メルセデス・ベンツ

提供: miniwiki
2018/6/25/ (月) 13:46時点におけるja>AntiTOYOTAによる版 (乗用車(現行モデル))
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索
ファイル:Mercedes-benz star amk.jpg
スリー・ポインテッド・スター

メルセデス・ベンツ: Mercedes-Benz)は、ドイツ自動車会社、ダイムラーが所有する乗用車商用車のブランドである。

メルセデス」とは、1899年当時、ダイムラー車のディーラー(販売代理店)を経営していたオーストリア=ハンガリー帝国領事でありユダヤ系ドイツ人の富豪であるエミール・イェリネック[1]の娘の名前である。イェリネックは自らが販売する自動車に、「ダイムラー」という硬い響きを避け当時流行していたスペイン風の響きを持つ名を冠した[注釈 1]。この「メルセデス」ブランドは非常に有名になり、ダイムラーは1902年、「メルセデス」を商標登録した。

欧米では一般に「メルセデス」「メルセデス・ベンツ」と呼ばれるのに対して、日本では「ベンツ」と呼ばれることが多い。ただしメルセデス・ベンツ日本は広告で「メルセデス・ベンツ」と表記し、モータースポーツ記事の一部はチーム名に含まれる「メルセデス」を用いる。自動車評論家の徳大寺有恒や、作家で評論家の五木寛之の著書、一部の自動車雑誌は、ドイツ語の発音に沿った「メルツェデス」という表記が用いることがある。

概要

1926年に、共にほとんど同時期に設立された世界最古の自動車会社であるベンツ&シー・ライニッシェ・ガスモトーレン・ファブリーク(1883年-1926年)とダイムラー・モトーレン・ゲゼルシャフト(1890年-1926年)、両社の1926年の合併により正式に「メルセデス・ベンツ」がスタートした。以降社名はダイムラー・ベンツ(1926年-1998年)、ダイムラー・クライスラー(1998年-2007年)、現在はダイムラー(2007年-)と変更されているがブランド名の変更はない。現在ドイツ、シュトゥットガルトを拠点に、乗用車と商用車の製造、販売を「メルセデス・ベンツ」で展開している。

乗用車

日本では以前に輸入元であったヤナセの営業方針などから、現在も高級車専門メーカーとの誤認が少なくないが、実際は比較的安価な車種も多く扱っている。バンタクシー大型バストラックダンプカーなどの営業車商用車・各種作業車、救急車などの特殊な車両、軍用車両まで極めて幅広い種別の自動車を扱い、かつては通勤電車などの鉄道車両もグループ内で製造するなど、欧米ではボルボルノーなどと同様の自動車総合メーカーとして認知されている。Sクラスをはじめとする高級セダンSUVは、高額所得者、政治家、セレブリティが嗜好するなど肯定的なイメージがあるとして知られる一方で、暴力団[2]や威圧的で怖い人が乗る車[3]、成金趣味の象徴でビバリーヒルズの歯医者の車[4]、古今東西の独裁者達の愛車[5][6]という偏見とも言える否定的なイメージも存在する。冷戦時代は外交官の公用車としても普及し[4]、西側の自動車会社にもかかわらず東側諸国の外交官の利用も多く、「ペルソナ・ノン・グラータ向けの車」と揶揄されることもあった。

日本では200万円台後半から販売されており、同クラスの日本車に比して高価格であるが、欧州ではEクラスがタクシー用をはじめ廉価なグレードを多様な客層が利用する車種として知られている。

2006年の販売台数クラス別世界ランキングで、1位は634~1530万円のEクラス、2位は1065〜3040万円のSクラス、3位は400〜1250万円のCクラス、4位は300〜385万円のBクラスである。

カー・アンド・ドライバー誌が東京・青山通りで行なっている車種別の通行数ランキングでは、トヨタ・カローラなどの日本メーカーの大衆車より多く、社有車・社用車としての登録が多いEクラスが1位の常連になっており、登録、使用本拠の地域的偏在も大きい。

商用車、営業車、多目的車

ファイル:PICZ NGV.jpg
O405 CNGバス
バンコク大量輸送公社(BMTA

バスやバン、特殊車両なども含めた商用車の主な市場は、ヨーロッパのほか、中東アジアラテンアメリカ諸国などである。商用バン・スプリンターや、ミニバンであるVクラスの商用バージョンVitoは様々な仕様が存在しヨーロッパ各地で使用されているほか、北アメリカでは、スプリンターがバッジエンジニアリングを受け、クライスラーから「ダッジ・スプリンター」として販売されている例がある。

フランスルノーからはカングーをベースとした小型商用車を「シタン」の名でOEM供給されている。

韓国の双竜自動車へは技術供与を行い、商用バンMB100をベースにイスタナを生産、MB100と共に東南アジア圏などで広く利用されている。日本ではダイムラー子会社のバスなどを三菱ふそうトラック・バスが販売、多目的商用自動車であるウニモグワイ・エンジニアリングが販売している。

