大麻
大麻(大蔴、たいま、cannabis[1])は、アサの花冠、葉を乾燥または樹脂化、液体化させたもの。マリファナとも[1][2]。花から製造されたものをガンジャ、樹脂をハシシ, チャラスと呼ぶ[3]。含有される約60種類のカンナビノイド、特にテトラヒドロカンナビノール (THC) には薬理作用があり[3]、紀元前から用いられてきた[4][5]。嗜好品、また医薬品として用いられ近年では医療大麻とも呼ばれる。喫煙、気化、飲食により成分を摂取することで用いられる。
大麻(麻)の繊維は、日本では古くからしめ縄、神事のお祓いの大麻(おおぬさ)などに用いられてきた。1912年の万国阿片条約を1925年に補足した際に、大麻が精神等に害毒を起こすことを理由に国際法上、流通や使用が制限された。1961年、麻薬に関する単一条約により輸出入だけでなく国内流通・生産、所持にも規制を求めるに至った。万国阿片条約の制定時より大麻の有害性は議論され続け、現在に至るまで様々な形で議論されてきた。21世紀に入り大麻の有害性の再評価を求める動きが強まっている。日本では大麻取締法により、大麻草(カンナビス・サティバ・エル)の花や葉の許可のない所持、輸入は医療目的であっても禁止されており、医学的評価を行えない状況にある。
国連世界保健機関 (WHO) の2016年の報告書は、大麻常用と、精神病や知能低下との関係について妥当性があるとすると指摘している。一方で癌、後天性免疫不全症候群(AIDS)、緑内障の治療や抗うつ薬、食欲覚醒剤、抗けいれん剤、疼痛疾患対策など様々な分野での治療効果が実証されていることから、さらなる研究の必要性についても推進している。[6]
Contents
各国概要
大麻の規制のされ方は各国一様ではない。取引を犯罪として死刑を科す国から、少量の所持を非犯罪化して処罰の対象外とする国家、医療用のみにおいて合法である国、酒・煙草などと同様に嗜好品としても合法である国、許可によって販売できるなど様々である[7]。
2014年5月、南米のウルグアイは、量的制限はあるものの、大麻の生産や販売、消費を世界で初めて合法化した[8]。医療大麻は、アメリカ合衆国、カナダ、イスラエル、ベルギー、オーストリア、オランダ、イギリス、スペイン、フィンランド、ドイツ などで用いられている。
アメリカ合衆国の連邦法において大麻は違法であるが、州法では2017年夏時点で全50州中29州と首都ワシントンD.C.で医療大麻として[9]、嗜好品としての大麻の合法化は、2018年2月までに、首都と9州(ワシントン州、コロラド州、アラスカ州、オレゴン州、カリフォルニア州、マサチューセッツ州、ネバダ州、メイン州[10]、バーモント州[11])である。1977年にはカーター政権が少量の大麻所持を刑事罰から除外することを提案、各州はそうした州法を作ってきた。合法の州においても、大麻使用が解雇理由とされた際、それが医療目的であっても司法的救済がない[12][13][14][15]。
『ニューヨーク・タイムズ』は「アルコールよりも危険の少ない大麻を禁止していることで社会に多大な害悪を及ぼして来たことを批判し、大麻を禁止しているアメリカ連邦法を撤廃すべきだ」とする社説を掲載し、議論を呼んだ[16]。2016年のギャラップ調査によると、アメリカ人の約60%が大麻の合法化を支持している。合法化支持は1969年には12%に過ぎなく、20世紀の末でも30%ほどで少数派であった。しかし2000年代以降に増加し、2010年を過ぎると合法化支持が多数派になった。[17][18]。2015年時点でアメリカにおいて大麻の所持・使用を全面的に禁じている州はもはや10州しかない状態となっている[19]。
カナダでは医療大麻は2001年に合法化され、医療大麻の市場規模は年間約8,000万カナダドルとなっている[20]。嗜好品としては、2016年にニューヨークで開かれた薬物に関する国連特別総会において、2017年に大麻を合法化する方針を表明している。合法化は若者を守り、公共の安全を高める最善の方法であり、社会の安全にとってよりよい道であるとしている[21]。
ドイツでは2017年より解禁され医療大麻に健康保険も適応されている。また2017年の解禁に伴い利用希望者の多さから薬局では在庫切れ状態が各地で起こる事態となった。大麻には多くの医薬品にみられる過剰摂取で命を落とす危険がないことや薬による様々な副作用に悩まされることがないことなどから多くのドイツ人が大麻を利用した治療を希望したことが原因と考えられている[22]
オランダでは大麻がコーヒーショップと呼ばれる大麻販売店などで販売され、早くから大麻が事実上合法化されている事が広く知られている。2014年現在、オランダ政府は「ドイツやベルギー国境で頻発している密輸を取り締まること、外国人によるドラッグ関連のトラブルを減少させること」などを目的に南部の地域では外国人の購入を禁じる方針をとっている。それらの地域ではオランダ住民の為の「大麻許可証」の発行という制度が導入されている。一方で規制への反対派は「オランダの観光業にとって自殺行為、流通がアンダーグラウンドに潜り治安が悪化する恐れもある」と猛反発している。アムステルダムなどの地域ではそのようなことを理由に、観光客でもコーヒーショップで5グラム(約50ユーロ)までの大麻を購入することが出来るという政策を続けている[23]。オランダのあへん法においては、ソフトドラッグの区分に分類されている。
イギリスの薬物乱用法は[24]、薬物の危険度でABCに分類し[25]、大麻はクラスBに分類されている(2009年1月よりクラスCから再度格上げ[26])。
日本では産業用のアサは陶酔成分が生成されないよう改良された品種が用いられている。また、品種が同じでも産業用と嗜好用とでは栽培方式が異なる。前者は縦に伸ばすために密集して露地に植えられる方式が主であるが、後者は枝を横に伸ばすために室内栽培が多い。そのため嗜好目的のためのアサを産業的栽培だと偽って栽培するのは困難である。また、大麻成分の研究が目的の場合、合成のカンナビノイドが使用されるため、栽培されない。古来より日本で栽培されてきた大麻は幻覚成分であるTHCの含有量が少なく、日本には大麻を吸引する文化はなかったとされるが、麻畑では麻酔いと呼ばれる精神作用があることが知られていた[27]。 萬川集海には、大麻の葉を乾燥させて粉にした「阿呆薬」なるものの製法が記載されている(21巻)。食事などに混ぜて薄茶3服ほど摂取させると「気が抜けてうつけになる」とされている。 規制のない成分カンナビジオール (CBD) が日本に輸入されている。
世界ドーピング防止規程では[28]、興奮剤やヘロイン等の麻薬と共に大麻の主成分であるカンナビノイドをスポーツ競技会における禁止薬物としている。長野オリンピックのスノーボードで金メダルを獲得したロス・レバグリアティは、ドーピング検査により大麻の陽性反応が出たためメダルが剥奪されかけたが、オリンピックの時点ではまだ吸っていなかったことから、最終的に処分は取り消されている。
呼称
日本語では大麻(たいま)、別名は麻である[1]。ラテン語、ギリシャ語の kannabis は管を意味し、これを由来とし英語では広くカンナビス (cannabis) と呼ばれ乾燥した花や草をいう[1]。メキシコ・スペイン語でマリファナ (Marihuana, marijuana) は、女性名 Maria Juana の短縮形でポルトガル語の Marigango、興奮剤の意が変化したという推察がある[1]。日本の辞書ではマリファナは、煙草に入れて吸引すると説明する辞書があるが[29]、メキシコでは煙草に混ぜる習慣がある[1]。 インドでは効果が弱く安い、葉と茎が原料のものがバングと、花穂から製造されるものがガンジャと、樹脂から製造されたものがチャラスと呼ばれる。中近東ではハシシと呼ばれる[3]。
スラング・俗称としては、英語圏などでは「ウィード」「グラス」「ハーブ」等、日本では「草」「葉っぱ」「緑」等がある。
歴史
大麻の薬や嗜好品としての歴史は長く、中国で2700年前にシャーマンが薬理作用を目的としたとされる大麻が発掘されている[4]。2500年前の、中国の古代都市の車師の墓地からも、麻の布がなく花穂の特徴から摂取を目的としたと考えられる大麻草13本が出土している[5]。後漢(25年 - 220年)の頃に成立したとされる中国最古の薬物学書『神農本草経』に薬草として使われていたことが記されている。歴史の父と呼ばれるヘロドトスは、『歴史』において、紀元前450年のスキタイ人やトラキア人は大麻を吸っていたと伝え、70年にはローマ帝国の医学治療として大麻の使用が言及された。アラビアと中東では900年から1100年にかけて大麻の喫煙習慣が広まった。アメリカ大陸においては、1549年にアンゴラから連れてこられた奴隷が、ブラジル東北部での砂糖のプランテーションで砂糖とともに大麻を栽培し、喫煙していた。アメリカ大陸のスペイン領やイギリス領でも大麻の栽培は行われ、特にメキシコでは大麻使用が大衆化した。ヨーロッパでは、嗜好品としての大麻は1798年のナポレオン・ボナパルトによるエジプト遠征によってエジプトから伝えられ、1843年にはパリで「ハシッシュ吸飲者倶楽部」が設立された。
西洋では1840年以降、大麻を医療に用いるための100冊以上の書籍が出版され、脚光を浴びた[30]。1870年にギリシアで大麻使用が全土に普及した。また、イギリスの上流階級や王室の間にも広がり、ヴィクトリア女王は生理痛の緩和に使っていた。薬用としては腹痛や発熱、不眠症や結核患者に使われた。
江戸時代の博物学者貝原益軒の『大和本草』に大麻(アサ)の項があり、麻葉の瘧(マラリア)への治療薬としての効能、日本で大昔から麻が植えられていた様子が日本書紀や舊事紀に見られることなどが記されている[31]。その他、戦前の生薬学では、大麻の麻酔性がインド、中国では紀元前から知られており、嗜好用途のほかに鎮静薬及び催眠薬として、喘息への熏煙剤および紙巻煙草としての用法があると記載されている[32]。また大麻取締法施行により使用されなくなる以前、1886年に印度大麻草として『日本薬局方』に記載され、1951年の第5改正まで収載されており、日本においても鎭静,催眠薬として利用されていた記録が残っている。[33]。
アメリカ合衆国では、1840年に医薬調合品として大麻の利用が可能になり、1842年から1890年代まで処方される薬の上位にあった。嗜好品としてはオスマン帝国のスルタンであるアブデュルハミト2世が伝えたとされ、1876年の独立100周年を記念するフィラデルフィア万国博覧会のオスマン帝国のパビリオンでは大麻の吸引が行われた。その後、アメリカ北部で大麻を吸引できる店が開店し、上流階級や地位のあるビジネスマンがお忍びで通った。禁酒法時代にはクラブなどの公共の場で酒の代わりとして振る舞われていた。しかし、1915年-1927年には南西部州を中心に医療目的以外の大麻使用が州法で非合法化され始め、禁酒法の廃止や治安悪化、人種差別や移民問題[34]、合成繊維の普及と相まって、1937年に連邦法によって非合法化された。1960年代にはヒッピー・ムーブメントで大麻使用が大衆化され、ベトナム戦争の戦場で、大麻を吸うアメリカ軍兵士が急増した。
1980年代までの取り締まりは、アメリカでの摘発を免れるための屋内栽培を増加させ、生産技術の向上を招き、その技術は世界に広まった[35]。医療大麻については、連邦法との板挟み状態にあり、医療目的で大麻を使用する患者、薬局などが逮捕や強制捜査を受けるなどのグレーゾーンであったが、2009年2月に医療大麻に対する取り締まりが終結された[36]。
宗教面では、前1200-前800年にはバラモン教の聖典『ヴェーダ』から医薬や儀式、シヴァ神への奉納物として使用されたと記されている。その他には前600年のゾロアスター教の経典『アヴェスター』では麻酔薬・鎮静剤として言及され、500年-600年にはユダヤのタルムードにおいても大麻の使用が記載されている。また、日本の神道とも関わりが深く、古代より天皇即位の大嘗祭では麻の織物「あらたえ」が作られていたし[37]、古墳からも出土されており[38]、穢れを祓う紙垂(しで)は古くは麻の枝葉や麻布であったとされるし、神職がお祓いに使う大幣(おおぬさ)は大麻と書き、麻を使用している[39]。ほかにお盆の迎え火の風習がある[40]。
1912年の万国阿片条約は、あへんやコカインならびに、これらから誘導された薬品が引き起こす害毒を禁止する目的で締結されたが、大麻に関しては統計的・科学的見地から研究されることが望ましいとされた[41]。1924年11月20日、エジプト代表モハメド・エルグインデイは「ハシシは、オピウム以上ではないにしても、それと同程度に有害である」と発言し、ハシシの追加が要求された[42]。「エジプトの精神障害者の30-60%はハシシによる」とのエルグインデイの発言は中国やアメリカ代表団の支持を取りつけた[42]。イギリスをはじめとするヨーロッパの一部の植民地主義国の反対や[42]、アフリカやアジアなど使用習慣のある国は消極的であったが、インド大麻製剤は学術・医療に制限され、貿易も取り締まられることとなった[42]。1961年の麻薬に関する単一条約に引き継がれる[42]。その後、ほとんどの欧州諸国で非合法化されてきたが、1976年にオランダで寛容政策が行われ、コーヒーショップやユースセンターでの大麻販売を認めた。
