姉小路頼綱

提供: miniwiki
移動先:案内検索
姉小路頼綱 / 三木自綱
時代 戦国時代
生誕 天文9年(1540年
死没 天正15年4月25日1587年6月1日
主君 姉小路良頼
氏族 三木氏姉小路氏

姉小路 頼綱(あねがこうじ よりつな)は戦国時代安土桃山時代武将大名飛騨姉小路氏の当主。父は姉小路良頼(嗣頼)。妻が斎藤道三の娘であるため、織田信長とは相婿の間柄になる。

生涯

姉小路家の継承・飛騨地域の統一

元々は飛騨守護京極氏の一族で家臣だった三木氏であり、戦国時代に守護の支配が緩むと祖父三木直頼益田郡を拠点に飛騨国南部に勢力を伸ばした。頼綱も元服当初は三木自綱(みつきよりつな)と名乗っていた。

父三木良頼は飛騨全土の支配者としての名分を得べく飛騨国司姉小路家(古川・小島・向の姉小路三家に分かれる)の名跡奪取を目論み、将軍足利義輝関白近衛前嗣に運動した結果、弘治4年(1558年)1月に従五位下飛騨守(飛騨国司)の官位を得た。

1558年、吉城郡高堂城の広瀬山城宗域と連合して、天神山城高山外記三枝郷山田紀伊守を攻め滅した。鍋山安室・畑安高・大谷蔵人・岡本豊前守を支配下の家臣とする。その後、姉小路家三家の一つである小島時光が味方となり同家の親族衆とする。三木氏の勢力は益田郡大野郡 に及ぶ事となった。

永禄2年(1559年)10月、自綱は姉小路一族であると朝廷から認められ、翌永禄3年(1560年)に良頼は従四位下、自綱は従五位下左衛門佐に叙任され、古川姉小路家の名跡の継承も許された。永禄5年(1562年)2月に良頼は従三位となり、この間周旋に努めてきた関白前嗣から偏諱を賜って姉小路嗣頼と名乗り、自綱も姉小路頼綱と名を改めた。同年12月、嗣頼はさらに中納言任官を将軍義輝と前嗣に働きかけ、これは正親町天皇が拒否して叶わなかったものの、以後中納言を自称し始めた。いっぽう頼綱は、永禄6年(1563年)3月に侍従に任ぜられた。

1569年、郡上八幡城遠藤慶隆と争う。のちに娘を遠藤慶隆に嫁がして和睦する。

織田信長への接近

南隣の美濃国斎藤氏から奪った織田信長は永禄11年(1568年)に上洛を果たすと、元亀元年(1570年)2月、姉小路嗣頼にも上洛を命じた。頼綱は父の名代として上洛し、4月には昇殿を許されて小御所で正親町天皇に拝謁し、昇殿の御礼をした。1571年3月、足利義昭二条城の落成による能楽のときに、飛騨国司姉小路自綱として参加する。このように信長と誼を通じる一方で、元亀3年(1572年)に上杉謙信の要請にも応じて越中国に出兵し、上杉氏に従属する姿勢も示した。

越中出兵(尻垂坂の戦い)の直後に嗣頼が病没すると、頼綱は家督を継承した。天正3年(1575年)には再び上洛して馬を信長に贈呈している。天正6年(1578年)に謙信が病没すると本格的に織田側についた。越中斎藤氏斎藤信利斎藤信吉兄弟と通ずる(信利は頼綱の妹婿)。

姉小路家(朝廷)の飛騨国統一へ

天正6年(1578年)10月4日、越中へ美濃斎藤氏斎藤利治が軍団長として攻め入る。その時美濃斎藤氏の親族(濃姫の姉が姉小路頼綱室)として、越中斎藤氏である斎藤信利斎藤信吉と共に支援。月岡野の戦いにおいて、飛騨から長棟越え越中に入り加勢し合流。今泉城も攻略し越中進攻と、後の北陸方面軍柴田勝家侵攻の影響にも貢献した。

天正7年(1579年)、本拠を桜洞城から飛騨松倉城に移して飛騨一国の統一に乗り出した。またこの年、長男の姉小路信綱謀反の疑いをかけ殺害している[1]。頼綱は内外共に武断政治を貫き、信長の部将佐々成政の上杉征伐に協力しつつ親上杉派の国人衆を次々と攻め滅ぼしていった。もっとも織田政権との関係は必ずしも安定していたわけではなく、天正9年(1581年)冬には織田側と手切(断交)状態にあるとの報が上杉氏の家老直江兼続にもたらされているが、それは今後の上杉家対策としてであり、織田信忠側近である斎藤利治と斎藤利堯の存在は、飛騨国入口である加治田城の領土を大名として与えられている事により、織田家とは斎藤道三の親族としてと朝廷へ顔が利くのでほぼ同盟扱い(親族)である[2]

