西成区

提供: miniwiki
移動先:案内検索
にしなりく
西成区
地方 近畿地方
都道府県 大阪府
大阪市
団体コード 27122-5
面積 7.37km2
総人口 109,898
推計人口、2018年4月1日)
人口密度 14,912人/km2
隣接自治体
隣接行政区
大阪市大正区天王寺区浪速区
阿倍野区住吉区住之江区
外部リンク 西成区
 表示 

西成区(にしなりく)は、大阪市を構成する24行政区のうちのひとつ。

地理

上町台地の西側に広がる低地帯である。区内はおおむね平坦な地形となっている。

木造アパートマンション、工場が多く、住宅地と工業地区が混在した下町である。一方で天神ノ森地区は阿倍野区から続く閑静な住宅地でもある。

あいりんと呼ばれる地区は、区の北東部の萩之茶屋付近にあり、かつては日雇い労働者の町として知られた。しかしバブル崩壊後は公共事業の縮小などで求人が減り、ホームレスになる者が増えた。新今宮駅に近いという交通アクセスの良さと比較的低価格で宿泊できる日雇い労働者向けの宿泊所が海外からのバックパッカーを呼び寄せている。

1973年以降の住居表示上の町名としては、以下の32町がある。

西成区では連合振興町会単位で以下の16地域に分けている[1]

地域区分はおおむね小学校区と一致するが、一部例外もある。地域区分としての地域名の境界(小学校区および連合振興町会の管轄区域)は、住居表示上の町名の境界とはほとんど一致しない。「地域名と住所表示上の町名が同一でも、地域区分の範囲としては、同じ名称を持つ住居表示上の町名は一部しか含まれていない場合」「地域の範囲に、別の地域名と同じ名称を持つ住所表示上の町名の一部を含んでいる場合」などもある。また住居表示上で同じ町丁に属していても複数の地域に分かれる場合もある。

歴史

古代〜中世

中世頃までは現区域の大半が海辺に面していたと推定される。海道・甲岸・入船(以上、現在の萩之茶屋付近)、曳舟(現在の天下茶屋北付近)、今船(現在の天下茶屋1丁目付近)などの旧地名は、海辺に面していた痕跡を伝えていると考えられている。

後奈良天皇は1557年4月、宮中への大鯛献納に対する感謝の意を示す文書を、今宮村に対して出した。区内にある弘治小学校の校名は、文書が出された当時の元号・弘治に由来している。

区の南部の玉出は12世紀以降開発が進められ、中世・近世には生根神社を中心とした環濠集落となっていた。

近世

近世になると戦乱の舞台となったことを示すような記録も残されている。天正年間(1573年-1593年)には本願寺門徒が織田信長と戦い、木津川口の防衛のために城塞を築いたと伝えられる。区北部にある出城の地名は、このときに築かれた城塞があった場所と伝えられていることに由来している。

区の中部から東部にかけての一帯を指す天下茶屋の地名は、現在の岸里東2丁目にあった茶屋に豊臣秀吉が立ち寄って休憩したことで、その茶屋が「天下の茶屋」ないしは「殿下の茶屋」といわれたことが由来と伝えられる。天下茶屋の地名の由来となった茶屋は1945年の大阪大空襲で焼失したが、敷地跡の一部は史跡天下茶屋跡となっている。

区の西部の津守・南津守・北津守は、江戸時代中期以降津守新田として開発が進められた地域である。

現在の西成区の区域は江戸時代、大坂三郷勝間南瓜をはじめとする蔬菜類を供給する近郊農業地帯となっていた。土壌が蔬菜栽培に適していたことや、大坂三郷近郊にあたり肥料類の入手に恵まれていたことが背景にあげられる。蔬菜類は天満青物市場に運んで販売することになっていたが、市街地北部にある天満は現西成区域にあたる村からは遠方だとして、道頓堀湊町など大坂三郷南部での立ち売りもおこなわれた。立ち売りは天満青物市場との間でしばしば紛争となっていたが、1809年に13品目に限り難波一帯での立ち売りが公認されるようになった。現在の浪速区にある木津市場は、大坂三郷南部での蔬菜類の立ち売りを起源として発展したものである。

