーズ・WXシリーズに搭載)。2006年10月には食材をのせたままつまみをスライドするだけで棚の高さを変えられる日本初の「動くん棚」を搭載(ロータイプを除くJXシリーズに搭載)。2012年モデルはJXシリーズにおいて「新・薄型断熱構造 SMART CUBE」の採用により、本体幅を据え置いたままでの大容量化を可能にし、「置けるスマート大容量」の愛称が付く。このシリーズでは、2014年モデルでは氷点下でも凍らず、鮮度を長持ちさせる肉・魚専用の「氷点下ストッカー」を新設するとともに、WXシリーズには家庭用冷蔵庫で初の700Lクラスとなる705LモデルMR-WX71Yが発売された。2015年モデルでは「氷点下ストッカー」に解凍機能を追加した「氷点下ストッカーD」に進化した。
    • なお、冷蔵庫ではMR-R47Yを皮切りに、2014年度モデル以降の機種で新ロゴマークとなっている。
  • 炊飯器 - 三菱電機ホーム機器:炊飯器は1972年から展開されており、三菱製の炊飯器1号機は2016年現在の主流であるジャー炊飯器の先駆けであった[注 15]。その後も1988年にはワンプッシュ式のふたを採用、1991年にはインバーターを搭載、1999年にはステンレスボディの本体を採用、2001年には超音波吸水を搭載するなど、業界初の機能も数多い。特に、2006年に発売された「本炭釜」は、内釜に炭素素材を採用したものであり、炊飯器としてはかなり高額な商品であるにもかかわらず、団塊の世代の支持も得て爆発的にヒット。業界に高級炊飯器ブームを巻き起こした。
    • 2009年には高級炊飯器路線の第2弾として、世界初の炊飯中に蒸気を放出しないジャー炊飯器「蒸気レスIH」を発売した。蒸気が出ないため、高温多湿を嫌う空間にも設置でき、高温の蒸気が出ることによる火傷のリスクが少ないメリットがある。
    • 2010年2月には上記2つの技術を組み合わせた「蒸気レスIH 本炭釜」を発売。
    • また、「本炭釜」のほかにも、「炭コート厚釜」を採用した「炭炊釜(すみだきがま)」シリーズもラインナップされている。2015年6月現在、NJ-SE066(ダブル炭コート2層厚釜/小容量タイプ)、NJ-VE106/VE186(備長炭コート2層厚釜)、NJ-VV106/VV186(ダブル炭コート5層厚釜)、NJ-VX106/VX186(ダブル備長炭コート5層厚釜)、NJ-XS106J(ダブル備長炭コート5層厚釜/蒸気レスタイプ)の5タイプ・8機種がある。2014年モデルで「備長炭炭炊釜」に改名し、2015年モデルではすべての機種で内釜を一新し、VEシリーズは「備長炭コート2層厚釜」を、VXシリーズとXS106Jは「ダブル備長炭コート5層厚釜」を新たに採用した。なお、「蒸気レスIH」の初代の流れを汲むモデルは「炭炊釜」シリーズに組み込まれ、「蒸気レスIH 備長炭炭炊釜」として展開している。
    • 「本炭釜」・「炭炊釜」ともに2014年モデル全機種で新ロゴマークとなり、ベーシックタイプの「大沸騰IH」も2015年モデルのNJ-NH106で新ロゴマークとなった。
  • オーブンレンジ - 三菱電機ホーム機器:1977年に業界で初めて電子レンジと電気オーブンを一体化した機種を発売した。
    • 2011年には、電子レンジとグリルの機能を組み合わせた新コンセプトの調理器具「レンジグリル『ZI・TAN・GU(時短具)』」を発売[30]。オーブンレンジを購入しても大半の人が機能を使いこなせていないことから、オーブンレンジの欠点を克服した全く新しい調理器具として開発された。
  • オーブントースター - 三菱電機ホーム機器:低価格帯の家電製品には珍しく、日本国内で生産されているが一部は海外で生産されている。2015年10月に従来の「ジャンボックス(BO-R##JB系)」に比べて庫内寸法を拡大(幅260×奥行220×高さ90mm→幅270×奥行240×高さ95mm)した4年5ヶ月ぶりとなる新モデルが発売され、BO-R20JB後継のワンパワータイプBO-S6とBO-R65JB後継の火力5段階切り替え機能付タイプBO-S7の2機種に集約。併せて、新ロゴマークに変更した。