飛騨国統一

天正10年(1582年)、信長が本能寺の変で死去すると、かねてから敵対関係にあった飛騨北部荒城郡江馬輝盛を飛騨の関ヶ原の戦いと言われる八日町の戦いで倒し、返す刀で元来姉小路家の宗家筋である小島姉小路氏小島時光小島元頼)と共に、さらに実弟の鍋山顕綱をも討滅、さらには江馬氏との戦いで功のあった牛丸氏や、その牛丸氏侵攻に従った同盟者である広瀬氏など、かつては味方であった勢力も含め、次々と姉小路小島氏と共に他の国人衆(飛騨三大勢力の一つである広瀬宗域)を討ち滅ぼし、1583年頃には飛騨一国制覇の野望を成し遂げた。飛騨国内ヶ島氏が領地の白川郷地方だけは、攻めずに独立国として認め内ヶ島氏理と同盟を結ぶ。

その後は家督と居城の松倉城を息子の秀綱に譲り、自らは北方の高堂城に居を移した。宗家筋の小島時光と養子に出した小島元頼と共に飛騨国の勢力を維持し安泰させる。織田軍団北陸方面柴田勝家や佐々成政と行動を共にする。

越中斎藤氏である斎藤信利・斎藤信吉兄弟は上杉家につき義兄姉小路頼綱を頼って落ち延びた。その後、佐々成政と信利・信吉兄弟は頼綱により仲介(後に、徳川家康に召し出される)。美濃国では織田信孝の老臣であり、親族の加治田城城主斎藤利堯とも提携を結ぶ。

飛騨国追放

織田信長信忠親子と親族である斎藤利治本能寺の変で亡くなり、清須会議後、織田信孝柴田勝家や佐々成政が羽柴秀吉との覇権争い(賤ヶ岳の戦い富山の役)に敗れ去り、稲葉一鉄の勧めにより誰にも仕えなくなった斎藤利堯により、秀吉軍の進攻は飛騨に及び、柴田勝家の旧臣金森長近の軍勢に、かつて滅ぼした飛騨の旧勢力の遺児(広瀬宗直牛丸親綱)らが先導役を務めて加わり、金森軍は南北両面から二部隊(金森長近本隊・金森可重別動隊)に分かれ侵攻する。それぞれの飛騨地域で姉小路軍は抵抗と交戦をし、同盟軍の内ヶ島氏理と共に金森軍に被害を与えたが、佐々成政の援軍がなく、各個撃破され、最終的に高堂城を攻められて降伏した(飛騨侵攻戦)。姉小路秀綱姉小路小島氏など一族の多くは自害・討死したが、朝廷からの命もあり、織田信長親族として頼綱は助命されて京都に幽閉される。

京都近衛家庇護

京都に赴いた後、近衛前久に寄り、介抱を受け、近衛家に庇護された。その後剃髪し、休安と号す。天正15年(1587年)に同地で没した[3]。かの地橋本の浄林寺に葬られた[4]