近代以降

明治時代には町村制の実施により、現在の区域は西成郡今宮村木津村、勝間(こつま)村(のち玉出町)、川南村および東成郡天王寺村の一部となった。

1899年(明治32年)の大阪市第一次市域拡張により、今宮村と木津村の北部が大阪市に編入され、今宮村南部と木津村南部が合併して新たな今宮村(のち今宮町)となった。また川南村の大半も大阪市に編入されたが、唯一編入されずに残った川南村大字津守新田が津守村として独立した。

明治時代後期以降、南海鉄道阪堺電気軌道などの開通により、天下茶屋から北畠(現阿倍野区)・帝塚山(現阿倍野区・住吉区)にかけての界隈が郊外住宅地として開発された。また大正時代以降大阪市の拡大と共に、大阪市に近接している地理条件から人口が急激に増加し、住宅地工場地へと変貌した。特に南海線の駅がある花園町、岸里玉出などは商店街が栄え、木津川沿いは繊維鉄工造船などの大工場が立地した。

1925年大正14年)の大阪市第二次市域拡張の際、旧西成郡今宮町・玉出町・津守村・粉浜村が大阪市に編入されて、西成区として区制施行した。区名は旧郡名に由来する。

区役所は1925年の区発足当初、花園町(現在の花園南1丁目)の旧今宮町役場を使用した。1927年に千本通3丁目15(現在の千本南1丁目3番、朝日プラザ付近)に移転し、さらに1954年昭和29年)12月10日に西皿池町(現在の岸里1丁目)の現在地に庁舎が竣工して移転している。2001年12月には2代目の現庁舎に建て替えられている。

区発足当初の町名は、旧今宮町域では旧大字を引き継いだ37町、旧玉出町・旧粉浜村・旧津守村についてはそれぞれ全域を玉出町・粉浜町・津守町とした。1927年に旧玉出町域を12町に、旧粉浜町域を4町に分けている。旧津守町域は1948年に町域を東西に分け、津守町東・津守町西の町名ができた。

1943年には大阪市の行政区の分増区に伴い、隣接する住吉区と区の境界を一部調整して現在の区域となった。区南部の粉浜町のほぼ全域と津守町の一部を住吉区に分離するとともに、山王町、松田町、聖天下、天下茶屋、天神ノ森、北加賀屋町の一部、桜井町の一部(当時の町名)を住吉区より編入した。このうち、山王町、松田町、聖天下、天下茶屋、天神ノ森は旧東成郡天王寺村にあたり、同じ区内に旧西成郡域と旧東成郡域が共存することになった。

1973年に住居表示を実施し、現在の町名に整理されている。

オイルショック以降は産業構造の変化と共に、木津川沿いの大工場はほとんどが消え、商店街も空き店舗が増加し、住宅地も老朽化して高齢者が多くなった。

区名の由来

大阪市編入に際して、当初は西成郡今宮町・玉出町・津守村・粉浜村および東成郡墨江村・敷津村・安立町の区域をもって「住江区」を設置する案が出された。その後区域を今宮町・玉出町・津守村・粉浜村に変更した上で「住之江区」とする修正案が出された。しかし「住之江区」では隣接する住吉区と発音が似ているため紛らわしいという意見や、同時に大阪市に編入した旧東成郡域(旧住吉郡域を除く)が当初案の「城東区」から「東成区」に区名を変更したことを受け、旧西成郡域でも郡名を残したいという意向が出されたため、旧郡名からとった「西成区」となった。

編入当初、4町村の中で最大の人口を擁する今宮町の影響力が強く、区名も「今宮区」になる可能性があった。それに対し玉出町が、今宮町と粉浜村の中間に位置することを理由に「玉出区」を提案。どちらを選んでも互いに遺恨が残るため、妥協案として「西成区」になった経緯もある。

