「紀勢本線」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(内容を「{{Infobox 鉄道路線 |路線名 = 35px|link=JR 紀勢本線 |画像 = |通称 = きのくに線(新宮駅 - 和歌山駅…」で置換)
(タグ: Replaced)
12行目: 12行目:
 
|所有者  = [[東海旅客鉄道]]<br />(亀山駅 - 新宮駅間)<br />[[西日本旅客鉄道]]<br />(新宮駅 - 分界点間)<br />[[南海電気鉄道]]<br />(分界点 - 和歌山市駅間、施設貸主)
 
|所有者  = [[東海旅客鉄道]]<br />(亀山駅 - 新宮駅間)<br />[[西日本旅客鉄道]]<br />(新宮駅 - 分界点間)<br />[[南海電気鉄道]]<br />(分界点 - 和歌山市駅間、施設貸主)
 
|運営者  = [[東海旅客鉄道]](亀山駅 - 新宮駅間、第1種鉄道事業者)<br />[[西日本旅客鉄道]](新宮駅 - 和歌山市駅間、第1種鉄道事業者)
 
|運営者  = [[東海旅客鉄道]](亀山駅 - 新宮駅間、第1種鉄道事業者)<br />[[西日本旅客鉄道]](新宮駅 - 和歌山市駅間、第1種鉄道事業者)
|使用車両 = [[#使用車両|使用車両]]の節を参照
+
|使用車両 =  
 
|路線距離 = 384.2 [[キロメートル|km]]
 
|路線距離 = 384.2 [[キロメートル|km]]
 
|軌間    = 1,067 [[ミリメートル|mm]]([[狭軌]])
 
|軌間    = 1,067 [[ミリメートル|mm]]([[狭軌]])
20行目: 20行目:
 
|路線図  = LineMap Kisei jp.png
 
|路線図  = LineMap Kisei jp.png
 
}}
 
}}
'''紀勢本線'''(きせいほんせん)は、[[三重県]][[亀山市]]の[[亀山駅 (三重県)|亀山駅]]から[[津駅]]・[[尾鷲駅]]・[[新宮駅]]・[[紀伊田辺駅]]を経て[[和歌山県]][[和歌山市]]の[[和歌山市駅]]に至る[[鉄道路線]]([[幹線]])である。亀山駅 - 新宮駅間は[[東海旅客鉄道]](JR東海)、新宮駅 - 和歌山市駅間は[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)の管轄で、JR西日本の区間のうち新宮駅 - 和歌山駅間には「'''きのくに線'''」という[[鉄道路線の名称#路線の系統名称・愛称|愛称]]が付いている<ref name="aisho">[http://www.westjr.co.jp/railroad/digest/#aisho 鉄道事業ダイジェスト] - 西日本旅客鉄道</ref>。
+
'''紀勢本線'''(きせいほんせん)
 +
 
 +
[[三重県]][[亀山市]]の[[亀山駅 (三重県)|亀山駅]]から[[津駅]]・[[尾鷲駅]]・[[新宮駅]]・[[紀伊田辺駅]]を経て[[和歌山県]][[和歌山市]]の[[和歌山市駅]]に至る[[鉄道路線]]([[幹線]])である。亀山駅 - 新宮駅間は[[東海旅客鉄道]](JR東海)、新宮駅 - 和歌山市駅間は[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)の管轄で、JR西日本の区間のうち新宮駅 - 和歌山駅間には「'''きのくに線'''」という[[鉄道路線の名称#路線の系統名称・愛称|愛称]]が付いている<ref name="aisho">[http://www.westjr.co.jp/railroad/digest/#aisho 鉄道事業ダイジェスト] - 西日本旅客鉄道</ref>。
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[ファイル:紀勢本線起点.jpg|thumb|亀山駅にある紀勢本線の0キロポスト]]
+
 
 
[[紀伊半島]]を海沿いに走る路線。全通したのは日本の幹線級の路線としては比較的遅く、[[1959年]]のことである。[[新宮駅]]を境に、東側のJR東海が管轄する区間は[[非電化]]であり、西側のJR西日本が管轄する区間は[[直流電化]]されている。
 
[[紀伊半島]]を海沿いに走る路線。全通したのは日本の幹線級の路線としては比較的遅く、[[1959年]]のことである。[[新宮駅]]を境に、東側のJR東海が管轄する区間は[[非電化]]であり、西側のJR西日本が管轄する区間は[[直流電化]]されている。
  
32行目: 34行目:
 
2014年度から、新宮駅 - 和歌山駅間のきのくに線区間に、'''W''' の[[駅ナンバリング|路線記号]]が導入されている<ref>[http://www.westjr.co.jp/press/article/2014/08/page_5993.html 近畿エリア・広島エリアに「路線記号」を導入します] - 西日本旅客鉄道ニュースリリース 2014年8月6日</ref><ref>{{PDFlink|[http://www.jr-odekake.net/eki/pdf/index_03.pdf 詳細路線図(和歌山エリア)]}} - 西日本旅客鉄道</ref><ref>2014年8月6日のニュースリリースでは、路線図に御坊駅 - 和歌山駅間のみ路線記号の表示とラインカラーが施されていたが、和歌山エリアの路線図に和歌山駅 - 新宮駅間で路線記号の表示とラインカラーが施されている</ref>。
 
2014年度から、新宮駅 - 和歌山駅間のきのくに線区間に、'''W''' の[[駅ナンバリング|路線記号]]が導入されている<ref>[http://www.westjr.co.jp/press/article/2014/08/page_5993.html 近畿エリア・広島エリアに「路線記号」を導入します] - 西日本旅客鉄道ニュースリリース 2014年8月6日</ref><ref>{{PDFlink|[http://www.jr-odekake.net/eki/pdf/index_03.pdf 詳細路線図(和歌山エリア)]}} - 西日本旅客鉄道</ref><ref>2014年8月6日のニュースリリースでは、路線図に御坊駅 - 和歌山駅間のみ路線記号の表示とラインカラーが施されていたが、和歌山エリアの路線図に和歌山駅 - 新宮駅間で路線記号の表示とラインカラーが施されている</ref>。
  
亀山駅 - 新宮駅(構内のぞく)間はJR東海の[[東海旅客鉄道東海鉄道事業本部|東海鉄道事業本部]]、新宮駅 - 和歌山市駅(構内のぞく)間はJR西日本の[[西日本旅客鉄道和歌山支社|和歌山支社]]が管轄している。なお、紀和駅 - 和歌山市駅間のうち、分界点 - 和歌山市駅間1.0kmは南海の所有である。しかしこの区間は南海が[[鉄道事業者#第三種鉄道事業者|第三種鉄道事業者]]ではなく、用地をJR西日本に貸与している。
+
亀山駅 - 新宮駅(構内のぞく)間はJR東海の[[東海旅客鉄道東海鉄道事業本部|東海鉄道事業本部]]、新宮駅 - 和歌山市駅(構内のぞく)間はJR西日本の[[西日本旅客鉄道和歌山支社|和歌山支社]]が管轄している。なお、紀和駅 - 和歌山市駅間のうち、分界点 - 和歌山市駅間1.0kmは南海の所有である。しかしこの区間は南海が第三種鉄道事業者ではなく、用地をJR西日本に貸与している。
 
 
=== 路線データ ===
 
* 管轄・路線距離([[営業キロ]]):全長384.2km<ref name="sone 5"/>
 
** 東海旅客鉄道([[鉄道事業者#第一種鉄道事業者|第一種鉄道事業者]]):
 
*** 亀山駅 - 新宮駅間 180.2km
 
** 西日本旅客鉄道(第一種鉄道事業者):
 
*** 新宮駅 - 和歌山市駅間 204.0km
 
* 駅数:96(起終点駅含む)
 
** JR東海:40(新宮駅のぞく)
 
** JR西日本:56
 
*** 紀勢本線所属駅に限定した場合、起点の関西本線所属の亀山駅<ref>『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』[[ジェイティービー|JTB]]、1998年。ISBN 978-4-533-02980-6。</ref>が除外され、95駅(うちJR東海は39駅)となる。
 
* [[軌間]]:1067mm
 
* 複線区間:紀伊田辺駅 - 和歌山駅間
 
* 電化区間:新宮駅 - 和歌山駅 - 和歌山市駅間(直流1500V)
 
* [[閉塞 (鉄道)|閉塞方式]]:
 
** 亀山駅 - 新宮駅間:自動閉塞式(特殊)
 
** 新宮駅 - 和歌山駅間:自動閉塞式
 
** 和歌山駅 - 和歌山市駅間:自動閉塞式(特殊)
 
* 保安装置:
 
** [[自動列車停止装置#ATS-PT形(JR東海ATS-P)|ATS-PT]](亀山駅 - 新宮駅間)
 
** [[自動列車停止装置#ATS-S改良形(ATS-Sx形)|ATS-SW]](新宮駅 - 和歌山市駅間)
 
* [[運転指令所]]:
 
** 亀山駅 - 新宮駅間:[[東海総合指令所]]
 
** 新宮駅 - 和歌山市駅間:[[和歌山指令所]]
 
*** 和歌山駅 - 和歌山市駅間の閉塞扱いは両駅で行うため[[列車集中制御装置]] (CTC) の管轄外となっている。
 
* 最高速度:
 
** 芳養駅 - 南部駅間の上り、紀三井寺駅 - 和歌山駅の下りのみ:130km/h(特急「くろしお」のみ)
 
** 上記130km/h運転区間以外の新宮駅 - 和歌山駅間:110km/h
 
** 津駅 - 多気駅間:100km/h
 
** 亀山駅 - 津駅間:95km/h
 
** 多気駅 - 新宮駅間、和歌山駅 - 和歌山市駅間:85km/h
 
 
 