その他

エンジンやトランスミッションを他社に供給するサプライヤーでもあり、かつてはポルシェジャガーに自社製のATを供給していた。現在も日本で日立建機加藤製作所などの重機メーカーがメルセデス製ディーゼルエンジンを搭載した製品を、日産自動車がメルセデス製ガソリンエンジンを搭載したスカイライン200GT-tをラインナップしている。

来歴

社史についてはダイムラー・ベンツ、およびダイムラーを参照。

成り立ち

1886年にドイツの技術者、カール・ベンツによって創設された世界最古の自動車メーカーの一つ。1886年に世界初の自動車として初の特許を取得している。当時は自動車の有用性に気が付く者はなく、「交通の主役であるを怖がらせる邪魔者」であった。

そうした中、妻のベルタ・ベンツは、夫の発明を世間に認めてほしいと考え1888年8月5日、夫が寝ている間に二人の息子と車に乗りマンハイムの町を出発した。当時の道は舗装されておらず、空気タイヤもまだ自転車用が発明されたばかりでその過酷さは余りあるものだった。ガソリンスタンドもなく、薬局でシミ抜き用のベンジンを購入してそれを給油しながら旅を続けた。やがて陽の暮れる頃106km離れたプフォルツハイムの町に到着する。車の回りには人々が集まり、ベルタたちに賞賛の声を送った。この時の速度(距離と時間)は、当時の馬車なら10頭以上の馬を乗り換えなければならないほどのもので、この成功により夫の発明は知られるようになり、妻は世界初の女性ドライバーとして自動車長距離旅行の歴史に名を残すことになる。

1920年代より当時ヨーロッパで盛んになっていたモータースポーツに積極的に参戦し、数々の好成績を収めその名声を確固たるものにした。

1926年にベンツとほとんど同時期にゴットリープ・ダイムラーが創設したダイムラーと合併する。

ナチスへの協力

国家社会主義ドイツ労働者党の党首にしてドイツの指導者であったアドルフ・ヒトラーは、政権獲得後の1933年2月11日、国際ベルリンモーターショーにおける開会宣言で新時代の交通機関である自動車と自動車道路の建設に注目し、モータリゼーションを加速することが国家の防衛力を高めることになると説いた。これ以降政府は自動車税の撤廃、アウトバーン建設、国有鉄道にトラック輸送部門の新設等の政策を打ち出した。

ナチスは、党内に国家社会主義自動車軍団(NSKK)を設け、運転技能者育成を始める。ベンツは運転教官の派遣、教習車の無償提供、国家社会主義ドイツ労働者党機関への役員の派遣等で積極的に対応し、国家社会主義ドイツ労働者党の強力なバックアップにより、グランプリ・レース、ル・マン24時間ミッレミリアなどのレースで同じくバックアップを受けるアウトウニオンなどとともに活躍した。

1935年のドイツ再軍備宣言以降のドイツの軍備拡張を支える企業として、戦闘機のエンジンや軍用車両などの生産を行なった。1939年9月に勃発した第二次世界大戦中は軍需生産に集中して、連合軍の爆撃の標的になるなどして、ドイツの敗戦までの約6年間に壊滅的な損害を受ける。大戦中にユダヤ人や連合軍の捕虜を大量に強制労働者として使用したことから、戦後多額の賠償金を支払うことになった。

名車

ファイル:Popemobil Mai 2007.jpg
Mクラスを改造したパパモビル(謁見用教皇車)に乗るベネディクト16世

1950年代以降のドイツ経済の回復に合わせるように、有名な300SLや、ミッレミリアル・マン24時間レースで大活躍した300SLRなどの数々の名車を送り出す。

1960年代後半に発売されたミディアム・クラス(現在のEクラス)や、1971年にデビューした3代目のメルセデス・ベンツ・SLクラス(R107/C107)、「サッコプレート」で有名なブルーノ・サッコの手によるW124(このときからコンパクトクラスが「E」クラスと呼ばれる)、ドイツのヘルムート・コール首相の専用車であったW126クーペの「SEC」は「C126」)、アメリカのCAFE対策で生まれたW201(通称190E。現在のCクラスにつながる)、などのヒット作を市場に送り出し、高級車市場での存在感を持ち続けている。

これらのモデルのシートは、世界でも唯一の高品質で凝った構造と評されており、非常に快適なことで知られる。下からコイルスプリング、網状のスプリング(Sばね)、ウレタン製ダンパー、シュロ毛と馬毛で作られた通気性の良いクッション、ウール製の表皮(ベロア、ファブリック)で構成され、十分なサイズと調整機能(電動調整式が多い)があり、滑らず疲れにくく、耐久性も著しく高かった[注釈 2]