2010年10月、メキシコ軍はメキシコのティフアナ市郊外で民家などから大麻105トンを押収。末端価格は総額42億ペソ(約280億円)相当に上り、大麻の1度の押収量としては世界最高記録とされる。
種類
嗜好品としての大麻は、『2006年世界薬物報告』に従い、以下の3種類に分類する[2]。
乾燥大麻
花穂や葉を乾燥させた大麻加工品で、「マリファナ」とか「ガンジャ」と呼ばれる[2]。花穂を「バッズ」、無受精の雌花の花穂を「シンセミア」という[35]。乾燥大麻は、嗜好品としての大麻の最も一般的な加工方法であり、世界で押収された大麻のうち79%が乾燥大麻である[43]。バッズのテトラヒドロカンナビノール(THC)及びカンナビジオール含有率は、他の部位に比べて高い。シンセミアにおける含有率は最も高い[35]。市場で流通する乾燥大麻のTHC含有率は大麻の品種改良や栽培技法の確立により年々上昇している。
また、良質のシンセミアを確実に得たいという思う愛好者の要望に応じるため、栽培業者は巧妙な交配を行って雌株の発芽率を高めた種子を販売している。このような種子をフェミナイズド・シード (feminised seeds) といい、種子製造メーカーによっては雌株発芽率が100%だと標榜している品もある。
インドでは効果が弱く安い、葉と茎が原料のものがバングと呼ばれ、花穂から製造されるものがガンジャと呼ばれる[3]。
大麻樹脂
大麻樹脂は、花穂や葉から取れる樹液を圧縮して固形状の樹脂にした大麻加工品である[2]。中近東や[3]、欧米でハシシ (hashish)、インドでチャラスとも呼ばれる[2]。チョコとも。ハシシの製法は大きく分けて、手もみ(チャラス)、ポリネーター(ポーリン)、アイソレーターがある。世界における消費地は主に西ヨーロッパであり、世界における大麻樹脂の74%はここで押収されている[44]。また、モロッコが大麻樹脂の最大生産国である[44]。
液体大麻
乾燥大麻や樹脂を溶剤で溶かし抽出した大麻加工品を液体大麻という。ハシシオイル、ハッシュオイル、ハニーオイルとも呼ばれる。溶剤には、アルコールや油、石油エーテル、ブタンなどが用いられる。THCを抽出するためTHC含有率が高く、溶剤にもよるが50%を超える場合もある。日本の行政は一般に液体大麻と呼称するが、形状は溶剤により様々ある。
摂取方法
大麻は主に以下の方法で摂取される。
- パイプ(煙管様の喫煙具)で摂取する方法
- もっともシンプルな摂取方法で、古くから行われているという。パイプは木、金属、ガラス、陶器などの素材で作られており、様々な形状を持つ。中には装飾的な意匠の品もあり、これらを好みに応じて使い分けたり、コレクションとして収集する愛好者もいる。
- インドではチラムと呼ばれる棒状のパイプがある。
- ジョイントで摂取する方法
- 乾燥大麻または大麻樹脂を煙草の巻紙に巻いたものに点火して吸う。
- 地域や好みによって異なるが、紙で巻く時に乾燥大麻にタバコの葉を混ぜることがある。これはハシシ(大麻樹脂)が主流だった時の名残で、ハシシだけでは火の点きが悪いため、タバコの葉を用いることでこの問題を解消していたからである。
- 巻紙に巻く手間がかかること、有効成分が散逸しやすいのと、煙が直接体内に入るため一酸化炭素・タール・シアン化物などの有害な成分による健康被害を受けやすいという欠点がある。
- ジョイントを好む愛好者は、どの巻紙を使うかという点にそれぞれの趣味を持っている。また、吸いたい時にさっと巻けることがスマートだと認識されており、その手法についても各人のこだわりが現れている。
- ボング(水パイプ)で摂取する方法
- ボングと呼ばれる喫煙具を使うと、煙をいったん水に通すことで喉あたりがよくなる。水を通すことで煙の有害物質が除去されると思われがちだが、実際には煙草のフィルターのような有害化学物質を取り除く力はほとんどない。ジョイントよりも効率よくTHCなどの有効成分を摂取することができる。
- ボングには様々な形状のものがあり、好みのものを買い求めたり自作したりするなど副次的な趣味を形成している。手のひらに乗るくらいコンパクトなものから、一輪差しの花瓶や理科の実験で使うフラスコに似た形状のもの、それよりも大きくビールジョッキ程度の大きさのもの、さらに大きなものでボングの高さが80cmに及ぶものがある。
- 小さなボングは携帯性を重視しており、ハンドバッグに入れて持ち歩くことができるようになっている。大きなボングは吸引時に勢いよく煙を立てることができ、迫力を楽しむことができる。大きなボングには複数の吸い口が取り付けられ、複数人で一つの大麻を摂取することができるようになっているものがあり、親近感を深める意味合いで用いられる。
- ヴェポライザー(気化器)で摂取する方法
- ヴェポライザーと呼ばれる喫煙具は大麻を燃やさず、有効成分のみを気化させた蒸気を直接または袋に溜めて吸引する器具である。通常はTHCの気化する約170℃まで熱して蒸気を発生させる。調理用オーブン用に遥かに高い温度でも安全を保障する耐熱ラップや耐熱フィルムが開発されているため、こういった素材を使った製品では過剰に熱したり、より多くの成分を吸引しようとして長時間熱しても、プラスチックやビニール素材からくる有害成分は発生しない。
- またタールやタバコを混ぜた場合のニコチン等、植物繊維を燃やすことによる有害成分も全く発生させないので、医療目的に使用されている。このほか、煙草を吸えない愛好家にも好んで使われている。オランダのコーヒーショップなどでもヴェポライザはあまり普及していないが、一般的になりつつある。
- 調理して摂取する方法
- 菓子の材料に加えたり、バターや食用油やアルコールに溶かし、調理して食べることで大麻を摂取することができる。
- 大麻で作られた菓子はスペースケーキと呼ばれ喫煙と同様の酩酊作用を持つ。またインドには大麻の搾り汁をヨーグルトで割ったバング・ラッシーという飲み物がある。
- ヴェポライザーと同じようにタールによる害を避けられ、医療目的での摂取に重宝されている。しかし、調理方法や使用する大麻の量と質によって効き目が変わり、遅れて作用が得られるため、適量の判断が難しいという欠点がある。
- その他の方法
- 大麻樹脂を溶剤で溶かして、煙草に混ぜたり、煙草の紙に塗りつけたりして吸う。
- この方法に用いられる大麻樹脂の抽出物はハニー、オイルと呼ばれる。
- 大麻成分の抽出物をカプセルや錠剤、スプレーなどで経口摂取する場合もある。
人体への影響
近年、後述するようにイギリスやカナダのように大麻についての科学的な調査・研究、医療利用への積極的な支援を行う国では、法規制の枠組みの下臨床試験が行なわれている。 1977年にアメリカ大統領の諮問に対するシェーファー委員会の答申に基づいて出されたカーター教書によってマリファナの使用は精神病の原因になるとはいえないこと、個人の少量所持を刑事罰の対象から外すのが望ましいと言明された[47]。1999年、全米科学アカデミー医学研究所は煙による害を別にすれば、大麻使用による副作用は他の医薬品で許容されている副作用の範囲内にあるとしている[48]。また2008年にはイギリスの大麻等の研究団体ベックリー財団も「大麻は精神及び身体を含む健康問題で良くない場合があるが、相対的な害では、それはアルコールかタバコより極めて害が少ない」とする報告書を発表した[49][50]。
右の図にある医学雑誌『ランセット』に掲載された薬物の相対的な有害性に関する論文は、大麻は、煙草やアルコールよりも有害性が低いことを示しており(ただし2007年の論文は1049頁において煙草およびアルコールと違法薬物の危険性の直接の比較は可能ではないとする)[45][46]、2011年の薬物政策国際委員会(国連機関ではなく民間NGOである[51])や[52]、2012年のイギリス薬物政策委員会の報告書にて、薬物の相対的な有害性を示す目的で採用されている[53]。
大麻が原因と考えられる精神疾患を総称して大麻精神病と呼ぶこともあるが、大麻精神病という疾患単位は確立しておらず、1997年に世界保健機関 (WHO) は、「大麻精神病」という障害は明確に定義されていないのが実情であり、さらに推定される症状も統合失調症など他のすでにある精神障害と判別がつかないため、大麻精神病を確認するには研究による証拠の提出が必要となるとしている[54]。同報告書は、使用のコントロールの喪失など大麻依存症候群の十分な証拠を示したとも述べている[54]。 世界保健機関の2016年の報告書は、精神病との関係、定期的な大麻の使用と認知能力の低下についても生物学的に妥当性があるとする[55]。前者については、一部の研究では大麻の使用が精神病に先行しており、THCによる精神病とは関連し、若年での使用率増加・統合失調症の発生率増加には明確な結果がない(THCによる急性中毒の精神病を起こしやすいことが判明したが、統合失調症との関連は不明確)[55]。一方、同年11月30日には世界保健機関の専門委員会による正式な審査を受けていないことや、医療大麻の使用を認め、審査のための文書の準備を開始した[56]。
2017年時点、日本の厚生労働省が根拠としている国連世界保健機関 (WHO) の報告書は、カンナビノイド(大麻ではないものが例示されている)による、癌やAIDSなどの病気が進行した段階での吐き気や嘔吐への治療効果、また、喘息および緑内障の治療、抗うつ薬、食欲刺激薬、抗痙攣薬および鎮けい薬として、管理下臨床試験によって実証されているとしている[57]。また、大麻使用の健康被害および社会的悪影響は、それらが、アルコールまたはオピオイドに依存する人を対象に報告されるほど、深刻ではないと報告している[58]。現在の厚生労働省の報告は、WHOの報告と乖離が見られる[59]。
個別研究
上記が研究者らによる総論であり、以下は個別の研究であるため、特定の偏った研究結果である可能性がある。
長期かつ重度の使用者は、そうでない人と比べてある種の認知機能の低下がみられるが、それでもアルコール依存症患者のような認知障害は見られず、摂取の中止で元に戻る可能性について研究不足から判断出来ないし、同時にいわゆる「踏み石理論」は当てはまりそうにないとされる[60](ただし同論文は「大麻が最初に使用された年齢が早いほど、そして、大麻との関係が大きいほど、その若者はよりヘロインとコカインを使用するようである」とも述べている)。循環器系への影響もあり、心拍数増加や、心臓疾患のある人では心不全発症の危険性がある。また、血圧が低下し、人によっては立ちくらみや失神を起こす[61]。
物事に無関心になり学業、仕事、その他の目標思考活動に興味を示さなくなる無動機症候群が出現することが報告されていた[62]。 大麻と精神障害者による暴力の関係につき、ジュール・R・デューレ(モントリオール大学)らが2017年9月21日に発表した、急性精神医学施設から最近退院した患者における大麻の継続使用と暴力との関係を調べた研究は、「長期にわたる持続的な大麻使用は、アルコールおよびコカインの使用よりも、暴力に対するより恒常的な関係を示した。」と述べる[63]。
大麻は低用量・中用量では交感神経系が優位になり、頻脈、心拍出量増加、血圧増加を起こす。高用量では逆に副交感神経系が優位になって、徐脈と血圧低下を起こす。さらに虚血性心疾患を起こし、わずかな労作で狭心症症状を示す頻度が増える。これは危険な症状であり、突然死の危険もある。正常な心臓を持った人にも、血管攣縮による心筋梗塞を起こすことも報告されている[64]。また、大麻使用の直後に、一過性脳虚血発作や脳卒中を起こした複数の若者の症例も報告されており、これは大麻以外の他原因による可能性が除外された症例である[65]。
社会的意見
日本においては財団法人「麻薬・覚せい剤乱用防止センター」が大麻の有害性を主張している。その主張は薬物標本の説明書の翻訳であり、医学的根拠が定かではない[66]。
イギリス薬物政策委員会(UKDPC)による、2012年の薬物全般の概括的な報告書では、大麻は、特定の健康上の問題があるために自己治療の目的で使用されている可能性があり、また孤立、不平等といった問題が薬物の使用の問題を悪化させていることがあるため、そうした本当の問題が識別されていないことを指摘している[67]。
個別の研究であるが、2014年9月10日に『ランセット・サイキアトリー』で発表された研究によると、17歳未満で大麻を常用している者は、薬物を一切使用したことがない同年代に比べて高校を卒業したり、大学で学位を取得したりする可能性が約60%低いとされる。また、日常的な大麻使用者は、後の人生で自殺を試みる可能性が常人の7倍となり、また大麻以外の違法薬物を使用する可能性は、常人の8倍高かった[68][69]。
効力の増加
現在の大麻は品種改良や栽培技術の向上によって、過去に比べて効力が増加しているとする社会的意見がある。