逸話・子孫

  • 末子三木近綱は縁戚関係にあった美濃国の郡上八幡城主・遠藤慶隆の元へ人質に送られていたために命を保った。その後近綱は慶隆の保護を受けながら、に滞在して姉小路氏再興を目指し、最終的に500石の徳川幕府旗本御書院番)に取り立てられた。
  • 頼綱の四男である森直綱は遠藤慶隆の息女を娶り尾張藩士となる。その後大坂冬の陣で慶隆の一人息子・遠藤慶勝が戦病死、直綱の次男が母方の遠藤家へ養子に出され遠藤慶利として郡上藩主を継いだ。その子孫は幕末まで大名となり明治17年(1884年)の華族令により子爵となり、現在まで一族として続いている。
  • 姉小路家宗家小島氏とは、姉小路一門として三木家と共に親交を結び、常に姉小路家の双璧であった。朝廷により、姉小路頼綱が本家に認められると、その姉小路家として小島城を中心に共に最後まで行動する[5]
  • 越中斎藤氏である頼綱親族(三木良頼娘妻)の斎藤信利と斎藤信吉兄弟は、頼綱仲介により後に徳川家康に召し出され、旗本として仕える事となる。
  • 姉小路一族の向小島氏である小鷹狩城城主姉小路高綱の子の向宣政は、家臣牛丸重親の謀反により幼年にして国を追われ、のち佐竹義宣に任官し累進して佐竹家家老となった。
  • 内ヶ島氏理とは、戦いの結果、共に織田政権の佐々成政と通じることとなった。
  • 実の弟である三木顕綱は謀略に長けており、自身の養父である鍋山安室を毒殺、養母と子を追放し、鍋山氏の実権を把握した。以降も姉小路家の飛騨統一のために活動していたが、その貪欲さと父親譲りの謀才を恐れていた頼綱により、妻と共に暗殺された。又、顕綱と通じていたとして自身の嫡男である姉小路信綱をも謀反の疑いで誅殺した[6]
  • 1575年(天正3年)10月下に織田信長妙覚寺茶会を開催し、席上で姉小路頼綱と引見している。信長からの手紙では「姉小路殿」との信頼関係がある。美濃国要所であり、飛騨国出入口の加治田城城主で同い年である斎藤利治と兄である斎藤利堯とは、斎藤道三の姉を妻としている親族としての関係が深く、信長も飛騨国を姉小路家統治(領土)を認めており、濃姫の姉が姉小路頼綱の妻である事と、朝廷公家との繋がり関係もあり、織田家とは徳川家以上の深い繋がりを持つ同盟国としている。
  • 頼綱は富山の役(飛騨侵攻戦)後、羽柴秀吉により京都に追放処分となったのち、1587年に京都で病死した。処遇は幽閉であったが、姉小路当主(公家)扱いで近衛家と共に遇された[7]

その他

  • 頼綱は、貴族として様々な対応をしていた。天正七年にも、麦むきの禁裏小番に名を連ねている。常に公家社会と交流を保っていた[8][9]
  • 頼綱が築城をした飛騨松倉城は、標高856.7メートルの松倉山頂に構築された山城である。高山盆地を眼下に見おろし、北は越中、南は岐阜、東は木曽、西は郡上に通ずる街道を一望のうちにおさめることができ、石垣でかためられた難攻不落の城である。
  • 飛騨松倉城の支城として桜洞城がある。この城は軍事施設ではなく政治外交のための一種の迎賓館として使用され、接待用の庭園茶室があるという。方型居館としては日本で五指に入るような規模であり、冬季には当主頼綱自ら松倉城から本拠を移していた[10]
  • 姉小路頼綱は家督を二男姉小路秀綱に譲り、隠居して高堂城広瀬城を居城とした。

資料

  • 「大和守。松倉在城。初名左京大夫。入道シテ久安ト号ス。永禄元戊午歳・・・(中略)・・・京妙覚寺ノ日善上人ノ弟子ト為テ法蓮坊ト伝日・・・(中略)・・・弘治二年丙辰四月日戦死セリ此義龍是ハ頼芸ノ子ナリト伝フ以上岐斎家記ハ濃州土岐斎藤両ノコトヲ記スル書ナリ」(三木氏略系 (飛州志)より)

脚注

  1. 天正11年(1583年)のこととする説もある。
  2. 美濃斎藤氏跡取りとして織田家に於いて加治田城主斎藤利治と留守居の斎藤利堯の飛騨街道入口要所を領地として治めている理由は大きい。斎藤道三の娘が正室であり、織田信長の濃姫の姉が姉小路頼綱との繋がりもある。斎藤利治との年齢も同い年であり、月岡野の戦いや飛騨国を治めている姉小路氏が同盟軍としての役割は大きい。
  3. 子の三木近綱徳川家に旗本として取り立てられた。のちに養子を出した遠藤氏も大名として存続し、明治時代に入ると華族に列するが途中で他家から養子が入り血脈は断絶している
  4. 「寒厳道松大龍院と号す」寛政重修諸家譜
  5. 南北朝時代姉小路家綱後醍醐天皇から飛騨国司に補任され、小島城に入った。南飛騨で台頭した三木氏によって古川氏向氏(向小島氏)は飛騨国より追われ、小島氏三木氏の唯一姉小路家である宗家親族として相存続する。
  6. 羽柴秀吉の調略ともされる。
  7. 入道して休安とも名乗ったとも言う。
  8. 言経卿記
  9. 飛騨中世史の研究 岡村守彦 325頁
  10. 永禄年間(一説天正7年)姉小路頼綱が築城し、桜洞を冬城、松倉城を夏城と称した。

参考文献

関連項目

外部リンク