== 沿線概況 ==
 
<!-- 凡例に則りHUBを接続範囲とします -->
 
{{BS-map
 
|title=停車場・施設・接続路線
 
|title-bg=white
 
|title-color=black
 
|collapse=yes
 
|map=
 
{{BS|STR|||[[西日本旅客鉄道|JR西]]:[[関西本線]]|}}
 
{{BS3|KBSTaq|ABZg+r||||[[亀山鉄道部]]|}}
 
{{BS|BHF+GRZq|0.0|[[亀山駅 (三重県)|亀山駅]]|↑[[西日本旅客鉄道|JR西日本]]/[[東海旅客鉄道|JR東海]]↓|}}
 
{{BS|ABZgl|||[[東海旅客鉄道|JR東海]]:関西本線|}}
 
{{BS|WBRÜCKE|||[[鈴鹿川]]|}}
 
{{BS|BHF|5.5|[[下庄駅]]||}}
 
{{BS|BHF|12.1|[[一身田駅]]||}}
 
{{BS3||STR|STR+l|||[[伊勢鉄道]]:[[伊勢鉄道伊勢線|伊勢線]]|}}
 
{{BS3|STR+l|KRZu|KRZu|||[[近畿日本鉄道|近鉄]]:[[近鉄名古屋線|名古屋線]]|}}
 
{{BS3|STR|KRWg+l|KRWgr||||}}
 
{{BS3|BHF|O1=HUBaq|BHF|O2=HUBq|KBHFe|O3=HUBeq|15.5|[[津駅]]||}}
 
{{BS3|WBRÜCKE|WBRÜCKE||||[[安濃川]]|}}
 
{{BS3|HST|STR||||[[津新町駅]]|}}
 
{{BS3|WBRÜCKE|WBRÜCKE||||[[岩田川]]|}}
 
{{BS3|STR3|STR||||近鉄名古屋線|}}
 
{{BS3||STR|exSTR+l|||''[[中勢鉄道]]''||}}
 
{{BS3||BHF|O2=HUBaq|exBHF|O3=HUBeq|19.3|[[阿漕駅]]||}}
 
{{BS3||eKRZu|exSTRr||||}}
 
{{BS|BHF|23.4|[[高茶屋駅]]||}}
 
{{BS|WBRÜCKE|||[[雲出川]]|}}
 
{{BS|BHF|29.1|[[六軒駅 (三重県)|六軒駅]]||}}
 
{{BS3||KRZu|STR+r|||近鉄:[[近鉄山田線|山田線]]|}}
 
{{BS5|exSTR+l|exSTRq|eKRZu|eKRZu||||近鉄: ''[[近鉄伊勢線|伊勢線]]''|}}
 
{{BS5|exLSTR||STR|STR|||||}}
 
{{BS3|STRq|ABZg+r|LSTR|||[[名松線]]|}}
 
{{BS3|exKBHFa|O1=HUBaq|BHF|O2=HUBq|BHF|O3=HUBeq|34.6|[[松阪駅]]||}}
 
{{BS3|exABZqr|eKRZu|eKRZu|||''[[三重交通|三重電気鉄道]]:[[三重電気鉄道松阪線|松阪線]]''|}}
 
{{BS3||STR|STRl|||近鉄:山田線|}}
 
{{BS5|exLSTR||BHF|O3=HUBaq||O4=HUBlg||37.6|[[徳和駅]]||}}
 
{{BS5|exSTRl|exSTRq|eKRZu|exBHFq|O4=HUBe||||''[[大阪電気軌道|関急]]:伊勢線''|}}
 
{{BS|WBRÜCKE|||[[櫛田川]]|}}
 
{{BS|BHF|42.5|[[多気駅]]||}}
 
{{BS3||ABZgl|KBSTeq|||[[ダイヘン]] [[専用鉄道|専用線]]|}}
 
{{BS|ABZgl|||[[参宮線]]|}}
 
{{BS|BHF|46.4|[[相可駅]]||}}
 
{{BS|BHF|49.6|[[佐奈駅]]||}}
 
{{BS|BHF|55.1|[[栃原駅]]||}}
 
{{BS|BHF|60.8|[[川添駅]]||}}
 
{{BS|BHF|67.9|[[三瀬谷駅]]||}}
 
{{BS|WBRÜCKE|||[[宮川 (三重県)|宮川]]|}}
 
{{BS|BHF|73.0|[[滝原駅]]||}}
 
{{BS|BHF|77.1|[[阿曽駅]]||}}
 
{{BS|BHF|82.2|[[伊勢柏崎駅]]||}}
 
{{BS|BHF|86.9|[[大内山駅]]||}}
 
{{BS|BHF|89.5|[[梅ケ谷駅]]||}}
 
{{BS|TUNNEL1||荷坂トンネル|}}
 
{{BS|BHF|98.4|[[紀伊長島駅]]||}}
 
{{BS|BHF|105.9|[[三野瀬駅]]||}}
 
{{BS|BHF|112.2|[[船津駅 (三重県紀北町)|船津駅]]||}}
 
{{BS|BHF|116.6|[[相賀駅]]||}}
 
{{BS|WBRÜCKE|||銚子川|}}
 
{{BS|TUNNEL1||尾鷲トンネル||}}
 
{{BS|BHF|123.3|[[尾鷲駅]]||}}
 
{{BS|BHF|127.4|[[大曽根浦駅]]||}}
 
{{BS|TUNNEL1||九鬼トンネル||}}
 
{{BS|BHF|134.4|[[九鬼駅]]||}}
 
{{BS|TUNNEL1||名柄トンネル||}}
 
{{BS|BHF|138.5|[[三木里駅]]||}}
 
{{BS|TUNNEL1||亥ヶ谷トンネル||}}
 
{{BS|BHF|142.6|[[賀田駅]]||}}
 
{{BS|TUNNEL1||曽根トンネル||}}
 
{{BS|BHF|146.8|[[二木島駅]]||}}
 
{{BS|TUNNEL1||逢神坂トンネル||}}
 
{{BS|BHF|150.8|[[新鹿駅]]||}}
 
{{BS|TUNNEL1||甫本トンネル||}}
 
{{BS|BHF|153.2|[[波田須駅]]||}}
 
{{BS|TUNNEL1||大吹トンネル||}}
 
{{BS|BHF|155.2|[[大泊駅]]||}}
 
{{BS|BHF|157.6|[[熊野市駅]]||}}
 
{{BS|WBRÜCKE|||井戸川|}}
 
{{BS|BHF|159.6|[[有井駅]]||}}
 
{{BS|WBRÜCKE|||志原川|}}
 
{{BS|BHF|164.1|[[神志山駅]]||}}
 
{{BS|BHF|165.6|[[紀伊市木駅]]||}}
 
{{BS|BHF|168.4|[[阿田和駅]]||}}
 
{{BS|WBRÜCKE|||尾呂志川|}}
 
{{BS|BHF|173.8|[[紀伊井田駅]]||}}
 
{{BS|BHF|176.6|[[鵜殿駅]]||}}
 
{{BS3||ABZgl|KBSTeq|||[[北越紀州製紙]] 専用線|}}
 
{{BS3|GRZq|WBRÜCKE+GRZq|WASSERq|||[[熊野川]] ↑[[三重県]]/[[和歌山県]]↓|}}
 
{{BS|TUNNEL1||丹鶴トンネル|JR東海↑|}}
 
{{BS5|||BHF+GRZq|exKBHFa|ELCa|180.2|[[新宮駅]]||}}
 
{{BS5|||eABZgl|exABZql|exSTR+r|||JR西日本↓||}}
 
{{BS5|||STR||exDST||''熊野地駅''|-1982|}}
 
{{BS5|||eABZg+l|exSTRq|exSTRr||||}}
 
{{BS|eBHF||''広角駅''|-1937|}}
 
{{BS|BHF|184.9|[[三輪崎駅]]||}}
 
{{BS|BHF|186.6|[[紀伊佐野駅]]||}}
 
{{BS3||eABZgl|exKBSTeq|||''[[巴川製紙所]] 専用線''|}}
 
{{BS|BHF|188.7|[[宇久井駅]]||}}
 
{{BS|eBHF|191.4|''狗子ノ川駅''|-1967|}}
 
{{BS|BHF|193.0|[[那智駅]]||}}
 
{{BS|WBRÜCKE|||[[那智川]]|}}
 
{{BS|BHF|193.9|[[紀伊天満駅]]||}}
 
{{BS|BHF|195.1|[[紀伊勝浦駅]]||}}
 
{{BS|BHF|197.8|[[湯川駅]]||}}
 
{{BS|BHF|199.9|[[太地駅]]||}}
 
{{BS|BHF|201.1|[[下里駅]]||}}
 
{{BS|WBRÜCKE|||太田川|}}
 
{{BS|BHF|205.0|[[紀伊浦神駅]]||}}
 
{{BS|BHF|209.0|[[紀伊田原駅]]||}}
 
{{BS|WBRÜCKE|||[[古座川]]|}}
 
{{BS|BHF|215.0|[[古座駅]]||}}
 
{{BS|BHF|218.9|[[紀伊姫駅]]||}}
 
{{BS|BHF|221.8|[[串本駅]]||}}
 
{{BS|BHF|227.6|[[紀伊有田駅]]||}}
 
{{BS|TUNNEL1||第三田並トンネル|581m|}}
 
{{BS|BHF|229.4|[[田並駅]]||}}
 
{{BS|BHF|233.7|[[田子駅]]||}}
 
{{BS|BHF|236.4|[[和深駅]]||}}
 
{{BS|BHF|242.0|[[江住駅]]||}}
 
{{BS|TUNNEL1||見老津トンネル|587m|}}
 
{{BS|BHF|245.0|[[見老津駅]]||}}
 
{{BS|TUNNEL1||双子山トンネル|661m|}}
 
{{BS|DST|250.7|[[双子山信号場]]||}}
 
{{BS|TUNNEL1||馬越トンネル|620m|}}
 
{{BS|BHF|254.0|[[周参見駅]]||}}
 
{{BS|TUNNEL1||安宅坂トンネル|1310m|}}
 
{{BS|WBRÜCKE|||[[日置川]]|}}
 
{{BS|BHF|261.2|[[紀伊日置駅]]||}}
 
{{BS|TUNNEL1||烏賊坂トンネル|1304m|}}
 
{{BS|BHF|267.3|[[椿駅]]||}}
 
{{BS|TUNNEL1||朝来帰トンネル|604m|}}
 
{{BS|TUNNEL1||見草トンネル|556m|}}
 
{{BS|WBRÜCKE|||[[富田川 (和歌山県)|富田川]]|}}
 
{{BS|BHF|272.5|[[紀伊富田駅]]||}}
 
{{BS|BHF|275.4|[[白浜駅]]||}}
 
{{BS|BHF|279.7|[[朝来駅]]||}}
 
{{BS|BHF|283.2|[[紀伊新庄駅]]||}}
 
{{BS|BHF|285.4|[[紀伊田辺駅]]||}}
 
{{BS|WBRÜCKE|||会津川|}}
 
{{BS|BHF|289.5|[[芳養駅]]||}}
 
{{BS3||eABZgl|exSTR+r||||}}
 
{{BS3||TUNNEL1|exSTR||第三芳養トンネル|1413m|}}
 
{{BS3||eABZg+l|exSTRr||||}}
 
{{BS|BHF|294.5|[[南部駅]]||}}
 
{{BS|WBRÜCKE|||南部川|}}
 
{{BS|BHF|299.6|[[岩代駅]]||}}
 
{{BS|BHF|305.5|[[切目駅]]||}}
 
{{BS|TUNNEL1||切目トンネル|727m|}}
 
{{BS|BHF|309.3|[[印南駅]]||}}
 
{{BS|TUNNEL1||滝の口トンネル|735m|}}
 
{{BS|BHF|313.6|[[稲原駅]]||}}
 
{{BS2|BS2+l|BS2+r|||}}
 
{{BS2|TUNNEL2|STRf||新柿の木トンネル|928m|}}
 
{{BS2|STRg|TUNNEL2||柿の木トンネル|654m|}}
 
{{BS2|BS2l|BS2r||||}}
 
{{BS|BHF|320.4|[[和佐駅]]||}}
 
{{BS|WBRÜCKE|||[[日高川]]|}}
 
{{BS|BHF|324.7|[[道成寺駅]]||}}
 
{{BS3||BHF|O2=HUBaq|KBHFa|O3=HUBeq|326.3|[[御坊駅]]||}}
 
{{BS3||STR|STRl|||[[紀州鉄道線]]|}}
 
{{BS|BHF|329.2|[[紀伊内原駅]]||}}
 
{{BS|TUNNEL1||小法師トンネル||}}
 
{{BS3||eABZg+l|exKDSTeq||''由良内駅''|-1968|}}
 
{{BS|BHF|334.5|[[紀伊由良駅]]||}}
 
{{BS|TUNNEL1||由良トンネル|1885m|}}
 
{{BS|BHF|341.3|[[広川ビーチ駅]]||}}
 
{{BS|BHF|343.9|[[湯浅駅]]||}}
 
{{BS3||STR|exSTR+l|||''[[有田鉄道線]]''|}}
 
{{BS3||STR|exHST|||''吉川駅''|}}
 
{{BS3|exSTR+l|eKRZ|exSTRr||||}}
 
{{BS3|exABZg+l|eABZgr|||||}}
 
{{BS3|exBHF|O1=HUBaq|BHF|O2=HUBeq||347.3|[[藤並駅]]||}}
 
{{BS3|exSTRr|STR||||''有田鉄道線''|}}
 
{{BS|WBRÜCKE|||[[有田川]]|}}
 
{{BS|BHF|351.2|[[紀伊宮原駅]]||}}
 
{{BS|BHF|355.6|[[箕島駅]]||}}
 
{{BS|BHF|358.1|[[初島駅]]||}}
 
{{BS3||eABZgl|exKBSTeq|||''[[JXTGエネルギー|東亜燃料工業]]''<ref group="#">後の東燃ゼネラル石油、現在の[[JXTGエネルギー]]</ref> ''専用線''|}}
 
{{BS|TUNNEL1||天神トンネル||}}
 
{{BS|BHF|361.1|[[下津駅]]||}}
 
{{BS|BHF|363.8|[[加茂郷駅]]||}}
 
{{BS|BHF|367.7|[[冷水浦駅]]||}}
 
{{BS3|exSTR+r|STR||||''[[野上電気鉄道]]''|}}
 
{{BS3|exSTR|STR||||''海南駅前駅''|}}
 
{{BS3|exSTR|O1=HUBrg|BHF|O2=HUBq|uexKBHFa|O3=HUBeq|370.5|[[海南駅]]||}}
 
{{BS3|exBHF|O1=HUBe|STR|uexSTR|||''連絡口駅''|}}
 
{{BS3|exKHSTe|O1=HUBaq|STR|O2=HUBq|uexHST|O3=HUBeq|||''[[日方駅]]/野上電車前駅''|}}
 
{{BS3||STR|uexSTR2|||[[南海電気鉄道|南海]]:''[[南海和歌山軌道線|和歌山軌道線]]''|}}
 
{{BS|TUNNEL1||日方トンネル||}}
 
{{BS|BHF|372.3|[[黒江駅]]||}}
 
{{BS|BHF|375.9|[[紀三井寺駅]]||}}
 
{{BS|BHF|378.8|[[宮前駅]]||}}
 
{{BS|eBHF|379.1|''手平駅''|-1941|}}
 
{{BS|eDST|379.5|''[[和歌山操駅]]''|-1986|}}
 
{{BS3|xABZq+r|exSTRq|O2=STR2|exLSTRq|O3=STRc3|||''[[和歌山電鐵貴志川線|和歌山鉄道]]→''|}}
 
{{BS3|STR|O1=POINTERg@fq|ENDEa|O2=STRc1|STR+4|||[[和歌山電鐵]]:[[和歌山電鐵貴志川線|貴志川線]]|}}
 
{{BS3|KRWg+l|KRWgr|STR||||}}
 
{{BS3|KBHFe|O1=HUBaq|BHF|O2=HUBq|BHF|O3=HUBeq|380.9|[[和歌山駅]]|[[ファイル:BSicon_exTRAM.svg|14px|link=南海和歌山軌道線|南海和歌山軌道線]]<ref group="#">国鉄和歌山駅前駅</ref>|}}
 
{{BS3||KRWg+l|KRWgr||||}}
 
{{BS3|eABZq+r|ABZgr|STR|||[[和歌山線]]|}}
 
{{BS3|xTHSTu|KRZu|STRr|||[[紀伊中ノ島駅]] [[阪和線]]}}
 
{{BS3|exSTRl|eABZg+r|exSTR+l|||←''和歌山線旧線 和歌山鉄道''→|}}
 
{{BS3||BHF|exKBHFe|382.7|[[紀和駅]]|''中ノ島駅''|}}
 
{{BS3||STR2|O2=GRZq|STRc3|383.2|両社分界点||}}
 
{{BS5|||STR+r|O3=STRc1|STR+4||||南海:[[南海本線]]|}}
 
{{BS5|||KRWg+l|KRWgr|||||}}
 
{{BS5|exSTR+l|xABZq+l|ABZgr|STR|||||}}
 
{{BS5|exBHF|O1=HUBaq|STR|O2=HUBq|BHF|O3=HUBq|KBHFe|O4=HUBeq||384.2|[[和歌山市駅]]|[[ファイル:BSicon_exTRAM.svg|14px|link=南海和歌山軌道線|南海和歌山軌道線]]<ref group="#">南海和歌山市駅前駅</ref>|}}
 
{{BS5|exSTR|BST|STR|||||南海:住ノ江検車区和歌山出張場|}}
 
{{BS5|exSTRr|STRl|ABZg+r|||||南海:''[[南海加太線|加太線]]旧線''|}}
 
{{BS|STR|||南海:[[南海和歌山港線|和歌山港線]]|}}
 
{{BS-colspan}}
 
-----
 
* トンネルは主要なものを記載
 
{{Reflist|group="#"}}
 
}}
 
紀伊半島を半周する路線で、松阪駅 - 和歌山駅間では[[熊野]]や[[南紀]]といった沿岸部の都市を[[国道42号]]とともに結んでいる。
 
 
 
[[紀伊長島駅]] - [[海南駅]]間では一部区間をのぞいて海沿いを走行し、多くの[[海水浴場]]がある一方で、多気駅 - 紀伊長島駅間など山間部を走行する区間もあり、山間部では野生動物と列車が衝突する事象も増えている<ref>[http://web.archive.org/web/20101029035159/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101026-OYT1T00277.htm 動物と列車接触急増、1年で507件…紀勢線]([[インターネットアーカイブ]])- [[読売新聞]] 2010年10月26日</ref>。
 
 
 
電化区間の新宮駅 - 和歌山駅間の最高速度は一部の130km/h運転区間をのぞいて全線110km/hとされているが、新宮駅 - [[紀伊田辺駅]]間は[[単線]]で[[線形 (路線)|線形]]が悪く、[[一線スルー]]化が進んでいない影響から、[[車体傾斜式車両|振り子式車両]]である[[JR西日本283系電車|283系]]で95km/h、その他の車両で85km/hの速度制限を事実上強いられている。
 
 
 
=== JR東海区間 ===
 
==== 亀山駅 - 多気駅間 ====
 
[[鈴鹿川]]の北側にある亀山駅を発車すると、右にカーブして鈴鹿川を渡り、丘陵地の中をトンネルで抜けていくつものカーブを抜けて南東方向に進む。築堤を上がると[[下庄駅]]であるが、なお山間部の中を進み、しばらくして田園地帯に入り、[[国道23号]]([[中勢バイパス]])をくぐると[[一身田駅]]で、左手に[[真宗高田派]]本山の[[専修寺]](せんじゅじ)が見える。左手から[[伊勢鉄道伊勢線]]が合流してくると、[[近鉄名古屋線]]をくぐって[[津駅]]に到着する。三重県の[[県庁所在地]]で近鉄名古屋線と伊勢鉄道伊勢線も乗り入れている。
 