イギリス政府は「スカンク」と呼ばれるTHCが30%を超える高効力の大麻が蔓延し、深刻な精神病に陥ると主張しているが、押収されたスカンクのTHC(テトラヒドロカンナビノール)の平均含有率は14%であり、20%を超えたのは全体の4%のみで、30%を超えるスカンクは無かった[70]。アメリカの薬物乱用予防教育 (DARE) は「現在の大麻は30年前(1970年代)と比べて効力(THCの含有量)が20倍に増している。」と指摘しているが、2007年のホワイトハウス麻薬撲滅対策室 (ONDCP) の発表では大麻の効力は20年で2倍程度増えたとしている[71]。国立薬物乱用研究所 (NIDA) の調査 (NIDA-sponsored Marijuana Potency Monitoring System) でも連邦麻薬局 (DEA) が押収した大麻のうちTHC濃度が15%を超えていたのは10%以下で、20%以上のものはサンプル全体の2%であった[72]。2008年、オーストラリアのニューサウスウェールズ大学と国立ドラッグ&アルコール研究センター (National Drug and Alcohol Research Centre) の世界中で実施された9つの研究のデータをメタ分析した研究では「社会では効力が過去よりも20〜30倍も強力になってメンタル・ヘルスに悪影響を及ぼしているとする主張されているが、今回の証拠はその主張を支持していない。」としている[73]。また、ヨーロッパ麻薬監視センター (EMCDDA) の報告では効力の強い大麻が健康被害リスクを増やすことを示す証拠はなく、個人や社会、公共の秩序又は犯罪行為など全体において効力の強い大麻が普通の大麻よりもリスクが大きいということはないとしている[74]。
個別の研究であるが、2017年にフランスで発表された論文では、同国内でマリファナ中毒のため緊急治療室に運ばれる子供の数が増加傾向にあることを報告。取りまとめた小児科医は、原因を大麻に含まれるTHCの濃度変化にあることに言及し、「2004年には9%だったTHCの濃度が、2014年には20%に跳ね上がった」ことを指摘している[75]。
カナダで医療用に発売されている大麻のTHC含有量は10〜14%であり[76]、オランダの医療用大麻のBedrocanは19%である[77]。効力の強い大麻のほうが少量の吸引量で望む陶酔状態が得られるので、煙の害を抑えることができるという指摘がある[78]。
交通事故との関係
米国において大麻が合法化された州でも、大麻が効いた状態で運転することは違法である。アメリカでは死者が発生した自動車事故において運転者から検出されることのある薬物の1位がアルコール、2位がマリファナである[79](ただしこの調査で検出対象となっているのはヘロイン・コカインなどの違法薬物およびアルコール・大麻などの運転時には違法となる薬物のみである[80])。大麻の影響下にある運転者の自動車事故リスクについて過去に行われた調査では、大麻の影響(典型的には運転者の血中THC濃度によって測られる)が大きいほど、自動車事故リスクが高まると報告されている。しかしながらそれらの調査においても、大麻のために上昇したとされる事故リスクは、違法運転とならない量のアルコールを摂取した場合のリスクよりも一貫して低い水準にある事が示されている[81]。イェール大医師らの報告によると、大麻が効いてる間の運転で重大事故を引き起こす確率は、飲酒運転の10分の1程度であるという(大麻も運転能力の一時的低下をもたらして事故原因になることは前提)[82]。
大麻を吸引すると調整能力、視標追跡能力、反応時間といった運転時に必要な能力が低下するが、大麻タバコ3分の1本以下の少量の吸引であれば運転能力に支障は見られず、かえってシラフのドライバーよりも事故を起こしにくいという研究報告がある[83]。特に近年は欧米政府機関により、同様の趣旨の報告が相次いでおり、英国運輸省による報告書[84]は「平常時とは異なるが、必ずしも事故につながる技能的な障害があるとはいえない。」としている。米国運輸省[85]やカナダ政府違法薬物委員会[86]からも同様の報告がある。また、英国国会貴族院科学技術委員会の報告書[87]では、アルコール使用者は平常時よりも危険な運転をする傾向があることに対し、マリファナ使用者は危険を回避しようと低速で注意深く運転する傾向にあり反応時間や運動能力の低下を相殺するため、直接的に事故の増加にはつながらないとしている。
大麻を多量に吸引した場合は、車線に沿って運転できない、黄色信号や不意の危険に対しての対応速度が鈍る、自分のスピードが正しく認識できないなどといった問題が発生し事故リスクが高まる。また、アルコールと大麻を併用した場合は、いずれか一方のみを使用した場合よりも事故のリスクが高くなる[83]。
踏み石論
日本において大麻を取り締まる大きな理由の一つに、いったん大麻を使うと他のドラッグをも使用するようになり、他の薬物への入り口となるという「踏み石理論(ゲートウェイ・ドラッグ理論)」がある。これは1950年代にアメリカの麻薬取締り機関が広めた考えであるが、近年は欧米の政府機関によりこの理論についての再考察が盛んに行われている。下記に示す通り、近年の研究機関はその関係性について否定的である。下記の研究機関が1970年代〜1990年代に行った研究にも同様にゲートウェイ理論を裏付けているとするものがあり、同機関による最新の研究かに留意する必要がある。
- 1997年のWHOの報告書でも、大麻使用者の大半は他の非合法な向精神薬の使用へと進まないとしている[88]。
- 2005年のイギリス国会下院科学技術委員会の報告書は、様々なドラッグやゲートウェイ理論に関して幅広く考察しているが、この中で、イギリス国立薬物乱用センターのジョン・ストラングは、「(大麻をゲートウェイとする同じ論旨では)小学校に行くことはヘロイン中毒患者になるゲートウェイですが、そこに何らかのつながりを見出そうとは誰も思わないでしょう。」と語っている。また、薬物乱用諮問委員会会長、ロンドン大学名誉教授のマイケル・ローリンズは「若い頃のニコチンやアルコールの使用は、続く薬物の乱用に対してカナビスに比べはるかに広い入り口である。」と語っている。同報告書は、「われわれには大麻のゲートウェイ理論を支持するいかなる証拠も発見できなかった。」と結論付けている[89]。
- 2006年のヨーロッパ・ドラッグ監視センター (EMCDDA) の報告[90]では、ドラッグの多重使用について主に使用しているドラッグ別に使用者をグループ分けをして分析した結果、大麻を主なドラッグとしたグループは他のドラッグを使うこと自体が極端に少ないことが示された。もっともこの報告書には、そもそもゲートウェイ理論という考え方自体記載されていない。
- 国連薬物犯罪事務所(UNODC)は、「オーストラリアでは、双子を使った大規模な研究が行われた。」「17歳までに大麻を使用した双子のうちのひとりは、使用したことのないもう一方の双子に比べ、その他の薬物使用、アルコール依存症、薬物乱用/依存症の割合が2.1倍から5.2倍に達した。認識されているリスク・ファクターを考慮に加えても、結果はほとんど同じであった。」と述べている[91]。
- この他、近年のアメリカ医学研究所 (IOM) の報告書や、オランダの研究でもゲートウェイ理論は否定されている[92]。大麻が置かれている法的立場がこうしたゲートウェイになっているとの見解がある[93]。
以下は否定的な個別の研究である。
- オーストラリアの研究でもゲートウェイ理論は否定されている[94]。
- 2006年に発表された、米国国立ドラッグ乱用研究所 (NIDA) がピッツバーグ大学に委託をし行った研究では、224人の少年を対象に10歳または12歳から22歳になるまでの10年間あまりを追跡調査をしている。その結果、「ドラッグ乱用を進める順序について、特定のドラッグが起点になっていることも、また決まったドラッグの次になっていることもない」 と結論付けている。この研究は、元来ゲートウェイ理論を唱えていた機関が研究の目論見と正反対の結果を見出し発表したことで注目された[95]。
- 2006年に発表されたワシントン医科大学他による、大麻や他のドラッグを使用している4000人を超えるオーストラリアの双子を対象にした大規模な研究でも、長期間の追跡調査の結果、大麻に他のドラッグの使用を引き起こすような順序関係はないと結論を出している。また、仮に何らかのゲートウェイ効果があったとしても、それは「大麻が法規制されているため、ユーザーをブラック・マーケットのディラーと結びつけ、そのディラーが他の違法ドラッグの供給源になる」ためだとしている。事実、コーヒーショップでの大麻の販売を認めたオランダでは、ヘロイン使用者数は減少傾向となっている[96]。
ゲートウェイ理論を支持する研究としては以下のようなものがある。
- アメリカ麻薬取締局 (DEA) が、ウェブサイト等で行っている主張では、大麻使用者がコカインを使用する確率は通常の104倍[97]であるとし、大麻をゲートウェイドラッグと位置づけている。DEAのこの主張の引用元は、国立ドラッグ乱用研究所 (NIDA) が、上記同研究所による最新の研究より30年前の1975年に行った研究を元にした記述[98]であるが、そこには104倍という具体的な数字はなく「非常に大きい (much greater)」と書かれている。
- 1997年のコロンビア大学薬物中毒・乱用センターの研究では大麻使用者でコカインを使ったことのある人の割合 (17%) をコカイン使用者で大麻未経験の人の割合 (0.2%) で割って算出した結果、大麻使用者がコカインを使用する確率は85倍であるとしている[99]。。
- 個別の研究であるが、2014年9月10日、ランセット・サイキアトリーに発表された研究では、17歳未満の日常的な大麻使用者は、そうでない者と比べ、他の違法薬物を使用する可能性が8倍高いとされた[69]。
科学者のカール・セーガンは、大麻に関する統計資料のほとんどが有害が前提とされる統計手法か、意図的に数字を改竄した資料も存在し、科学的検証に耐えられないデータばかりが媒体で取り上げられ「有害である」と喧伝されていると主張している[100]。
薬物検査(ドラッグテスト)
大麻の検査方法は尿・血液・毛髪・唾液と4つの検査方法がある。主には尿検査で行われることが多く、大麻成分の検出期間は使用頻度に比例して、最低で48から72時間、最大で12週間は検出可能とされている。また、簡易検査(スクリーニング・テスト)と精密検査がある。簡易検査では扱いが容易で安価な酵素増倍免疫測定法 (EMIT) が用いられ、陽性閾値は50ng/mlと高く設けられている。精密検査ではガスクロマトグラフィーと質量分析 (GCMS) による検査が1日から数日間掛けて行われ、陽性閾値は15ng/mlと低い数値でも陽性と判断することが可能である。大麻陽性反応は医薬品のドロナビノール(マリノール)を服用していた場合でも出る。
アメリカでは、連邦政府が強制的な実施指導方針を職場の薬物検査に設けており、検査の実施場所や担当係員、実施方法などについて詳細に定めている[101]。現在、日本では薬物検査の方法に対して法律などによる規定はない。
近年、尿の簡易検査薬の大半が誤って陽性反応を示すなどの欠陥が指摘されている[102]。
日本の状況
日本国内で栽培される大麻(アサ)はほとんどが栃木県産で、その用途は主に麻糸・麻布であり、他に日用品(衣類)、神事(注連縄等)、漁具(魚網、舫)、麻幹(おがら)として使用されている。栽培されている大麻はトチギシロ(栃木白)というTHCをほとんど含んでいないとされている改良品種である。栃木県はトチギシロの種子の県外持ち出しを禁止している。麻の特産品として美濃麻、木曾麻、岡地苧、鹿沼麻、雫石麻、上州苧などがある。
大麻草は現在でも雑草に混じって普通に自生している。自生している大麻草そのものは自然物であるため、法的に違法物という訳ではないが[103]、それを葉1枚であっても許可無く採取することは大麻取締法による違法行為にあたる。警察は大麻が自生している土地の所有者に除草を呼びかけているが、大麻は自生力が強く広範囲に自生し焼却するにも燃料のコストと失火の危険が伴うことから完全な根絶は難しい。また、大麻は北海道に限らず、日本各地に自生しており、毎年、各地域の保健所や自治体によって自生大麻の刈り取りなどの撲滅活動を行っている。その弊害としてアサカミキリといった昆虫が環境省の準絶滅危惧種に指定されるなど生態系に影響を及ぼしている。
太平洋戦争前の1900年頃までは、麻はかつて、繊維素材の他、種が食用にされていた。種をまけば勝手に自生し、施肥や間引きといった栽培の手間のかからず、収穫が早い一年草であったため、「農作物としての」大麻は一部の貧農にとって主要な収入源であった。過去、北海道で大麻は軍需品の一つとして栽培されていた。1887年に北海道製麻株式会社(後の帝国製麻株式会社)が設立。明治時代にはぜんそくの治療品として「ぜんそくたばこ印度大麻草」名で販売されてもいた。
戦後の政策により法律の中に大麻栽培の罰則が設けられる。(当時の)アメリカにおける大麻吸引禍の問題をそのまま日本の法律に盛り込んだが、麻の栽培で副収入を得ていた小作農は猛反発し、アメリカでの大麻吸引による社会的問題に至るまでの経緯など知りえなかった日本政府は小作農からの突き上げにより、第7回衆議院厚生委員会において答弁に窮する場面もみられた。その後、綿やジュート、化学製品が広く流通、商品販売されるにつれ麻繊維の需要は急激に落ち込んだ上に、戦後の食料難という事情も重なり、麻の栽培はほぼ途絶えることになる。
現在においても「大麻吸引でアルコール売り上げ低下を危惧する酒造メーカーのロビー活動で大麻取締法は守られている」という説があるが、大麻は吸引できる嗜好品という習慣などなかった日本において、当時日本全国で自生していた大麻が煙草の代用品となることもなかった。大麻吸引を持ち込んだのは在日米軍基地で働いていたジャズ奏者や憲兵 (MP) などで、その者らの間で嗜好されていたものが徐々に日本人の間にも伝播した。