安全性

1980年以降、オプション装備としてのエアバッグ設定で先行するなど、自動車の安全向上に関わる実績がある。ジグザグ形状のゲート式ATシフトレバー(現在特許が切れて、多くの自動車メーカーにより模倣されている)、衝撃吸収三叉式構造ボディ、シートベルトテンショナー、レインランネル(雨水を窓に流さないボディ構造)、凹凸のあるテールランプ、衝突時に体を守るステアリングコラムとブレーキペダル、横滑り防止装置、グリップ式ドアハンドル、本体強度・取り付け強度共に高い独自のシート、伸縮しながら窓を拭くワイパー、2速発進および2速後退機能つきAT、安全性を徹底追求したシャシ、アウトバーンにおける高速度での事故に対応した車体剛性など。

2010年以降に順次発売されているメルセデス・ベンツ各車種は、ライトスイッチから「OFF」が廃止されており、「ON」と「AUTO」(自動点灯)の選択のみになっている。これは、夜間の点け忘れ及びトンネル内や夕暮れ時、悪天候時などの無灯火走行を、ドライバーではなく、車の側で確実に防止するという、メルセデス・ベンツ流の思想に基づく安全設計である。

他社への影響

ファイル:117th IOC car.jpg
4代目Sクラス(W220)

メルセデス・ベンツが他社に先んじて採用したデザインや装備が、他社に大きな影響を与えていることがある。一例として、1998年に4代目Sクラスが世界初採用したドアミラー内蔵式の側面方向指示器は、世界中のメーカーが模倣および追随しており、2016年現在では多くの車種に標準装備されている。この装備は、安全性の向上に寄与し得るとの調査結果がある[7]

コストダウンと品質の改善

かつてメルセデス・ベンツは有名な「最善か無か(Das Beste oder nichts.)」の企業スローガンのもと、「全ての形に理由がある」と言われるほどの質実剛健さを持ち、妥協無き車造りを目指していた。しかしその結果としての高コスト体質・製品の高価格化も事実であり、1990年代中盤以降の自動車産業を取り巻く環境の変化(特にグローバリゼーションの進行)を前に、同社も生き残りのため利益率向上やコストダウンを目指すことになった。

しかし、それによってメルセデス・ベンツは、かつての名声を裏切るような、その品質や性能に疑問符を持たれる製品を市場に出してしまうことになる。

特に1997年に発売されたメルセデス・ベンツとして初のアメリカ工場(アラバマ州)で生産されたMクラスは、その低品質で「アラバマ・メルセデス」と酷評され、全世界におけるブランドイメージを大きく落とす結果になった。4代目Sクラス(W220)及び2代目Eクラス(W210)が登場した際、古くからのメルセデス・ユーザーが代替した直後、乗り味や質感に強いギャップを感じ、早々に手放し、代わりにそれぞれの先代モデル(Sクラス:W140Eクラス:W124)を求める事態すら発生した。これらにより、1990年代後半には「最善か無か(Das Beste oder nichts.)」の理念のもとに製造された過去の車種が、一時的に中古車市場で品薄となり、装備や程度の良い車が新車よりも高値となる事例も発生した。

これらの問題に対してメルセデス・ベンツは、各車種のイヤーモデルごとに品質の改善を進め、1998年デビューの後期型Cクラス(W202)や、1999年デビューの後期型Eクラス(W210)の品質改善、2000年代以降のモデルであるEクラスやSLクラス、SLKクラスなどでの初期設計からの品質改善などを進めた。

しかしEクラスやSLクラスで採用されたセンソトロニックブレーキは誤動作が多く国内外で数度のリコールとなり、長年トップクラスであったEクラスの販売はその後低迷し現在に至っている。

2005年以降のイヤーモデルでは、Sクラス(W221)の発売や最販車種であるEクラスの各種リコールによる問題部分の改善が進み、2010年代中盤に入ると、各モデルの品質や信頼性は高くなっている。

シート構造は従前のヤシ(シュロ)のクッション+金属ばね(以前のコイルばね、その後のSばね)を、現在では一般的な発泡ウレタンに変更しており、コストダウンと評されることもある。ただしホールディング能力や、プリテンショナー付きシートベルトとの親和性が高い点など、衝突を含めた安全性では新世代シートが勝るともいわれる。

なお、現在では、メルセデス・ベンツも再び「最善か無か(Das Beste oder nichts.)」のスローガンを使い、かつての理念の復活をアピールしている[8]。2015年頃より日本国内の公式ホームページおよびテレビCMでも、同じ意味の英語「The best or nothing」を使い始めている。

リコール

1997年に登場したメルセデス・ベンツ・Aクラスを使い、スウェーデン自動車雑誌「テクニケンス・ヴァルト」(Teknikens Värld)がエルクテスト(ヘラジカが突然進路上に現れたときそれを素早く回避するという設定で行う運転操作)を実施したところ、横転してしまい「メルセデス・ベンツにあるまじき失態」と世界中のメディアで報じられることになった。その後、メルセデス・ベンツは発売した全てのAクラスをリコールし、サスペンションの再調整やESPを装着するなどの改修を実施したものの、この事件が世界中で取り上げられたことと、同時期に発売されたMクラスが、設計の悪さと低品質で酷評されたことで著しく評価を下げることになった。