 
 
津駅を出ると、三重県庁が建ち並ぶ丘陵を右に眺めながら、近鉄名古屋線と並走して南下する。 [[安濃川]]を渡り、津市の副都心として発展している近鉄[[津新町駅]]の東側を通過し、[[岩田川]]を渡ると近鉄名古屋線と分かれて市街地を進むと[[阿漕駅]]で、国道23号([[伊勢参宮街道|伊勢街道]])とともに南下を始める。 [[高茶屋駅]]の先で田園風景が広がってくるようになり、[[雲出川]]を渡ると津市から[[松阪市]]に入る。[[六軒駅 (三重県)|六軒駅]]を過ぎ、三渡川を渡って[[近鉄山田線]]と交差し紀勢本線は近鉄山田線の西側を走行する。右手から[[名松線]]が合流すると、[[松阪駅]]に到着する。
 
 
 
松阪駅を出ると近鉄山田線はやや東向きに分かれていく。かつて[[伊勢電気鉄道]](のちの[[近鉄伊勢線|関急伊勢線]])との乗換駅であった[[徳和駅]]を過ぎて丘陵地帯を通過し、[[櫛田川]]を渡ってまもなく多気駅に到着する<ref>[[#sone25|『歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』25号 6頁]]</ref>。
 
 
 
==== 多気駅 - 新宮駅間 ====
 
建設の経緯から、[[参宮線]]は多気駅を出ると直進するのに対し、紀勢本線は右にカーブをして進路を西に変えて、かつて紀勢東線と呼ばれていた区間に入る。[[国道42号]](松阪バイパス)を過ぎると[[相可駅]]を通過し、多気町役場の西側を走行すると[[紀伊山地]]に入り、[[川添駅]]まで茶畑が目立つようになる。この先、国道42号とともに[[和歌山市]]を目指す。[[三瀬谷駅]]を出ると、[[宮川 (三重県)|宮川]]に架かるアンダートラス橋を渡り、[[滝原駅]] - [[阿曽駅]]間では大滝峡と呼ばれる渓谷を通過する<ref name="sone 7">[[#sone25|『歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』25号 7頁]]</ref>。[[梅ケ谷駅]]を過ぎると伊勢国と紀伊国の境にある[[荷坂峠]]を荷坂トンネルで抜け、Ω状のカーブを13ものトンネルで抜けると紀勢本線では初めて[[熊野灘]]が見える海沿いに出て、再びトンネルをくぐると[[紀伊長島駅]]に到着する<ref name="sone 7"/>。
 
 
 
紀伊長島駅を出ると赤羽川橋梁を渡る。[[三野瀬駅]]を出て小さな峠を越えると、田園地帯を走行し、[[船津駅 (三重県紀北町)|船津駅]]を通過して、[[相賀駅]]を過ぎ、銚子川を渡る高架橋のままトンネルに入って銚子川沿いの谷を走行し、馬越峠を尾鷲トンネルで抜けると[[尾鷲駅]]に到着する。国道は山間部を通過するのに対して、紀勢本線は海沿いを走行し、[[中部電力]]の[[尾鷲三田火力発電所]]を左手に眺めながら小さなトンネルを抜けて[[大曽根浦駅]]を通過する。この先は、長大トンネルが多く、[[熊野市駅]]まで各トンネルの間に駅が所在するようになる。[[九鬼駅]]・[[三木里駅]]と続いて、紀勢東線と呼ばれた区間が終了する。この区間は住民・政治家から国鉄に対して陳情が行われ、九鬼駅経由で建設されることになった。三木里駅 - [[新鹿駅]]間は紀勢本線で最後に建設された区間であり、建設当初の計画では[[賀田駅]] - 新鹿駅間を1本のトンネルによって結ぶ予定であったが、住民から国鉄に対して陳情が行われ、[[二木島駅]]経由で建設されることになった。
 
 
 
熊野市駅近くにある[[鬼ヶ城]]と呼ばれる景勝地が[[志摩半島]]から続いた[[リアス式海岸]]の最南端にあり、熊野市駅からは平野部が続き[[鵜殿駅]]までは約22kmの海岸線が続く[[七里御浜]]沿いに進む。この七里御浜では毎年8月に[[熊野大花火大会]]が行われ、[[臨時列車]]が多数運転されている。鵜殿駅を過ぎると、右にカーブをして一度山側へ迂回して三重県と和歌山県の県境である[[熊野川]]を渡り、[[新宮城]]跡の下に設けられた丹鶴トンネル<ref>[http://www.asahi.com/kansai/travel/ensen/OSK200911210048.html トンネル抜ければ朝 JR紀勢線 新宮駅周辺] - [[朝日新聞]] 2009年11月21日</ref>をくぐると[[新宮市]]の市街地を進み、ほどなくして[[新宮駅]]に到着する。なお、熊野川橋梁中央部から丹鶴トンネル入り口までのわずかな区間が、JR東海唯一の和歌山県区間である。
 
 
 
<gallery widths="300">
 
ファイル:Oosoneura-sta-wide2.jpg|遠方に尾鷲湾が見える大曽根浦駅。
 
</gallery>
 
 
 
=== JR西日本区間 ===
 
JR西日本が管轄する区間の大半は沿岸部を走行している。近い将来に発生が想定されている[[東海地震]]・[[東南海地震]]・[[南海地震]]による[[津波]]対策として新宮駅 - 和歌山駅間では避難誘導標が沿線に設置されている<ref>[http://www.westjr.co.jp/safety/action/disaster/ 災害に対する安全性向上] - 西日本旅客鉄道</ref>。沿線の架線柱には、津波浸水区間・避難する方向・避難場所と避難場所までの距離などが記された看板<ref>{{PDFlink|[http://www.westjr.co.jp/company/action/csr_report/2009/pdf/csr2009-2010_07.pdf 企業行動報告書 2009-2010]}} - 西日本旅客鉄道 p.32</ref>や海岸線沿いで海抜が低い串本駅 - 紀伊勝浦駅間においては、津波避難用の全長5m程度のコンクリート製避難誘導降車台<ref>{{PDFlink|[http://www.westjr.co.jp/company/action/csr_report/2013/pdf/csr2013_07.pdf JR西日本 CSR REPORT 2013]}} - 西日本旅客鉄道 p.28</ref>が設置されている。
 
 
 
<gallery>
 
ファイル:Refuge instruction instructions Sign.jpg|避難誘導指示標(避難場所・距離を示したもの)
 
</gallery>
 
 
 
なお、この区間の各駅の1日あたりの乗降客の推移(昭和55年度以降)については、和歌山県のホームページ<ref>[http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/020500/tetudou/tetudoutop.html 和歌山県内の各路線] - 和歌山県 企画部 地域振興局 総合交通政策課</ref>に一覧表<ref>{{PDFlink|[http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/020500/tetudou/documents/H26JReki.pdf JR駅別乗降客数の推移]}}</ref>が公開されている。
 
 
 
==== 新宮駅 - 紀伊田辺駅間 ====
 
紀勢本線の要衝の駅である新宮駅は、かつて新宮運転区が設けられていたこともあり、構内は広大な留置線が設けられている。新宮駅を発車した列車は、南東に進んだのちに、王子ヶ浜の海岸線を南下する。[[那智駅]]は那智津浦海浜公園の前にあり、海水浴場もあるため、特急列車が停車していたこともあった。[[熊野那智大社]]は那智駅から山奥に入った場所に位置している。2011年の[[平成23年台風12号|台風12号]]による大雨の影響で、橋脚が流された[[那智川]]を渡り<ref>[http://www.asahi.com/national/update/0904/OSK201109040033.html JR紀勢線鉄橋、増水で一部流される 和歌山・那智勝浦] - 朝日新聞 2011年9月4日</ref>[[紀伊勝浦駅]]に至る。紀伊勝浦駅のすぐ近くには、[[マグロ]]の水揚げ量が日本一を誇る[[勝浦漁港]]と、[[南紀勝浦温泉]]がある<ref>[http://www.wakayama-kanko.or.jp/marutabi/spa/katsuura.html わかやま観光情報] - 和歌山県</ref>。
 
 
 
古くからの温泉地である湯川駅を過ぎ、日本の捕鯨発祥の地にある太地町の太地駅を通過し、駅前に県内最古の前方後円墳のある下里駅の先では、万葉集でも詠まれた玉の浦を望みながら紀伊浦神駅を過ぎ、左手には近畿大学水産研究所の浦神研究所が見え、山間部に入る。紀伊田原駅付近から再び海沿いを走行し、平成の名水百選にも選ばれ、カヌーでの川下りが盛んな古座川を渡って[[古座駅]]である。対岸に紀伊大島が見え始め、[[紀伊姫駅]]を過ぎると岩が立ち並ぶ[[橋杭岩]]が見え、本州最南端の駅である[[串本駅]]に到着する。この駅を境にして、多気駅から南西方向に向かってきた紀勢本線は右にカーブをして和歌山市を目指すために北進を始める。山間にある紀伊有田駅・田並駅と過ぎると、やがて枯木灘が広がる海岸が田子駅・和深駅と続いた先の周参見駅付近まで広がる。[[江住駅]] - [[和深駅]]間では[[シカ]]との接触事故が多く、沿線の[[アドベンチャーワールド]]で飼われている[[ライオン]]の[[糞]]を忌避剤として線路沿いに撒いたところ接触事故がなくなったが、一時的な効果に終わっている<ref>[http://www.47news.jp/CN/200302/CN2003022101000005.html ライオンのふん効果抜群/紀勢線、シカ衝突事故0件] - [[47NEWS]] 2003年3月20日</ref>。この先の[[見老津駅]] - [[周参見駅]]間では紀勢本線唯一の[[信号場]]である[[双子山信号場]]が設けられている。周参見駅からは山間を走行し、[[富田川 (和歌山県)|富田川]]を渡って[[紀伊富田駅]]を過ぎると、次第に左手にはアドベンチャーワールドの[[観覧車]]が見え始め、右手に[[引き上げ線]]が現れ始めると、[[白浜駅]]に到着する。同駅は[[白良浜]]や[[南紀白浜温泉]]などの観光地を抱える[[白浜町]]の中心駅として位置づけられており、特に夏場には多くの観光客が訪れる関西のリゾート地となっている。新大阪方面からの[[特別急行列車|特急列車]]のうち、約半分がこの白浜駅で折り返している。
 
 
 
==== 紀伊田辺駅 - 和歌山駅間 ====
 
[[紀伊田辺駅]]は和歌山県中南部の経済の中心となっている[[田辺市]]の中心駅で、かつて紀伊田辺機関区があったため、駅構内には多くの留置線があり、この駅を境に普通列車の運転系統が分かれている。また、紀州路から中辺路と大辺路が分岐しており、陸上交通においても鉄道においても交通の要衝でもあった。紀伊田辺駅からは複線になり、田辺市の市街地を抜け、[[芳養駅]]を過ぎると第三芳養トンネルを通過し、日本一の[[梅]]の産地を抱える[[みなべ町]]に入り<ref>[http://sankei.jp.msn.com/region/news/110604/wky11060402080000-n1.htm 「南高梅」収穫始まる 台風も枝には実がいっぱい 和歌山・みなべ] - 産経新聞 2011年6月4日</ref>、[[南部駅]]に至る。千里梅林の下にあるトンネルをすぎると、[[千里の浜]]と呼ばれる海岸沿いを走行する。古くからの景勝地で、『[[枕草子]]』などでその名がみられるほか、日本有数の[[アカウミガメ]]の産卵地として知られている<ref>[http://www.asahi.com/kansai/travel/ensen/OSK200909120073.html 青い世界からの伝言 JR紀勢線・岩代駅] - 朝日新聞 2009年9月12日</ref>。[[岩代駅]] - [[切目駅]]間の一部区間では[[太平洋]]の絶景を眺めることができ、一部の列車が速度を落として運転するなどビューポイントとなっている<ref>[http://web.archive.org/web/20061008082005/http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/060915c.html きのくに観光列車 快速「紀州歴史物語号」の運転]([[インターネットアーカイブ]])- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2006年9月15日</ref>。
 
 
 
切目駅からは内陸を走行し、[[印南駅]]のすぐ北側には[[印南町]]のシンボルである「かえる橋」を見ることができる。御坊駅では紀州鉄道が分岐している。御坊駅は御坊市の郊外に位置しており、中心駅は紀州鉄道の[[紀伊御坊駅]]である。御坊駅から再び北上し、紀伊内原駅・紀伊由良駅と続く。紀伊由良駅は、蒸気機関車に使用される石炭を配炭する拠点が海岸部にある由良港に設けられ、その配炭所を結ぶ目的で貨物線が分岐していた。このあたりからミカン畑が目立つようになり、広川ビーチ駅を通過し、醤油発祥の地として知られている湯浅駅へと至る。かつて有田鉄道が分岐し、特急の停車駅にもなった[[藤並駅]]を過ぎると、西進しながらJR西日本管内の在来線では最長の[[有田川]]橋梁 (912m) <ref>[http://www.westjr.co.jp/company/issue/data/ データで見るJR西日本] - 西日本旅客鉄道</ref>を渡って、[[有田みかん]]の生産地である[[有田市]]に入り、有田川の右岸を走行する。有田市の代表駅である[[箕島駅]]を過ぎて半島の先端を回って石油タンクが立ち並ぶ初島駅に至り、再び東に進路を変えて下津駅と続く。
 
 
 
[[加茂郷駅]]を過ぎトンネルを抜けると再び海岸線を走行するようになり、左手には[[紀伊水道]]が見える。この先の[[冷水浦駅]]まで、紀勢本線では海が見える最後の区間で、対岸には[[ポルトヨーロッパ]]や[[工業地域|工業地帯]]が見える。阪和道の[[海南インターチェンジ]]の高架橋をくぐると、左にカーブをしながらやがて高架橋を走行して[[海南駅]]を通過し、その後も高架橋を走行するも徐々に高度を落として紀勢本線最後で180か所目のトンネルを通過する<ref>[http://www.asahi.com/kansai/travel/ensen/OSK200809130038.html 駅で水着に着替えたら JR紀勢線 古座駅] - 朝日新聞 2008年9月13日</ref>。トンネルを抜けると[[黒江駅]]で、[[和歌山市]]に入って[[名草山]]の南西側を迂回するために左へカーブしてしばらく直進で進んだのち、再び右へカーブして[[紀三井寺駅]]を通過し、徐々に和歌山市の市街地を進むようになる。[[宮前駅]]を過ぎると左手には[[和歌山ビッグホエール]]と呼ばれる多目的施設が見えるが、かつてここには[[和歌山操駅]]があった<ref>[http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/200100/www/html/gijiroku/9509/0709-04-04.html 平成7年9月 和歌山県議会定例会会議録 第4号(永井佑治議員の質疑及び一般質問)] - 和歌山県議会</ref>。やがて右手から[[和歌山電鐵貴志川線]]が寄り添ってくると、[[和歌山駅]]に到着する。
 