生活家電

  • 掃除機 - 三菱電機ホーム機器:掃除機は1933年に1号機を発売し、その後、1967年に「風神」、1987年に温風でダニを退治する「ダニパンチ」、1991年に大型車輪を採用した「くるリーな」を発売。2002年にはサイクロン式掃除機も導入し、初号機の「光るセパサイクロン」を皮切りに、2004年には軽量・強力吸引・低騒音を兼ね備えた「ストロングサイクロン」、2006年にはセンターサイクル方式モデル「ラクルリ」とユニークな機能や形状の掃除機を発売してきた。特に、オールプラスチック製で胴体がまん中から2つに分かれる構造の「風神」はテレビのプロレス中継のスポンサーが三菱電機だったため、試合の合間には「風神」でリングを掃除するシーンがテレビで放映され、アナウンサーも「『風神』でリングを掃除中」とアナウンスしていた。2010年8月には国内メーカー初となるサイクロンボックスのフィルターレス化を実現したプレミアムタイプのサイクロン式掃除機として25年ぶりに「風神」の愛称を復活(初号機はTC-ZK15S/ZK20S)。第6世代となる2015年モデルは構造を一新し、サイクロンボックスの空気の取り入れ口を本体上部に移動して風路を短縮し、後述のスタンダードタイプ「Be-K」にも採用している「アルミフレームモーター」を採用したことで本体質量を2.9kgに軽量化した。ラインナップは「自走式パワーブラシ」を採用したTC-ZXE20Pと、「ワイドクリーン自走式パワーブラシ」を採用し、掃除機本体の背面カバーを開けてホースを差し込み、専用のノズルを装着することで、HEPAとULPAのダブルフィルターで清浄化した排気を利用して玄関やサッシレールなどに溜まったゴミを吹き飛ばすエアブロー機能を新搭載したTC-ZXE30Pの2機種を設定する。
    • 2009年8月にはスタンダードタイプを刷新し、「高性能コンパクトファンモーター」と内部に窒素ガスを注入して中空構造とした「本体ビッグハンドル」を採用した「Be-K(ビケイ)」を発売。初号機は紙パック式(TC-FJ5J/FJ7J/FJ8J)は本体質量2.9kg、サイクロン式(TC-EJ8J)は本体質量3.2kgだったが、世代を重ねるごとに軽量化が図られ、2010年モデル(第2世代)はサイクロン式のTC-EK8Jで本体質量を3.1kgに、2012年モデル(第4世代)は紙パック式(TC-FXB5J/FXB7P/FXB8P)の本体質量を2.8kgに、サイクロン式(TC-EXB8J)の本体質量を3.0kgに軽量化(同時に、グリップ・ホース・パイプに「かるスマパーツ」を採用したことで標準質量も軽量化)していたが、2013年モデル(第5世代)で主要部品をアルミ化した「アルミフレームモーター」の採用と本体の小型化により、サイクロン式(TC-EXC7J/EXC8P/EXC10P)は本体質量を2.4kgに、紙パック式(TC-FXC5J/FXC7P/FXC8P)は本体質量を約2.5kgとなり、デザインを一新。2014年モデル(第6世代)で紙パック式(TC-FXD5J/FXD7P/FXD8P/FXD10P)の本体質量がサイクロン式の本体質量と同じ2.4kgになった。2015年モデル(第7世代)は「ワイドクリーン自走式パワーブラシ」搭載モデル(紙パック式:TC-EXE10P、サイクロン式:TC-FXE10P)のみ継続発売し、そのほかの機種は2016年モデル(第8世代)へ移行。紙パック式がTC-FXF5J(かるスマタービンブラシ)、TC-FXF7P(かるスマ軽量パワーブラシ)、TC-FXF8P(かるスマ自走式パワーブラシ)の3機種、サイクロン式はTC-EXF7J(かるスマタービンブラシ)とTC-EXF8P(かるスマ軽量パワーブラシ)の2機種を設定している。
    • 「風神」及び「Be-K」は2014年モデルのXD品番から新ロゴマークとなっている。