年表

  • 1885年(明治18年)12月29日 - 阪堺鉄道(現・南海本線)が開通。天下茶屋駅が開業する。
  • 1889年 - 町村制に基づく西成郡今宮村勝間村木津村・川南村および東成郡天王寺村が発足。
  • 1897年4月1日 - 大阪市第一次市域拡張。今宮村(新)および津守村が発足。
  • 1900年9月3日 - 高野鉄道(現・南海高野線)が開通。木津川駅・勝間駅(現・岸里玉出駅)が開業する。
  • 1900年10月26日 - 南海天王寺支線が開通。
  • 1903年2月26日 - 勝間駅が阿部野駅に改称。
  • 1905年1月 - 日露戦争のロシア人捕虜収容所が天下茶屋に開設される(同年3月閉鎖)。
  • 1907年3月16日 - 天王寺村48番屋敷(現・岸里東1丁目)に天下茶屋郵便局(現・阿倍野郵便局)が開局。
  • 1907年10月26日 - 南海鉄道が天下茶屋駅 - 住吉駅(現・住吉大社駅)間に玉出駅を新設。
  • 1907年12月20日 - 南海鉄道が恵美須駅(現・今宮戎駅) - 天下茶屋駅間に萩ノ茶屋駅を新設。
  • 1911年12月1日 - 阪堺電気軌道阪堺線が開通。
  • 1913年2月21日 - 高野登山鉄道が木津川駅 - 阿部野駅間に仮駅として津守駅を設置。
  • 1913年7月25日 - 南海鉄道が天下茶屋駅 - 玉出駅間に岸ノ里駅を新設。
  • 1914年(大正3年) - 大阪府立職工学校今宮分校(現・大阪府立今宮工科高等学校)が創立。
  • 1914年4月26日 - 阪堺電気軌道平野線(のちの南海平野線)が営業開始。
  • 1915年9月18日 - 大阪高野鉄道が津守仮駅 - 阿部野駅間に西天下茶屋駅を新設。
  • 1915年11月1日 - 勝間村が町制を施行。玉出町となる。
  • 1916年3月27日 - 津守駅が一般駅に格上げ。
  • 1917年9月1日 - 今宮村が町制を施行。今宮町となる。
  • 1922年8月1日 - 今宮町立図書館が開館(1925年大阪市立今宮図書館。1945年戦災で焼失しそのまま廃止)。
  • 1925年2月1日 - 南海高野線の阿部野駅が岸ノ里駅に改称。
  • 1925年4月1日 - 現区域が大阪市に編入。旧西成郡今宮町・玉出町・津守村・粉浜村の区域で西成区を設置。旧天王寺村の区域(山王・天下茶屋地区)は住吉区に属する。
  • 1926年5月 - 大阪市立今宮産院を開設。
  • 1927年(昭和2年)10月1日 - 阪堺電鉄(1944年大阪市電阪堺線)が開業。
  • 1930年4月 - 今宮消防署(現・西成消防署)が開庁。
  • 1934年9月21日 - 室戸台風で区内の各小学校校舎が倒壊し、児童らが校舎の下敷きになるなどして死傷。
  • 1937年8月11日 - 天下茶屋郵便局から管轄区域を分離する形で、西成郵便局が開局。
  • 1938年4月21日- 大阪市営地下鉄1号線(現・御堂筋線動物園前駅が開業。
  • 1942年5月10日 - 大阪市営地下鉄3号線(現・四つ橋線花園町駅が開業。
  • 1940年 - 国道16号(現・国道26号)が開通。
  • 1943年4月1日 - 大阪市は行政区分増区・境界変更を全市的に実施。西成区関係では、粉浜などを住吉区に変更し、山王・天下茶屋などを住吉区から編入して現行区域となる。