<gallery>
 
ファイル:JRW Kinokuni Line view-01.jpg|岩代駅 - 切目駅間は太平洋を眺める
 
ファイル:JRW Kinokuni Line view-02.jpg|印南駅からは印南町のシンボルである「かえる橋」を見ることができる
 
ファイル:JRW Kinokuni Line view-03.jpg|ポルトヨーロッパや工業地域を見ることができる加茂郷駅 - 冷水浦駅間
 
</gallery>
 
 
 
==== 和歌山駅 - 和歌山市駅間 ====
 
和歌山駅では、和歌山市行きの列車は8番のりばから発車する。[[阪和線]]と並走し、高架橋をくぐる付近までわずかであるが[[和歌山線]]と線路を共用し、和歌山線の線路が右に分かれる。先に阪和線が左に分かれ、その後和歌山線が右に分かれていくと、しだいに左にカーブをして阪和線をくぐって高架橋を上り始め、直線部にある[[紀和駅]]に至る。紀和駅は1968年まで和歌山駅と称し、和歌山駅は同年まで東和歌山駅と称していた。2008年に紀和駅付近が[[連続立体交差事業]]により高架化された<ref>[http://www.wakayamashimpo.co.jp/news/08/10/081005_435.html JR紀和駅高架の供用始まる 渋滞緩和などに効果] - わかやま新報 2008年10月5日</ref>。紀和駅を発車すると、左にカーブをしながら高架を下り、次第に[[南海本線]]が右手から合流し始める。南海電鉄分界点を通過し、和歌山市駅に到着する。紀勢本線から南海線への[[渡り線]]が設けられているが、この渡り線のみ[[非電化]]であり、紀勢本線の旅客列車が南海線のホームを発着することはない。この渡り線を介してかつて南海本線から南紀方面への直通列車が運転されていたが、現在は甲種車両輸送のときのみ利用されている。
 
<gallery>
 
ファイル:JRW series105 Kinokuni.jpg|南海線との渡り線付近を走行する105系
 
</gallery>
 
 
 
== 運行形態 ==
 
起点は亀山駅で、亀山駅から新宮駅を経て和歌山市駅方面へ向かう方向が全線を通して[[ダイヤグラム#その他|下り]]であり<ref name="direction">例として『JTB時刻表』では新宮駅 → 和歌山駅のページは「下り」、和歌山駅 → 新宮駅のページは「上り」と記されている。</ref>、JR東海が管轄する亀山駅 - 新宮駅間では[[列車番号]]や特急列車の号数は新宮駅へ向かう方向が下り列車に付けられる奇数である。一方、JR西日本が管轄する区間のうち新宮駅から和歌山駅までの区間では、和歌山駅へ向かう下り列車<ref name="direction" />が本来上り列車に付ける偶数、逆方向の上り列車が本来下り列車に付ける奇数となっている<ref>特急「[[南紀 (列車)|南紀]]」が乗り入れる新宮駅 - 紀伊勝浦駅間では混在することになる。</ref>。これは、1989年7月の[[東海道本線]]への乗り入れ開始時に、同線に合わせて変更したためである。
 
 
 
=== 優等列車 ===
 
名古屋駅からは[[伊勢鉄道伊勢線|伊勢鉄道]]経由で紀伊勝浦駅まで特急「[[南紀 (列車)|(ワイドビュー)南紀]]」が1日4往復運転されていて、多客期には運転本数が増発される。[[京都駅]]、[[新大阪駅]]から白浜駅、新宮駅までは特急「[[くろしお (列車)|くろしお]]」が運転されている。
 
 
 
[[1978年]]10月2日のダイヤ改正前までは、[[国鉄キハ80系気動車|キハ81・82系]]気動車を使った特急「[[くろしお (列車)|くろしお]]」や[[国鉄キハ58系気動車|キハ28・58系]]気動車を使った急行「[[南紀 (列車)|紀州]]」、[[1984年]]2月1日のダイヤ改正まで旧型客車([[国鉄スハ43系客車|スハ43系]]など)を使った夜行客車普通列車「[[#夜行列車|はやたま]]」(新宮駅以西では[[B寝台車]]も連結していた)などが名古屋駅 - 和歌山駅 - 天王寺駅間で運行されていたが、同改正以降は亀山駅 - 和歌山駅間を通して走る列車はない。
 
 
 
また、東京駅 - 紀伊勝浦駅間には亀山駅経由で[[寝台列車|寝台特急]]「[[紀伊 (列車)|紀伊]]」が1984年1月31日まで運行されていた。
 
 
 
天王寺駅(一部は[[南海本線]][[難波駅 (南海)|難波駅]])および紀伊田辺駅から白浜駅・椿駅・周参見駅・新宮駅・熊野市駅まではキハ28・58系(難波駅乗り入れ列車はキハ55系相当の南海[[国鉄キハ55系気動車#南海電気鉄道キハ5501形・キハ5551形|5501・5551形]])気動車を使った急行「[[きのくに_(列車)|きのくに]]」が運行され、新宮駅以西の電化後も1985年3月14日のダイヤ改正で運行終了する(485系電車投入および特急「くろしお」への格上げのため)まで気動車で運行されていた。
 
 
 
1959年の紀勢本線全線開通前の[[1933年]]から[[1937年]]には関西から白浜への温泉観光列車「[[黒潮号]]」が運転されていた。
 
 
 
=== 地域輸送 ===
 
運行系統は、JR東海の亀山駅 - 新宮駅間とJR西日本の新宮駅 - 紀伊田辺駅間・紀伊田辺駅 - 御坊駅間・御坊駅 - 和歌山駅間・和歌山駅 - 和歌山市駅間の5区間に分かれている。
 
 
 
==== 亀山駅 - 新宮駅間 ====
 
津駅 - 多気駅間は名古屋方面への直通列車である快速「[[みえ (列車)|みえ]]」が通り、ほとんどの列車が[[参宮線]]と直通運転している。亀山駅 - 新宮駅間の全線を通して運転される列車もあるが、大半の列車が多気駅で系統分割されており、亀山駅発着列車のほとんどが多気駅から参宮線に入る。[[ワンマン運転]]を行う列車が多い。多気駅 - 新宮駅間の普通列車は時間調整や特急の待ち合わせなどのため[[列車交換|行き違い可能駅]]で長時間停車するものが多い。運行距離の関係上、この区間の普通列車には必ず[[列車便所|トイレ]]付きの車両が運用されている。運転本数は亀山駅 - 多気駅間は日中で1時間あたり1本程度あるが、多気駅 - 新宮駅間は1日10往復程度と少なく、3時間以上列車の間隔が開く時間帯もある。
 
 
 
[[津駅]] - [[松阪駅]]間は特定運賃を採用していないが、競合する[[近畿日本鉄道|近鉄]][[近鉄名古屋線|名古屋線]]・[[近鉄山田線|山田線]]に比べて運賃が安い。しかし運転本数は近鉄名古屋線より大幅に少ない。
 
 
 
==== 新宮駅 - 紀伊田辺駅間 ====
 
1 - 2時間に1本の間隔で運行されている。1日あたり9 - 10本の運転が基本で、新宮駅 - 紀伊勝浦駅間は通勤・通学需要のため上り12本、下り11本と若干多く、串本駅 - 周参見駅間は1日8往復とこの区間内では最も運転本数が少ない。かつては[[急行形車両|急行用]]の[[国鉄165系電車|165系]]電車が主力車両であったが、現在は[[通勤形車両 (鉄道)|通勤用]]の[[国鉄105系電車|105系]]電車でワンマン運転される列車が大半を占める。105系電車以外で普通列車に使用される車両は、朝に周参見発和歌山行きの[[JR西日本223系電車|223系]]電車4両編成が1本あるのみである。この列車はワンマン運転ではなく、この区間の列車で唯一車掌が乗務する普通列車でもある。165系電車が使用されていた時代には和歌山駅 - 新宮駅を直通運転する普通列車が設定されていた。この区間の標準的な所要時間は3時間弱であるが、朝下りと夜上りの各1本は2時間20分台で走っており、この区間を走る最も遅い特急列車との所要時間差は20分程度である。
 
 
 
==== 紀伊田辺駅 - 御坊駅 - 和歌山駅間 ====
 
紀伊田辺駅 - 御坊駅間は1時間に1本程度で、2002年11月以降は他区間から系統分離され、当区間専用の[[国鉄113系電車#紀勢線向け|113系]]電車2両編成によるワンマン運転を行っている。ただし、朝と夜には天王寺・日根野・和歌山方面からの直通列車が、[[国鉄117系電車|117系]]・[[JR西日本223系電車|223系]]・[[JR西日本225系電車|225系]]電車の4両編成で運転され、この場合は車掌乗務の列車となる。すべての列車が御坊駅で和歌山方面の列車と接続する。また、朝に周参見発和歌山行き(列車番号は紀伊田辺駅を境に変更)も運転される。
 
 
 
御坊駅 - 和歌山駅間は1時間に1 - 2本が運行されている。朝と夜の一部時間帯をのぞいて1時間あたり2本が運行されており、紀勢本線の中で最も運転本数の多い区間である。一部は湯浅駅 - 和歌山駅間の区間系統で運行されている。主に117系(朝晩のみ)・223系・225系電車で運行されており、原則として和歌山駅で[[関空快速・紀州路快速|紀州路快速]]を含む[[阪和線]]の[[快速列車]]との接続が考慮されている。また、阪和線との直通列車も朝晩に設定されており、223系や225系電車で運行されている。
 
 
 
この区間は特に和歌山側の利用客が比較的多いこともあり、後述する日根野駅始発・終着の直通列車をのぞきすべて4両編成で運転されている。1992年3月13日までは阪和線からの直通列車を中心に113系の6両編成で運転される列車も存在していた。
 
 
 
朝に紀伊田辺発和歌山行き2本、平日の夕方に和歌山発紀伊田辺行き1本の快速列車も運転されている。
 
 
 
===== 阪和線との直通運転 =====
 
<!--阪和線内のスジ等の状況は阪和線の記事に記載してください-->
 
[[File:JRW series 113 at Kainan Station 19920818.jpg|thumb|113系電車による阪和線直通天王寺発御坊行き快速列車(海南駅、1992年8月)]]
 
紀勢本線の電化後、阪和線の電車(快速の一部および日根野駅発着の各駅停車の一部。紀勢本線内は各駅停車)の乗り入れが開始された。2000年3月10日までは、日中においても天王寺駅 - 御坊駅・紀伊田辺駅間直通運転の快速(紀勢本線内は各駅停車)が設定されており、これらの列車が紀勢本線内の日中の普通運用も兼ねていた。しかしその後、列車の運転区間の短縮や、阪和線直通の快速列車の削減が相次ぎ、日中の直通運転も廃止された。2018年現在では紀伊田辺駅までの間で朝夜時間帯のみ直通運転が実施されている。
 
 
 
かつては後述する「[[#夜行列車|太公望列車]]」を含む新大阪始発の快速列車があったが、2018年3月17日のダイヤ改正で新大阪駅からの阪和線・紀勢本線直通の快速列車の運転は廃止され、新大阪駅から阪和線・紀勢本線への直通列車は特急のみとなった。この改正で「太公望列車」を前身とする夜の新大阪発御坊行き最終列車は天王寺発(土休日は京橋発)大阪経由御坊行き(和歌山駅まで[[関空快速・紀州路快速|紀州路快速]])に変更された<ref name="jtbtt201710-201803">JTBパブリッシング『JTB時刻表』2017年10月号 pp.286,292,300、および同2018年3月号 pp.286,292,300</ref>。
 
 
 
紀伊田辺駅 - 和歌山駅間の上りの始発列車と下りの最終列車は阪和線の日根野駅発着で運転されており、阪和線内の日根野駅 - 和歌山駅間も各駅に停車し、113系電車2両編成が運用されている。
 
 
 
==== 和歌山駅 - 和歌山市駅間 ====
 
日中は1時間あたり1本運転されている。2010年3月7日までの土曜・休日は2本で運行されていた。この区間では105系電車によるワンマン運転を行っているが、途中駅である[[紀和駅]]を含めて全駅ですべてのドアが開閉する。運転士による集札は行われないが、時間帯によっては[[ジェイアール西日本メンテック]]の契約社員による車内改札が行われることがある。
 
 
 
この区間では[[1985年]]3月13日まで「[[きのくに (列車)|きのくに]]」などの[[南海電気鉄道]](南海)[[難波駅 (南海)|難波駅]]からの直通列車や、新宮方面や和歌山線との直通列車、さらに昔には[[急行列車|急行]]「[[紀伊 (列車)#大和|大和]]」に併結される[[東京駅]]直通の[[寝台車 (鉄道)|寝台車]]が運行されていたこともある。また、この路線を使って南海の新造車両の[[車両輸送|甲種輸送]]が行なわれており、かつては[[大阪府都市開発泉北高速鉄道線|泉北高速鉄道]]の甲種輸送にも使われていた。和歌山市駅構内の南海本線との渡り線のみ非電化のままである。
 
 
 
[[和歌山電鐵貴志川線]]内の架線電圧昇圧を待って、当区間を経由して同線・[[南海加太線]]と直通列車を運行する構想がある<ref>[http://wakayamashimpo.co.jp/news/2009/03/post_681.html 貴志川線と南海加太線を1本化構想] - [[わかやま新報]] 2009年3月5日</ref>。<!--念のため。2009年3月のわかやま新報の報道では「市長の構想」であり、相互直通運転になるかどうかは不明。-->
 
 
 
=== 夜行列車 ===
 
<!--この節で御坊行き終電の変遷を記述するのはやめてください-->
 
[[File:Kisei Yako 165 at Tennoji 19880401.jpg|thumb|165系電車による天王寺発新宮行き夜行列車(天王寺駅、1988年4月)]]
 
[[2000年]]9月30日まで[[天王寺駅]]と[[新宮駅]]を結ぶ夜行普通列車が運行されていた。起源は[[1959年]]の紀勢本線の全通により設定された名古屋駅 - 天王寺駅間通しで運行される夜行普通列車であり、1972年までは[[南海電気鉄道]]も専用客車[[南海サハ4801形客車|サハ4801形]]を保有し、[[和歌山駅]]で天王寺発着の列車に連結<!--・解放-->していた。なお、[[1990年]]から種別が[[快速列車]]となり、始発駅も[[新大阪駅]]に変更された。
 
 
 