    • 2015年3月には、「風神」にも採用されている高速遠心分離と独自の風・ごみ分離構造を採用し、クリーナー本体と充電台を一体化させた円柱状のフォルムデザインと充電台にHEPAフィルターを採用した空気清浄機能を搭載したプレミアムタイプ・サイクロン方式のコードレススティッククリーナー「iNSTICK(インスティック、HC-VXE20P)」を発売した。
    • また、一時期はサイクロン式の「風神」に対するネーミングとして紙パック式のモデルに「雷神」と名付けられていたこともある。
  • 布団乾燥機 - 1977年に群馬製作所で開発、国産一号機であるAD-600を発売。同社家電品躍進のきっかけとなった。2009年11月時点で生産・出荷累計600万台を達成している。2015年9月現在はコンパクトモデルの「ストロングアレルパンチ(AD-W50)」、乾燥後はそのままブーツキーパーになるブーツ乾燥アタッチメントを同梱した「ブーツクリニック(AD-W70LS)」、シーツの下に敷いたまま使用できる独自の「らくだ寝!マット」を採用した「フトンクリニック(AD-S80LS)」の3機種を発売している。「ストロングアレルパンチ」と「ブーツクリニック」は2014年8月発売モデル(AD-W品番)から新ロゴマークとなっている。
  • 乾電池 - アルカリ乾電池(「アルカリEX」と「アルカリG」の2種類があり、「アルカリEX」は単1形〜単4形に加え、単5形と9V型もラインナップする)をはじめ、マンガン乾電池(黒パッケージ品だけでなく、単1形〜単3形に限り赤パッケージ品もラインナップする)、通信用乾電池、リチウム電池(リチウムコイン電池、カメラ用リチウム電池)、アルカリボタン電池がラインナップされている(かつては充電式のニッケル水素電池や補聴器用電池も発売されていた)。新ロゴマークへの変更に伴い、通信用乾電池は2014年4月に(品番をFM-3H/5HからFM-3J/5Jに変更)、そのほかの乾電池は2015年2月にそれぞれモデルチェンジ[注 16]され、特に、アルカリ乾電池とマンガン乾電池はデザインも刷新された(+極付近をアルカリ乾電池は金、マンガン乾電池は銀で区別し、さらにアルカリ乾電池は「アルカリG」は赤、「アルカリEX」は青に変更してデザインを差別化)。なお、アルカリ乾電池の「アルカリEX」は日本製である(FDKのOEM)。
  • 洗濯機 - 日本製(一部機種を除く)であることを全面に打ち出し、洗濯乾燥機は行程に応じて角度が変わる「ムービングドラム(MVW-VD1)」の愛称で展開していたが、2008年9月に洗濯機事業を終息することを発表[31]。その翌月に7kg〜9kgの大容量モデル(MAW-N*YP/HV*YP)が、同年12月に5.5kgと6.2kgの中容量モデル(MAW-55Y/62Y)が順次生産を終了したことで一旦は市場から撤退した。その後、2012年12月から、日立アプライアンス(白物家電の製造・販売を行う日立製作所の子会社)へ委託を行い、系列店「三菱電機ストアー」向けモデルのみながら、完全撤退から4年ぶりに洗濯機の販売を再開。現行モデルは日立製全自動洗濯機「白い約束」NW-6MY/7MYのOEMモデルであるMAW-60AP/70APの2機種。機能や操作パネルは「白い約束」と同じだが、デザインの変更に加え、商標権の関係で表現を変更している違いがあり(「お湯取」→「ふろ水」、「エアジェット乾燥」→「風乾燥」、「手造り」→「メモリー」)、「スタート/一時停止」ボタンの上に「これっきりボタン」の表記もない(機能そのものは「これっきりボタン」に準じている)。自社製造の時よりも洗濯コースの種類が少なくなり、残り時間などのデジタル表示がなくなったものの、自社製造のときにはなかった好みの組み合わせのコース(洗い・脱水時間/すすぎ回数)を1つ登録できる「メモリー」コースや洗濯槽を洗浄する「槽洗浄」を追加した。また、お湯取ホースや糸くずフィルターなどのオプションパーツは日立純正品と共通である。なお、2017年に仕様変更を行い、新ロゴマークとなった。

