国道57号
提供: miniwiki
ファイル:Route57 Isahaya 01.jpg
諫早市内(長崎市・大村市方面)
国道57号(こくどう57ごう)は、大分県大分市から竹田市・熊本県阿蘇市・熊本市・長崎県島原市・諫早市を経由して長崎市へ通じる一般国道である[1]。
Contents
概要
九州の中部を東西に横断し、県庁所在地である大分市、熊本市、長崎市を連絡する一般国道の路線である。旧・二級国道214号・215号・216号の3路線が統合されて指定された国道という経緯を持つ[2]。大分県豊後大野市犬飼町から単独区間となり、熊本市まではJR豊肥本線とほぼ並走しながら九州中央部を東西に横断し、国道3号へ合流する。宇土市から宇城市までは宇土半島の北側を走る。三角港(宇城市三角町)から島原港(長崎県島原市)の区間は、島原湾を渡る海上区間で、かつては三角島原フェリーが運行されていたが、業績悪化により2006年に廃止され、これにより三角港 - 島原港間を直接結ぶ航路はなくなっている[3]。島原市からは島原半島を横断し、諫早市で国道34号に合流して長崎市に至る。
大分市から豊後大野市犬飼町の間および諫早市から長崎市の間はそれぞれ国道10号、国道34号との重複区間となる。
路線データ
- 起点 : 大分県大分市(大道入口交差点=国道10号重複、国道197号・国道210号終点、国道217号・国道442号起点)
- 終点 : 長崎県長崎市(県庁前交差点=国道34号・国道202号終点)
- 総延長 : 319.7 km(長崎県 97.1 km、熊本県 107.5 km、熊本市 22.8 km、大分県 92.2 km)重用延長、海上区間を含む。[4][注釈 1]
- 重用延長 : 51.9 km(長崎県 22.0 km、熊本県 1.3 km、熊本市 7.1 km、大分県 21.5 km)[4][注釈 1]
- 未供用延長 : 40.2 km(長崎県 14.0 km、熊本県 26.2 km、熊本市 - km、大分県 - km)[4][注釈 1]
- 実延長 : 227.5 km(長崎県 61.2 km、熊本県 80.0 km、熊本市 15.7 km、大分県 70.7 km)[4][注釈 1]
- 指定区間 : 大分市中央町4丁目10番 - 宇城市三角町三角浦字首入1159番43、島原市湊町4番 - 長崎市江戸町2番2(陸上区間の全線)
- 海上区間 : 熊本県宇城市三角町三角浦(三角駅前) - 長崎県島原市湊町(島原外港交差点)
- ※概要にある通り、この区間にはかつて三角島原フェリーが運航されていた。
歴史
1953年(昭和28年)5月18日に二級国道として、国道214号(島原 - 諫早)、国道215号(島原 - 宇土)、国道216号(熊本 - 大分)が指定されたが、1962年(昭和37年)5月1日より以上の3路線を併せ、一級国道57号とした[2]。この経緯から現在も国道214号・215号・216号は欠番となっている[3]。
1964年(昭和39年)の法令改正により一級、二級の別はなくなり、1965年(昭和40年)から「一般国道」としている。
- 1953年(昭和28年)5月18日 :二級国道214号島原諌早線(長崎県島原市 - 長崎県諫早市)、二級国道215号島原宇土線(長崎県島原市 - 熊本県宇土郡宇土町(現: 宇土市))、二級国道216号熊本大分線(熊本県熊本市 - 大分県大分市)が指定された。
- 1957年(昭和32年)6月5日 :214号、長崎県南高来郡小浜町小浜温泉 - 小浜町雲仙温泉(現: 雲仙市)間、日本道路公団運営の雲仙道路(有料道路)として開通。
- 1960年(昭和35年)8月31日 :14号、島原市 - 小浜町雲仙温泉(現: 雲仙市)、日本道路公団運営の島原道路(有料道路)として開通。
- 1963年(昭和38年)4月1日 :214号・215号・216号、一級国道57号(大分県大分市 - 長崎県長崎市)に統合・昇格。214号・215号・216号は欠番に。
- 1965年(昭和40年)4月1日 :一級国道57号、一般国道に指定替え。
- 1973年(昭和48年)4月1日 :雲仙道路・島原道路、日本道路公団から国に移管、無料化。
- 2006年(平成18年)8月29日:島原湾海上航路の三角島原フェリー(三角港 - 島原港)が、業績悪化により廃止[3]。
- 2016年(平成28年)
路線状況
別名
- 豊後街道
- 天草街道
- 島原街道
- 雲仙道路・島原道路 (長崎県雲仙市-島原市)- 1957年から1973年3月31日まで、この区間は有料道路だった。島原半島北部を走る島原道路(がまだすロード)とは異なる。
