富山の役

提供: miniwiki
移動先:案内検索
富山の役
戦争: 戦国時代
年月日: 天正13年(1585年8月
場所: 越中国富山城
結果: 佐々軍の降伏 羽柴軍の勝利
交戦勢力
羽柴軍20px 佐々軍20px
戦力
70,000[1] 20,000
損害
- -

富山の役(とやまのえき)は、天正13年(1585年)8月、羽柴秀吉率いる大軍が佐々成政が立て籠もる越中国富山城を包囲し、降伏させた戦い。北国御動座佐々攻め越中征伐ともいう。

概要

小牧・長久手の戦いに政治的勝利を収め、徳川家康を屈服させた秀吉は、この戦いで徳川方についた諸将への討伐を開始する。6月、秀吉は弟・秀長を総大将に四国長宗我部元親を攻め、これを降した(四国攻め)。7月には関白に就任し、未だ反抗を続ける佐々成政を討伐するため、織田信雄を総大将としての越中攻めを決断する。8月4日、織田信雄の隊が京都を出陣し、同6日には加賀国鳥越に布陣していた前田勢が佐々軍との交戦を開始する。同7日[2]、秀吉は自ら軍を率いて京を出陣した。

対する成政は、越中国内三十六の諸城塞から順次兵を引き揚げ、富山城に集中配備し、秀吉の来襲に備えた。8月19日[3]、加賀国津幡から越中に入った秀吉軍は攻撃を開始し、国内の要所を放火して周り、富山城を包囲した。越後の上杉景勝もこれに呼応して兵を出し越中境まで進出した。

成政の同盟者、飛騨姉小路頼綱も、金森長近率いる本隊と別働隊の二部隊によって征伐・降伏(飛騨侵攻)、成政は孤立した。

しかし神通川の流れを水濠に引き込み、「浮城」の異名をもつ富山城を攻めるのは難しく、秀吉は得意の水攻めで攻略するつもりでいたともいわれる。またこの時暴風雨が野営中の秀吉軍を直撃し、大きな被害が出ている。

しかし、成政は衆寡敵せずとみて8月26日[4]には織田信雄を仲介に降伏を申し入れ、倶利伽羅峠に陣する秀吉の元を訪れた。成政はこの際、髪を剃り僧衣を身に着け恭順の意を示したとされる。秀吉は成政を助命し、妻子と共に大坂城に移した。その後成政は越中新川郡を除く全ての所領を没収され、御伽衆として秀吉に仕え、のちに肥後へ転封されることとなる。

成政降伏後、秀吉は閏8月1日に自ら富山城に入り、越後の上杉景勝に対し会談を申し入れるが、景勝が応じなかったため、同5日[5]富山城を破却し、越中を引き上げる。

秀吉は閏8月7日に加賀に入り、同9日に越前、同17日に坂本、同24日に京を通り、閏8月27日に大阪へ帰着した。約50日間に及ぶ遠征であった。

この戦いでは大きな合戦は殆どなかったが、佐々軍が丹羽長重の陣に夜襲をかけたとする記録があり、また前田家臣が戦後に戦死者の供養をしていることなどから、小規模な合戦はあったようである。

越中攻めの陣立書

(天正13年)七月十七日付け加藤作内(光泰)宛て秀吉朱印状『陸奥棚倉藩主阿部家文書』(三鬼清一郎「国掟の成立をめぐって」2003年より)

脚注

  1. 富山市郷土博物館編「秀吉 越中出陣」
  2. 富山市郷土博物館編「秀吉 越中出陣」
  3. 富山市郷土博物館編「秀吉 越中出陣」
  4. 富山市郷土博物館編「秀吉 越中出陣」
  5. 富山市郷土博物館編「秀吉 越中出陣」

関連項目