空調機器

  • エア・コンディショナー - 静岡製作所にて製造、「霧ヶ峰」[注 17]の愛称で知られる。毎年パナソニックダイキン工業とトップシェア争いを展開している。萩本欽一小泉今日子西田ひかる藤原紀香などの有名なタレントがCM出演していたことから知名度が上がり、さらに「ムーブアイ」などが搭載されCMには宮里藍が出演したことで一層知名度が上がった。霧ヶ峰は長野県実在する地名であるが、知らない人も多く、広告に一役買ったということで、長野県諏訪市からは、同社に感謝状が送られた。
    • 三菱電機のルームエアコン第1号機は1954年に発売を開始したが、「霧ヶ峰」という愛称が付いたのは1967年からで、当時は壁掛けセパレート形エアコンのみを指す名称だった。床置形は「志賀」「上高地」、窓用が「軽井沢」という愛称が付いていた[注 18]。ラインフローファンや上吸い込み下吹き出し方式など他社製品にも採用されている技術のうち、三菱電機が初めて採用したものも少なくない。なお、床置形に関しては後に「霧ヶ峰」のラインナップに移行して復活しており、住宅設備用のKシリーズと「ズバ暖霧ヶ峰」HKシリーズの2種類がある。
    • 「霧ヶ峰」は一般用のほかに、住宅設備用もラインナップしているほか、寒冷地向けに暖房能力を強化した「ズバ暖霧ヶ峰」もラインナップする(ズバ暖霧ヶ峰は壁掛形・床置形・住宅設備用1方向天井カセット形の3形状があり、全部で6シリーズがある)特に、ZシリーズはLDKやワイドリビングなどの広い部屋や高天井・西向き窓・ハイサッシ・最上階など実際の畳数以上の能力が必要な部屋に対応できるように大容量サイズを強化しており、2013年モデルでは他社に先駆けて冷房能力8.0kWタイプ(26畳用)を新設し、2014年モデルでは家庭用ルームエアコンで初の冷房能力9.0kWタイプ(29畳用、MSZ-ZW904S/ZXV904S)を新設した(なお、大容量化することで、室外機が1台で済み、ブレーカー容量を抑えられるメリットもある)。
    • 2015年度モデルでは、一般用Lシリーズ(Wシリーズ後継)と住宅設備用BXVシリーズにおいて、天井面とのスペースが狭い場合でも効率よく空気を吸い込み、カーテンレールの奥行寸法も考慮されたフラップ位置によって風路設計を最適化したことで、幅寸法799mm・高さ寸法250mmを実現し、最上位シリーズのZシリーズと同一デザインとしたコンパクトサイズの室内機を開発した。
    • 2016年度モデルは新シリーズを立ち上げ、2015年10月には「霧ヶ峰ADVANCE」FZシリーズ、2016年3月には「霧ヶ峰Style」FLシリーズを順次発売した。「霧ヶ峰ADVANCE」FZシリーズはファンを半世紀ぶりに一新し、高効率プロペラファンに静翼部を組み合わせたファンを左右2ヶ所に配置することで左右独立駆動を可能にした、家庭用エアコン室内機では世界初の「パーソナルツインフロー」を搭載し、熱交換器もW字型に配置することで搭載量をアップしたLDK向け新世代モデル。「霧ヶ峰Style」FLシリーズは上下に二分割された横長の正面形状と奥行の対比を強調し、透明パネルの裏面から塗装してヘアライン加工を施した室外機を採用し、カラーは白系のパウダースノウに加え、エアコンでは珍しい赤系のボルドーレッドの2色展開とし、リモコンも室内機と同色のヘアライン柄「スタイリッシュリモコン」を採用。最上位モデルのZシリーズ同様に「匠フラップ」や「ムーヴアイ極(きわみ)」を搭載するが、「匠フラップ」は正面から吹出し口が見えない格納式フラップ構造を、「ムーヴアイ極」は運転停止時に本体ボディへ格納する構造を採用。「はずせるボディ」も運転停止中にリモコン操作でフラップが自動で開く「お掃除アシスト」を追加し、デザインと機能・性能を両立したスタイリッシュモデルである。
    • ルームエアコンは2015年度モデルから新ロゴマークとなっている。
  • 換気扇 - 中津川製作所にて製造、日本国内最大シェア。小口径パイプファンから大規模施設用までをラインアップしている。
  • 衣類乾燥除湿機 - 三菱電機ホーム機器:「霧ヶ峰」のセンサー技術を応用し、洗濯物の位置と量を見分ける独自の「部屋干し3Dムーブアイ」搭載モデル(MJ-100LX/120LX)と家庭用除湿機でトップクラスの約18L/日(60Hz時)を実現したハイパワータイプ(MJ-180LX)の3機種をラインナップしている。衣類乾燥除湿機は2014年モデルのJX品番より新ロゴマークに変更。全機種国内生産である。

住宅設備機器

照明機器

  • これまで、ランプ事業は合弁会社であるオスラム・メルコと三菱電機オスラムが、照明器具事業は三菱電機照明がそれぞれ行っていたが、2012年10月の事業再編で三菱電機照明がオスラム・メルコと三菱電機オスラムを吸収・統合し、照明機器事業を一体化させた。
    • LED照明 - 三菱電機オスラム時代ではLED電球をオスラム社と同じ「PARATHOM(パラトン)」のブランド名で展開していたが、事業再編に伴い、照明器具を含めたLED照明のブランド名を「MILIE(ミライエ)」に改めた。また、三菱ケミカルメディア(旧・三菱化学メディア)では、「MILIE」とは別の独自のLED電球ブランドを立ち上げている。
    • 蛍光灯 - 三菱電機オスラム時代から「ルピカ」の愛称で知られる。現行のラインナップでは長寿命型蛍光ランプ「ルピカパワープラチナ」、Hf蛍光ランプ「ルピカライン」、長寿命型Hf蛍光ランプ「ルピカラインプラチナ」、電球型蛍光灯「スパイラルルピカ」などがある。