バイパス
重複区間
ファイル:Japan National Route 57 and 251 near Shimabara port.jpg
国道57号と国道251号の重複区間(長崎県島原市、島原外港交差点付近)。両者の標識が併設されている。
- 大分県
- 熊本県
- 長崎県
事前通行規制区間
- 熊本県阿蘇市波野小地野 - 熊本県阿蘇市一の宮町坂梨(延長4.6 km):連続雨量が140 mmに達した場合通行止
- 長崎県南島原市深江町甲字硲 - 長崎県雲仙市小浜町雲仙字宝原(延長8.2 km):連続雨量が250 mmに達した場合通行止
- 長崎県雲仙市小浜町雲仙字札原 - 長崎県雲仙市小浜町南木指字流合(延長4.0 km):連続雨量が250 mmに達した場合通行止
道路施設
橋梁・トンネル
- 平トンネル(大分県竹田市)
- 江津斉藤橋(加勢川、熊本市東区)
道の駅
地理
通過する自治体
ファイル:Route 57 Kumamoto-Kikuyo border.JPG
国道57号上の熊本市と菊陽町の境界
交差する道路
一般国道・高速道路・県道
- 大分県
- 国道197号(※国道197号重複=国道217号)・国道210号(※国道210号重複=国道442号)(大分市・大道入口交差点(起点))
- 国道10号(大分市・大道陸橋北交差点(起点) - (重複) - 豊後大野市・犬飼バイパス分岐)
- 中九州横断道路(犬飼千歳道路) 犬飼IC(豊後大野市・犬飼I.C入口交差点)
- 大分県道632号中土師犬飼線(豊後大野市犬飼町下北)
- 大分県道668号山内新殿線(豊後大野市千歳町新殿)
- 中九州横断道路(千歳大野道路) 千歳IC(豊後大野市・千歳I.C入口交差点)
- 大分県道519号三重新殿線(豊後大野市千歳町新殿)
- 大分県道41号大分大野線(豊後大野市大野町田代)
- 大分県道26号三重野津原線(豊後大野市大野町田中)
- 大分県道657号池田大原線(豊後大野市大野町桑原)
- 中九州横断道路(大野竹田道路) 朝地IC(豊後大野市)
- 国道442号(豊後大野市・朝地交差点 - (重複) - 竹田市・会々平交差点)
- 大分県道8号竹田五ヶ瀬線・大分県道47号竹田直入線(竹田市・会々七里交差点)
- 大分県道8号竹田五ヶ瀬線]](竹田市・飛田川交差点)
- 国道502号・大分県道638号白丹竹田線(竹田市・天神交差点)
- 大分県道639号神原玉来線(竹田市・君ヶ園交差点)
- 大分県道699号小川穴井迫線(竹田市穴井迫)
- 大分県道640号穴井荻線(竹田市荻町政所)
- 熊本県
- 熊本県道41号高森波野線(阿蘇市波野大字小園・小池野交差点)
- 熊本県道216号産山小地野線(阿蘇市波野大字小園)
- 熊本県道40号南小国波野線(阿蘇市笹倉)
- 国道265号・熊本県道213号内牧坂梨線(阿蘇市一の宮町・坂梨交差点)
- 大分県道・熊本県道11号別府一の宮線(阿蘇市一の宮町)
- 国道212号(阿蘇市・内牧温泉入口交差点)
- 熊本県道111号阿蘇吉田線(阿蘇パノラマライン)・熊本県道307号阿蘇停車場線(阿蘇市阿蘇駅前交差点)
- 熊本県道176号内牧停車場乙姫線(阿蘇市・乙姫交差点)
- 熊本県道149号河陰阿蘇線(阿蘇市阿蘇町・赤水交差点)
- 熊本県道23号菊池赤水線(阿蘇市・ミルクロード交差点)
- 熊本県道298号阿蘇公園下野線(阿蘇郡南阿蘇村下野)
- 国道325号(阿蘇郡南阿蘇村・阿蘇大橋交差点 - (重複) - 菊池郡大津町・室交差点)
- 熊本県道174号立野停車場線(阿蘇郡南阿蘇村立野)
- 熊本県道207号瀬田竜田線(菊池郡大津町・阿蘇口交差点)
- 熊本県道208号外牧大林線(菊池郡大津町大林)
- 熊本県道225号山西大津線・熊本県道339号北外輪山大津線(菊池郡大津町・ミルクロード入口交差点)
- 熊本県道30号大津植木線(菊池郡市大津町・引水交差点)
- 熊本県道202号矢護川大津線(菊池郡大津町・大津交差点)
- 国道443号(※菊池市方面へ国道325号と重複)(菊池郡大津町・室交差点)
- 熊本県道209号曲手原水線(菊池郡菊陽町久保田)
- 熊本県道138号辛川鹿本線(菊池郡菊陽町・津久礼交差点)
- 熊本県道316号住吉熊本線(熊本市北区・弓削交差点)
- 熊本県道145号瀬田熊本線(熊本市東区・運動公園入口交差点)
- 九州自動車道 熊本IC(熊本市東区)
- 熊本県道232号小池竜田線(熊本市東区・熊本インター南交差点)
- 国道3号熊本北バイパス(熊本市東区・新南部交差点)
- 熊本県道103号熊本空港線(熊本市東区・保田窪交差点)