1950年代の好景気を経て1960年代終盤のアメリカでのヒッピームーヴメントに触発される形で、日本でもフォークミュージックが流行。ベトナム戦争反対、世界平和の機運が盛り上がる最中、反体制ツールの一つとして大麻吸引が流行として広がった。大麻の吸引、所持、販売で逮捕、検挙が増えるにつれ社会問題として扱われるようになる。
2000年代には大麻取締法違反の検挙者数は増加傾向にあったが、2009年から減少するなど、必ずしも一貫した傾向がみられるわけではない。暴力団絡みの覚醒剤や外国人組織が比較的関与しやすいヘロイン、コカインその他の危険ドラッグと違い、大麻は唯一個人栽培・国内生産が可能な薬物であり、最も身近で手を出しやすい薬物になっている[104]。また米国・カナダや近隣アジア地域からの密輸入もあり、富山大学では大麻所持・密売の容疑で韓国人留学生グループが検挙されるなど、大麻に絡む国際的な違法行為も続いている。
国立精神・神経医療研究センターは2018年、大麻の使用経験者数を133万人とする推計をまとめた[105]。
大麻の取締り
1948年に大麻取締法を制定し、1960年代には国連の報告書は日本の大麻犯罪は一般に外国人であり、外国の船員と兵士の逮捕が増加しているとしている[106]。その後、1970年代には芸能人の逮捕も相次ぎ日本人の例も増加した。
大麻 | 覚せい剤 | 向精神薬 | あへん | |
---|---|---|---|---|
平成15年 | 2,772件(2,032人) | 20,129件(14,624人) | 952件(465人) | 84件(50人) |
平成16年 | 3,018件(2,209人) | 17,699件(12,220人) | 1,156件(560人) | 80件(59人) |
平成17年 | 2,831件(1,941人) | 19,999件(13,346人) | 1,154件(504人) | 31件(12人) |
平成18年 | 3,252件(2,288人) | 17,226件(11,606人) | 1,133件(519人) | 50件(27人) |
平成19年 | 3,282件(2,271人) | 16,929件(12,009人) | 1,088件(469人) | 57件(41人) |
平成20年 | 3,832件(2,778人) | 15,840件(11,041人) | 1,106件(493人) | 19件(14人) |
平成23年 | 2,287件(1,648人) | 16,800件(11,852人) | 564件(256人) | 16件(12人) |
平成25年 | 2,086件(1,555人) | 15,232件(10,909人) | 862件(478人) | 11件(9人) |
平成27年 | 2,771件(2,101人) | 15,980件(11,022人) | 706件(398人) | 6件(3人) |
大学生が大麻を所持して逮捕される例が相次ぎ、2008年には年間で2,778人が検挙され、その90.6%が初犯であった[108]。
大相撲界においては2008年8月にロシア出身の若ノ鵬が大麻所持で逮捕され、9月には麻薬の簡易検査[110](陽性閾値50ng/ml)で同じロシア出身の 露鵬、白露山の2人と日本人力士の1人から大麻の疑陽性反応が出た。露鵬と白露山は精密検査(陽性閾値15ng/ml)においても陽性反応が出たため、解雇処分となった。日本人力士は3回目の簡易検査において陰性反応が出たため、その検体(尿)や検査結果などの資料を破棄。精密検査を受けることはなく、処分はなかった[111]。これらのことを受け、日本相撲協会では薬物検査により、大麻陽性の力士は解雇処分にする方針をとっている[112]。これに対して、検査方法の不備と受動喫煙や飲食物に混入されて無意識に摂取してしまった場合などに不考慮であるとして、この動きを懸念する意見もある[113][114]。2009年1月には若麒麟が知人と共に逮捕された。
事犯の背景
大麻事犯の背景として、大麻の栽培が簡易であることや、大麻は古くから日本各地で栽培され、野生化していたことがある。さらに、旧日本軍が第二次世界大戦前より、軍需品生産を目的として長野県や北海道などで生産を推奨したため、第二次世界大戦後の大麻取締法の制定後も、北海道[115]、長野、東北地方などに自生している。そのため、行政が駆除しているが、生命力が強く、完全な駆除は無理である。
自生大麻の多い北海道では、行政主導のもと撲滅運動を行っている。これら野生化した地域では違法取引価格が他の地域より破格に安価であったり、採取が可能なことから、大麻事犯の増加の一因と指摘されている。そのほかにインターネットの普及で栽培方法を知ったり、ネット通販で観賞用としての名目で、大麻の種や栽培・吸引用具が販売されたりしていることも挙げられる。
また、覚せい剤事犯の減少によって、取り締まりの矛先が、大麻事犯へ向けられていることが、大麻事犯の検挙数増加の一因となっているという見方がある[116]。厚生労働省麻薬取締部(マトリ)は2016年10月、大麻合法化論者として2016年5月の参議院議員選挙に出馬した元女優・高樹沙耶容疑者を大麻所持で逮捕した[117]。
2008年、乾燥大麻の押収量389.9kgのうち、73.9kgは密輸入されたものである。乾燥大麻の仕出地は南アフリカからの密輸入量の33.9kgが最も多く、密輸入事犯(47件)の仕出地では、アメリカの13件に次いでタイの9件が多くなっている[108]。2015年の大麻密輸入の仕出地は、米国が最も多く(36件)次いでカナダ(5件)である。[118]
2008年にコアマガジン社が、大麻栽培方法を紹介した雑誌を出版し、問題となった。東京都は同年3月に、都の青少年保護育成条例に基づき、この雑誌を、18歳未満が閲覧できない有害図書に指定、同社に対しても処分を行った。同社はその後も、同年12月に類似した内容の雑誌を出版した。都は再び厳重注意としたが、流通禁止措置には踏み切らなかった。この雑誌は都の指導後もインターネットなどで流通していたが[119]、現在は廃刊となっている。
法規制
日本における法規制
日本では、大麻は大麻取締法による規制を受ける。大麻が阿片同様、麻薬及び向精神薬取締法(麻薬取締法)とは別の法律で規制されているのは、不法製造者の職種が異なり、取締りの完璧を期するためである[120]。ただし、麻薬及び向精神薬取締法においては、大麻の慢性中毒を、他の麻薬の慢性中毒と同じく麻薬中毒といい、同様に扱っている。さらに、麻薬特例法においても、規制薬物と規定されている。
麻薬の用語は[121]、麻薬及び向精神薬取締法別表第一に定められた薬物(狭義の麻薬)をいう場合と、大麻取締法、あへん法、覚せい剤取締法、麻薬特例法を含めた麻薬五法に定められた薬物(広義の麻薬)をいう場合があるが、大麻は広義の麻薬に含まれる。国語辞典でも麻薬と説明しているものが多い。「アサから製した麻薬」(『広辞苑』)、「アサの別名。また、その葉や樹脂から製する麻薬。」(『大辞泉』)。
規制対象
日本の大麻取締法は、大麻を「大麻草(カンナビス・サティバ・エル)及びその製品をいう。ただし、大麻草の成熟した茎及びその製品(樹脂を除く)並びに大麻草の種子及びその製品を除く。」と規定している(同法1条)。
種の学名「カンナビス・サティヴァ・エル (Cannabis sativa L.)」を用いて定義しているため、亜種ないし変種である、サティヴァ (Cannabis sativa subsp. sativa var. sativa)・インディカ (Cannabis sativa subsp. indica)・ルデラリス (Cannabis sativa subsp. sativa var. spontanea) すべてが、規制対象となる。アサ科アサ属(カンナビス属)の植物は、カンナビス・サティヴァ・エル1種のみであるので、大麻取締法1条にいう「大麻草(カンナビス・サティヴァ・エル)」とは、カンナビス属に属する植物すべてを含む[122]とされる。ただし、これはアサ属(カンナビス属)における一属一種説に基づいた分類法によるものであり、植物分類学では一属多種説も存在する。一属多種説では、アサ科アサ属(カンナビス属)に含まれる種は、カンナビス・サティヴァ・エル(Cannabis sativa Linnaeus)の他に、カンナビス・インディカ・ラム(Cannabis Indica Lamarck)、カンナビス・ルデラリス・ジャニ(Cannabis ruderalis Janischewsky)があり、これらをカンナビス・サティヴァ・エルの亜種や変種とするのではなく、それぞれ別の種とするものである[123]。
大麻種子は調味料や鳥の餌などで普及しており、規制が難しく取り締まりの対象とされていない。関税法では発芽防止の熱処理されていない大麻種子は輸入規制されている。また大麻の吸引自体は、法律違反ではない。これは揮発した大麻成分を自然摂取してしまう麻農家や同法制定までは麻が燃やされていた護摩炊き、お盆の迎え火や野焼きなどによる受動喫煙、飲食物に混入されてしまった場合などを考慮したものであるとされる。
免許制
大麻取締法により、大麻(大麻草及び大麻製品)の所持・栽培・輸出入は、免許制となっている。すなわち、繊維若しくは種子を採取する目的で大麻草を栽培しようとする場合は、都道府県知事の大麻栽培者免許が必要であり、研究目的で大麻草を栽培し、又は大麻を使用しようとする場合は大麻研究者免許若しくは薬剤師免許が必要である(同法2条、3条)。また、免許を受けた大麻研究者が大麻を輸出又は輸入しようとするときは、厚生労働大臣の許可が必要である(同法4条1項1号)。
日本では大麻栽培に免許制度を採用しており、産業的栽培は法的に可能である。しかし、厚生労働省は新規の免許交付については、単に農作物として出荷する目的での栽培を認めるわけではなく、「その栽培目的が伝統文化の継承や一般に使用されている生活必需品として生活に密着した必要不可欠な場合」に限る(神事など)としており[124]、事実上、ほとんど認めない方針を取っている。なお、鳥取県では、2016年に薬物乱用防止条例を改正し、要件を満たしても免許交付をしないこととしている[125]。
また、栽培中にその成分を自然吸引することになるため、使用の有無にかかわらず身体から大麻反応が出ても、免許保持者は罰せられることはない。
罰則
無免許ないし無許可で栽培又は輸出入をした場合は、7年以下の懲役が科せられる(同法24条1項)。営利目的の場合は10年以下の懲役(又は情状によりこれに300万円以下の罰金が併科される)である(同条2項)。大麻の不法所持、譲渡・譲受けは5年以下の懲役である(同法24条の2第1項)。営利目的の場合は7年以下の懲役(又は情状によりこれに200万円以下の罰金が併科される)である(同条2項)[126]。
大麻の栽培又は輸出入については予備罪も処罰され(同法24条の4)、栽培、輸出入、所持、譲渡・譲受けともに未遂も処罰される(同法24条3項、24条の2第3項)。さらに犯人が所有し又は所持する大麻は没収(必要的没収)されるほか(同法24条の5第1項)、大麻の運搬に使用された艦船、航空機又は車両は没収(任意的没収)することができるとされる(同条2項)。
大麻の輸入・輸出・栽培・譲渡し・譲受け・所持等の罪は、刑法2条に従い、国外犯も処罰対象である(24条の8)から、外国で大麻を所持した日本人はもちろんのこと、例えばカリフォルニア州で医療用大麻を所持したアメリカ人(連邦法では非合法)、所持が合法のワシントン州で大麻を譲り受け所持したアメリカ人(同じく連邦法では非合法)、コーヒーショップで大麻を譲り受けたオランダ人なども理論的には処罰の対象となる。
1952年から1954年にかけて占領法制の再検討、行政事務の整理簡素化という趣旨で法令整理が行われたときには大麻取締法の廃止が検討されたが、見送られることになった経緯がある[127]。
コントロールド・デリバリー
麻薬特例法(国際的な協力の下に規制薬物に係る不正行為を助長する行為等の防止を図るための麻薬及び向精神薬取締法等の特例等に関する法律)にはコントロールド・デリバリー(制御下配送、いわゆる「泳がせ捜査」)の規定がある。大麻の輸出入をしようとした場合、税関で判明しても即座に検挙せずにいったん通関させ、配送先・配送元の情報を入手したり、組織的な薬物取引を一斉検挙することが行われている。
各国・地域の大麻政策
今日では、多くの国が大麻に関して原則的に規制をする法律を規定している。これらの法律は、国際法である国連の麻薬に関する国際3条約を批准することに通じている。(3条約:1961年・麻薬に関する単一条約」/1971年・向精神薬に関する条約/1988年・麻薬及び向精神薬の不正取引の防止に関する国際連合条約)また特に21世紀となり条約批准国の中には、国内法あるいは地域自治法において、医療に限って許可したり、娯楽目的では量を規定して単に罰金とする非犯罪化が定められており、国際法と矛盾する様相を呈してきているのも確かである。
しかし、麻薬に関する単一条約から50年が経った2011年に薬物政策国際委員会(国連機関ではなく民間NGOである[51])は、禁止による対策は失敗し薬物による問題を助長しており、麻薬犯罪組織を弱体化させる実験的手法として、政府による合法規制を特に大麻に対して実施してはどうか、との提言をしている[52]。
アメリカ合衆国
大麻は連邦の規制物質法で「スケジュールI」に分類される。処方箋に書くことができず、麻薬取締局による製造割り当てにより製造が制約されると定められ、麻薬取締局 (DEA) によって厳格に取り締まりを受ける。その一方で、一部の州においては、州法にて1970年代より少量所持の非犯罪化、1996年より医療大麻の承認、2012年より嗜好用の大麻も非犯罪化しているケースがあるものの、大麻の栽培や流通などの事業に対しては、口座凍結などの金融規制も実施されている。