[[1984年]]1月31日まで[[寝台車 (鉄道)|寝台車]]を新宮駅 - 天王寺駅間で連結しており、[[1974年]]の[[マルス (システム)|指定席発券システム]]拡充による[[寝台券]]発売開始に伴い、「'''南紀'''」(のちに「'''はやたま'''」)の列車愛称が与えられたが、寝台車連結を終了後は公式の愛称はなくなった。しかし、この列車は沿線で朝[[釣り]]をする人達によく利用されていたことから'''[[釣り#太公望|太公望]]列車'''とも呼ばれていた。これの増発として臨時快速列車も設定されており、これには[[座席指定席|指定席]]が設定されていた兼ね合いで「'''いそつり'''」(のちに「'''きのくに'''」)の愛称が与えられていた。
 
 
 
その後の[[バブル崩壊]]後の景気低迷や、[[阪和自動車道]]の延伸による[[自家用自動車|マイカー]]への転移などによって、この列車の主な客層であった釣り客が減少。1999年10月2日の改正で新大阪発紀伊田辺行きとなり、紀伊田辺駅から新宮駅までは[[臨時列車]]として延長運転されていたが、2000年9月30日をもって延長運転は廃止された。この列車は、紀勢本線内は和歌山駅 → 御坊駅間の各駅に停車、御坊駅からは快速運転を行い、印南駅・南部駅に停車していた。2010年3月13日の改正で新大阪発御坊行きとなったことで、紀勢本線内は単なる普通列車となった。
 
 
 
==== 年譜 ====
 
* [[1959年]]([[昭和]]34年):紀勢本線の全通により、名古屋駅 - 天王寺駅間通しで運行される夜行普通列車が設定される。
 
* [[1972年]](昭和47年)[[3月15日]]:ダイヤ改正([[1972年3月15日国鉄ダイヤ改正]])により、[[南海本線]][[難波駅 (南海)|難波駅]]発着の客車が廃止される。和歌山市駅発の運転(和歌山で名古屋行きに併結)は継続。
 
* [[1974年]](昭和49年):指定席発券システム拡充による寝台券発売開始に伴い、寝台車を連結した夜行普通列車に「南紀」の名称が与えられる。
 
* [[1978年]](昭和53年)[[10月2日]]:「南紀」の列車名が名古屋駅 - 紀伊勝浦駅間の特急列車に使用するため、夜行普通列車の名称が「はやたま」に変更。
 
* [[1982年]](昭和57年)[[5月17日]]:「はやたま」の運転区間が名古屋駅 - 天王寺駅から亀山駅 - 天王寺駅に短縮。
 
* [[1984年]](昭和59年)[[2月1日]]:寝台車の連結廃止。これに伴い、「はやたま」の名称使用も終了する。また、運転区間も天王寺駅 - 新宮駅間に変更される。座席車は旧形客車から[[国鉄12系客車|12系]]客車に変更。
 
* [[1986年]](昭和61年)[[11月1日]]:夜行列車の新宮発列車の運転を終了し天王寺発のみの片道列車となる。またこの時点で客車による運行から[[急行形車両|急行形電車]][[国鉄165系電車|165系]]による運行となる。
 
* [[1990年]]([[平成]]2年)[[3月10日]]:夜行列車の始発駅が新大阪駅に変更され、[[列車種別]]を[[普通列車|普通]]から[[快速列車|快速]]に変更。それまでは天王寺駅から和歌山駅まで無停車運行であったものを阪和線内で快速停車駅に停車することになり、ホーム上での案内も普通列車ではなく「快速・新宮行き」として案内されるようになった。
 
* [[1999年]](平成11年)10月2日:定期列車としての新大阪発新宮行き普通夜行列車の運転終了。
 
** 列車自体はすでに紀伊田辺駅までの最終列車であったため、新大阪駅 → 紀伊田辺駅間は存続。臨時列車として紀伊田辺駅 → 新宮駅間で延長運転される。
 
* [[2000年]](平成12年)10月1日:紀伊田辺駅 → 新宮駅間の延長運転が廃止され、臨時列車としての"太公望列車"も廃止。
 
* [[2002年]](平成13年)[[3月23日]]:この日未明の紀伊田辺駅到着分をもって165系での運行を終了、同日に新大阪を出発する列車から[[JR西日本221系電車|221系]]による運行となる。
 
* [[2010年]](平成22年)3月13日:御坊駅から紀伊田辺駅までの運転を取りやめ、御坊駅までに運転区間を短縮。終着駅到着が最も遅い列車ではなくなる。
 
 
 
以後の運行状況は「[[#阪和線との直通運転]]」を参照。
 
 
 
=== 臨時列車 ===
 
JR東海では、2010年秋から毎年、春・夏・秋に臨時快速「熊野古道伊勢路号」が多気駅 - 熊野市駅間で運転されているほか<ref>{{PDFlink|[http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000008918.pdf “秋”の臨時列車のお知らせ]}} - 東海旅客鉄道ニュースリリース 2010年8月24日</ref><ref>{{PDFlink|[http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000013884.pdf “春”の臨時列車のお知らせ]}} - 東海旅客鉄道ニュースリリース 2012年1月20日</ref>、毎年[[8月17日]]に行われる[[熊野大花火大会]]の開催日と翌日の未明に、津駅・伊勢市駅 - 熊野市駅間に臨時急行「[[南紀 (列車)#熊野市花火|熊野市花火]]」が運転されている。
 
 
 
JR西日本では、大型時刻表には掲載されないが、和歌山港まつりや紀文まつりなど、夏の花火大会にあわせて臨時普通列車を運行することがある<ref>[http://www.kishuarida-cci.or.jp/ 紀州有田商工会議所 紀文まつり花火大会]<!--トップページに掲載--> - 2012年8月4日閲覧。</ref>。過去には、[[ジョイフルトレイン]]を活用し、[[1999年]][[4月29日]]から[[9月19日]]にかけて行われた[[南紀熊野体験博]]にあわせて「[[きのくにシーサイド]]」が運転されていたほか<ref>[http://web.archive.org/web/19991006103851/http://www.westjr.co.jp/kou/press/1press/n990114c.html 平成11年【春】の臨時列車の運転について]([[インターネットアーカイブ]])- 西日本旅客鉄道プレスリリース 1999年1月14日</ref>、[[ホリデーハイキング号|ホリデー号]]やレジャー号<ref>[http://web.archive.org/web/19980625054640/http://www.westjr.co.jp/new/1press/n970120b.html 平成9年《春》の臨時列車の運転について](インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 1997年1月20日</ref>、「ぶらり海南号」「紀三井寺桜まいり号」「熊野古道ハイキング号」「紀州歴史物語号」などの臨時列車が運転されていた<ref>{{PDFlink|[http://web.archive.org/web/20050530201625/http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/pdf/050114a_wakayama.pdf 平成17年 春の臨時列車の運転について]}}(インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2005年1月14日</ref>。
 
2016年10月には、「紀の国トレイナート号」が運行<ref>{{PDFlink|[https://www.westjr.co.jp/press/article/items/160824_00_wakayama.pdf 平成28年度 秋の臨時列車運転について]}} - 西日本旅客鉄道株式会社ニュースリリース(和歌山支社) 2016年8月24日</ref>された。
 
 
 
<gallery>
 
ファイル:Kinokuni Seaside-1.jpg|きのくにシーサイド
 
</gallery>
 
 
 
=== 貨物列車 ===
 
[[貨物列車]]は、2016年4月1日の貨物営業廃止までは、[[ダイヘン]]多気工場から[[変圧器]]を輸送するため、[[多気駅]]からの[[大物車|特大貨物]]列車が臨時で運転されていた。
 
 
 
2013年3月15日までは[[稲沢駅]] - 四日市駅 - 鵜殿駅間の[[高速貨物列車]]が津駅 - 鵜殿駅間で1日1往復運行されていた<ref>[http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2013/03/jr_955.html 【JR貨】"紀勢貨物"廃止] - 鉄道ホビダス RMニュース、2013年3月18日。</ref><ref>[http://mainichi.jp/area/mie/news/20130316ddlk24040075000c.html JR紀勢線:最後の貨物列車発車、ファンら雄姿見納め 鵜殿駅から紙175トン積み /三重] - 毎日新聞、2013年3月16日。{{deadlink|date=2014-5}}</ref>。牽引機は[[国鉄DD51形ディーゼル機関車|DD51形]][[ディーゼル機関車]]、牽引されていた貨車は[[JR貨物コキ100系貨車|コキ100系]][[コンテナ車]]である。コンテナ車は7両編成で運行され、鵜殿駅に[[コンテナ]]積降設備がないため基本的に5[[トン|t]]コンテナを5個すべて積載していた。荷主は、鵜殿駅に[[専用鉄道|専用線]]が接続する[[北越紀州製紙]]である。2008年3月15日のダイヤ改正から伊勢鉄道伊勢線経由となっていたが、それより前は稲沢駅 - 四日市駅 - 亀山駅 - 新宮駅 - 鵜殿駅間の経路で運行されていた。
 
 
 
1987年(昭和62年)の[[日本貨物鉄道]](JR貨物)発足時点では、貨物列車は稲沢駅 - 亀山駅 - 紀伊佐野駅間で運行されていた。列車の編成は、DD51形ディーゼル機関車2両([[重連運転]])と[[国鉄ワム80000形貨車|ワム80000形]][[有蓋車]]20両前後(6両は紀伊佐野行き、残りは鵜殿行き)、[[国鉄タキ5450形貨車|タキ5450形]][[タンク車]]数両で、最後尾には[[国鉄ヨ8000形貨車|ヨ8000形]][[車掌車]]が1両連結されていた<ref name="railf200811pp160-163">{{Cite journal | 和書 | author = 辻坂一貴 | title = JR貨物 紀勢本線重連貨物 単機化の経緯 | journal = [[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]] | volume = 2008年11月号 | publisher = [[交友社]] | year = 2008 | pages = pp. 160-163}}</ref>。
 
 
 
1994年9月にワム80000形による輸送が廃止され、これに代わりコンテナ車による輸送が開始された。コンテナ車は鵜殿行き7両、紀伊佐野行き2両が連結されたが、1995年に荷主である[[巴川製紙所]]の工場閉鎖に伴い紀伊佐野行きの連結は廃止された。2000年8月には車掌車の連結、2002年(平成14年)3月のダイヤ改正ではタンク車の連結が廃止され、列車の編成はDD51形2両とコンテナ車7両となったが、2008年4月1日からDD51形の重連運転は廃止され、単機による牽引に替わった。なお、ダイヤ改正日の3月15日から完全に単機運転に切り替わるまでの間は、コンテナ車6両とDD51形2両の重連で運転されていた<ref name="railf200811pp160-163"/>。
 
 
 
== 台風による被害 ==
 
この路線は何度か[[台風]]により長期不通などの被害がもたらされている。
 
 
 
=== 2011年台風12号の被害と状況 ===
 
2011年9月3日に日本に上陸した[[平成23年台風第12号|台風12号]]は紀伊半島を中心に大雨をもたらし、河川氾濫や[[土砂崩れ]]が発生するなど大きな被害がでた<ref>[http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110904/dst11090421120037-n1.htm 土砂崩れ山間の村一変 町長の娘、結納当日に犠牲] - [[産経新聞]] 2011年9月4日</ref>。紀勢本線で受けた主な被害は以下の通り<ref name="mainichi_20110914">[http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110915k0000m040016000c.html JR紀勢線:全線復旧まで最短でも半年 台風12号の被害] - 毎日新聞 2011年9月14日</ref>。
 
 
 
* 紀伊天満駅 - 那智駅間の那智川橋梁が[[那智川]]の増水により一部流失<ref>[http://www.asahi.com/national/update/0904/OSK201109040033.html JR紀勢線鉄橋、増水で一部流される 和歌山・那智勝浦] - 朝日新聞 2011年9月4日</ref>
 
* 熊野市駅構内の井戸川橋梁が増水により一部流失
 
* 下里駅 - 紀伊浦神駅間の江川橋梁で、土砂流出
 
* 周参見駅 - 紀伊日置駅間の第3太間川橋梁で橋脚の土台周辺の土砂が流出
 
 
 
この被害で熊野市駅 - 白浜駅間の約120kmが一時不通になり<ref>[http://sankei.jp.msn.com/region/news/110913/wky11091312330008-n1.htm 紀勢線120キロ不通 JR西「復旧めど立たず」] - 産経新聞 2011年9月13日</ref>、[[バス代行]]輸送が紀伊田辺駅 - 新宮駅間で9月6日から<ref>[http://www.wbs.co.jp/news.html?p=34685 JR・南海などの鉄道状況] - 和歌山放送 2011年9月6日</ref>、熊野市駅 - 新宮駅間で9月7日から<ref>[http://www.kotsu.co.jp/index.php?cID=1877 紀勢線で代行バス JR東海] - [[交通新聞社]] 2011年9月8日</ref>行われた。
 
 
 
不通区間のうち、串本駅 - 白浜駅間は同年[[9月17日]]<ref name="jrw_20110914">[http://www.westjr.co.jp/press/article/2011/09/page_722.html 台風12号の影響による列車の運転状況について(きのくに線)] - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2011年9月14日</ref>、紀伊勝浦駅 - 串本駅間は同年[[9月26日]]に運転を再開した<ref name="jrw_20110926">[http://www.westjr.co.jp/press/article/2011/09/page_765.html きのくに線運転再開見込みについて] - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2011年9月26日</ref>。熊野市駅 - 新宮駅間については、井戸川橋梁と新宮駅構内の信号設備の復旧にあわせ、2011年10月11日から運転を再開した<ref>[http://jr-central.co.jp/news/release/nws000865.html 【社長会見】紀勢線(熊野市駅〜新宮駅間)の運転再開予定について] - 東海旅客鉄道ニュースリリース 2011年9月29日</ref>。
 
 
 
新宮駅 - 紀伊勝浦駅間については和歌山県が河川改修を検討し、復旧工事をする場合はその川幅にあわせて工事をしなければならないためJR西日本は年内の復旧は難しいとしていた<ref>[http://mytown.asahi.com/wakayama/news.php?k_id=31000001109160001 JR西、紀勢線復旧「年内難しい」] - 朝日新聞 2011年9月16日</ref><ref>[http://www.asahi.com/national/update/0914/OSK201109140201.html JR紀勢全線の復旧は年内困難 JR西日本社長が見通し] - 朝日新聞 2011年9月15日</ref>が、和歌山県は橋梁部の河川の拡幅をしないことを決定し、これを受けてJR西日本は残った鉄橋で復旧を進めることになった<ref>[http://mytown.asahi.com/wakayama/news.php?k_id=31000001109200002 「残った鉄橋で再建」] - 朝日新聞 2011年9月20日</ref>。2011年9月26日から復旧工事が始まり、同年12月3日に運転を再開した<ref name="mainichi_20111203">[http://mainichi.jp/select/weathernews/news/m20111203k0000e040169000c.html 台風12号被害:JR紀勢線、全線復旧 3カ月ぶり] - 毎日新聞 2011年12月3日</ref>。
 