  • 1943年8月7日 - 西成税務署を開設。
  • 1945年 - 数度にわたる空襲により地域が被災。
  • 1946年6月3日 - 大阪市立今宮産院を大阪市立今宮市民病院に改編。
  • 1948年 - 西成税務署が現在地に移転。
  • 1949年6月20日 - 空襲で被災した南海天王寺支線の曳舟駅、大門通駅を廃止し、代替として今池町駅が開業。
  • 1950年9月 - ジェーン台風で津守町方面を中心に浸水被害。
  • 1953年3月 - 西成消防署が現在地に移転。
  • 1954年12月10日 - 西成区役所が現在地に移転。
  • 1956年6月1日 - 大阪市営地下鉄3号線岸里駅が開業。当時は岸里交差点北東角(現・区役所南側の緑地帯)に地上駅舎を設置。
  • 1958年5月31日 - 大阪市営地下鉄3号線玉出駅が開業。
  • 1961年12月4日 - 西成郵便局が現在地に移転。
  • 1966年12月1日 - 南海電鉄新今宮駅が開業。
  • 1968年9月30日 - 大阪市電阪堺線が廃止。
  • 1970年3月13日 - 阪神高速道路15号堺線17号西大阪線が開通。
  • 1973年 - 千本松大橋が開通。
  • 1973年11月 - 住居表示実施。現行の町名となる。
  • 1974年4月 - 大阪府立西成高等学校が開校。
  • 1978年4月 - 大阪市立今宮市民病院を大阪市立母子センターに改編。
  • 1980年11月27日 - 南海平野線が廃止。これに伴い同線の飛田停留場廃止。
  • 1980年11月28日 - 南海阪堺線(現・阪堺電気軌道阪堺線今船停留場が開業(南海平野線飛田駅の代替)。
  • 1982年3月1日 - 南海天下茶屋工場廃止。
  • 1984年11月18日 - 南海天王寺支線、天下茶屋〜今池町間を部分廃止。
  • 1984年12月10日 - 南海天王寺支線飛田本通駅が開業。
  • 1985年3月15日 - 西成区民センター・大阪市立西成図書館が開館。
  • 1991年(平成3年)7月 - 大阪フィルハーモニー会館が開館。
  • 1993年3月4日 - 大阪市営地下鉄堺筋線天下茶屋駅開業。
  • 1993年4月1日 - 南海天王寺支線が全面廃止。これに伴い今池町・飛田本通両駅廃止。
  • 1993年4月18日 - 南海本線萩ノ茶屋〜粉浜間高架化。岸ノ里駅と玉出駅を統合し岸里玉出駅開業。
  • 1993年 - 大阪市立母子センター(梅南1丁目)を廃止。大阪市立総合医療センター都島区)に統合。
  • 1996年 - 区制70周年を記念してマスコットキャラクター「スーパーポンポコジャガピーにしなりくん」を制定。
  • 2000年2月15日 - 鯛よし百番が登録有形文化財に登録。
  • 2000年9月30日 - 南津守さくら公園が開園。
  • 2001年12月 - 西成区役所庁舎(2代目、現庁舎)が竣工。地下鉄岸里駅出入口も区役所に併設。
  • 2003年 - 大阪市社会福祉研修・情報センター(ウェルおおさか)開設。
  • 2012年9月10日 - 桂文枝が西成区のPR大使に就任。
  • 2013年10月8日 - ウェルおおさかに「西成情報アーカイブ」開設。