1973年にはオレゴン州では大麻所持から刑事罰を取り除くため州法を改正し、1オンス(=約28g以下)以下の所持は罰金刑となり犯罪歴がつかないようになった[128]。1977年にアメリカ大統領の諮問に対するシェーファー委員会の答申に基づいて出されたカーター教書によってマリファナの使用は精神病の原因になるとはいえないこと、個人の少量所持を刑事罰の対象から外すのが望ましいと言明された[129]。その後、個人の少量所持に対しては州によってはこうした非犯罪化が進んだ。一部の州の自治法で、自己使用目的の少量(1オンス)の所持が罰金刑などに指定される[130]。もちろん、これらの州でも「1オンスを超える量の所持」「大麻樹の所持」「大麻の栽培」「大麻の販売・輸送・配布」「所持量にかかわらず、販売目的での所持」などは重罪であり、懲役刑が科される。
2012年11月6日、ワシントン州にて大統領選挙に合わせて住民投票が行われ、同年12月6日、米国で初めて嗜好用マリファナ(乾燥大麻)の私的使用が合法化された。新法では、21歳以上に最高1オンスのマリファナ所持が認められている[131]。合法的に販売されるマリファナには25%の税金が州より課せられる[132]。コロラド州でも同様に11月6日に住民投票が行われ、嗜好品としての大麻合法化が可決された。翌年1月5日から新法は施行され[131]、州内の住民であれば、1回当たり最大1オンス(約28グラム)まで、州外の住民であれば4分の1オンス(約7グラム)までの購入ができるようになった。現在の店頭価格は1オンス当たり400-500ドルで、密売されていた当時の末端価格の4、5倍の値がついている[133]。アラスカ州では2014年11月の住民投票での合法化可決により、2015年2月に嗜好用大麻の合法化が実施された[134]。首都ワシントンDCでも2015年2月に同様に娯楽用の大麻が合法化された[135]。オレゴン州でも2014年11月の住民投票を経て、2015年7月に嗜好用大麻(21歳以上、8オンスまでの私的所持・使用や自家栽培、ただし運転時・公共の場を除く)の合法化が実現した。[136]。
2016年11月8日の大統領選挙に合わせておこなわれた住民投票で、新たにカリフォルニア州、マサチューセッツ州、ネバダ州、メイン州が嗜好品としての大麻の合法化を可決した[137][138]。カリフォルニア州では21歳以上がプライベートな場所で楽しむためのマリファナの所持・使用・自家栽培が一定の条件つきで認められることになった。また同日、新たにフロリダ州、アーカンソー州、モンタナ州、ノースダコタ州で医療用大麻の合法化が決まった。2017年グアムは合法化法案を提出[139]。2018年1月バーモント州が嗜好大麻を合法とした[11]。
2013年9月8日、アメリカは、マリファナを習慣的に使用している12歳以上のアメリカ人は、全体の12.7%になるとの調査結果を発表した。エリック・ハンプトン・ホルダー司法長官は、児童をマリファナから遠ざける州法の整備を条件に、マリファナを合法化する州で吸引した場合、連邦法の罰則の対象にしないとの方針を表明した[140]。ただし連邦法上は大麻が違法である現状においては、医療用または嗜好用大麻が合法化された州で大麻使用を理由に解雇されても司法的救済がない。2011年ワシントン州最高裁は「連邦法の下ではワシントン州の患者であっても合法的に大麻を使用する権利を持っているわけではない」[12]とし、2015年コロラド州の最高裁判所は、「被雇用者は州法によって医療用マリファナの使用は認められている。しかし、連邦法の下では違法であり、州法は被雇用者を擁護しない」[13]として、いずれも雇用主は医療用マリファナ使用の被雇用者を解雇できると判決した。2008年カリフォルニア州最高裁[14]、2010年オレゴン州最高裁[15]も同様の判決をしている。
- アメリカにおける医療大麻
- 食品医薬品局 (FDA)[141] と麻薬取締局 (DEA)[142] は「大麻には医療価値はない」との見解を示している。連邦法である規制物質法では、医療大麻の合成THC(商品名マリノール)を、「スケジュールIII」に分類している。スケジュールIII物質は「乱用の危険性」のある医薬品のための区分である。
- アメリカでは各州議会が定める州法「医療大麻法」により、この医療大麻について、医師の推薦や許可が得られる場合に限って、大麻を所持・栽培できる州がいくつか存在する。ただし、どの州も患者による大麻の販売(転売)や配布は違法行為である。医療大麻法は1996年にカリフォルニア州で執行されたのを皮切りに[143]、2017年夏時点で全50州中、首都ワシントンDCと29州で医療大麻が利用できる[9]。
EU
欧州連合(EU)でも法文上は、日本の大麻取締法と同程度の厳しい罰則が定められている国もある。しかし、実際の運用が日本ほど厳格になされている例はまれである。2008年度の欧州薬物・薬物依存監視センター (EMCDDA) の調査[144]によれば、欧州成人における大麻の生涯使用者(今までに1回でも使用したことのある者)は7100万人で、欧州人口の22%にのぼっている。過去1年以内の使用者は、2300万人。過去1月以内の使用者は1200万人。
欧州では、繊維利用を目的とし品種改良したアサを、伝統的な呼び名であるヘンプ (hemp) とし、ドラッグとしてのイメージが強いマリファナ、カナビス (cannabis) と区別している。繊維利用を許可するために、陶酔成分0.2%以下のアサの栽培を許可制ないし届出制としている国がある。陶酔成分量0.2%は、自生する麻の陶酔成分量(1%〜20%)のものよりも格段に少なく、陶酔目的の利用には適さない。
EUでは、大麻を医療目的に使用することに関して様々な研究をしている(医療大麻参照)。また、EUの一部には大麻犯罪につき寛容な政策を採用している国が存在する(詳細は各国の記述を参照)。
- オランダ
- オランダでは、大麻などのソフトドラッグ使用者が多く、ソフトドラッグを完全追放できないと考える。これを禁止法で抑えつければ、ソフトドラッグがハードドラッグと同じ闇市場に出回る結果、ソフトドラッグ使用者がハードドラッグ使用に走る機会を増し、薬物による害を増やすことになる。それよりは、行政がしっかり管理できる施設にのみ一定条件下でソフトドラッグ販売を許可し、ソフトドラッグ市場とハードドラッグ市場を完全に分離し、ハードドラッグが入ってこないようにソフトドラッグ市場を限定して厳格に管理したほうが薬物による害は少なくなるという政策をとる(ハーム・リダクション)。
- 深刻な薬物汚染という国の事情から、地方自治体は個人使用のための大麻を販売する小売店コーヒーショップを許可する権限を持つ。オランダ国内法では、個人使用のための製造及び所持も違法行為であるため、地方自治体が許可するコーヒーショップは矛盾を抱えた存在である。
- 矛盾を根源的に解消できる策(法改正等)ではないが、オランダ法務省は1996年から「ソフトドラッグに関する寛容政策 (Gedoogbeleid)」というガイドラインを適用している。オランダでは法の刑罰に優先順位を付けており、「個人使用目的とした5グラム以下のソフトドラッグ所持」と「個人使用目的とした0.5グラム以下のハードドラッグ所持」は優先順位が低い。そのため、これらの罪は通常、起訴が猶予される。違法行為ではあるものの、深刻な薬物汚染のために警察・司法の人員の配分を後を絶たない薬物犯罪にあてずに済むようにするためのやむを得ない処置である。ただし、ガイドラインは法の執行基準であるため、これに反して起訴が為されたとしても、ガイドラインを根拠に無罪にはならない。違法行為であることには変わらないのである。
- このような法令と法執行基準が明らかに矛盾した状況には、地方政府からも批判の声が上がっている。2005年、国境の町であるマーストリヒトの市長ヘルト・レールス (Gerd Leers) は現在の政策を矛盾していると批判した。大麻の小売と所持を認可する一方、栽培および卸を不認可することにより、政府は治安と犯罪からなる多くの問題を作り出していると、市長は主張している。かつ、栽培の合法化及び調整をするか、又は、完全な抑制をするか、のどちらか一方に切り替えて欲しいと主張している。レールスの主張は地方自治体からの支持を集め、栽培問題を再び議題に呼び戻した。
- オランダ議会において法令自体を根源的に見直す動きが起こり、各自治体や国民は関心を寄せている。2008年11月、オランダの政権与党第一党キリスト教民主連盟(CDA/41議席)はソフトドラッグの販売禁止を提案した。ピーター・ファン・ヘールは「ソフトドラッグを販売するコーヒーショップの全面閉鎖」を主張。連立与党第三党のキリスト教連盟党(CU/6議席)もこれを支持した。これに対し、連立与党第2党の労働党(PvdA/33議席)は反対を表明した[145][146]。
- 2011年オランダ政府はスカンク等、THCを15%以上含む向精神作用の強い大麻をハードドラッグとして指定。大麻規制が強化された[147]。
- イギリス
- 2004年から2009年まで大麻の違法薬物としての分類が下げられ、個人使用量相当の所持は取り締まりの対象外であったが、再度厳しいものへ昇格した。イギリスでは、1971年薬物乱用法により大麻はクラスB(アンフェタミンなどと同等)に分類されていた。薬物乱用法において指定されている薬物の所持と供給は刑罰の対象であった。1984年警察及び犯罪証拠法 (Police and Criminal Evidence Act 1984) において警察の捜査権限は制限され、警察の無令状での逮捕を制限する概念「逮捕できる罪状 (Arrestable offence)」が導入された。これにより、クラスC薬物の所持は「逮捕できる罪状」ではなくなったが、クラスB薬物である大麻の所持は依然「逮捕できる罪状」であった。2001年、トニー・ブレアの労働党政権下で内務大臣であったデヴィッド・ブランケットは、大麻をクラスBからクラスCに変更する可能性を発表した。この活動は、当時、保守党の政治家デービッド・キャメロンにより支持された。2004年に大麻はクラスC薬物となり、所持は「逮捕できる罪状」ではなくなり、大麻の所持は違法ではあるものの非刑罰化された。この変更は、警察当局がその他の犯罪に人的資源を注力できるように計画されていた。オランダ式のコーヒーショップを確立するためのいくつかの案などが、この変更に際して提案されていたが、それらの大部分は廃案となった。
- 大麻の有害性の知識を国民に広める「率直」運動(FRANK campaign)が始められた。イギリスでは大麻の蔓延が大きな社会問題であるため、2006年に政府の専門委員会が大麻に関する科学的論文を総覧し、その影響について結論した。その結論は、「大麻は有害である。大麻を摂取すれば、広範囲な肉体的・精神的危険にさらされる」という一文で始まる。また、同年にリチャード・カボーン前スポーツ担当大臣はロンドンオリンピックでの大麻容認を訴えた[148]。2009年、政府は高濃度のTHCを含む「スカンク」の蔓延、大麻による精神疾患への懸念を理由に、大麻は再度クラスCからクラスBに格上げされた[149]。この格上げは、大麻と精神病の関係を示すエビデンスが弱く、クラスCに据え置くべきとする薬物乱用諮問協議会 (ACMD) の勧告[150]を押し切った形で執行された[151]。
- ドイツ
- 2017年に医療大麻を合法化した[152]。大麻の不法所持は違法であり、罰金及び禁固刑で罰せられる。ただし、警察または検察が公共の重要性がないと判断、あるいは麻薬をわずかな個人使用量だけ所持・栽培している場合、行為者の罪がわずかだと認められれば、検察は起訴しなくとも良いとされている[153]。なお、医療や学術目的による栽培は、例外的に許可されている[154]。
- フランス
- 2018年1月に禁固刑を廃止し、罰金をその場で徴収する方針を発表[155]。
- ベルギー
- イタリア
- 最高裁はラスタファリアンの大麻の所持を認める判決を出している[156]。2007年に医療用の大麻が解禁されたが、国内での栽培は認められていないため、高額な輸入品を買う必要があった。安価な大麻を供給するため、2014年9月20日、厳重な警備のもと、イタリア軍施設で医療用大麻を生産する方針が発表された。ただし、民間での栽培は引き続き禁止となっている[157]。
- ポルトガル
- ポルトガルでは2001年に大麻及びその他の軽微なドラッグ(ヘロインやコカインなど)を非犯罪化している。ケイトー研究所の調査では、この非犯罪化政策はドラッグ問題の管理や関連する分野で改善されており、政策を成功としている[158]。
- スペイン
- 現在個人の大麻の使用は合法であるが販売については規制対象である。また2006年以降、種子の販売が合法化され、個人栽培が盛んになっている。1990年代終わりから2000年代初頭に医療大麻の非犯罪化が推進された。2001年にカタロニア地方議会が全会一致で医療大麻の合法化を議決したのを皮切りにアラゴン州やバレアリック諸島等でも合法化され、マドリード大学やバルセロナ大学などで医療分野の研究が盛んに行われている。また1991年に非営利で会員に大麻を譲渡する最初の大麻クラブが設立され、現在ではスペイン全土にひろがっている。しかしこれらのクラブが法律に抵触するのかどうかについては議論が続いており、2000年代に幾度か行われたクラブのオーナーに対して行われた裁判ではそれぞれ矛盾した判決があったが、近年ではこうした大麻クラブに対しても取締りが緩和される傾向にある。2006年〜2007年には、複数のクラブが大麻の販売で訴追されたが、被告のクラブメンバー等が無罪を勝ち取り、没収された収穫を警察が返納するという判例が出ている。