2004年から2005年にかけて発生した、ボッシュ製SBC(センソトロニック・ブレーキ・コントロール)の2度に渡るリコールは、主力車種であるEクラスと、看板車種のSLクラスで発生し、ベンツにとっては大きな痛手となり、経営を極度に悪化させる原因になった。

このSBCは雨天時などの走行でブレーキディスクが濡れ、通常であれば制動力を損じてしまうようなケースでも意図的にブレーキバットをブレーキローターに僅かに接触させ、摩擦熱でディスクを乾かしたり(鉄道車両では、「耐雪ブレーキ」などで以前から使われている制御)、アクセルペダルを放した瞬間、ブレーキングにそなえてブレーキバッドをブレーキローターに接触寸前まで近づけ、タイムラグを短縮するなど、ブレーキの応答性と能力を高めるものであるが、そのセイフティープロセスの要であるセンサ類やコネクタ類の不具合によりSBCが作動せず、前輪2輪のみに効き通常の約5倍の踏力を必要とする「バックアップモード」に入るというものであった[9]

2005年8月以降に発売されたEクラス、SLクラスでは、各種リコール対応により充分な信頼性の確保が行われたが、マイナーチェンジ後はこの装備がなくなっている。この年のアメリカでの信頼性調査でメルセデス・ベンツは37ブランド中29位、ジャーマン・オートモービル・グラブの顧客満足度調査では、33ブランドのなかで最下位になった。

ハイブリッドカー

2007年11月、ダイムラーは子会社である三菱ふそうトラック・バスが持つハイブリッド技術を流用したディーゼル・トラックを、2008年中を目処に同社のメルセデス・ベンツブランドから発売するとの計画を発表した(『産経新聞』2007年11月12日)。

2009年に、メルセデス・ベンツの乗用車としては初のハイブリッドカーである「S400 Hybrid」(W221)が追加された。このモデルはマイルド・ハイブリッド(ガソリンエンジン+モーター)であり、リチウムイオン二次電池を搭載した世界初の量産車である。Sクラスのハイブリッド仕様は、次のモデルであるW222にも継続され、ガソリンエンジン+モーターの「S400h」だけでなく、ディーゼルエンジン+モーターの「S300h」も追加された。これらのモデルは日本市場にも逐一導入されており、特にS300hについては、当時はクラス唯一のディーゼルエンジン搭載モデルであった。

2012年からはEクラスにもハイブリッドカーが追加された。3.5Lガソリンエンジン+モーターの「E400 Hybrid」、ディーゼルエンジン+モーターの「E300 BlueTEC Hybrid」である。「E400 Hybrid」は市場を限定し、日・米・中の3カ国のみに導入された。それに対し「E300 BlueTEC Hybrid」はヨーロッパのみならず世界市場に展開されたものの、エンジンルーム右にバッテリーおよび補機があるために右ハンドル車が製造できないため日本市場へは導入されなかった。

プラグインハイブリッドカーは、CクラスとGLCクラス、Sクラスにそれぞれ「C350e」「GLC350e 」「S550e」として設定しており、日本へも導入している。その結果、メルセデス・ベンツは2016年時点において、日本で「ガソリン・ハイブリッド」「ディーゼル・ハイブリッド」「プラグイン・ハイブリッド」という3種類ものハイブリッドカーを同時にラインアップする、唯一の自動車ブランドとなっていた[10][11][12]。なお、2018年現在、S300h・S400hともにモデル廃止となっており、新たに直列6気筒ガソリンエンジンに48Vマイルドハイブリッドを組み合わせた「S450」が新規導入されている。

エンブレムとシルバーアロー

ファイル:Mercedes-benz W222 Three-pointed Star.jpg
2016年現在のSクラス(W222)の
「スリー・ポインテッド・スター」

メルセデス・ベンツの車体に輝くエンブレムは、合併前のダイムラー社が使用していたスリーポインテッド・スターとベンツ社の円形月桂冠とを併せデザインされたもので、3点にはそれぞれ「陸・海・空」の各分野でダイムラーベンツ社の繁栄が込められている。