 
 
一部区間の運転再開後も、白浜駅に留置されていた[[JR西日本283系電車|283系]]6両1本の床下機器が冠水して故障し、また、那智川橋梁が流失したため新宮駅に[[国鉄381系電車|381系]](スーパーくろしお編成)6両編成2本、283系6両1本が取り残されて車両が不足していることから<ref name="sankei_20110926">[http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110926/dst11092614030016-n1.htm 復旧しても「特急電車足りない」 JR紀勢線 流された橋の向こうに3編成] - 産経新聞 2011年9月26日</ref>、283系は11月12日から13日にかけて<ref>[http://railf.jp/news/2011/11/13/223000.html 283系が甲種輸送される] -『[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]』[[交友社]] railf.jp鉄道ニュース 2011年11月13日</ref>、381系は同月13日から14日にかけてと<ref>[http://railf.jp/news/2011/11/15/114000.html 381系が甲種輸送される] -『鉄道ファン』交友社 railf.jp鉄道ニュース 2011年11月15日</ref>、同月19日から20日にかけて<ref>[http://railf.jp/news/2011/11/21/134900.html 381系D655編成が甲種輸送される] -『鉄道ファン』交友社 railf.jp鉄道ニュース 2011年11月21日</ref>、[[名古屋駅]]経由で[[京都総合運転所]]まで甲種輸送された。鵜殿駅 - 新宮駅間はすでにJR貨物の第2種鉄道事業が廃止されているが、JR東海の協力により搬出が実現した<ref>[http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20111110-OYO1T00321.htm 新宮で足止めの特急名古屋経由で京都へ JR3社協力]{{リンク切れ|date=2012年2月}} - 読売新聞 2011年11月10日</ref>。このほか新宮駅では、105系5本と[[JR東海キハ85系気動車|キハ85系]]4両編成2本と<ref name="sankei_20110926" />、[[JR東海キヤ95系気動車|キヤ95系]]3両編成1本が取り残された<ref>[http://sankei.jp.msn.com/region/news/110925/wky11092502160004-n1.htm 台風12号影響 ドクター東海“足止め” 和歌山・新宮駅で長期に] - 産経新聞 2011年9月25日</ref>。紀伊田辺駅 - 紀伊勝浦駅間で普通列車に必要な車両が不足していることから、113系の4両編成や2両編成の2000番台などを急遽ツーマンで運転した。
 
 
 
=== 2015年の台風被害 ===
 
2015年7月17日に日本に上陸した[[平成27年台風第11号|台風11号]]は四国全域・紀伊半島を中心に大雨をもたらし、熊野川の氾濫や[[土砂崩れ]]が発生するなど再び大きな被害がでた。紀勢本線で受けた主な被害は以下の通り。
 
 
 
* 紀伊由良駅 - 広川ビーチ駅間、土砂崩壊
 
* 湯浅駅 - 藤並駅間、トンネル内にて水漏れ
 
* 新宮駅 - 三輪崎駅間、路盤陥没
 
 
 
被害状況の確認と復旧作業を行い、御坊駅 - 箕島駅間以外は7月18日までに運転を再開したが、御坊駅 - 箕島駅間は列車の運休が続き<ref name="sankei20150719">[http://www.sankei.com/west/news/150719/wst1507190013-n1.html 【台風11号】運転再開のめど立たず、土砂崩れのJR紀勢線「箕島-御坊」] - 産経WEST、2015年7月19日</ref>、バスによる代行輸送が実施された<ref name="response20150721" />。この影響により、京都駅・新大阪駅 - 白浜駅・新宮駅を結ぶ特急「くろしお」は、すべて運転を休止を余儀なくされる<ref name="sankei20150719" />。代替処置として、20日<ref>[http://www.agara.co.jp/news/daily/?i=298347&p=more JR箕島―御坊間で運転見合わせ続く] - AGARA 紀伊民報、2015年7月20日</ref>から新大阪駅 - 和歌山駅・海南駅間に臨時列車扱いの特急「くろしお」を運行した<ref>[http://news.mynavi.jp/news/2015/07/21/599/ JR西日本、臨時「くろしお」7月末まで運転 - 紀勢本線一部区間運転見合わせ] - マイナビニュース、2015年7月21日</ref>。一方、普通列車は、和歌山方面からの列車は箕島駅で、紀伊田辺方面からの列車は御坊駅での折り返し運転をそれぞれ実施した。
 
 
 
当初、復旧時期については、未定とされていたが、夏休みの行楽シーズンに入ったこと、朝夕の時間帯は、バス代行だと田辺市・御坊市から海南市内や和歌山市内への通勤・通学に対応し切れないなど、早期の運転再開の声が望まれる中、JR西日本和歌山支社は記者会見にて復旧作業の進捗状況を見た上で運転再開時期を2015年7月末頃<ref>[http://www.agara.co.jp/news/daily/?i=298378&p=more 運転再開は今月末 JR紀勢線「箕島―御坊」] - AGARA 紀伊民報、2015年7月21日<!--復旧見込み時期のみ記載--></ref><ref name="response20150721">[http://response.jp/article/2015/07/21/256043.html JR西日本、きのくに線は7月末頃に全線再開へ] - レスポンス、2015年7月21日<!--復旧見込み時期のみ記載--></ref>を目途とした。その後、予定より早く作業が進んだことから2015年7月25日に踏切・信号機器の作動状態確認の試運転列車を走らせ、同日限りで御坊駅 - 箕島駅間のバス代行を終了し、翌26日の始発より全線での運転を再開し通常ダイヤに戻された<ref name="response20150724">[http://response.jp/article/2015/07/24/256347.html JR西日本、きのくに線7月26日に全線再開] - レスポンス、2015年7月24日<!--再開予定日のみ記載。試運転の件は不掲載--></ref><ref>[http://www.westjr.co.jp/press/article/2015/07/page_7419.html きのくに線の全線運転再開について[7月26日(日曜日)始発から]] - 西日本旅客鉄道、2015年7月24日<!--試運転列車の件も記載あり--></ref>。
 
 
 
その後、日本列島に接近した[[平成27年台風第16号|台風16号]]の高波により、再度、新宮駅 - 三輪崎駅間で路盤流出が発生し、8月22日から9月1日まで紀伊勝浦駅 - 新宮駅間で運行を見合わせ、バスによるピストン輸送を行った<ref name="response20150831" /><ref>[http://www.westjr.co.jp/press/article/2015/08/page_7569.html きのくに線 新宮〜紀伊勝浦駅間 運転再開について[9月1日(火曜日)始発から]] - 西日本旅客鉄道、2015年8月31日</ref>。
 
 
 
== 歴史 ==
 
前述のとおり亀山駅 - 和歌山市駅間が全通したのは幹線路線としては最も遅い部類に入る1959年であり、それまでは亀山駅 - 多気駅間が'''[[参宮線]]'''、和歌山駅(初代:現在の紀和駅) - 和歌山市駅間が'''[[和歌山線]]'''のそれぞれ一部、残る多気駅 - 和歌山駅(初代)間が'''紀勢東線'''・'''中線'''・'''西線'''の3線に分かれて存在していた。
 
 
 
亀山駅 - 多気駅間は、最も早く開業した区間である。'''[[関西鉄道]]'''が津支線として1891年に亀山駅 - 津駅間を開業させ、これを延伸する形で'''[[参宮鉄道]]'''が1893年に津駅 - 相可口駅(現在の多気駅) - 宮川駅間を開業させた。両社は1907年に国有化され亀山駅 - 多気駅間は'''参宮線'''の一部となった<ref name="sone 18">[[#sone25|『歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』25号 18頁]]</ref>。
 
 
 
多気駅 - 三木里駅間は'''紀勢東線'''として開業した<ref name="sone 18"/>。尾鷲駅までは戦前の1934年に開業した<ref name="sone 19">[[#sone25|『歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』25号 19頁]]</ref>が、三木里駅まで開業したのは戦後の1958年である<ref name="sone 20">[[#sone25|『歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』25号 20頁]]</ref>。
 
 
 
新宮駅 - 串本駅間は'''紀勢中線'''として開業した。うち、新宮駅 - 紀伊勝浦駅間は地元産木材を大型船で台湾方面へ輸送するため、新宮から大型船が入港可能な勝浦に運ぶ目的で<ref>[http://www.sankei.com/west/news/150120/wst1501200001-n3.html 【鉄道ファン必見】日本一古い「木造客車」が“里帰り”…「陸の孤島」に輝いた「新宮鉄道」の時代(3/4ページ)] - 産経WEST、2015年1月20日、2015年9月9日閲覧</ref>'''[[新宮鉄道]]'''(初代社長は津田長四郎)が1912年から1913年にかけて開業させたものを1934年に国有化したものである<ref name="sone 19"/>。
 
 
 
新鹿駅 - 新宮駅間、串本駅 - 和歌山駅 - 紀和駅間は'''紀勢西線'''として開業した<ref name="sone 18"/>。1940年に串本駅 - 江住駅間と紀伊木本駅(現在の熊野市駅) - 新宮駅間が開業し、紀勢中線を編入して紀伊木本駅 - 和歌山駅(現在の紀和駅)間が紀勢西線となった<ref name="sone 19"/>。戦後の1956年には新鹿駅 - 紀伊木本駅間が開業した<ref name="sone 20"/>。
 
 
 
1959年に三木里駅 - 新鹿駅間が開業し、'''紀勢本線'''が全通した。この時、参宮線の亀山駅 - 多気駅間を編入し、亀山駅 - 和歌山駅(現在の紀和駅)間が紀勢本線となった<ref name="sone 20"/>。1972年には和歌山線の紀和駅 - 和歌山市駅間が編入され現在の区間となった<ref name="sone 21">[[#sone25|『歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』25号 21頁]]</ref>。
 
 
 
=== 年表 ===
 
以下の年表にて南海連絡点・紀和連絡点・国社分界点・両社分界点・南海電鉄分界点は同一地点を指す(新宮駅起点383.2km、和歌山市駅から1.0km)。
 
 
 
==== 関西鉄道・参宮鉄道→参宮線(亀山駅 - 多気駅間) ====
 
[[ファイル:Kameyama Station old.jpg|thumb|大正初期の亀山駅(現在もこの駅舎を使用)]]
 
[[ファイル:Rokken accident.jpg|thumb|[[六軒事故]](1956年)]]
 
* [[1891年]]([[明治24年]])
 
** [[8月21日]]:'''関西鉄道津支線''' 亀山駅 - 一身田駅間(7[[マイル|M]]42[[チェーン (単位)|C]]≒12.11km)が開業し、下庄駅・一身田駅が開業<ref name="sone 18"/>。
 
** [[11月4日]]:一身田駅 - 津駅間(2M18C≒3.58km)が延伸開業し、津駅が開業<ref name="sone 18"/>。
 
* [[1893年]](明治26年)[[12月31日]]:'''参宮鉄道''' 津駅 - 相可駅 - 宮川駅間が開業し、現在の紀勢本線にあたる区間に阿漕駅・高茶屋駅・六軒駅・松阪駅・徳和駅・相可駅(初代、現在の多気駅)が開業<ref name="sone 18"/>。
 
* [[1901年]](明治34年)[[1月25日]]:関西鉄道津市線が8C(≒0.16km)短縮。
 
<!-- * [[1902年]](明治35年)[[11月12日]]:営業距離の単位をマイル・チェーンからマイルのみに簡略化(関西鉄道津市線 9M52C→9.7M)←統計資料で確認できず -->
 
* [[1907年]](明治40年)
 
** [[10月1日]]:関西鉄道・参宮鉄道が国有化<ref name="sone 18"/>。
 
** [[11月1日]]:一身田駅 - 津駅間が0.1M(≒0.16km)短縮。
 
* [[1909年]](明治42年)
 
** [[9月29日]]:阿漕駅 - 高茶屋駅間が複線化。
 
** [[10月12日]]:[[国鉄・JR線路名称一覧|国有鉄道線路名称]]の制定により、亀山駅 - 山田駅(現在の伊勢市駅)間が'''参宮線'''となる<ref name="sone 18"/>。
 
* [[1911年]](明治44年)[[11月7日]]:松阪駅 - 徳和駅間が複線化。
 
* [[1923年]]([[大正]]12年)[[3月20日]]:相可駅が相可口駅に改称。
 
* [[1930年]](昭和5年)[[4月1日]]:営業距離の単位をマイルからメートルに変更(亀山駅 - 相可口駅間 26.4M→42.5km)。
 
* [[1944年]]([[昭和]]19年)8月1日:阿漕駅 - 高茶屋駅間、松阪駅 - 徳和駅間が単線化<ref name="tennoji-30_283">『天王寺鉄道管理局三十年写真史』天王寺鉄道管理局、1981年、p.283。</ref>。
 
* [[1956年]](昭和31年)[[10月15日]]:六軒駅構内において[[列車衝突事故]]([[六軒事故]])が発生<ref name="sone 20"/>。
 
 
 
==== 紀勢東線(多気駅 - 三木里駅間) ====
 
[[ファイル:Owashi station.jpg|thumb|1942年の尾鷲駅。[[駅名標]]は「おわせ」では無く「をわし」。]]
 
* 1923年(大正12年)
 
** [[3月20日]]:'''紀勢東線''' 相可口駅(現在の多気駅) - 栃原駅間(7.8M≒12.55km)が開業し<ref name="sone 18"/>、相可駅(2代目)・佐奈駅・栃原駅が開業。
 
** [[9月25日]]:栃原駅 - 川添駅間(3.6M≒5.79km)が延伸開業し、川添駅が開業<ref name="sone 18"/>。
 
* [[1925年]](大正14年)[[8月15日]]:川添駅 - 三瀬谷駅間(4.4M≒7.08km)が延伸開業し、三瀬谷駅が開業<ref name="sone 18"/>。
 
* [[1926年]](大正15年)[[8月18日]]:三瀬谷駅 - 滝原駅間(3.2M≒5.15km)が延伸開業し、滝原駅が開業<ref name="sone 18"/>。
 
* [[1927年]](昭和2年)
 
** [[7月3日]]:滝原駅 - 伊勢柏崎駅間(5.7M≒9.17km)が延伸開業し、伊勢柏崎駅が開業<ref name="sone 19"/>。
 
** [[11月13日]]:伊勢柏崎駅 - 大内山駅間(2.9M≒4.67km)が延伸開業し、大内山駅が開業<ref name="sone 19"/>。
 
* [[1928年]](昭和3年)[[11月8日]]:阿曽駅が開業。
 
* 1930年(昭和5年)
 
** 4月1日:営業距離の単位がマイルからメートルに変更(27.6M→44.5km)。
 
** [[4月29日]]:大内山駅 - 紀伊長島駅間 (11.5km) が延伸開業し、紀伊長島駅が開業<ref name="sone 19"/>。
 
* [[1932年]](昭和7年)[[4月26日]]:紀伊長島駅 - 三野瀬駅間 (7.4km) が延伸開業し、三野瀬駅が開業<ref name="sone 19"/>。
 