- スイス
- スイスでは2011年以降、THC含有量が1%以下の大麻に限って合法的に販売されており、2017年にはたばこと同様の課税を開始した[162]。
ロシア
大麻所持20グラム以下の場合は、4000ルーブル以下の罰金か地域奉仕の処罰、20グラム以上は禁固刑となる[163]。
カナダ
1923年に禁止措置が施されたが、2001年に医療目的の大麻栽培、所持、使用は事実上合法化された[164]。また、カナダ保健省では処方箋のある患者への販売も実施しているほか、世界で初めて医療大麻使用者に対する医療費控除制度も導入した。2007年にはオンタリオ州オシャワの裁判所にて大麻禁止法に違憲判決が出ている[165]。
2015年の総選挙で嗜好用大麻の合法化を公約に掲げたジャスティン・トルドーが勝利し首相に就任。2017年4月に嗜好用の大麻を合法化する法案が発表され[166]、2018年6月に法案が成立。10月17日より合法化されることが決定した(ウルグアイに続く2例目)[164]。
著名な大麻合法化活動家にカナダ人のマーク・エメリーがいる。また大麻合法化を実現したトルドー首相自身も国会議員時代を含めて5~6回、マリファナを使ったことがあると公言している[164]。
イスラエル
2007年から保健省の認可を受けることで医療大麻の使用が可能になった[167]。イスラエルで非犯罪化され単なる罰金となり、4回目の逮捕で犯罪となる[168]。
ウルグアイ
2013年12月10日、政府の監視の下でマリフアナの生産・流通・販売を認める、世界初の国家となった[169]。国際麻薬統制委員会は11日、同国の決定は国際法違反と警告した[170]。
ジャマイカ
ジャマイカでは1913年より施行された危険薬物法 (Dangerous Drugs Law) が[171]、大麻の所持、売買、喫煙は禁止していた[172]、違反者にはそれぞれに応じた罰金刑、懲役刑が科されている[171]。 ジャマイカでは、2015年改正危険薬物法が、2オンス以下のガンジャ(大麻)の所持を罰金刑へと非犯罪化し、これには医療大麻やラスタファリ信仰のための宗教的な目的での使用が含まれる[173]。
ブラジル
大麻の少量の個人使用目的での取得、所持、保管、輸送、携行で逮捕の対象とされない。が、社会奉仕命令や薬物講習への参加などの代替刑が科され、それに従わない場合は罰金刑が科される[174]。
アルゼンチン、チリ
いずれも刑法によって、医療用以外の目的での所持、消費、生産、精製、販売が違法とされ、取締りの対象となっていたが、2009年8月25日にアルゼンチン最高裁はマリファナ使用で成人を罰するのは、その人物が他人を傷つけたのでない限り、違憲だと指摘し、個人的使用や所持は事実上合法化された。
チリでは、使用は違法ではないが売買を禁じている[175]。
コロンビア
2015年12月、コロンビアのフアン・マヌエル・サントス大統領は、医療大麻の合法化と規制を定めた大統領令に署名した[176]。
オーストラリア
西オーストラリア州を始めとした一部地域では少量所持や栽培が非犯罪化されている。
タイ王国
タイの法律では麻薬生成、販売に関わった場合は死罪、単純所持でも懲役刑が言い渡される可能性があり、麻薬組織に対しては証拠不十分でも法的手続きを経ず超法規的殺害が行われる場合がある[177]。2003年のタクシン首相政権時には3か月で麻薬事犯とみられる2500名が殺害されているが、タクシン失脚後の調査では、その内1400名が麻薬事犯とは無関係であるとされている[178]。
シンガポール
大麻を含む禁制薬物(麻薬・覚醒剤など)の所持に対しては厳罰を以って臨んでおり、死刑の判例がある。
インドネシア、マレーシアなどの東南アジア島嶼部
イスラム教圏であるので当然薬物は厳禁であり、シンガポール同様の厳罰政策をとっている。
品種の違い
大麻には、背が高く、葉っぱが細いサティバ種(ヘイズなど)と、背が低く、葉っぱが太いインディカ種カンナビス・インディカ(アフガニやクッシュなど)、および、両者を掛け合わせた品種がある。サティバ種は、頭に効くヘッドハイで、エネルジェティックに、活動的に、頭をアッパーに創造的にする、インディカ種は体に効くボディハイで、鎮静的に、リラックスさせたりカウチの上で石のように固まる(カウチロック状態)、ボディストーンさせる効果があると言われている。日中や作業に従事する時はサティバ、夜や寝る前や不眠症や痛みなどの治療にはインディカというふうに、使い分けする場合もある。純粋なサティバは収量が少なく収穫までに時間もかかるため、市場ではあまり出回っていない。
現代の大麻信仰
インドでは、サドゥと呼ばれる苦行者たちが大麻を神聖なものとして吸っている。サドゥはその苦行により、畏れと尊敬を集めている。大麻は乱交などの逸脱行動の原因になると一部では疑われているが、独身主義の出家者であるサドゥ達が大麻を吸っていることは、大麻が逸脱行動の原因にならないという証拠である。インドには公営のマリファナ販売所もある。ジャマイカのラスタファリズムでも大麻は神聖なものとされ、ラスタマン達が大麻を吸っている。日本でも、神社では大麻はしめ縄の材料やお祓いの道具として神道儀式に欠かせない神聖なものであり、それを復興しようという動きがある。[179]。
題材とした作品
- 映画
- 『マリファナ』(1936年)
- 『リーファー・マッドネス 麻薬中毒者の狂気』(1936年) - アメリカの大麻撲滅キャンペーンで作られたプロパガンダ映画。
- 『麻薬売春Gメン』(1972年) - 千葉真一主演による麻薬Gメンがマリファナ撲滅を描いた作品
- 『東京-ソウル-バンコック 実録麻薬地帯』(1973年) - 国際的な麻薬ルートを暴く作品で、千葉真一、ノラ・ミャオなど四か国の俳優が出演し、製作された
- 『チーチ&チョン スモーキング作戦』(1978年) - コメディアンのチーチ&チョンが大麻とヒッピーを題材にした映画。
- 『グラス―マリファナvsアメリカの60年』(1999年) - アメリカにおいて、大麻規制のプロパガンダからはじまり、ドラッグ戦争の肯定・否定を追っていくドキュメンタリー映画。
- 『ビー・バッド・ボーイズ』(2001年) - ヒップホップ・アーティスト、メソッド・マンとレッドマンが主演の大麻を題材にしたコメディ映画。
- 『ハロルド&クマー』(2004年, 2008年, 2011年) - 全三作。大学寮でルームメイトのアジア系青年二人が大麻を元に織りなすドタバタコメディー。
- 『Super High Me』(2007年) - コメディアンのダグ・ベンソンが大麻を30日間に亘って吸い続けて、大麻を吸わなかった30日間と身体の変化を比較する『スーパー・サイズ・ミー』のパロディ映画。
- 『スモーキング・ハイ』(2008年) - 大麻を題材としたコメディ映画。2008年8月に全米興行収入成績最高位第2位を記録した。
- 『Growing Op』(2008年) - カナダのコメディ映画。
- 『Humboldt County』(2008年) - アメリカのドラマ映画。
- ドラマ
- 『Weeds』アメリカのテレビドラマ
- 音楽
- ピーター・トッシュ『Legalize It(邦題:解禁せよ)』(1976年)
- ボブ・マーリー&ザ・ウェイラーズ『カヤ』(1978年)
- The Toyes 『Smoke Two Joints』 (1983年)
- タイマーズ『TIMERS』(1989年)
- 浪花男『インディカ』(1993年)
- audio active『Free The Marijuana』(1994年)
- BOXER KID『吸引希望者』(1998年)
- TAKAFIN『HIGH GRADE』(1998年)
- MAXIM SAW『GANJA FI LEGAL』(1998年)
- RYO the SKYWALKER『7th HEAVEN』(1998年)
- BOXER KID『SHUUKAKU-SAI』(2000年)
- 本気男『BOOM!!』(2000年)
- 妄走族『大麻合掌』(2001年)
- PAPA B & U・ロイ『SWEET & NICE』(2003年)
- ミスターT.H.C『まやくじゃないのょ(アムステルダム編)』(2003年)
- ミスターT.H.C『まやくじゃないのょ(歴史編)』(2003年)
- ミスターT.H.C『水耕栽培』(2003年)
- 心-G『Keywordはホッコリ』(2003年)
- RUDE BOY FACE『RUDEBOY AND COWBOY』(2003年)
- 遊人『MARI-CHANG』(2004年)
- ランキン・タクシー『マリファナ音頭』(2005年)
- HIBIKILLA『Redder』(2005年)
- CHEHON『みどり』(2006年)
- GREEN HERB『BAMBU- Get Ghetto Weed DUB』(2011年)
- SiM『KiLLiNG ME』(2011年)
- 小説
- リリー・フランキー『大麻農家の花嫁』
- 小川国夫『ハシッシ・ギャング』
- テオフィル・ゴーティエ『ハシッシュ吸飲者倶楽部』
- モブ・ノリオ『介護入門』
- エッセイ
- 麻枝光一『マリファナ青春旅行』
- 漫画
- 吉田秋生『アカプルコ・ゴールド』
脚注
注釈
出典
- ↑ 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 山本郁男「大麻文化科学考(その1)第1章 ・第2章 大麻の文化」、『北陸大学紀要』第14号、1990年、 1-15頁。
- ↑ 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 国連薬物犯罪事務所 2006, p. 157.
- ↑ 3.0 3.1 3.2 3.3 3.4 グリンスプーン & バカラー 1996, pp. 17-18.
- ↑ 4.0 4.1 Russo EB, Jiang HE, Li X, et al. (2008). “Phytochemical and genetic analyses of ancient cannabis from Central Asia”. Journal of Experimental Botany 59 (15): 4171–4182. doi:10.1093/jxb/ern260. PMC 2639026. PMID 19036842 .
- ↑ 5.0 5.1 Jason Bittel、ルーバー荒井ハンナ・訳 (2016年10月7日). “2500年前の墓から完全な大麻草13本を発見”. ナショナル・グラフィック日本語版. . 2016閲覧.
- ↑ [1] WHO ホームページ Cannabis
- ↑ 渡辺和人、山折大、木村敏行ほか「大麻文化科学考(その20)第20章 大麻に関する諸外国の法規制」 (pdf) 、『北陸大学紀要』第33号、2009年、 1-9頁。 注意・変動が激しいため最新の規制状況ではない。
- ↑ マリフアナの消費や売買が解禁 ウルグアイ
- ↑ 9.0 9.1 Robert Valencia (2017年7月9日). “Medical Marijuana Protections Blocked by House Committee—Which States Will Be Affected?”. Newsweek . 2017-9-15閲覧.
- ↑ Thomas Fuller, Californians Legalize Marijuana in Vote That Could Echo Nationally New York Times, 2016.
- ↑ 11.0 11.1 Tom Angell (2018年1月24日). “米バーモント州で大麻解禁、知事が「個人の自由の問題」と発言”. Forbes . 2018閲覧.
- ↑ 12.0 12.1 http://www.gordonrees.com/publications/2011/washington-supreme-court-upholds-termination-of-medical-marijuana-user
- ↑ 13.0 13.1 米コロラド州最高裁、雇用主は医療用マリファナ使用の被雇用者を解雇できると判決(2015年9月6日時点のアーカイブ) - IBTimes
- ↑ 14.0 14.1 E-Update: California's High Court Affirms Decision Upholding Discharge of Employee for Marijuana Use(2008年11月21日時点のアーカイブ)
- ↑ 15.0 15.1 http://www.osba.org/Resources/Article/Legal/CM_Emerald_v_BOLI.aspx
- ↑ The Editorial Board (2014年7月27日). “Repeal Prohibition, Again”. New York Times . 2016閲覧.