メルセデス・ベンツのセダン、クーペ、オープンカーでは、銀色のボティカラーの人気が高い。理由のひとつとしてあげられるのが、「シルバー・アロー」の逸話である。1934年 - 1937年のグラン・エプルーブ(現在のF1世界選手権に相当)、グランプリ・レースは、後に「750kgフォーミュラ」と呼ばれることとなる、車重を750kg以下とするレギュレーションで実施されていた。1934年のニュルブルクリンクにおけるアイフェル・レンネン(アイフェルレース)前夜、車両重量規定をわずか1キログラムオーバーしてしまったメルセデス・チーム(監督はアルフレート・ノイバウアー)は、苦肉の策としてボディーの純白の塗装をすべて剥がすことを決断する。一晩かかって塗装を落としたアルミむき出しの銀色のボディーに、直接ゼッケンを貼り付けてレースに参戦、そしてこの車を駆るマンフレート・フォン・ブラウヒッチュが優勝する。以降メルセデス・ベンツのレーシングカーは銀色がトレードマークとなり、「シルバー・アロー」の愛称で呼ばれるようになり、モータースポーツにおけるドイツのナショナルカラーも、それまでの白色から銀色とされた。同時期に活躍した、アウトウニオンも同様に銀の塗装で「シルバー・フィッシュ」と呼ばれ、第二次世界大戦の勃発する1939年まで、シルバー・アローとシルバー・フィッシュのドイツ勢が、グランプリを席巻するのである。

新規則による車名変更(2015年~)

2014年、近年の車種拡充にともない車名が複雑になっていることから、メルセデスベンツは車種の新しい命名方法を発表した[13]

これにより、2015年からこの命名方法に基づき、一部車種の車名が順次変更される。

既存のクラスである「A」「B」「C」「E」「S」をコアにし、その頭にSUVを意味する「GL」やロードスターを意味する「SL」、またはクーペの「CL」をつけ、各モデルバリエーションとする。そのため、SLKSLCとなり(3代目SLクラスに存在した4シータークーペと同じ名称になる)、「ML」はGLE、「GL」はGLSと順次変更される。これでSUVやロードスターでも明確にクラスがわかるようになる。なお、CLAGLAクラスは、すでに新しい命名方法に準じた車名となっており、変更はない。CLSは実際にはEクラス・ベースの車種だが、「EクラスとSクラスの中間に位置する4ドアクーペ」として、こちらも名称変更はない。

加えて、パワートレインの種類により、数字の最後にそれを表すアルファベットが付くことなり、圧縮天然ガス車は「c」、ディーゼル車は「d」、電気自動車は「e」、燃料電池車は「f」、ハイブリッドカーは「h」となる、四輪駆動車モデルは今まで通り「4MATIC」のサブネームが付く。

基幹モデル

セダン・ワゴン・コンパクト

2ドアクーペ・カブリオレ

4ドアクーペ

ロードスター

クロスカントリー・SUV

G
S SL GLS(GL)
E CLS GLE(ML)
C SLC(SLK) GLC(GLK)
B CLA
A GLA
黄色の車種が車名変更された車種。括弧内は旧車名

日本における販売

日本において、販売台数は日本自動車販売協会連合会2016年集計で67,386台、輸入車新規登録台数は市場占有率が19.60%で1位、日本自動車輸入組合2016年集計の外国メーカー車モデル別順位は、Cクラスが17,760台で3位、CLAクラスが8,557台で7位、Eクラスが7,900台で9位、Aクラスが6,973台で12位、GLCクラスが4,147台で18位、Sクラスが4,115台で19位である。

ブランドの知名度を上げるため、日本国内限定のアンテナショップメルセデス・ミー(旧名称:メルセデス・ベンツコネクション)」の運営も行っている。

かつて正規ディーラーを担ったヤナセ[注釈 3]と、1990年代以降に整備されたシュテルングループ(現メルセデス・ベンツ店)が正規販売代理店である。

シュテルングループの販売店は、バブル景気末期の1980年代後半から1990年代前半にかけて一部の三菱ギャラン店で販売されたことから三菱系ディーラーのほかに、トヨタ日産など日本車ディーラーが経営するところもある。並行輸入はいくつかの輸入業者が扱い、正規輸入ディーラーにない車種やオプションの組み合わせなども可能である。

メルセデスオーナーの満足度向上とメルセデス車の耐久性例示を目的に、走行距離が10万キロ、20万キロ、30万キロ、50万キロ、100万キロを超えた時、または、10年、15年、20年、25年、30年を超えた時にはオーナーの申告により、それぞれ赤、青、黒、ゴールドの記念エンブレムと証明書がメルセデス本社より交付される。2000年ころを機に一度消滅したが近年復活している。

メルセデス・ケア

正規販売店で新車を購入した場合、3年間の無料保障と故障や事故時に「24時間ツーリングサポート」を提供する。1998年4月から、AMGとGクラスは6月以降、日本でも開始された。

一般的な故障のほかにワイパーブレード、オイル、ブレーキパッド、ブレーキディスクなど一部の消耗品も無料交換の対象で、車検整備にかかる費用及び車検取得に必要な諸費用は含まれない。

欧米出荷モデルと日本モデルとの違い

欧米の正規代理店で購入できる車種と日本国内の正規代理店から購入できる車種は、販売戦略や電波法などの関連法規により装備や内装などに相違がみられる。SOSシステムは、事故時などに自動で事故情報と生存者の状況を問う音声回路が接続されるシステムで、北米で運用されているが日本は導入されていない。安全装備とは関連がない部分だが、過去、ナンバープレート取り付けの部分が欧米仕様のままの横長で、日本のナンバープレートの比率と合っていない状態が、90年代中盤まで続いた。