交通

鉄道

JR logo (west).svg JR西日本

O 大阪環状線Q 関西本線(大和路線)[阪] 新今宮駅
  • 新今宮駅付近のJR線は西成区と浪速区との境界線に沿って走っている。登記上は、JR新今宮駅の住所は浪速区になる。

大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)

14px 御堂筋線動物園前駅  M22 
14px 堺筋線:動物園前駅  K19  - 天下茶屋駅  K20 
14px 四つ橋線花園町駅  Y17  - 岸里駅  Y18  - 玉出駅  Y19 
  • 玉出駅の住所は住之江区になるが、駅施設の大半は西成区側にある。

Nankai group logo.svg 南海電気鉄道

NK 南海本線:新今宮駅 - 天下茶屋駅 - 岸里玉出駅
NK 高野線:新今宮駅 - 萩ノ茶屋駅 - 天下茶屋駅 - 岸里玉出駅
汐見橋線:岸里玉出駅 - 西天下茶屋駅 - 津守駅 - 木津川駅

Nankai group logo.svg 阪堺電気軌道

阪堺線新今宮駅前停留場 - 今池停留場 - 今船停留場 - 松田町停留場 - 北天下茶屋停留場 - 聖天坂停留場 - 天神ノ森停留場 - 東玉出停留場 - 塚西停留場住吉区にもまたがっている)

(廃線)

  • 大阪市電阪堺線 - 1968年9月30日廃止。新なにわ筋道路上の併用軌道を走っていた。区内には北から、北津守・鶴見橋通・津守神社前・宝橋・南津守の各電停を設置。
  • 南海天王寺支線 - 天下茶屋駅と天王寺駅を結んでいた。1993年廃止。天王寺駅以外の駅はすべて区内に所在。
  • 南海平野線 - 今池停留場から分岐。区内には飛田停留場があった。

バス

  • 大阪シティバス
  • ジャガピーバス - 赤バス代替の福祉バス(曜日限定運行、高齢者・障害者などに利用者を限定)

道路

23px 阪神高速道路

ファイル:Japanese Urban Expwy Sign 0014.svg14号松原線阿倍野入口
ファイル:Japanese Urban Expwy Sign 0015.svg15号堺線津守出入口 - 玉出出入口
ファイル:Japanese Urban Expwy Sign 0017.svg17号西大阪線北津守出入口

23px 国道

国道26号標識国道26号
国道43号標識国道43号

渡船

渡船歩行者及び自転車専用で、無償。大阪市建設局の運航。

  • 木津川
    • 落合上渡 大正区千島一丁目 - 西成区北津守三丁目 日中15分毎。
    • 落合下渡 大正区平尾一丁目 - 西成区津守二丁目 日中15分毎。
    • 千本松渡 大正区南恩加島一丁目 - 西成区南津守二丁目 日中15分毎。

渡船については大阪市の公営渡船を参照。

教育

2015年時点では、区内には高等学校2校・小中一貫校1校・中学校5校・小学校10校(以上いずれも公立)、専修学校2校(私立2)、幼稚園3園(公立2・私立1)が設置されている。大学や特別支援学校は区内には設置されていない。

かつて私立の金剛学園が梅南2丁目(現・ライフ西天下茶屋店)にあったが、学校敷地がなにわ筋の延伸予定地となったことから、住之江区南港に移転した。

高等学校

小中一貫校

児童数の減少により、小学校と中学校の統廃合による再編が検討された結果、2015年4月1日に弘治萩之茶屋今宮の各小学校と今宮中学校を統合し、今宮中学校敷地で新今宮小学校・今宮中学校(いまみや小中一貫校)が開校した。

小・中学校

小学校は、いずれも大阪市立の天下茶屋小学校長橋小学校橘小学校松之宮小学校梅南津守小学校玉出小学校岸里小学校千本小学校南津守小学校北津守小学校の10校がある。

明治時代初期に、勝間村に現在の玉出小学校(1873年2月)、津守村に現在の津守小学校(1875年10月)が設置された。玉出小学校は、西成郡で最初に設置された小学校だとされている。今宮村では現浪速区の区域に今宮(現・恵美)小学校が設置されている。今宮村北部の大阪市への分離編入(1897年)により今宮村には一時期小学校がなくなったが、1898年に新たな今宮村の小学校として現在の弘治小学校が開校している。