- ↑ Art Swift, "Support for Legal Marijuana Use Up to 60% in U.S." (2016年10月)
- ↑ “大麻合法化の支持率、初の明確な過半数に=米調査”. ロイター. (2013年10月23日) . 2016閲覧.
- ↑ [2]
- ↑ “カナダ政権交代でマリファナ市場拡大期待、関連株が一時急伸”. ロイター. (2015年10月21日) . 2016閲覧.
- ↑ 中野渉 (2016年4月20日). “大麻合法化、カナダが2017年春に”. ハフィントン・ポスト . 2016閲覧.
- ↑ [3] 医療用大麻不足のドイツ 来年解禁のカナダに依存
- ↑ しかし、コーヒショップをハシゴすれば、いくらでも大麻を購入することが出来るため、ザル法となっている。「観光に打撃、大麻店はオランダ人限定で」『ニューズウィーク日本版』2011年6月8日
- ↑ Misuse of Drugs Act
- ↑ クラスAは「最も有害」(most harmful)、クラスBは中間、クラスCは「害が少ない」(less harmful)
- ↑ ただし、大麻の場合は他のB分類のドラッグの扱いとは違い、初犯は警告、再犯は罰金、それ以降は逮捕というスリーストライク制が適用される。しかし初犯の記録は残さないため、現実的にはこの方法での取り締まりは不可能である
- ↑ 薬物乱用「大麻の害に関して」
- ↑ 世界アンチ・ドーピング規定 2016年禁止表国際基準(日本語版)のp10(日本アンチ・ドーピング機構)
- ↑ 小学館 (2016年9月). “マリファナ【(スペイン)marijuana】の意味 - goo国語辞書” (日本語). デジタル大辞泉. NTTレゾナント. . 2016閲覧.
- ↑ グリンスプーン & バカラー 1996, pp. 19-20.
- ↑ 貝原益軒 『大和本草』(PDF)巻之六 草之二、1709年、民用草類 大麻(アサ)。
- ↑ 下山順一郎 『生薬学』(image/jp2)上巻、蒼虬堂、1912年、11版、274-278。
- ↑ 山本郁男「大麻文化科学考(その5)第5章 日本薬局方と大麻」、『北陸大学紀要』第18号、1994年、 1-13頁。
- ↑ 安価な労働力としてメキシコ人移民の雇用が増え、アメリカ人の雇用が不安定になり移民問題となった。メキシコ人は週末になると大麻を嗜むことで知られ、大麻を違法化することによって、それを口実にメキシコ人をアメリカ社会からの排除を行った。大麻は厳しく取り締まり、少量の所持で終身刑になった判例もある。
- ↑ 35.0 35.1 35.2 国連薬物犯罪事務所 2006, p. 172.
- ↑ US AG Declares Ending DEA MMJ Raids Now US Policy
- ↑ 松田恭子「今から始める大麻栽培 無毒大麻を産業に活かす」、『農業経営者』2012年9月号、2012年8月10日、 19-28頁。
- ↑ 鳥居龍蔵 『上代の日向延岡』、1935、87-94。
- ↑ 大幣、大麻は「たいま」とも読む。お祓い大麻ともいう。ほかに、年末に神社が配る神札には、「神宮大麻」(伊勢神宮の例)、「氏神大麻」などと書かれ、中に串が入っているが、これは元来は中に小さなお祓い大麻が入っていた名残りである(神奈川県神社庁設立60周年記念特別展<展示19>)。また、各地神社の祭祀で麻の枝葉や繊維を使用していたか、現在も使用している例も多い。
- ↑ 祖霊がわが家に帰り来るのに道に迷うわないようにと、庭先とか玄関先で、前年に収穫し繊維や種をとったあとの残りの大麻(おがら)を「迎え火」として炊く風習は現在も残っている。また、祖霊の乗り物として、ナスの牛とキュウリの馬(精霊馬)を作る土地があるが、その足にもおがらを使う。
- ↑ 松下正明(総編集) 『薬物・アルコール関連障害』 編集:牛島定信、小山司、三好功峰、浅井昌弘、倉知正佳、中根允文、中山書店〈臨床精神医学講座8〉、1999-06。ISBN 978-4521492018。
- ↑ 42.0 42.1 42.2 42.3 42.4 大学における大麻・薬物問題とその対策編集委員会「大麻 (PDF) 」『大学における大麻・薬物問題とその対策ガイドブック2010』国立大学法人保健管理施設協議会。
- ↑ 国連薬物犯罪事務所 2006, p. 103.
- ↑ 44.0 44.1 国連薬物犯罪事務所 2006, p. 164.
- ↑ 45.0 45.1 PMID 17382831
これはおそらく他の言語版からコピーされた出典です。日本語版では副テンプレートはまだ作成されていません。 [ テンプレートページ]を開いて該当言語版からコピーする必要があります。[ 通常英語版ページ] - ↑ 46.0 46.1 Phillips, Lawrence D; Nutt, David J; King, Leslie A (November 2010). “Drug harms in the UK: a multicriteria decision analysis” (pdf). The Lancet 376 (9752): 1558–1565. doi:10.1016/S0140-6736(10)61462-6. PMID 21036393 .
- ↑ 鮎川潤 (1997年), 犯罪学入門, 講談社
- ↑ アメリカ医学研究所 (1999). Marijuana and Medicine: Assessing the Science Base. DOI:10.17226/6376. ISBN 978-0-309-07155-0.
- ↑ “Cannabis less harmful than drinking, smoking: report Agence France-Presse”. (2008年10月2日) . 2016閲覧.
- ↑ “大麻、酒やたばこより害少ない 英研究”. AFP. (2008年10月3日) . 2016閲覧.
- ↑ 51.0 51.1 http://www.unodc.org/ungass2016/en/contribution_ngos.html
- ↑ 52.0 52.1 薬物政策国際委員会 (2011). War on Drugs. The Global Commission on Drug Policy.
- ↑ イギリス薬物政策委員会 (2012-10). A fresh Approach to drugs (pdf), the UK Drug Policy Commission. ISBN 978-1-906246-41-9. Retrieved on 2014-08-02.
- ↑ 54.0 54.1 世界保健機関 1997, p. 18.
- ↑ 55.0 55.1 国連世界保健機関 (2016). The health and social effects of nonmedical cannabis (Report). 国連世界保健機関 . 2017閲覧.. 6.1.2 Long-term cannabis use and cognitive function, 6.1.4 Psychosis and schizophrenia
- ↑ 世界保健機関 (2016-11-30). Extract from the Report of the 38th Expert Committee on Drug Dependence, convened from 14 to 18 November 2016, at WHO headquarters in Geneva (Report). World Health Organization .
- ↑ http://www.who.int/substance_abuse/facts/cannabis/en/「Therapeutic uses of cannabinoids」
- ↑ http://apps.who.int/iris/bitstream/10665/251056/1/9789241510240-eng.pdf?ua=1 「3.1.3 Treatment trends」
- ↑ http://www.mhlw.go.jp/bunya/iyakuhin/yakubuturanyou/taima01/chishiki01.html 「大麻に関する世界の状況」http://www.mhlw.go.jp/bunya/iyakuhin/yakubuturanyou/other/kokusaikikan.html 「世界保健機構(WHO)」
- ↑ Hall W, Solowij N: Long-term cannabis use and mental health. Br J Psychiatr 171: 107-108, 1997 (PDF)
- ↑ Iversen LL: The science of marijuana. Oxford University Press, New York, 2000
- ↑ O'Brien CP: Drug addiction and drug abuse. Goodman & Gilman's the pharmacological basis of therapeutics. 11th ed. Mcgraw-Hill, New York, p 622-623 , 2006
- ↑ https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fpsyt.2017.00176/full
- ↑ Bachs L, Morland H. Acute cardiovascular fatalities following cannabis use. Forensic Sci Int 2001;124:200–203
- ↑ I Mateo, A Pinedo, M Gomez-Beldarrain, J M Basterretxea and J C Garcia-Monco. Recurrent stroke associated with cannabis use. Journal of Neurology Neurosurgery and Psychiatry 2005;76:435-437
- ↑ 「平成17年度覚せい剤等撲滅啓発事業の事業計画書の提出について」等の一部開示決定に関する件(平成19年度(行情)答申第398号)(内閣府)
- ↑ イギリス薬物政策委員会 (2012-10). A fresh ApproAch to drugs (pdf), the UK Drug Policy Commission, 38-39, 50-51. ISBN 978-1-906246-41-9. Retrieved on 2014-08-02.
- ↑ Silins E, et al. (2014-9). “Young adult sequelae of adolescent cannabis use: an integrative analysis.”. The Lancet Psychiatry. 1 (4): 286-93. doi:10.1016/S2215-0366(14)70307-4. PMID 26360862 .
- ↑ 69.0 69.1 “17歳未満の大麻常用、学歴や自殺リスクに差”. AFPBB News. (2014年9月10日) . 2014閲覧.
- ↑ Skunk strength has doubled, studies suggest The Guardian
- ↑ National Drug Threat Assessment 2007 National Drug Intelligence Center
- ↑ US Drug Enforcement Administration, "Drugs of Abuse"
- ↑ Cannabis potency and contamination: a review of the literature. National Drug and Alcohol Research Centre, University of New South Wales, Australia
- ↑ An overview of cannabis potency in Europe 2004 (PDF)
- ↑ 子どものマリフアナ中毒、緊急治療室搬送が2.3倍に CNN(2017年8月15日)2017年8月16日閲覧
- ↑ Quality Control Results - Health Canada's Marihuana Supply - Medical Use of Marihuana Health Canada
- ↑ Medicinal cannabis The Office for Medicinal Cannabis
- ↑ Marijuana Myths Marijuana Facts: A Review of the Scientific Evidence Lynn Zimmer Ph.D.; John P. Morgan M.D. (1997)
- ↑ 大麻(マリファナ)について 横浜市衛生研究所
- ↑ NIDA - NIH - U.S. Department of Health & Human Services.; DrugFacts: Drugged Driving
- ↑ 大麻の喫煙が自動車の運転に及ぼす影響は殆ど無いとの研究結果 大麻報道センター
- ↑ R. Andrew Sewell, et. al. THE EFFECT OF CANNABIS COMPARED WITH ALCOHOL ON DRIVING (2009)
- ↑ 83.0 83.1 大麻を吸引して運転するのは飲酒運転より安全、という研究結果が出される BUZZAP!
- ↑ Managing, improving and investing in the road network GOV.UK
- ↑ K. Terhune. 1992. The incidence and role of drugs in fatally injured drivers. Washington, DC: US Department of Transportation National Highway Traffic Safety Administration, Report No. DOT HS 808 065.
- ↑ CANNABIS : OUR POSITION FOR A CANADIAN PUBLIC POLICY
- ↑ Erowid Cannabis Vault : House of Lords Report
- ↑ 世界保健機関 1997.
- ↑ 国民の40%近くの大麻の使用経験があるイギリスでは、ゲートウェイ理論に否定的な意見が支配的である。(Select Committee on Science and Technology Fifth Report)
- ↑ ANNUAL REPORT 2006 THE STATE OF THE DRUGS PROBLEM IN EUROPE (PDF) European Monitoring Centre for Drugs and Drug Addiction
- ↑ 世界薬物報告書(2006年)第2章より抜粋、外務省訳 (PDF)
- ↑ REPORT ON THE DRUG SITUATION 2006 (PDF) As approved on 20-02-2007 by the Scientific Committee of the NDM
- ↑ Report Of The Senate Special Committee On Illegal Drugs (PDF)
- ↑ Bruce Mirken Why Smoking Marijuana Doesn't Make You a Junkie (December 18, 2006, )
- ↑ Predictors of marijuana use in adolescents before and after licit drug use: examination of the gateway hypothesis
- ↑ Contrasting models of genetic co-morbidity for cannabis and other illicit drugs in adult Australian twins
- ↑ Exposing the Myth of Smoked Medical Marijuana
- ↑ Marijuana: Facts Parents Need to Know, pg 9-10
- ↑ John Morgan and Lynn Zimmer. Marijuana Myths, Marijuana Facts: A Review of the Scientific Evidence. 1997. p. 35(書籍)
- ↑ カール・セーガン 『科学と悪霊を語る』 新潮社、1997年9月、。ISBN 4105192035。
- ↑ The White House Department of Health & Human Services Substance Abuse and Mental Health Services Administration Mandatory Guidelines for Federal Workplace Drug Testing Programs
- ↑ Faulty Drug Test Kits Used Widely by Law Enforcement to Be Exposed at March 3 Press Conference --Report Entitled 'False Positives Equal False Justice' to Be Released at National Press Club; Retired FBI Forensics Expert and Victims of False Arrests to Testify
- ↑ 大麻取締法が規制するのは、無許可かつ故意の栽培、所持(採取)である。
- ↑ 弁護士小森榮の薬物問題ノート:なぜ減らない薬物事犯
- ↑ 「大麻経験、推計133万人 シンナー超え薬物で最多、国立精神・神経センター調査」『日本経済新聞』夕刊2018年6月18日(社会・スポーツ面)2018年6月19日閲覧
- ↑ Masamutsu Nagahama (1968). “A review of drug abuse and counter measures in Japan since World War II”. U.N. Bulletin on Narcotics 20 (3): 19-24 .
