ジェンダー
人類学 |
---|
下位分野 |
手法 |
主要概念 |
領域 |
関連記事 |
表・話・[ 編]・[ 歴] |
ジェンダーは社会的・心理的性別を指す。 生物学的性別 (セックス) に関しては性別を参照。
英米語におけるgenderには、以下のような用法がある。
- 言語学における文法上の性のこと。
- 生物一般における生物学的性のこと。雌雄の別。
- 医学・心理学・性科学の分野における「性の自己意識・自己認知」のこと。性同一性。
- 社会科学の分野において、生物学的性に対する、「社会的・文化的に形成された性」のこと。男性性・女性性、男らしさ・女らしさ。
- 社会学者のイヴァン・イリイチの用語で、男女が相互に補完的分業をする本来的な人間関係のあり方。イリイチはその喪失を批判している。
- 電子工学・電気工学の分野におけるコネクターの嵌め合い形状(オスとメス)の区別のこと。プラグとジャック、雄ネジと雌ネジなど。
日本語として単独で用いられる場合には、ほぼ以下の意味に限定される。
- 文法的性。
- 性同一性。
- 社会的性。
このうち、最も一般的なのは「社会的性」を指す用法である。
先天的・身体的・生物学的に個体が具有する性別に対し、「社会的・文化的に形成された性別」をジェンダーという。ちなみに、欧米では前者をセックス(英語: sex)と呼ぶが、日本では一般にセックスの語は性交を指すため、性別の意味で用いられることは稀である。
ジェンダーとは、ある社会において、生物学的男性ないし女性にとってふさわしいと考えられている役割・思考・行動・表象全般を指す。男性にとっては男らしさであり、女性にとっては女らしさである。
男らしさや女らしさとは、本来、生物的な男性・女性が社会的にいかにあるべきか、という価値観の問題である。そのため、生物的性と社会的性は同一視すべきではないものの、相互に深い関わりを持つ。
Contents
語源と用法
語源はラテン語: "genus"(産む、種族、起源)である。共通の語源を持つ言葉として"gene"(遺伝子)、"genital"(生殖の)、フランス語: genre(ジャンル)などがある。「生まれついての種類」という意味から転じて、性別のことを指すようになった。
この生物学的性のイメージを基にして、20世紀初頭には、"gender"はフランス語などにおける有性名詞の性による分類ないし分類クラスをさす文法的な用語として用いられるようになっていた。
1950年代から1960年代にかけ、アメリカの心理学者・性科学者ジョン・マネー John Money、精神科医ロバート・ストラー Robert Stoller らは、身体的な性別が非典型な状態の性分化疾患の研究において、その当事者に生物学的性別とは別個にある男性または女性としての自己意識、性別の同一性があり、臨床上の必要から「性の自己意識・自己認知(性同一性)」との定義で “gender” を用いた[1][2][3]。1960年代後半から “gender identity” とも用いられた(以降も医学・性科学では “gender (identity)” は「性の自己意識・自己認知(性同一性)」の定義で用いられており、後の社会学において定義される意味とは異なる)。
1970年代[4]より、一部の社会科学の分野において"gender"は生物学的性よりもむしろ社会的性の意味で用いられるようになった。しかし1970年代の時点では、"gender"と"sex"をどのような意味で用いるかについての合意は存在しなかった。たとえば1974年版の"Masculine/Feminine or Human"というフェミニストの本においては、「生得的なgender」と「学習されたsex role(性的役割)」という現代とは逆の定義がみられている。しかし同著の1978年の版ではこの定義が逆転している。1980年までに、大半のフェミニストは"gender"は「社会・文化的に形成された性」を、"sex"は「生物学的な性」として使用するようになった[5]。このように、社会科学の分野においてジェンダーという用語が社会・文化的性別のこととして用いられ始めたのは比較的最近のことであることが分かる。
現在、英語圏では、"gender"は生物学的な性も社会的な性も指す単語として用いられる。前者の場合、単に「sex」の婉曲あるいは公的な表現として使用されていることになる。例えば、女子のスポーツ競技において、生まれつきの性別を確認するために染色体検査が行われることがあるが、これを指す用語として英語ではジェンダーベリフィケーション(「英語: gender verification」)という用語を用いる。
複数の英英/英和辞書において"gender"は、第一に「言語学的性(文法上の性)」として、第2に、古くから使われてきた「生物学的性別(sex)」として記述されている(出典:ジーニアス英和辞典、ウェブスターの辞書)。それらに続き、社会科学の分野において用いられる「社会的・文化的役割としての性」という意味の語として記述がなされることがある(出典:英語版ウィキペディア)。「言語学的性」とは、例えば男性を代名詞で「"he"、女性を"she"と分けて表記するようなことである。「生物学的性(sex)」とは、ロングマン現代英英辞典によれば、「the fact of being male or female(男性または女性であることの事実)」と説明され、「male(男性)」は「子供を産まない性」、「female(女性)」は「子供を産む性」と定義される。またヒト以外の動物の雌雄を記述する場合にも用いられる。「社会的文化的役割としての性」とは、その性(sex)から想起される「男らしさ」「女らしさ」といった様々な特徴のことである。
ジョーン・W・スコットの著書『ジェンダーと歴史学』によれば、近年、欧米の社会学において、"gender"という用語はほとんど(7割程度)の場合、「女性」と同義で使用されている(例:"gender and development" 女性とその経済力向上)。