中古車市場

広く販売されており新車売価に比して廉価であるが、現行モデルは売価の下落は大きくない。

商用車

正規輸入ディーラーとしてコマツシュテルンおよびその他ディーラーでの取り扱いが行われていたが、ダイムラー・クライスラーと三菱ふそうトラック・バスとの関係の強化に伴い、2006年までに日本における輸入販売事業から撤退した。

バス
STS北燈(青森県上北郡野辺地町)が導入したO303RHD 神奈川中央交通が導入したO530(シターロG)
STS北燈(青森県上北郡野辺地町)が導入したO303RHD
神奈川中央交通が導入したO530(シターロG)

ウェスタン自動車(メルセデス・ベンツ日本総代理店)によって1985年に輸入され、1986年に宮城野観光バスに導入されたものが最初である。その後、日の丸自動車興業岐阜バスなどで導入された。

当初はほとんどが貸切バスとしての導入であるが、当時の日本急行バス名神ハイウェイバス名古屋 - 神戸線を中心に「ベンツ特急」と銘打って昼行高速バスへ投入した。

1993年に西日本鉄道などへ導入された2台を最後に新車の輸入は途絶えていたが、2006年に東京都内の新規貸切バス事業者亜希プロが、イギリスで使用されていたスーパーハイデッカー「トゥーロ」の中古車を2台輸入し、のちに1台が日の丸自動車グループに売却されている。

路線バス車両は、大阪市交通局が「赤バス」と通称される小型コミュニティバスにメルセデス・ベンツ・スプリンター(T1N)を13台導入した事例が最初である。2007年末に神奈川中央交通が連節バスのメルセデス・ベンツ・シターロを導入している。

多目的商用自動車

様々な特殊パーツを装備できるウニモグを、ワイ・エンジニアリングが販売している。

現行モデル

乗用車(現行モデル)

外観 車名 形態 初登場年 現行モデル
200x200ピクセル Aクラス ハッチバック 1997年 W176(3代目)
200x200ピクセル Bクラス スポーツツアラー

(MPV)

2006年 W246(2代目)
200x200ピクセル CLAクラス 4ドアクーペ
シューティングブレーク

(ステーションワゴン)

2013年 C117(初代)
200px Cクラス セダン
ステーションワゴン
クーペ

カブリオレ

1993年 W205
S205
C205

A205 (4代目)

200x200ピクセル CLSクラス 4ドアクーペ
シューティングブレーク
(ステーションワゴン)
2005年 C218(2代目)
X218(2代目から登場) 
200x200ピクセル Eクラス セダン
ステーションワゴン
クーペ
カブリオレ
1985年 W213(5代目)
S213(5代目)
C207(4代目)
A207(4代目)
200px Gクラス SUV 1979年 W463(2代目)
200px GLSクラス クロスオーバーSUV 2006年(GLクラスとして)
2016年(GLSクラスとして)
X166(GLクラスとして2代目、GLSクラスとして初代)
200px GLEクラス クロスオーバーSUV

クロスオーバーSUVクーペ

1997年(Mクラスとして)
2015年(GLEクラスとして)
W166(Mクラスとして3代目、GLEクラスとして初代)
C292(初代)
200px GLCクラス クロスオーバーSUV

クロスオーバーSUVクーペ

2015年 X253(初代)

C253(初代)

200px GLAクラス クロスオーバーSUV 2014年 X156(初代)
200px Rクラス スポーツツアラー

(MPV)

2006年 W251(初代)
200x200ピクセル Sクラス セダン 1972年 W222(6代目)
200x200ピクセル Sクラスクーペ クーペ 2014年 C217(初代)
200x200ピクセル Sクラスカブリオレ オープンカー 2016年 A217(初代)
200x200ピクセル SLクラス 1954年 R231(6代目)
200x200ピクセル SLCクラス 1996年(SLKクラスとして)
2016年(SLCクラスとして)
R172(SLKクラスとして3代目、SLCクラスとして初代)
200px メルセデスAMG・GT スポーツカー 2015年 C190(初代)
200px メルセデスAMG・Project One スポーツカー 2017年
200px Vクラス ミニバン 1998年 W447(3代目)
200px シタン ライトバン 2012年 W415(初代)
200px Xクラス ピックアップトラック 2017年 BR470(初代)

商用車

メルセデスAMG

メルセデス・ベンツのチューニング部門であり、メルセデス・ベンツの上級高性能モデルやスポーティーなパーツに冠されるブランドでもある。工場はドイツのアファルターパッハ(Affalterbach )にある。元は独立したチューナーであるAMGだったが、1999年にダイムラー・クライスラー(当時)に吸収され、さらに2014年からは「メルセデスAMG」(Mercedes-AMG )としてメルセデス・ベンツのサブブランドとされている。「究極のハイパフォーマンスを追求するモデル」と位置付けられている[14]

