1千年紀
提供: miniwiki
テンプレート:Millenniabox 紀元1千年紀(きげんいっせんねんき)は、西暦紀元による1番目の千年紀(ミレニアム)である。西暦1年から西暦1000年(1世紀から10世紀)に当たる。
Contents
できごと
ファイル:Sanguo map.jpg
三国時代 三国志演義の舞台としても有名

日本の古墳 5世紀頃に築造された大仙古墳、全長は486メートル
1世紀
"「1世紀」"
2世紀
"「2世紀」"
3世紀
"「3世紀」"
- 中国、三国時代。(魏、蜀、呉)
- ペルシア、サーサーン朝。(226年 - 651年)
- 仏教、セイロン島に伝わる。
- 中国『魏志倭人伝』に邪馬台国が登場。
- 日本の時代区分:古墳時代。(3世紀中頃 - 7世紀末)
4世紀
"「4世紀」"
5世紀
"「5世紀」"
6世紀
"「6世紀」"
- アフガニスタンは、アケメネス朝ペルシャ帝国に編入。(ゾロアスター教も伝播)
- 中国、隋王朝(581年 - 618年) - およそ300年ぶりの統一王朝。
- 「倭」に代わって「日本」国号が使われ始める。
- 日本の時代区分:飛鳥時代。(592年 - 710年)
7世紀
"「7世紀」"
8世紀
"「8世紀」"
9世紀
"「9世紀」"
10世紀
"「10世紀」"
- 中世の温暖期が始まる。
- 929年 - イスラム世界、東西カリフの分立。(アッバース朝と後ウマイヤ朝)
- 962年 - 西ヨーロッパ、神聖ローマ帝国成立。( - 1806年)
- 中国、五代十国時代。(907年 - 960年)/宋王朝(北宋:960年 - 1127年)
重要な人物
- アウグストゥス(紀元前63年 - 14年) -- ローマの皇帝
- イエス・キリスト(紀元前4年ごろ - 29年ごろ) -- キリスト教の中心人物
- プルタルコス -- ギリシャの歴史家
- パウロ -- 初期キリスト教の理論家
- 卑弥呼 -- 邪馬台国女王
- 蔡倫 -- 中国の紙の発明者
- 張衡 -- 中国の天文学者、数学者、詩人
- クラウディオス・プトレマイオス -- ギリシャの天文学者、数学者
- コンスタンティヌス1世 -- ローマの皇帝
- 無著 -- 大乗仏教の学者
- アッティラ -- フン族の王
- 煬帝 -- 隋の皇帝
- ムハンマド(570年ごろ - 632年) -- イスラム教の創始者
- 玄宗 -- 唐の皇帝
- カール大帝 -- フランク王国国王、西ローマ帝国皇帝
- フワーリズミー -- ペルシャの数学者
発明・発見
遺跡
脚注
注釈
出典