- ↑ 警視庁 警察白書
- ↑ 108.0 108.1 108.2 平成20年中の薬物・銃器情勢 警察庁 (PDF)
- ↑ 警視庁「平成27年における薬物・銃器情勢」 p2
- ↑ 検査にはMonitect-3と呼ばれる簡易検査キットが使われた。これはイムノクロマト法によって、メタンフェタミン、アンフェタミン、THCの検出が可能である。
- ↑ 日本人力士も簡易検査で大麻陽性 MSN産経ニュース 2008.9.14
- ↑ 大麻陽性なら解雇を確認 相撲協会の反ドーピング委 共同通信 2008/09/17
- ↑ ロシア人力士の大麻検査と解雇処分には問題が多すぎる JanJanニュース 2008/09/14
- ↑ 相撲協会の尿検査に新たな問題点が発覚 大麻取締法変革センター
- ↑ 北海道と大麻草 北海道立衛生研究所食品薬品部食品保健科研究職員 藤本啓
- ↑ 相次ぐ大学生の大麻摘発 裏にはお役人の点数稼ぎ サイゾー
- ↑ 関連記事
- ↑ 警視庁「平成27年における薬物・銃器情勢」 p13
- ↑ 大麻の栽培紹介雑誌、東京都の「有害」指導後にまた発行 読売新聞 2009年2月4日
- ↑ 昭和23年06月12日衆議院厚生委員会において、竹田儀一厚生大臣は大麻取締法の提案理由を次のように説明した。「大麻草に含まれている樹脂等は麻薬と同樣な害毒をもつているので、従来は麻薬として取締つてまいつたのでありますが、大麻草を栽培している者は大体が農業に従事しているのでありまして、今回提出されています麻薬取締法案の取締の対象たる医師、歯科医師、薬剤師等は、職業の分野がはなはだしく異つています関係上、別個な法律を制定いたしまして、これが取締の完璧を期する所存であり、本法案を提出する理由と相なつております。」(出典:国会会議録検索システム)
- ↑ 麻薬にも「麻」の字が含まれるがこの「麻」は植物のアサではなく「しびれる」の意味であり、大麻とは言葉の成り立ちに直接の関係はない。
- ↑ 最高裁判所昭和57年9月17日第二小法廷決定
- ↑ 夏井高人 (2012年1月). “植物分類体系の変化が法制度に与える影響 (PDF)” (日本語). 法律論叢 第84巻 第4・5合併号. 明治大学図書館. . 2016閲覧.
- ↑ 日本産業用大麻クラブ 2001年大麻栽培免許拒否理由 大麻栽培免許に係る疑義について(照会) 『特に、目的については、免許制度により禁止の解除を行っている趣旨からして、「国民生活にとって必要不可欠なものであるか否か等目的意義が禁止を解除するに値するものであるか否か」を検討し行うことが妥当とされていますが、この趣旨は,農作物として出荷する目的での栽培を一律に認めるのではなく、あくまでも、その栽培目的が伝統文化の いる生活必需品として生活に密着した必要不可欠な場合に限り免許すべきものと解してよろしいか。』 厚生労働省医薬局監視指導・麻薬対策課長 『平成13年3月9日保健第1976号により照会があった標記については、貴見のとおりと解する。』
- ↑ 「大麻で町おこし」は大ウソ!?裏切られた鳥取県は「栽培全面禁止」…産業用の生産現場に広がる波紋産経ニュース(2016年12月29日)2016年12月30日閲覧
- ↑ なお、ヘロインの不法所持は10年以下の懲役、あへんの不法所持は7年以下の懲役、向精神薬不法所持は3年以下の懲役である。
- ↑ 林修三「大麻取締法と法令整理」『時の法令』通号530号(財務省印刷局編、1965年4月)
- ↑ Smart RG (1976). “Effects of legal restraint on the use of drugs: a review of empirical studies”. U.N. Bulletin on Narcotics 28 (1): 55–65. PMID 1046373 .
- ↑ 鮎川潤 (1997年), 『犯罪学入門』, 講談社
- ↑ Personal Use Introduction 具体的にはアラスカ州、カリフォルニア州、コロラド州、メイン州、ミネソタ州、ミシシッピ州、ネブラスカ州、ネバダ州、ニューヨーク州、ノースカロライナ州、オハイオ州、オレゴン州、マサチューセッツ州など。
- ↑ 131.0 131.1 “米2州で大麻合法化、同性婚も3州で承認 6日の住民投票で”. AFPBB News. (2012年11月8日)
- ↑ “全米初、ワシントン州で嗜好用大麻が合法に”. AFPBB News (フランス通信社). (2012年12月7日) . 2012閲覧.
- ↑ 米コロラド州で大麻販売を解禁、医療目的以外で全米初 | Reuters
- ↑ Katy Steinmetz, Marijuana Is Now Officially Legal in Alaska, Time (2015年2月24日)
- ↑ Matt Ferner (2015年2月26日). “Recreational Marijuana Now Legal In D.C.”. Huffington Post. . 2017-9-7閲覧.
- ↑ Aaron Smith, "Recreational pot use is now legal in Oregon," CNN Money (July 1, 2015)
- ↑ BALLOTPEDIA 2016 ballot measures
- ↑ http://abcnews.go.com/Politics/wireStory/maine-chooses-legalize-marijuana-recreational-43450933
- ↑ “Calvo bill would legalize marijuana for recreational use”. Pacific Daily News (2017年1月10日). . 2017-9-7閲覧.
- ↑ “マレーシア元首相 TPPは再び植民地化招く”. NHK. (2013年8月27日) . 2013閲覧.
- ↑ Inter-Agency Advisory Regarding Claims That Smoked Marijuana Is a Medicine FDA Newsroom
- ↑ Exposing the Myth of Smoked Medical Marijuana DEA
- ↑ Active State Medical Marijuana Programs
- ↑ 2008 Annual report: the state of the drugs problem in Europe. ISBN 9291683116. (PDF)
- ↑ オランダ与党CDA議員代表 コーヒーショップの全面閉鎖を主張
- ↑ オランダのソフト・ドラッグ政策、転換を迫られる
- ↑ オランダで大麻規制強化、「コーヒーショップ」は困惑
- ↑ UKCIA news database:UK. Allow athletes to use cannabis, says sports minister Evening Standard, London Monday 11 Dec 2006
- ↑ Cannabis: classification and public health
- ↑ ACMD: Cannabis: Classification and Public Health (2008)
- ↑ Scientists attack plan to upgrade cannabis The Guardian, Tuesday 25 November 2008
- ↑ “ドイツ、医療用大麻の使用を合法化”. AFPBB News (2017年1月20日). . 2017-9-7閲覧.
- ↑ BtMG - Einzelnorm
- ↑ “ドイツ:野党代表、背後に大麻草…「氷水かぶり」映像波紋”. 毎日新聞. (2014年8月30日) . 2014閲覧.
- ↑ “フランス、大麻使用の罰則大幅緩和へ 禁錮刑廃止、罰金引き下げ”. AFPBB. (2018年1月26日) . 2018閲覧.
- ↑ Italian Supreme Court Rule In Favour Of Rasta & Ganja
- ↑ “イタリア政府が大麻栽培容認 医療用限定、軍施設で”. 朝日新聞. (2014年9月20日) . 2014閲覧.
- ↑ The success of drug decriminalization in Portugal
- ↑ Czech Govt Allows 5 Cannabis Plants For Personal Use From 2010, Wall Street Journal, December 8, 2009, 9:25 AM ET
- ↑ “デンマーク、医療用大麻の試験的導入プログラム実施へ 写真1枚 国際ニュース:”. AFPBB News (2016年11月29日). . 2017-9-7閲覧.
- ↑ みゆきポアチャ (2014年8月21日). “ドラッグジェネレーションの到来 急増する薬物依存、大麻合法化を巡る議論も〜北欧・福祉社会の光と影”. 日本ビジネスプレス . 2014閲覧.
- ↑ “スイスの合法マリフアナ、たばこ同様の課税・警告表示で売り上げ増”. AFPBB News (2017年5月15日). . 2017-9-7閲覧.
- ↑ No More Jail Terms for Drug Possession Russia Medical News Today 15 May 2004
- ↑ 164.0 164.1 164.2 “カナダ、10月17日に大麻解禁 首相が発表”. AFPBB News. フランス通信社. (2018年6月21日) . 2018閲覧.
- ↑ POT ACTIVISTS HAIL COURT VICTORY, BUT CROWN SAYS IT'S NON BINDING
- ↑ “カナダ、嗜好品の大麻を来夏合法化へ 法案発表、世界2か国目”. AFPBB News. フランス通信社. (2017年4月14日) . 2018閲覧.
- ↑ Clinic Offeers Puff of Relief For Chronically Ill Jerusalem Post 06 Jan 2008
- ↑ Oren Liebermann Kara Fox, (2017年3月6日). “Israel decriminalizes marijuana”. CNN. . 2017-9-7閲覧.
- ↑ NICHOLAS CASEY (2013年12月12日). “ウルグアイ、国家として初めて大麻を合法化” (日本語). ウォール・ストリート・ジャーナル . 2016閲覧.
- ↑ “ウルグアイの大麻合法化は「国際法違反」、国連機関が非難” (日本語). AFP News. (2013年12月12日) . 2016閲覧.
- ↑ 171.0 171.1 立法当初は万国阿片条約にて締結されたアヘンの取締りを主目的としていた。鈴木慎一郎「Yard Livity part 5 ジャマイカのガンジャ文化」『レゲエ・マガジン』46号、株式会社タキオン、1995年、129-132ページ。
- ↑ Background to the Ganja Issue in Jamaica
- ↑ ジャマイカ法務省 (2015年). “Dangerous Drugs Amendment Act 2015 Fact Sheet”. Ministry of Justice. . 2017-9-7閲覧.
- ↑ Feature: Brazilian President Signs New Drug Law -- No Jail for Users
- ↑ “医療マリファナの合法化と支援:チリが最初の農場を開き、がんを治療する大麻油を生産”. Latin Post (2014年9月9日). . 2017閲覧.
- ↑ AFP通信、コロンビア、医療大麻を合法化
- ↑ Is this the future of our own "War on Drugs"? AP Wire
- ↑ Southeast Asia: Most Killed in Thailand's 2003 Drug War Not Involved With Drugs, Panel Finds
- ↑ “やるぞ、大麻栽培!皇學館大学と三重県神社庁の本気をとくと見よ”. (2016年11月2日) . 2016閲覧.
参考文献
- 機関
国連薬物犯罪事務所 (2006-6) (pdf). 2006 World Drug Report (Report). United Nations Office on Drugs and Crime . 2016閲覧..
- 世界保健機関 (1997) (pdf). Cannabis:a health perspective and research agenda (Report). World Health Organization . 2016閲覧..、世界保健機関 (1997b) (pdf). 大麻:健康上の観点と研究課題 (Report). 厚生労働省 . 2016閲覧..
- 、国連薬物犯罪事務所 (2006b-6) (pdf). 世界薬物報告書2006年第2章大麻 (Report) . 2016閲覧..
- ほか
- 『マリファナ』 久保儀明訳、青土社、1996。ISBN 4-7917-5453-0。 Marihuana, the forbidden medicine, 1993 ハーバード大学医学部教授
- 「大麻草と文明」 ジャック・ヘラー 築地書館 ISBN 978-4806714842.
- 「マリファナ・ナウ―意識を変える草についての意識を変える」 マリファナナウ編集会 第三書館 1981, ISBN 978-4807481040.
- 「マリファナ・ハイ―意識を変えるモノについての意識を変える」マリファナ・ハイ編集会 第三書館 1986, ISBN 978-4807486151.
- 「マリファナ・X―意識を変える草(ハーブ)が世界を変える」 マリファナ・X編集会 第三書簡 1995, ISBN 978-4807495184.
- 関連文献(参照されていない)
- 国際機関による大麻関連の報告(厚生労働省)
関連項目
外部リンク
- 大麻の取り締まりに反対するサイト及びページ
全て個人運営
- 大麻報道センター
- カナビス・スタディハウス
- カンナビスト 大麻非犯罪化人権運動
- 麻と人類文化(弁護士丸井英弘)
- 薬物使用と犯罪化(法学セミナー掲載の論文)
- 大麻草検証委員会(大麻を正しく考える国民会議)
- The High Class|日本初、マリファナだけについて真剣に考えるメディア
- KusaWake|ゆるやかな医療大麻の口コミュニティ
- 公的機関のサイト
- 薬物問題全般を扱う
- 大麻の体験記
- 日本人向け大麻見学ツアーサイト
- 大麻活動家
- 関連記事