大正時代以降地域の人口急増により、1910年代から1920年代にかけて現在区内にある小学校が次々と開校した。

梅南小学校と津守小学校は2015年4月1日に統合され、梅南小学校敷地で「梅南津守小学校」として新たに開校した。

中学校は以下の5校。中学校の校区(2-3小学校校区で構成。1小学校校区が複数中学校の校区に分かれる例はない)についてもあわせて記述した。

1947年学制改革の際、西成第一(天下茶屋)・西成第二(今宮)・西成第三(成南)の3中学校が設置された。翌1948年には西成第四(鶴見橋)中学校が開校。その後、1955年に玉出中学校(成南中学校から分離)、1972年に梅南中学校(鶴見橋中学校から分離)が、それぞれ開校している。

小中学校の校区については、山王は阿倍野区の金塚小学校松虫中学校校区に指定されている。また天神ノ森の大半については、阿倍野区の晴明丘小学校晴明丘南小学校および阪南中学校の校区に指定されている。

2015年度より、市立小中学校について学校選択制が導入された。

幼稚園

区内には、大阪市立(玉出・天下茶屋)2園と私立(岸の里幼稚園)1園の計3園が設置されている。

  • 大阪市立玉出幼稚園 - 1927年4月10日玉出小学校内に併設する形で創立し、1949年8月独立園舎へ移転。
  • 大阪市立天下茶屋幼稚園 - 1951年4月5日玉出幼稚園分園として天下茶屋小学校内で開園。1952年2月独立園舎へ移転し1952年4月に天下茶屋幼稚園へ改編。
  • 岸の里幼稚園 - 1953年8月16日開園。

専修学校

廃校

  • 大阪市立新今宮小学校・中学校(2015年に開校した新今宮小学校とは別)
あいりん地区の不就学児童・生徒への対策として、1962年に「大阪市立萩之茶屋小学校・今宮中学校分校あいりん学園」を設置。1963年に大阪市立あいりん会館内に移転し「大阪市立あいりん小学校・中学校」として独立したのち、1973年に萩之茶屋一丁目に独立校舎を設置し「大阪市立新今宮小学校・中学校」と改称。在籍者が減少して歴史的役割を終え、小学校は1981年・中学校は1984年に閉校した。

名所・旧跡・文化・観光施設

公園
社寺
史跡
文化施設
劇場
寄席
  • 動楽亭(席亭は桂ざこば)山王一丁目17-6
  • 西成寄席(西成区民センターで2月・5月・8月・11月に開催)
津守神社  
天神ノ森天満宮  
史跡天下茶屋跡  
西成区民センター・西成図書館  
大阪フィルハーモニー会館  
南津守さくら公園  

西成区を舞台とした作品

映画

テレビドラマ

歌舞伎

新喜劇

落語

小説

漫画

西成区でロケが行われた作品

西成区に本社を置く企業

  • 白山殖産 - 津守二丁目3-23
  • 大阪紙器工業 - 松三丁目7-12
  • 共和(輪ゴム、粘着テープなどの包装用品、輪界用品、電線用品の総合メーカー) - 橘三丁目20-28
  • 交通電業社 - 北開一丁目1-25
  • 久金属工業 - 北津守三丁目8-31
  • 新井製作所 - 津守二丁目1-36
  • 古林工業 - 津守三丁目3-17
  • みづほ工業 - 南津守四丁目4-16
  • エム・システム技研 - 南津守五丁目2-55
  • 大阪造船ドック(ダイゾーグループ) - 北津守四丁目15-24
西成区が発祥の企業

隣接する区

出身者

(各分野五十音順)

政財

学術

文化・芸術

芸能

スポーツ

亀田興毅亀田大毅亀田和毅

西成区にゆかりのある人物

脚注

参考文献

  • 川端直正 『西成区史』 西成区市域編入40周年記念事業委員会、1968年。

関連項目

外部リンク

  • オープンストリートマップには、西成区に関連する地理データがあります。
  • 西成区