水田三喜男
水田 三喜男(みずた みきお、1905年4月13日 - 1976年12月22日)は、日本の政治家。城西大学創立者。自由民主党政務調査会長(初代)。大蔵大臣を数度に亘り務めたほか、経済審議庁長官や通商産業大臣など経済閣僚を歴任した。戦後日本の代表的な財政家である。
来歴・人物
千葉県安房郡曽呂村(現・鴨川市)出身。水田家は400年ほど前に讃岐(現在の香川県)の地から移住してきた家系とされる。祖父・竹蔵、父・信太郎はいずれも村長を務めた。旧運輸事務次官と日本航空副社長を務めた町田直は妻の実弟である。実家は、旧水田家住宅として保存されている。
旧制安房中学校(現・千葉県立安房高等学校)、旧制水戸高等学校(茨城大学の前身校)を経て、京都帝国大学法学部に入学。学生時代はマルクスボーイで、柔道5段、剣道3段の腕前から当時京都大学教授の河上肇のボディーガードを買って出て、1度ならず検挙された。
1931年卒業後は、東京市職員を振り出しに、専修大学講師、北越石油監査役、日本鋼板常務、大同石油取締役を経て、1946年の第22回衆議院議員総選挙に当選、以後13回連続当選を果たす(当選同期に小坂善太郎・二階堂進・江崎真澄・小沢佐重喜・石井光次郎・坂田道太・原健三郎・川崎秀二・井出一太郎・早川崇・中野四郎など)。
1953年、第4次吉田内閣で経済審議庁長官として初入閣。自由党では何度も政調会長に選ばれ、義理人情の党人派が多い大野伴睦派にあって政策通として活躍。保守合同直後の1955年に自民党の党三役の一つ初代政調会長に就任。1956年と1957年の石橋内閣で通商産業大臣、産業計画会議委員(議長・松永安左ヱ門)に就任。1957年の第1次岸内閣でも通産相を務める。
1960年、第1次池田勇人内閣で大蔵大臣に就任。積極財政論者として池田の所得倍増政策に共鳴し、推進役となる。
第2次池田内閣で引き続き留任し、輸入増大に伴う国際収支の悪化を防ぐべく、財政・金融の引き締めを行った[1]。続く佐藤栄作政権では第1次~第3次内閣に渡って福田赳夫と交互に蔵相を務め[2]、福田と並んで言わば日本の高度経済成長期を象徴する財政家の一人であった。殊に佐藤栄作政権末期に起こった、いわゆるニクソン・ショックでは為替相場安定に腐心し、変動相場制へと動く過渡期の国際金融情勢下で日本の財政を舵取りした人物として知られる。
大野の死後、大野派が船田中派(一新会)と村上勇派(一陽会)に分裂した際には船田派に参加する。しかし1971年に村上が旧大野派の大同団結に動くと、これに呼応して船田派から離脱。更に藤山愛一郎派(愛正会)まで包含して水田派(巽会)を結成し、中間派の領袖として影響力を持った(江崎真澄ら藤山派の大部分は水田派に合流したが、藤山と竹内黎一は参加せず無派閥となった)。
1976年の第34回衆議院議員総選挙で13回目の当選を果たした直後、穿孔性腹膜炎のため[3]急逝する。71歳没。財政実務経験豊富な水田の死去は「巨星堕つ」と形容された。佐藤栄作夫人の佐藤寛子は水田の追悼集で「大蔵大臣といえば、戦前は高橋是清、戦後は水田三喜男」と評している[4]。政治活動のかたわら教育にも強い関心を抱き続け、1965年に城西大学を創立した。
エピソード
- 池田内閣で入閣した頃から額に大仏の様な瘤が出来、一時は水田のトレードマークとして知られ長谷川町子の『いじわるばあさん』でネタにされ[5]たりもしている。ただ、1973年に手術で瘤を切除している。
- 東洲斎写楽をはじめとする浮世絵のコレクターとしても知られ、現在でも城西大学と城西国際大学にそれぞれ建てられた水田美術館でそのコレクションを見ることができる。
- 経団連会長の石坂泰三のもう、きみには頼まないという有名になった言葉は、水田が蔵相在任中に石坂の要望の解かり難さを言った際に浴びせられたものである。
家族
伝記
- 斉藤剛 『大蔵大臣・水田三喜男 その生涯を時代と共に綴る』中央公論事業出版、2016年
脚注
- ↑ 1962年1月19日の演説 東京大学東洋文化研究所田中明彦研究室
- ↑ 「自分が引き締め策で国際収支を良くすると、その後で大盤振る舞いしていい子になれるのが福田君であり田中君だ」と語っていたという。 水田宗子の人生ノート
- ↑ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)27頁
- ↑ 岸本正人「急募『平成の水田』」 『毎日新聞』、2009年12月10日、12版、9面。
- ↑ ニクソン・ショックでの日米蔵相会談について会話していたのをふと物忘れし、焼いていた餅が膨らんで水田の瘤を連想して思い出したというもの。
- ↑ 6.0 6.1 水田宗子の人生ノート -『偽らず、欺かず、諂わず』「水田三喜男の次女として」 (PDF) 埼玉新聞 水田宗子の人生ノート 2010年1月18日付
外部リンク
- 創立者 水田三喜男(城西大学)
- 城西大学水田美術館・城西国際大学水田美術館 - 水田三喜男の浮世絵コレクションを所蔵する
公職 | ||
---|---|---|
先代: 石橋湛山 (臨時代理) |
通商産業大臣 第15・16代:1956年 - 1957年 |
次代: 前尾繁三郎 |
先代: 佐藤栄作 福田赳夫 福田赳夫 |
大蔵大臣 第65・66代:1960年 - 1962年 第71・72代:1966年 - 1968年 第75代:1971年 - 1972年 |
次代: 田中角栄 福田赳夫 植木庚子郎 |
党職 | ||
先代: 新設 赤城宗徳 根本龍太郎 倉石忠雄 |
自由民主党政務調査会長 初代:1955年 - 1956年 第14代:1966年 第18代:1970年 - 1971年 第22代:1973年 - 1974年 |
次代: 塚田十一郎 西村直己 小坂善太郎 山中貞則 |