撤退した製品

  • 石油ファンヒーター - 1978年に群馬製作所で開発、国産1号機を発売したが、2003年に製造を打ち切り、市場から撤退した。
  • ビデオカメラ - カメラとVHSフルカセットレコーダー2形態の頃から家庭用ビデオカメラとして各機種を世に送り出してはいたが1994年3月にS-VHS-C機などの製造を打ち切り、市場から撤退した。以後は携帯電話などのムービー機能に専念していた。製造打ち切り以前はTBS金曜22時枠のテレビドラマの劇中で、三菱電機のビデオカメラが頻繁に登場していた[注 19]
  • ミシン - 旧い琺瑯看板などに「三菱ミシン」と書かれたものを見ることがあるが、かつては同社で工業用ミシンを製造・販売していた。2016年現在は名菱テクニカ(名古屋市)という子会社が製作しており、工業用ミシンの世界シェア40%を持つ、隠れたトップブランドである。
  • DVDレコーダーBDレコーダー - 「リアル」。かつては船井電機と提携、楽レコという名で販売していた。それ以前は楽レコのブランドを使わない高級機「DVR-DS10000」を販売していた。BDレコーダーに関しては東芝「ブルーレイVARDIA」(現:REGZAブルーレイ)同様、リモコンが2種類同梱されているのが特徴だが、ボタンを極力減らしてシンプルにした「グット楽リモコン」にはタッチパネルが採用されている。2013年12月に「今後はBDレコーダー一体型液晶テレビに事業を集中する」として事業からの撤退を発表した[33]

組織・設備

研究所

主な工場

発祥地が兵庫県神戸市の為、近畿地方に多くの生産拠点がある。直轄の生産拠点にはグループ内略称として、「〜電」で終わる通称が付けられている[注 20]。なお、ここにあげる「製作所」は経営単位なので、実際の工場としては、例えば神戸製作所と電力システム製作所は同一の連続した敷地内にある。