メルセデス・マイバッハ

ファイル:Mercedes-Maybach S550 by Japan specification.jpg
メルセデス・マイバッハ S550 日本仕様

かつてドイツの高級車メーカーとして存在し、2002年から2012年にかけてメルセデス・ベンツ・ブランドから独立した最高級車として製造販売されていたマイバッハは、2015年に「メルセデス・マイバッハ」(Mercedes-Maybach )としてサブブランド化されている。こちらは上記メルセデスAMGとは対照的に「究極のエクスクルーシブ」と銘打たれている[15]

かつての車種

第二次世界大戦前・大戦中の車種

  • S/SS/SSK/SSKL 通称Sシリーズ。1927年、前身のKシリーズをいっそうスポーティにしたモデル「S」(SはSport(シュポルト)の略)が登場。設計はフェルディナント・ポルシェである。前身のKシリーズのフレームにキックダウンをつけることで低重心化し、エンジン位置も調整したもので、市販車であるがそのままレース出場すら可能な、文字通りのスーパースポーツカーである。Sシリーズはエンジン排気量・ホイールベースの改良により、SS/SSKへと進化。SSKに至っては、1920年代の市販車でありながら、最高速192km/hを出すことが可能であったという。究極的には、エンジンを当時としては例のない300馬力まで強化し、大幅にストリップダウンされて軽量化したSSKLとなり、最高速は235km/hに達したが、レース専用であり、わずか数台が製造されただけであるとされる。SSKLは、1931年には、伝統のミッレミリアを制したことでも名高い。Sシリーズは、名手ルドルフ・カラツィオラの活躍や、その生産台数の少なさもあり、現在まで伝説のマシーンとして記憶されている。
  • 170H
  • 540K - ホルヒ・853と互角に競った、最高のパーソナルカーである。当時、どの自動車会社もスペシャルモデルはすべてコーチワークをコーチビルダーに任せていたが先代の500K同様、自社でコーチワークを行っている。その完成度はコーチビルダーに勝るとも劣らないほどであった。映画サウンド・オブ・ミュージックでもこれのカブリオレBが使用されている。
  • 260D - 世界で初めてディーゼルエンジンを搭載・市販された乗用車である。
  • 770/770KEnglish版 - 通称「グローサー・メルセデス」。初代と2代目がある。排気量7.7Lの直列8気筒エンジンを積むこのモデルは、当時のダイムラー・ベンツのフラグシップモデルである。主な顧客は世界の王侯貴族や富豪、ナチ高官であった。ナチス・ドイツでは戦勝地でのパレードで国力を見せつけるために使用された。ヒトラーらナチ高官のものはスーパーチャージャー(Kompressor )を追加した「770K」であり、中でもヒトラー専用車はルドルフ・カラツィオラにより納車された。当時の大日本帝国でも、昭和天皇御料車として採用されている。こちらはスーパーチャージャー非装備(出力は150馬力[16])の770が選択された。1931年から1935年にかけ合計7台が輸入され、1969年まで連綿と使われた[17]。黒と溜色に塗られたこの御料車は、戦後間もなくの巡幸でも使用され、昭和天皇と共に全国を周り、当時の日本国民の目に触れている[18]

大戦後

  • 300SL - スポーツクーペ・ロードスター。世界初のガソリン直噴エンジン搭載車。クーペはガルウィングドアが特徴。
  • 190E(W201) - 長らく小型車を持たなかったメルセデスが1982年に発表、業界を驚かせた。アメリカのCAFE対策で生まれた車。名称も本来は排気量を示す「190」がそのまま車名になってしまい、2.3リットルモデルは、190E2.3などとCクラス出現までは変則的な名称となってしまった。デザインは、社内デザイナーのブルーノ・サッコの手によるものでSクラスに酷似している。ブレーメン工場で初めて生産された。小型化するために世界初のマルチリンクが開発され、空力的なボディデザインやサッコプレートとともにその後世界の各メーカーで模倣された。
  • 本来の目的はラリー参戦とも、アメリカ合衆国で販売する際のメーカーの総排気量規制の結果とも言われる(ラリー参戦については実現しなかったがツーリングカーレースには参戦)。コスワースが開発に協力した高性能版『2.3-16』後の『2.5-16』は特に有名で4ドアセダンの高性能モデルの魁となった。オリジナルの2リットル版の他に2.3/2.6リットルの直6や2.5リットルのディーゼルを搭載した車両もあったが、ボディタイプは上級車であるミディアムクラス(後のEクラス)と異なり4ドアセダンのみだった。バブル経済時代の日本では、5ナンバーサイズに収まる小型サイズであり、街中でよく見かけることから「小ベンツ」と揶揄された。しかしサスペンションを始め多くの部品が上級車であるミディアムクラス(後のEクラス)との共通であり、いわゆる「最善か無か(Das Beste oder nichts.)」の理念のもと造られた最後のモデルの一つである。