* [[1934年]](昭和9年)[[12月19日]]:三野瀬駅 - 尾鷲駅間 (17.5km) が延伸開業し、船津駅・相賀駅・尾鷲駅が開業<ref name="sone 19"/>。
 
* [[1946年]](昭和21年)6月11日:大内山駅 - 紀伊長島駅間が票券閉塞式から通票閉塞式に変更<ref>『天王寺鉄道管理局三十年写真史』天王寺鉄道管理局、1981年。p.178。</ref>。
 
* [[1957年]](昭和32年)[[1月12日]]:尾鷲駅 - 九鬼駅間 (11.0km) が延伸開業し、大曽根浦駅・九鬼駅が開業<ref name="sone 20"/>。
 
* [[1958年]](昭和33年)[[4月23日]]:九鬼駅 - 三木里駅間 (4.2km) が延伸開業(旅客営業のみ)し、三木里駅が開業<ref name="sone 20"/>。
 
 
 
==== 新宮鉄道→紀勢中線(新宮駅 - 串本駅間) ====
 
[[ファイル:Shingu Station opening.jpg|thumb|新宮鉄道新宮駅の開業時(1913年)]]
 
[[ファイル:JGR-Nachi Station.jpg|thumb|改築直後の[[那智駅]]2代目駅舎(1937年)]]
 
[[ファイル:C11 98SL buffer coupler.jpg|thumb|紀勢中線(旧[[新宮鉄道]])に新製配置された当時の[[国鉄C11形蒸気機関車|C11 98]]。ボイラー側面に細長い円筒形の重見式給水加熱装置が装着され、[[連結器#ねじ式連結器|ねじ式連結器]]を備えた特異な姿。(1938年3月、紀伊勝浦機関庫)]]
 
 
 
*1909年(明治42年)5月14日:[[新宮鉄道]]に対し仮免許状下付([[東牟婁郡]][[新宮 (新宮市)|新宮町]]-同郡[[勝浦 (那智勝浦町)|勝浦村]]間 動力蒸気及自働車併用)<ref>[{{NDLDC|2951116/8}} 「私設鉄道株式会社仮免許状下付」『官報』1909年5月18日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。
 
*1910年(明治43年)12月22日:新宮鉄道を軽便鉄道に指定<ref>[{{NDLDC|2951608/5}} 「軽便鉄道指定」『官報』1910年12月26日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。
 
* [[1912年]](大正元年)[[12月4日]]:'''新宮鉄道''' 勝浦駅 - 三輪崎駅間(6.3M≒10.14km)が開業し、勝浦駅(現在の紀伊勝浦駅)・那智口停留場(現在の紀伊天満駅)・那智駅・宇久井駅・三輪崎駅が開業<ref>[{{NDLDC|2952207/8}} 「軽便鉄道運輸開始」『官報』1912年12月10日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。
 
* [[1913年]](大正2年)
 
** [[3月1日]]:三輪崎駅 - 新宮駅間(3.3M≒5.31km)が延伸開業し、佐野村停留場<ref>[{{NDLDC|2952318/9}} 「軽便鉄道停留場設置」『官報』1913年4月26日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>(現在の紀伊佐野駅)・熊野地駅・新宮駅が開業<ref>[{{NDLDC|2952277/6}} 「軽便鉄道運輸開始」『官報』1913年3月7日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。
 
** [[4月17日]]:佐野村停留場が駅に変更され、佐野村駅が開業。
 
* [[1917年]](大正6年)[[2月1日]]:那智口停留場が天満停留場に改称<ref>[{{NDLDC|2953465/6}} 「軽便鉄道停留場名改称」『官報』1917年2月6日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。
 
* 1920年(大正9年)8月13日:鉄道免許状下付(東牟婁郡[[那智町|那智村]]大字天満-同郡同村大字市野々間)<ref>[{{NDLDC|2954525/6}} 「鉄道免許状下付」『官報』1920年8月14日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。
 
* [[1925年]](大正14年)[[3月10日]]:那智駅 - 宇久井駅間に狗子ノ川停留場が開業<ref>[{{NDLDC|2955923/8}} 「地方鉄道駅設置」『官報』1925年3月26日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。
 
* 1926年(大正15年)4月8日:鉄道免許失効(1920年8月13日免許 東牟婁郡那智村大字天満-同郡同村大字市野々間指定ノ期限マテニ工事ニ着手セサルタメ)<ref>[{{NDLDC|2956235/7}} 「鉄道免許失効」『官報』1926年4月8日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。
 
* 1930年(昭和5年)4月1日:営業距離の単位をマイルからメートルに変更(9.6M→15.5km)。
 
* [[1932年]](昭和7年)[[8月1日]]:三輪崎駅 - 熊野地駅間に御手洗停留場(のちの広角駅)が開業。
 
* [[1934年]](昭和9年)[[7月1日]]:新宮鉄道が買収されて国有化され、新宮駅 - 紀伊勝浦駅間が'''紀勢中線'''になる<ref>[{{NDLDC|2958719/2}} 「鉄道省告示第281・282号」『官報』1934年6月26日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。停留場が駅に変更され、御手洗停留場が広角駅に、佐野村駅が秋津野駅に、天満停留場が紀伊天満駅、勝浦駅が紀伊勝浦駅に改称。機関車7両、[[買収気動車#新宮鉄道(現・紀勢本線の一部)|ガソリンカー]]5両、客車18両、貨車63両を引き継ぐ<ref>[{{NDLDC|1073665/158}} 『鉄道統計資料. 昭和9年度』](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。
 
* [[1935年]](昭和10年)[[7月18日]]:紀勢中線 紀伊勝浦駅 - 下里駅間 (6.0km) が延伸開業し、湯川駅・太地駅・下里駅が開業<ref name="sone 19"/>。
 
* [[1936年]](昭和11年)[[12月11日]]:下里駅 - 串本駅間 (20.8km) が開業し、紀伊浦神駅・紀伊田原駅・古座駅・紀伊姫駅・串本駅が開業<ref name="sone 19"/>。
 
* [[1937年]](昭和12年)7月1日:広角駅が廃止<ref>[{{NDLDC|2959603/9}} 「鉄道省告示第179号」『官報』1937年5月31日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。
 
* [[1938年]](昭和13年)[[5月20日]]:新宮駅 - 三輪崎駅間の新線 (4.7km)・新宮駅 - 熊野地駅間の貨物支線 (1.5km) が開業し新宮駅が移転<ref name="sone 19"/>。新宮駅(旧駅) - 熊野地駅 - 三輪崎駅間の旧線 (5.4km) が廃止。熊野地駅が貨物駅に変更。
 
 
 
==== 紀勢西線(新鹿駅 - 紀和駅間) ====
 
[[ファイル:Inami Station open.jpg|thumb|開業当時の[[印南駅]](1930年頃)]]
 
[[ファイル:Minabe Station open.jpg|thumb|開業当時の[[南部駅]](1931年頃)]]
 
[[ファイル:JGR Kii tanabe Station opening celemony.jpg|thumb|[[紀伊田辺駅]]での開通祝賀風景(1932年)]]
 
[[ファイル:Kiitsubaki Station.jpg|thumb|1935年頃、終着駅時代の[[椿駅|紀伊椿駅]]構内。[[駅名標]]に注目。写る[[国鉄C11形蒸気機関車|C11形]]40号機は現在[[福知山駅]]前で保存。]]
 
* [[1924年]](大正13年)
 
** [[2月28日]]:'''紀勢西線''' 和歌山駅(初代、現在の紀和駅) - 東和歌山駅 - 箕島駅間(16.8M≒27.04km)が開業し、東和歌山駅(現在の和歌山駅)・紀三井寺駅・日方町駅(現在の海南駅)・加茂郷駅・箕島駅が開業<ref name="sone 18"/>。
 
** [[8月20日]]:下津駅が開業<ref name="sone 18"/>。
 
* [[1925年]](大正14年)[[12月11日]]:箕島駅 - 紀伊宮原駅間(2.7M≒4.35km)が延伸開業し、紀伊宮原駅が開業<ref name="sone 18"/>。
 
* [[1926年]](大正15年)[[8月8日]]:紀伊宮原駅 - 藤並駅間(2.4M≒3.86km)が延伸開業し、藤並駅が開業<ref name="sone 18"/>。
 
* [[1927年]](昭和2年)[[8月14日]]:藤並駅 - 紀伊湯浅駅間(2.1M≒3.38km)が延伸開業し、紀伊湯浅駅(現在の湯浅駅)が開業<ref name="sone 19"/>。
 
* [[1928年]](昭和3年)[[10月28日]]:紀伊湯浅駅 - 紀伊由良駅間(5.9M≒9.50km)が延伸開業し、紀伊由良駅が開業<ref name="sone 19"/>。
 
* [[1929年]](昭和4年)[[4月21日]]:紀伊由良駅 - 御坊駅間(5.1M≒8.21km)・貨物支線 紀伊由良駅 - 由良内駅間(1.2M≒1.93km)が開業し、紀伊内原駅・御坊駅および、貨物駅として由良内駅が開業<ref name="sone 19"/>。
 
* 1930年(昭和5年)
 
** 4月1日:営業距離の単位をマイルからメートルに変更(和歌山駅 - 御坊駅間 35.0M→56.4km、紀伊由良駅 - 由良内駅間 1.2M→2.0km)。
 
** [[12月14日]]:御坊駅 - 印南駅間 (17.0km) が延伸開業し、道成寺駅・和佐駅・稲原駅・印南駅が開業<ref name="sone 19"/>。
 
* [[1931年]](昭和6年)[[9月21日]]:印南駅 - 南部駅間 (14.8km) が延伸開業し、切目駅・岩代駅・南部駅が開業<ref name="sone 19"/>。
 
* [[1932年]](昭和7年)[[11月8日]]:南部駅 - 紀伊田辺駅間 (9.1km) が延伸開業し、芳養駅・紀伊田辺駅が開業<ref name="sone 19"/>。
 
* [[1933年]](昭和8年)[[12月20日]]:紀伊田辺駅 - 紀伊富田駅間 (12.8km) が延伸開業し、紀伊新庄駅・朝来駅・白浜口駅(現在の白浜駅)・紀伊富田駅が開業<ref name="sone 19"/>。
 
* [[1935年]](昭和10年)[[3月29日]]:紀伊富田駅 - 紀伊椿駅間 (5.3km) が延伸開業し、紀伊椿駅(現在の椿駅)が開業<ref name="sone 19"/>。
 
* [[1936年]](昭和11年)
 
** [[7月1日]]:日方町駅が海南駅に改称。
 
** [[10月30日]]:紀伊椿駅 - 周参見駅間 (13.3km) が延伸開業し、紀伊日置駅・周参見駅が開業<ref name="sone 19"/>。
 
* [[1938年]](昭和13年)
 
** [[9月7日]]:周参見駅 - 江住駅間 (12.0km) が延伸開業し、見老津駅・江住駅が開業<ref name="sone 19"/>。
 
** [[12月15日]]:手平駅・冷水浦駅・初島駅が開業。
 
* [[1940年]](昭和15年)8月8日:江住駅 - 串本駅間 (20.1km)、新宮駅 - 紀伊木本駅間 (22.6km) が延伸開業<ref name="sone 19"/>。紀勢中線を編入し、和歌山駅(初代) - 紀伊木本駅間などが紀勢西線となる<ref name="sone 19"/>。狗子ノ川駅 - 秋津野駅間で改キロ (+0.1km)。和深駅・田並駅・紀伊有田駅・鵜殿駅・阿田和駅・紀伊市木駅・神志山駅・有井駅・紀伊木本駅(現在の熊野市駅)が開業<ref name="sone 19"/>、紀伊湯浅駅 - 紀伊由良駅間に南広信号場が開設。
 
* [[1941年]](昭和16年)8月10日:手平駅が廃止。
 
* [[1942年]](昭和17年)[[4月1日]]:秋津野駅が紀伊佐野駅に改称。
 
* [[1945年]](昭和20年)[[2月15日]]:東和歌山駅 - 紀三井寺駅間に宮前信号場が開設。
 
* 1951年(昭和26年)ごろ:定期列車の天王寺駅乗り入れ開始。東和歌山駅で電気機関車に付け替え、当初は普通列車が6往復運転していた。
 
* 1951年(昭和26年)[[12月26日]]:宮前信号場が廃止。
 
* [[1954年]](昭和29年)[[11月15日]]:田子駅が開業。
 
* [[1955年]](昭和30年)4月1日:宮前駅が開業。
 
* [[1956年]](昭和31年)4月1日:紀伊木本駅 - 新鹿駅間 (6.8km) が延伸開業し、大泊駅・新鹿駅が開業<ref name="sone 20"/>。
 
 
 
==== 紀和鉄道→和歌山線(紀和駅 - 和歌山市駅間) ====
 
[[ファイル:Wakayama Station in Meiji and Taisho eras.JPG|thumb|明治-大正時代と思われる和歌山駅(現・紀和駅)]]
 
* [[1903年]](明治36年)[[3月21日]]:[[紀和鉄道]]の和歌山駅(初代、現在の紀和駅) - 南海連絡点、[[南海電気鉄道|南海鉄道]]の紀和連絡点 - 和歌山市間(両者計1.1M≒1.77km)が延伸開業し、和歌山市駅が開業<ref name="sone 18"/>。
 
* [[1904年]](明治37年)[[8月27日]]:関西鉄道が紀和鉄道の路線を買収<ref name="sone 18"/>。
 
* [[1907年]](明治40年)
 
** [[10月1日]]:関西鉄道が国有化<ref name="sone 18"/>。
 
** 11月1日:和歌山駅 - 和歌山市駅間が 0.1M(≒0.16km)短縮。
 
* [[1909年]](明治42年)10月12日:[[国鉄・JR線路名称一覧|国有鉄道線路名称]]の制定により、[[王寺駅]] - 和歌山駅(初代) - 和歌山市駅間が'''和歌山線'''となる<ref name="sone 18"/>。
 
* 1930年(昭和5年)4月1日:営業距離の単位をマイルからメートルに変更(1.0M→1.5km)。
 
 
 
==== 全通以後 ====
 
* [[1959年]](昭和34年)
 
** [[7月15日]]:三木里駅 - 新鹿駅間 (12.3km) が開業し全通<ref name="sone 20"/>。亀山駅 - 和歌山駅(初代)間が'''紀勢本線'''となる<ref name="sone 20"/>。紀伊木本駅が熊野市駅に、相可口駅が多気駅に改称。九鬼駅 - 三瀬谷駅間で貨物営業開始。伊勢柏崎駅 - 大内山駅間で改キロ (-0.1km)。三野瀬駅・相賀駅・九鬼駅を和歌山方面に0.1km、三瀬谷駅・阿曽駅・鵜殿駅・宇久井駅・串本駅・紀伊富田駅・紀伊新庄駅・和佐駅を亀山方面に0.1kmずつ改キロ。
 