  • 神戸製作所神戸市兵庫区) - グループ内略称は神電(しんでん)。三菱電機誕生の地。旧三菱造船電機製作所。電力システム、公共プラントシステム、防災システム、通信ネットワークシステムのソリューション供給。
  • 電力システム製作所(神戸市) - グループ内略称は力電(りきでん)。タービン発電機、加速器応用システム。
  • 伊丹製作所尼崎市) - グループ内略称は伊電(いでん)。交通システム、車両用機器、運行管理システム、電力管理システムの供給。
  • 名古屋製作所(名古屋市) - グループ内略称は名電(めいでん)。FA産業用ロボットシーケンサ、NC、放電加工機、トランス。 矢田工場、新城工場、可児工場の3工場を含む。矢田工場は、同社初の自社取得敷地に建設された工場。当初はここが会社の中核工場になる予定[34]で、本店も名古屋市に置かれていた。
  • 冷熱システム製作所和歌山市) - グループ内略称は冷電(れいでん)。冷凍機、パッケージエアコン。
  • 静岡製作所(静岡市) - グループ内略称は静電(しずでん)。ルームエアコン「霧ヶ峰」、業務用エアコン(6馬力まで)、冷蔵庫、空調機用圧縮機。
  • 京都製作所(長岡京市) - グループ内略称は京電(きょうでん)。液晶テレビ・ブルーレイレコーダー「REAL」、DVDレコーダー「REAL」、プロジェクター、昇華型プリンター。
  • 姫路製作所(姫路市千代田町・土山及び広畑区富士町) - グループ内略称は姫電(ひめでん)。自動車電装品事業。電動パワーステアリングオルタネータースターターETC。広畑工場など4つの工場、敷地合計約15.2万平米を有する。オルタネーター、スターターは世界シェア15%超。1943年12月に神戸製作所の分工場として発足、工場の前身は、大和紡績の工場である。1944年1月には軍需工場に指定され「神武千代田工場」(千代田は工場所在地の地名)と称された。戦後に千代田町の西隣の土山へ工場を拡張した。2004年に広畑工場(千代田町・土山から直線距離で約8km)が竣工。2009年度までに、敷地を合計20万平米超に拡張し、旺盛な需要に対応する。
  • 三田製作所(三田市) - グループ内略称は田電(たでん)。カーメカトロニクス製品、カーナビゲーションカーオーディオ、サーボアクチュエータ。
  • 長崎製作所長崎県西彼杵郡時津町) - グループ内略称は長電(ちょうでん)。公営競技場や東京ドームに用いられるオーロラビジョン新幹線のぞみ号などに用いられる車両用空調システム、超大型の冷熱空調機器。
  • 通信機製作所(尼崎市) - グループ内略称は通電(つうでん)。衛星通信地球局設備、航空管制システム、ドップラー・レーダー、警戒レーダー、GPS受配信システムの生産。
  • コミュニケーション・ネットワーク製作所(尼崎市郡山市) - グループ内略称はC電(しーでん)。通信キャリア向けネットワークインフラ、監視システム (CCTV)。
  • 系統変電システム製作所(尼崎市赤穂市) - グループ内略称は系電(けいでん)。変電機器、電力系統保護システム。GIS(ガス絶縁開閉装置)は国内トップシェア。世界3強の一角を占める。
  • 受配電システム製作所(丸亀市) - グループ内略称は配電(はいでん)。遮断器、スイッチギア。
  • 稲沢製作所(稲沢市) - グループ内略称は稲電(いなでん)。エレベータエスカレータ。2007年にエレベータ用の試験棟を建て替えた。高さは稲沢に因んで173m。
  • 鎌倉製作所(鎌倉市) - グループ内略称は鎌電(かまでん)。衛星通信装置人工衛星、レーダー装置、宇宙システム。
  • 群馬製作所(太田市) - グループ内略称は馬電(までん)。過去ファンヒーターを製造していたが、2016年現在は事業から撤退。電気給湯機「エコキュート」は国内シェア50%以上。
  • 高周波光デバイス製作所(伊丹市) - グループ内略称は波光電(はこうでん)。半導体レーザー。70%のシェア。
  • パワーデバイス製作所(福岡市、合志市) - グループ内略称はパワ電(ぱわでん)。パワー半導体の主力であるパワーモジュールは世界シェアトップ。
  • 福山製作所(福山市) - グループ内略称は山電(やまでん)。世界3大ブレーカーメーカの一つ。
  • 中津川製作所(中津川市) - グループ内略称は中電(ちゅうでん)。換気扇、ロスナイ、ジェットタオル、太陽光発電システム。
  • 三菱電機冷熱応用システム株式会社(船橋市)旧・日本建鐵株式会社 三菱電機ショーケース事業部 - 冷蔵ショーケースを製造(一部事業を和歌山市の冷熱システム製作所に移管して船橋事業所は閉鎖。 日本建鐵時代には都電6000形等の路面電車製造・改造を手がけた他、2008年10月までは洗濯機も生産していた)。
  • 三菱電機ホーム機器株式会社(深谷市) - グループ内略称はMHK。掃除機、オーブンレンジ、ジャー炊飯器、食器洗い乾燥機、IHクッキングヒーター(電磁調理器)、食器乾燥機、オーブントースター、ホットプレート、ふとん乾燥機、加湿機、除湿機、空気清浄機を開発・製造。

関連会社

上場関係会社

関連上場会社

情報通信サービス会社

エンジニアリング・サービス会社

製造会社

販売会社他

広告・ネット

  • iPLANET(グループ内の総合広告会社)

過去の関連会社

広報・宣伝

ウェブサイト

2007年12月のウェブサイトリニューアルに伴いRSS配信が行われるようになった。

歴代のキャッチコピー

  • 「品質奉仕の三菱電機」(1952年 - 1963年)
  • 「今日もあなたと共に」(1963年 - 1969年)
  • 「未来を開発する三菱電機」(1969年 - 1984年)
  • 「技術がつくる高度なふれあい―SOCIO-TECH(の三菱電機)」(1985年 - 90年代)
  • 「Changes for the Better」(2000年 - ) - サウンドロゴは、英語版とは大きく異なる。
  • 「SMART QUALITY あしたを、暮らしやすく」(2012年 - ) - 個人向け商品のスローガン、CMにを起用。
  • 「ニクイねぇ!三菱」(2014年 - ) - イメージキャラクターには従来の杏に加え、新たにオードリー若林正恭春日俊彰)と戸田恵子を起用。春日は法人向け商品が対象(キャッチコピーは「ビジネスもニクイねぇ!」)。
  • また1988年ごろから、90年代前半までは、家電製品を対象として「三菱のQシリーズ」と呼称したこともあった。AV機器はSOCIO-TECHであった。1990年代前半AXパソコンの「MAXY」やFAXなどその他OA機器はThink&Linkであった。
  • 一時期のNTTドコモ向け携帯電話(2000年〜2006年頃)は「D-Style」というキャッチコピーが付けられていた[注 21]

主な提供番組

上記のとおり、ロゴマークが変更されたことに伴い2014年7月1日から、それまでの「(スリーダイヤ)三菱電機」から「(スリーダイヤ)MITSUBISHI(改行)ELECTRIC」に提供表示も変更されている(ただしアナウンス上では従来通り「三菱電機」としている)。