モータースポーツ

各年代の市販乗用車

1920年代以前

1930年代

1940年代

1950年代

1960年代

1970年代

1980年代

1990年代

2000年代

注釈

  1. メルセデス(Mercedes )は、スペイン語の女性名。「神の恵み、慈悲」を意味する。
  2. 座面は体が沈み込まぬように硬く、振動や衝撃はばねのストロークで吸収する。一方で路面がスムーズでない場合は、コイルスプリングの特性で絶えず座面が上下に揺すられて、路面からの大入力に対して移動量が大きく、車両の揺れと位相がずれるため、ヒップポイントと、ペダルステアリング・ホイールとの距離や視点が一定を保持し難い。ルーズクッションの様な包まれ感で身体をサポートする旧来のフランス車のシートと、対極の思想として比較されることもある。
  3. メルセデス・ベンツやフォルクスワーゲンなどが1990年代以降に自社の日本法人を設立し自動車輸入事業務をそちらに移管したことから、現在は自動車輸入事業からヤナセは完全撤退し、自動車輸入事業者としてではなく、マルチブランドメガディーラーとして事業をしている。ピステンプーリー(特殊キャタピラ車両)などの輸入事業やファッション商品事業は継続している。
    • ヤナセの経営多角化については、1990年代初頭のバブル景気崩壊とともにほとんどの部門から撤退した。創業以来梁瀬一族による経営が続いたが現在は伊藤忠商事傘下となっている。

出典

  1. : Emil Jellinek
  2. “ヤクザ、資金不足深刻で「ベンツ離れ」加速…トヨタのプリウスやミニバンが人気のワケ”. ビジネスジャーナル. (2016年3月29日). http://biz-journal.jp/2016/03/post_14451.html . 2018閲覧. 
  3. 『輸入車ガイドブック1990』P213
  4. 4.0 4.1 Fussell, Paul.1983Class:a guide through the American status system.Summit Books, New York.
  5. “Why did so many evil men love the Mercedes 600?”. British GQ. (2017年5月17日). http://www.gq-magazine.co.uk/article/mercedes-600-grosser-w100-famous-owners . 2018閲覧. 
  6. “Why the Mercedes-Benz 600 is the Ultimate Luxury Car”. The Cheat Sheet. (2016年9月25日). https://www.cheatsheet.com/automobiles/why-the-mercedes-benz-600-is-the-ultimate-luxury-car.html/ . 2018閲覧. 
  7. Geometric Visibility of Mirror Mounted Turn Signals”. SAE International. . 2016閲覧.
  8. ダイムラー・グループ 公式サイト https://www.daimler.com/marken-und-produkte/unsere-marken/mercedes-benz-pkw
  9. 関連する外部リンク
  10. S 550 PLUG-IN HYBRID longを発表 (PDF) - メルセデス・ベンツ日本株式会社 プレスリリース 2014年11月25日
  11. プラグインハイブリッドモデル「C 350 e AVANTGARDE」を発表 (PDF) - メルセデス・ベンツ日本株式会社 プレスリリース 2015年12月4日
  12. プラグインハイブリッドモデル「GLC 350 e 4MATIC Sports」、ハイパフォーマンスモデル「メルセデスAMG GLC 43 4MATIC」を発売 (PDF) - メルセデス・ベンツ日本株式会社 プレスリリース 2016年9月9日
  13. メルセデスベンツ、車種倍増を計画…2020年までに30車種以上へ”. Response.. . 2016閲覧.
  14. 「メルセデスAMG GLE 43 4MATIC」を発売 (PDF) - メルセデス・ベンツ日本株式会社 プレスリリース 2016年4月27日
  15. 「メルセデスAMG GLE 43 4MATIC」を発売 (PDF) - メルセデス・ベンツ日本株式会社 プレスリリース 2016年4月27日
  16. 小林彰太郞 『天皇の御料車』 24頁より。
  17. 小林彰太郞 『天皇の御料車』 36頁より。
  18. 小林彰太郞 『天皇の御料車』 41頁より。

参考文献

  • 五木寛之 『メルセデスの伝説』 講談社、1990年。ISBN 4061846833。
  • 『輸入車ガイドブック 1990』 日刊自動車新聞社、1990年。
  • アルフレート・ノイバウアー 『メルセデス・ベンツ:Racing history』 橋本茂春訳、三樹書房、1991年。ISBN 4895221482。
  • 小林彰太郞 『天皇の御料車』 二玄社、1993年。(別冊CG
  • ダグ・ナイ 『ベンツと自動車』 川上顕治郎訳、玉川大学出版部、1997年。ISBN 9784472058615。
  • 西牟田祐二 『ナチズムとドイツ自動車工業』 有斐閣、1999年。ISBN 4641160740。

関連項目

外部リンク


テンプレート:Mercedes-Benz vehicles