社会的・文化的性の意識の変化
社会と同様に、「ジェンダー」(ここでは社会的・文化的性としての意味)は絶えず変化する。また、総力戦となった第二次世界大戦時の連合国および枢軸国では、男性が徴兵され戦場に出向いている間、女性が工場労働に従事することになり、その後に労働力として社会参加することの大きなきっかけとなった。
戦争とジェンダー
生物学とジェンダー
人間だけでなく、動物、植物、昆虫などの性(英語: sex)を表現するために用いる。性交との混同を避ける為に、生物学の分野では意識的に用いる必要があったからである。このため、欧米では一般でもジェンダー(gender)は、性(sex)と同義の言葉として婉曲的に用いられるようになった。生物学者は、研究対象が生物学的に雄であるか雌であるかを表現する為にジェンダー(gender)という用語を使う。
スポーツ選手の生物学的な性別検査は英語で「ジェンダーヴェリフィケイション(gender verification)」と呼ばれ、人間の生物学的な「男女の産み分け」を「ジェンダーセレクション(gender selection)」と呼ぶ[[:en:Gender_verification_in_sports]。また、昆虫の雌雄を判断し、より分けることを「雌雄判別(gender selection)」と呼ぶ[7]。
宗教とジェンダー
- キリスト教
- 世界人口の4割を占めるキリスト教では、神が男性であるというイメージが保持されている。かつては神の使者たる天使も成人男性の姿でイメージされていたが、近世以降は赤子や女性のイメージで描かれることも多い。カトリックやオーソドクスでは聖職者の特定の地位になることが男性にしか許されていない。プロテスタントでは女性の教職者が認められている教派が多い。
- 仏教
- 大乗仏教では、仏陀は男性であるとの主張が法華経の一節の解釈から生じており女性は成仏しないが来世に男性として輪廻すれば、成仏する可能性があるとの考えが一部存在する。また、法華経という経典において、法華経の功徳で、女性が今生で男性に変化して成仏する場面が説かれている(変成男子)。
- 上座部仏教では、あくまで悟りを目的としており成仏を目的としていない。経典で複数の女性が在家、出家を問わずに涅槃に到達しており(阿羅漢果という)仏が必ず男であるなどという大乗仏教の考えは大乗仏教の異端性を示すものとして捉えられている。
- 神道
- 日本の神道では、明治以降は最高神が女性であるアマテラスとされている。
- 道教
- 道教では、陰と陽はそれぞれ女性と男性の属性であり、女性は月に、男性は太陽に支配されていると考えられている。
国連・持続可能な開発目標
ジェンダーの平等は、持続可能な開発のための2030アジェンダを構成する17のグローバル目標の一つであり、また、そのターゲット5.cにおいてジェンダー平等の促進が謳われている。[8] 。
関連文献
- Ivan IllichGender (1982) ISBN 0-394-52732-1
- 村田晶子編著『復興に女性たちの声を―「3・11」とジェンダー』早稲田大学出版部 (2012/10)ISBN 978-4-657-12316-9
- 加藤秀一著『ジェンダー入門―知らないと恥ずかしい』朝日新聞社 (2006/11)ISBN 4-02-330373-9
- 上野千鶴子・宮台真司・斎藤環・小谷真理・鈴木謙介・後藤和智・澁谷知美・山口智美・荻上チキ他共著 『バックラッシュ! なぜジェンダーフリーは叩かれたのか?』 双風舎 (2006/06/26) ISBN 4-902465-09-4
- 川本敏編『論争・少子化日本』中公新書(2001/05/15)ISBN 4-12-150006-7
- 渡辺真由子著『オトナのメディア・リテラシー』 リベルタ出版 (2007/10)
- アン・ファウスト=スターリング著『ジェンダーの神話―[性差の科学]の偏見とトリック』池上千寿子ほか訳 工作舎 (1990/5)ISBN 4-87502-167-4
- ロンダ・シービンガー著『ジェンダーは科学を変える!?―医学・霊長類学から物理学・数学まで』小川眞里子ほか訳 工作舎 (2002/1)ISBN 978-4-87502-362-3
- トマス・ラカー著『セックスの発明―性差の観念史と解剖学のアポリア』高井宏子ほか訳 工作舎 (1998/4)ISBN 4-87502-294-8
脚注
- ↑ 日本社会学会・社会学事典刊行委員会 『社会学事典』 丸善、2010年(2010年7月30日第2刷発行)、408頁。
- ↑ 中村美亜 「新しいジェンダー・アイデンティティ理論の構築に向けて—生物・医学とジェンダー学の課題」『ジェンダー&セクシュアリティ』 国際基督教大学ジェンダー研究センタージャーナル、2006年12月31日。
- ↑ 山内俊雄 「性同一性障害とは—歴史と概要」『Modern Physician 25-4 性同一性障害の診かたと治療』 新興医学出版社、2005年(2005年4月15日発行)、367–368頁。
- ↑ 日本社会学会・社会学事典刊行委員会 『社会学事典』 丸善、2010年(2010年7月30日第2刷発行)、408頁。
- ↑ 「ジェンダー」という言葉について
- ↑ 『戦争とジェンダー―戦争を起こす男性同盟と平和を創るジェンダー理論』 若桑みどり著
- ↑ カイコ幼虫の斑紋による雌雄性の判別]
- ↑ “「持続可能な開発のための2030アジェンダ」を採択する国連サミット”. 外務省. . 2016閲覧.
関連項目
外部リンク
- 男女平等と女性の経済力促進, 世界銀行"Gender and Development"
- ジェンダーイベント, 世界銀行"Gender and Development"
- 内閣府 男女共同参画局
- Gender Stereotypes - Changes in People's Thoughts 夫婦の性役割に関する内閣府世論調査に基づくレポート