会社ホームページ非公表ながらスポンサーになっている番組

かつて提供していた主な番組

日本テレビ
TBS
フジテレビ
テレビ朝日
その他

ほか多数

脚注・文献

注釈
  1. 綴じ込み型のカタログの最終ページや室外機の銘板シールではそう記載されていることから。なお、三菱重工の場合は室外機の銘板シールにおいて、「三菱重工ルームエアコン」・「三菱重工パッケージエアコン」と記載されているほか、一般にはブランド名(電機:「霧ヶ峰」「Mr.Slim」、重工:「ビーバーエアコン」「セゾンエアコン」)で区別されることもある。
  2. 三菱金曜会
  3. 三菱広報委員会
  4. 同様の関係は弘前電気鉄道(現・弘南鉄道大鰐線)の開業時にも見られた。
  5. ラインデリアは横流ファン(送風機)の一種で、三菱電機の登録商標となっている(「ラインデリア」:第1519419号 / 英語表記「LINEDELIER」:第1519420号)。ライン状の送風孔を往復スイングさせながら送風しており、以前からあった丸型の軸流ファン「ファンデリア」(同じく三菱電機の登録商標であった)に因んで名付けられた。一般名称としては「ラインフローファン」と呼称される。なお、最初の実用化車両は近鉄2410系電車である。
  6. なお、三菱電機の鉄道車両電機品(主に走行装置)生産拠点と、川崎重工業の鉄道車両生産拠点はいずれも兵庫県内(三菱電機伊丹製作所:尼崎市、川崎重工業兵庫工場:神戸市兵庫区)にある。
  7. ただし、機種によっては斜めに設置されていない場合もある。
  8. 車椅子用の操作盤にあるインジゲーターは従来どおり行灯式である。
  9. アクセルシリーズも同様。
  10. エレペットシリーズでも呼びボタンのみ矢印を採用しているものもあるが、数は少ない。
  11. ただし、一部の現行型はインジケーターはLEDマトリクスを採用する場合もある。
  12. 扉が開いてから数秒後に自動で閉まるようになっている。
  13. 代わりにかご内には防犯窓が設置されており、階は窓越しに確認できるようになっている。
  14. エレペットアドバンスVと異なり、運転方向ランプは付いていない。
  15. 当時から電気炊飯器はもちろん存在したものの、保温には保温ジャーへ移し替える必要があり、保温できる炊飯器は存在しなかった。そのため一般家庭では保温する習慣など無く、朝昼晩と炊くか冷えたご飯を食べるのが一般的であった。
  16. 「アルカリEX」は2013年2月発売以来2年ぶり、「アルカリG」は2008年1月以来7年2ヶ月ぶり、マンガン乾電池は1993年10月発売以来21年4ヶ月ぶり(お買い得パックは1993年11月発売以来21年3ヶ月ぶり)、リチウムコイン電池はCR2016/CR2025/CR2032は1989年11月発売以来25年3ヶ月ぶり、CR1216は2004年9月発売以来10年5ヶ月ぶり、CR1220/CR1616は1995年10月発売以来9年4ヶ月ぶり、CR2450は2005年2月発売以来10年ぶり、CR1620は2009年11月発売以来5年3ヶ月ぶり、CR1632は2013年12月発売以来1年2ヶ月ぶり、カメラ用リチウム電池は2CR5/CR-P2/CR123Aは1993年4月発売以来21年10ヶ月ぶり、CR2は1995年3月発売以来19年9ヶ月ぶり、アルカリボタン電池はLR43/LR44/LR1130は1993年4月発売以来21年10ヶ月ぶり(LR44の2個入りは1998年9月発売以来16年5ヶ月ぶり)、LR41は2000年7月以来14年7ヶ月ぶりのモデルチェンジとなる
  17. 海外向けの商品ではパッケージエアコン同様に「Mr.Slim」の名前が使われている。
  18. その後、床置形と窓用が製造終了となって「霧ヶ峰」のみになり、三菱エアコンの代名詞となった[32]
  19. 当時、三菱電機が同時間枠のスポンサーであったため。一例を挙げると、TBSドラマ『ずっとあなたが好きだった』で桂田冬彦(佐野史郎)が妻・美和(賀来千香子)の行動を隠し撮りする際に登場した。
  20. 通称の最後に「電」を付けている理由は、三菱電機だけではなく旧・三菱造船をルーツとするグループ企業でも同じような体系で通称が付けられている(2016年現在では使用されていない企業もある)ためである。例として、「長船」(現・三菱重工業長崎造船所)、「名航」(現・三菱重工業名古屋航空宇宙システム製作所)、「水自」(現・三菱自動車工業水島製作所)などがある。
  21. D502i(2000年1月発売)からD902iS(2006年6月発売)まで。
  22. 24時間テレビ」編成時は中止だが日曜20時台ごろに提供する場合がある。
  23. 〜1980年9月のみ。19:30 - 20:54だが、三菱提供は20:00まで。
  24. 放送は19:30 - 20:54だが、三菱提供は20:00まで。