- 熊本県道228号戸島熊本線(熊本市中央区・上水前寺交差点)
- 熊本県道36号熊本益城大津線(熊本市中央区・県庁通り入口交差点)
- 熊本県道28号熊本高森線(熊本市中央区 / 東区・神水窪交差点)
- 熊本県道236号神水川尻線(熊本市東区・湖東交差点)
- 熊本県道103号熊本空港線(熊本市東区・江津団地入口交差点)
- 国道266号(※国道266号重複=国道445号)(熊本市南区・田井島交差点)
- 熊本県道104号熊本浜線(熊本市南区・田迎小入口交差点)
- 熊本県道182号田迎木原線(熊本市南区・流通団地入口交差点)
- 熊本県道51号熊本港線(熊本市南区・近見東(近見高架橋)交差点および近見交差点)
- 国道3号(※国道3号重複=国道218号・国道219号)(熊本市南区・近見交差点 - (重複) - 宇土市・松原交差点)
- 熊本県道236号神水川尻線(熊本市南区・天明新川橋交差点)
- 熊本県道50号熊本嘉島線(※県道50号重複=県道297号)(熊本市南区・杉島交差点)
- 熊本県道県道297号川尻宇土線・熊本県道241号千町廻江線(熊本市南区・小岩瀬交差点)
- 国道3号(松橋バイパス)・熊本県道14号八代鏡宇土線(宇土バイパス)(宇土市・松原交差点)
- 熊本県道297号川尻宇土線(宇土市・宇土市街入口交差点)
- 国道501号(宇土市・馬之瀬交差点)
- 熊本県道58号宇土不知火線(宇土市・住吉駅前交差点)
- 熊本県道243号郡浦網田線(宇土市・戸口交差点)
- 国道266号(※国道266号重複=国道324号)(宇城市・五橋入口交差点)
- 長崎県
- 国道251号(島原市・島原外港交差点 - (重複) - 雲仙東登山口交差点)
- 国道389号・仁田峠循環自動車道路(雲仙市小浜町雲仙)
- 国道251号(雲仙市・雲仙西登山口交差点 - (重複) - 愛野展望台前交差点)
- 国道251号(雲仙市・愛野交差点 - (重複) - 諫早市)
- 国道207号(諫早市・小船越町交差点 - (重複) - 喜々津駅東口交差点)
- 国道34号(諫早市・小船越トンネル交差点 - (重複) - 長崎市・県庁前交差点終点。因みに小船越交差点 - 小船越トンネル交差点もかつて34号と重複していた)
- 長崎自動車道 諫早IC(諫早市)
- 長崎自動車道・長崎バイパス 長崎多良見IC(諫早市)
- 国道251号(長崎市・矢上交差点 - (重複) - 県庁前交差点終点)
- 国道251号バイパス(矢上大橋)(長崎市・切通交差点)
- 国道202号・国道324号(※国道202号重複=国道206号)(長崎市・県庁前交差点終点)
(右の表示を押す)
主な峠
周辺の施設
脚注
注釈
出典
- ↑ 一般国道の路線を指定する法令
- ↑ 2.0 2.1 佐藤健太郎 『ふしぎな国道』 講談社〈講談社現代新書〉、2014-10-20、99-100。ISBN 978-4-06-288282-8。
- ↑ 3.0 3.1 3.2 松波成行「国道57号」、『酷道をゆく』、イカロス出版、2008年3月20日、 86頁、 ISBN 978-4-86320-025-8。
- ↑ 4.0 4.1 4.2 4.3 4.4 4.5 4.6 4.7 “表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況 (PDF)”. 道路統計年報2016. 国土交通省道路局. p. 5. . 2017閲覧.
- ↑ “国道57号一部区間の道路管理者の変更について(記者発表資料)” (PDF) (プレスリリース), 国土交通省 九州地方整備局 佐伯河川国道事務所, (2016年3月30日) . 2016閲覧.
- ↑ “平成28年熊本地震に関する九州地方整備局の取り組み(第15報)” (PDF) (プレスリリース), 国土交通省 九州地方整備局, (2016年4月16日) . 2016閲覧.
- ↑ “国道57号阿蘇大橋地区の北側復旧ルートを整備〜道路災害復旧事業として必要な調査を実施〜” (PDF) (プレスリリース), 国土交通省 九州地方整備局, (2016年6月14日) . 2016閲覧.
- ↑ “国道57号北側復旧ルートの決定” (PDF) (プレスリリース), 国土交通省 九州地方整備局, (2016年7月6日) . 2016閲覧.
- ↑ “国道57号北側復旧ルートの工事着手について〜工事用道路等の工事に着手します〜” (PDF) (プレスリリース), 国土交通省 九州地方整備局 熊本河川国道事務所, (2016年11月1日) . 2016閲覧.