  25. 本番組のみ表記は「(スリーダイヤ)MITSUBISHI(改行)ELECTRIC(改行)Changes for the Better」、アナウンスも「Changes for the Better、三菱電機」となっていた。
  26. 2013年10月から2014年3月までは30秒、2014年4月から2015年3月までは60秒
出典
  1. 三菱金曜会会員会社紹介
  2. 三菱広報委員会 - 会員会社紹介
  3. 三菱電機社史 1983, p. 100.
  4. AB型社員でチーム(朝日新聞)
  5. 三菱電機創立90周年サイト
  6. “家庭電器事業の新シリーズCM放映を開始” (PDF) (プレスリリース), 三菱電機株式会社, (2014年6月12日), http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2014/pdf/0612-a.pdf . 2014閲覧. 
  7. “東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会オフィシャルパートナーに決定” (プレスリリース), 三菱電機株式会社, (2016年2月29日), http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2016/0229-b.html . 2016閲覧. 
  8. “LPGAツアー「樋口久子 三菱電機レディスゴルフトーナメント」開催決定” (PDF) (プレスリリース), 三菱電機株式会社, (2015年12月17日), http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2015/pdf/1218.pdf . 2016閲覧. 
  9. 東日本電信電話. “NTT東日本:NewsRelease -”. . 2013年9月18日閲覧.
  10. 三菱電機過大請求:組織的か 防衛省、30日に特別調査着手 毎日jp(毎日新聞) 2012年1月28日 INTERNET ARCHIVE
  11. 三菱電機(株)による過大請求事案について 防衛省 平成24年1月27日
  12. 三菱電機(株)等による過大請求事案の概要及び再発防止策の公表について 防衛省 平成24年12月21日
  13. 平成23年度連結及び単独決算概要 三菱電機
  14. 三菱電社員ら4.6億円着服か 新幹線予約システム巡り 朝日新聞 2015年3月17日
  15. 当社従業員による不正行為の発生について 三菱電機ニュースリリース 2015年3月17日
  16. 架空発注問題の三菱電機、2.4億円申告漏れ 国税指摘 朝日新聞 2015年3月17日
  17. 三菱電機 31歳男性の労災認定 違法残業で適応障害に 毎日新聞 2016年11月25日
  18. [1] (日本経済新聞, 2017.01.11)
  19. 三菱電機、不起訴処分に 長時間労働、嫌疑不十分で 朝日新聞デジタル 2017年1月27日付
  20. ブランドロゴの歴史(三菱電機公式サイト)
  21. 三菱電機 ニュースリリース 三菱電機 ブランドロゴ統一のお知らせ
  22. 三菱電機 法人のお客様 地域ビジネス活動 地域の導入事例|福岡市交通局様 可動式ホーム柵
  23. この速度制御方式は、直流モーターによるワードレオナード式。
  24. 特集 建築における電動力応用技術 7 - エレベーターにおける電動力応用 (PDF) - 電気設備学会誌 2014年平成26年)12月
  25. 「三菱電機 採用情報 新卒採用 事業分野 半導体・電子デバイス」
  26. 三菱、個人向け液晶ディスプレイ事業を終息 - PC Watch 2013年12月5日
  27. 「事業再編に関わるお知らせ」
  28. 三菱電機・国際宇宙ステーション補給機(HTV)
  29. 坂田奈央"子の遊びで「省エネ」発想 戦後70年甦る経済秘史 番外編 三菱電機の換気装置"中日新聞2015年12月29日付朝刊、10版広域 経済面6ページ
  30. 三菱、レンジとグリルを組み合わせた新コンセプトの調理器具「ZITANG」
  31. 「洗濯機事業終息のお知らせ」
  32. 「キミの名は」朝日新聞2014年8月30日
  33. 三菱、単体BDレコーダー事業から撤退へ - Phile-web 2013年12月17日
  34. 「所期奉公〜名古屋・三菱物語〜」 中部経済新聞社

【目次へ移動する】

参考文献
  • 三菱電機編 『三菱電機社史:創立60年』 三菱電機、1983年。

関連項目

外部リンク


テンプレート:Mitsubishi Electric Group

  • テンプレート:三菱グループ
  • テンプレート:JOCオフィシャルスポンサー(2015-2020)