** [[9月26日]]:[[伊勢湾台風]]により、徳和駅 - 多気駅間の[[櫛田川]]橋梁流失。同年[[10月17日]]に仮橋梁を設置して復旧<ref>『中部日本新聞(現・[[中日新聞]])』中部日本新聞社(現・[[中日新聞社]])、1959年10月17日夕刊。</ref>。
 
* [[1961年]](昭和36年)
 
** 9月1日:冷水浦駅が和歌山方面に0.4km移転。
 
** [[12月11日]]:波田須駅が開業。
 
* [[1964年]](昭和39年)
 
** [[6月27日]]:紀三井寺駅 - 東和歌山駅間が複線化<ref name="tennoji-30_213">『天王寺鉄道管理局三十年写真史』天王寺鉄道管理局、1981年、p.215。</ref>。
 
** [[11月12日]]:海南駅 - 紀三井寺駅間が複線化<ref name="tennoji-30_213" />。
 
* [[1965年]](昭和40年)
 
** [[2月27日]]:大内山駅 - 紀伊長島駅間に梅ケ谷信号場が、見老津駅 - 周参見駅間に双子山信号場が開設。
 
** [[3月1日]]:紀伊椿駅が椿駅に、白浜口駅が白浜駅に、紀伊湯浅駅が湯浅駅に改称。名古屋駅 - 天王寺駅間で特急「くろしお」が運転開始。
 
** [[11月1日]]:梅ケ谷信号場を駅に変更し梅ケ谷駅が開業。
 
* [[1966年]](昭和41年)
 
** 11月1日:黒江駅が開業。
 
** [[12月1日]]:冷水浦駅 - 海南駅間が複線化<ref>『保存版・紀勢本線の70年 -きのくに線と紀州路の私鉄』郷土出版社、1996年、p.235。</ref>。<!-- 複線開通が11/25、使用開始日が12/1 -->
 
* [[1967年]](昭和42年)
 
** [[2月8日]]:南広信号場 - 湯浅駅間が複線化<ref name="tennoji-30_219">『天王寺鉄道管理局三十年写真史』天王寺鉄道管理局、1981年、p.219。</ref>。
 
** [[3月3日]]:下津駅 - 加茂郷駅間が複線化<ref name="tennoji-30_219" />。
 
** [[3月11日]]:初島駅 - 下津駅間が複線化<ref name="tennoji-30_219" />。
 
** [[3月14日]]:紀伊由良駅 - 南広信号場間が複線化<ref name="tennoji-30_219" />。
 
** 3月15日:南広信号場が廃止<ref name="tennoji-30_219" />。
 
** [[3月24日]]:加茂郷駅 - 冷水浦駅間が複線化<ref name="tennoji-30_219" />。
 
** 4月1日:和歌山駅 - 和歌山市間の営業キロが改正(国鉄0.5km、南海1.0km)<ref name="tennoji-30_219" />。
 
** 9月17日:紀伊宮原駅 - 藤並駅間が複線化<ref name="tennoji-30_219" />。
 
** 9月29日:箕島駅 - 紀伊宮原駅間が複線化<ref name="tennoji-30_219" />。
 
** 10月1日:狗子ノ川駅が廃止。
 
* [[1968年]](昭和43年)
 
** [[2月1日]]:和歌山駅(初代)が紀和駅に改称<ref name="sone 21"/>。
 
** 3月1日:東和歌山駅が和歌山駅(2代目)に改称。
 
** [[3月19日]]:湯浅駅 - 藤並駅間が複線化<ref name="tennoji-30_221">『天王寺鉄道管理局三十年写真史』天王寺鉄道管理局、1981年、p.221。</ref>。
 
** 3月24日:箕島駅 - 初島駅間が複線化<ref name="tennoji-30_221" />。
 
** [[6月1日]]:貨物支線 紀伊由良駅 - 由良内駅間 (2.0km) が廃止。由良内駅が廃止<ref name="sone 21"/>。
 
** [[9月1日]]:宮前駅 - 和歌山駅間に貨物駅として和歌山操駅が開業。和歌山操駅 - 和歌山駅間が電化。
 
** [[9月3日]]:稲原駅 - 和佐駅間が複線化<ref name="tennoji-30_221" />。
 
** [[9月18日]]:岩代駅 - 切目駅間が複線化<ref name="tennoji-30_221" />。
 
** [[9月21日]]:御坊駅 - 紀伊内原駅間が複線化<ref name="tennoji-30_221" />。
 
** [[9月28日]]:紀伊内原駅 - 紀伊由良駅間が複線化<ref name="zensenzeneki8">[[宮脇俊三]]・原田勝正『全線全駅鉄道の旅8 近畿 JR私鉄1300キロ』小学館、1991年、p.198。</ref><ref name="tekkenkyo">[http://web.archive.org/web/20071022000013/http://www.tekkenkyo.or.jp/ukeoi/area/kansai/37/index.html 日本鉄道請負史](インターネット・アーカイブ)- 社団法人日本鉄道建設業協会</ref>。
 
* [[1969年]](昭和44年)[[2月25日]]:道成寺駅 - 御坊駅間が複線化<ref>『天王寺鉄道管理局三十年写真史』天王寺鉄道管理局、1981年、p.223。</ref>。
 
* [[1970年]](昭和45年)9月29日:南部駅 - 岩代駅間が複線化<ref>『天王寺鉄道管理局三十年写真史』天王寺鉄道管理局、1981年。p.225。</ref>。
 
* [[1972年]](昭和47年)[[3月15日]]:和歌山線の紀和駅 - 国社分界点 - 和歌山市駅間が紀勢本線に編入<ref name="sone 21"/>。
 
* [[1977年]](昭和52年)
 
** [[4月5日]]:印南駅 - 稲原駅間が複線化<ref name="tennoji-30_239">『天王寺鉄道管理局三十年写真史』天王寺鉄道管理局、1981年、p.239。</ref>。
 
** [[5月25日]]:紀伊田辺駅 - 芳養間が複線化<ref name="zensenzeneki8" /><ref name="tekkenkyo" />。<!--稲原駅間が複線化<ref name="tennoji-30_239" />。→稲原だと1978年1月24日、1970年9月29日、1968年9月18日、1977年11月15日・4月5日の区間と重複 -->
 
** [[11月15日]]:切目駅 - 印南駅間が複線化<ref name="tennoji-30_239" />。
 
** [[12月13日]]:和佐駅 - 道成寺駅間が複線化<ref name="tennoji-30_239" />。
 
* [[1978年]](昭和53年)
 
** [[1月24日]]:芳養駅 - 南部駅間が複線化され、紀伊田辺駅 - 和歌山駅間の複線化が完成<ref name="tennoji-30_241">『天王寺鉄道管理局三十年写真史』天王寺鉄道管理局、1981年、p.241。</ref>。
 
** 3月31日:新宮駅 - 和歌山駅間に[[列車集中制御装置]] (CTC) が導入<ref name="tennoji-30_241" />。
 
** [[10月2日]]:新宮駅 - 和歌山操駅間が電化開業<ref>『'88 JR西日本』西日本旅客鉄道、1988年、p.97。</ref>。名古屋駅 - 紀伊勝浦駅間で特急「南紀」が運転開始<ref name="sone 21"/>。「くろしお」は天王寺駅 - 白浜駅・新宮駅間の運転となる<ref name="sone 21"/>。
 
* [[1982年]](昭和57年)11月15日:貨物支線 新宮駅 - 熊野地駅間 (1.5km) が廃止。熊野地駅が廃止。
 
* [[1983年]](昭和58年)[[12月21日]]:亀山駅 - 新宮駅間に CTC が導入<ref>『保存版・紀勢本線の70年 -きのくに線と紀州路の私鉄』郷土出版社、1996年、p.235。</ref>。
 
* [[1984年]](昭和59年)[[10月1日]]:和歌山駅 - 和歌山市駅間が電化<ref name="sone 21"/>。
 
* [[1985年]](昭和60年)3月13日:南海本線からの直通列車が廃止<ref name="sone 21"/>。
 
* [[1986年]](昭和61年)11月1日:紀伊佐野駅 - 和歌山駅間の貨物営業が廃止。和歌山操駅が廃止。客車列車は全廃され新宮駅 - 和歌山駅間の普通列車が113系から165系に置き換えられる。
 
 
 
==== 分割民営化以後 ====
 
* [[1987年]](昭和62年)[[4月1日]]:[[国鉄分割民営化]]により亀山駅 - 新宮駅間 (180.2km) を東海旅客鉄道<ref name="sone 21"/>、新宮駅 - 和歌山市駅間 (204.0km) を西日本旅客鉄道が承継<ref name="sone 21"/>、日本貨物鉄道が亀山駅 - 紀伊佐野駅間 (188.6km)、和歌山駅 - 南海電鉄分界点間 (2.3km) の第二種鉄道事業者となる。
 
* [[1989年]]([[平成]]元年)
 
** [[2月20日]]:松阪駅 - 多気駅間でワンマン運転開始<ref>「新造ディーゼル車で初のワンマン運転へ JR東海が「太多」など3線で」[[中日新聞]] 1988年12月27日朝刊</ref><ref>「三重地方のJRの3線に新型車両 参宮、名松、紀勢 ワンマン運転」中日新聞 1989年2月22日朝刊 三重版</ref>。
 
** [[7月22日]]:特急「スーパーくろしお」運転開始。「くろしお」とともに一部が新大阪駅・京都駅発着になる。<!--スーパーくろしおも2004年まで一部が天王寺発着-->新宮駅 - 和歌山駅間で'''きのくに線'''の愛称が使用開始<ref>{{PDFlink|1=[http://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2014_25.pdf#page=2 データで見るJR西日本2014 沿革]}} - 西日本旅客鉄道、2014年11月17日閲覧</ref>。
 
** [[10月20日]]:和歌山駅 - 和歌山市駅間でワンマン運転開始<ref name="kotsu2011">ジェー・アール・アール編『JR気動車客車編成表 2011』[[交通新聞社]]、2011年。ISBN 978-4-330-22011-6。</ref>。
 
* [[1990年]](平成2年)[[3月10日]]:亀山駅 - 松阪駅間でワンマン運転開始。
 
* [[1993年]](平成5年)[[3月14日]]:広川ビーチ駅が開業<ref name="sone 21"/>。
 
* [[1996年]](平成8年)[[7月31日]]:特急「スーパーくろしお・オーシャンアロー」が運転開始<ref name="sone 21"/>。
 
* [[1997年]](平成9年)3月8日:「スーパーくろしお・オーシャンアロー」が「オーシャンアロー」に改称<ref name="sone 21"/><ref>[http://web.archive.org/web/19971022220205/www.westjr.co.jp/new/1press/dia.html 平成9年3月ダイヤ改正](インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 1996年12月6日</ref>。[[高速化 (鉄道)|高速化]]が完成し、和歌山駅 - 新宮駅間で約19分の短縮。
 
* [[1998年]](平成10年)[[10月10日]]:海南駅周辺の[[連続立体交差事業]]が完成。
 
* [[2000年]](平成12年)3月11日:新宮駅 - 紀伊田辺駅間でワンマン運転開始<ref name="kotsu2011" />。阪和線からの直通の快速列車が大幅に削減。
 
* [[2001年]](平成13年)3月3日:多気駅 - 新宮駅間でワンマン運転開始<ref>「JR紀勢線でワンマン運転開始 多紀-新宮間」読売新聞 2001年3月7日</ref>。
 
* [[2002年]](平成14年)
 
** [[3月22日]]:165系の定期運用が終了<ref name="jrr_dc02" />。
 
** [[3月24日]]:快速「ありがとう 165系号」が天王寺駅 - 白浜駅間で運転される<ref name="jrr_dc02" />。
 
** [[11月2日]]:紀伊田辺駅 - 御坊駅間でワンマン運転開始<ref name="kotsu2011" />。
 
* [[2003年]](平成15年)
 
<!-- ** 4月1日:日本貨物鉄道の第二種鉄道事業(和歌山駅 - 南海電鉄分界点間 2.3km)が廃止。-->
 
** 10月1日:紀和駅 - 新宮駅間のコンコースの喫煙コーナーが廃止<ref>[http://web.archive.org/web/20031001173208/www.westjr.co.jp/news/newslist/article/030829a.html 駅コンコースを終日全面禁煙にします](インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2003年8月29日</ref>。
 
** 10月:きのくに線電化25周年記念イベントとして、11・12日に天王寺駅 - 新宮駅間でキハ58系による急行「きのくに」が[[リバイバルトレイン|復活運転]]、12・13日に和歌山駅 - 白浜駅間でEF58 150牽引の12系客車による急行「紀勢線電化25周年記念号」が運転される<ref>[http://web.archive.org/web/20031001170756/http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/030822b.html 平成15年度【秋】の臨時列車の運転](インターネット・アーカイブ)- 2003年8月22日</ref>。
 
* [[2004年]](平成16年)
 
** 6月2日:冷水浦駅付近の高架橋でトレーラーが横転して積荷の材木が線路上へ落下し、快速列車が脱線して約1日半にわたって部分運休<ref>[http://www.47news.jp/CN/200406/CN2004061401000658.html 丸太落下で運転手逮捕 JR紀勢線の脱線事故]{{リンク切れ|date=2012年4月}} - 47NEWS 2006年6月14日</ref>。
 
** [[9月29日]] - [[10月26日]]:[[平成16年台風第21号|台風21号]]による紀伊長島駅 - 三野瀬駅間の[[赤羽川]]橋梁橋脚流出により、紀伊長島駅 - 船津駅間で運休<ref>{{PDFlink|[http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00035/2005/60-4/60-4-0163.pdf 紀勢本線赤羽川橋りょう橋脚流失の被災状況と応急復旧について]}} - 土木学会第60回年次学術講演会(平成17年9月)</ref>。
 
* [[2005年]](平成17年)[[12月7日]]:那智駅で紀伊勝浦発新宮行き普通列車がホームで停止できずに[[安全側線]]に進入する事故が発生。この事故で約1日半にわたって運休やダイヤの乱れが生じたが、人的被害はなかった<ref>[http://replay.waybackmachine.org/20051210055548/http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20051208k0000m040151000c.html JR紀勢線脱線:線路に草、車輪がスリップか](インターネット・アーカイブ)- 毎日新聞 2005年12月8日</ref>。
 
* [[2008年]](平成20年)
 
** [[4月1日]]:鵜殿駅 - 紀伊佐野駅間(10.0km)の貨物営業(日本貨物鉄道の第二種鉄道事業)廃止。
 
** [[10月4日]]:紀和駅周辺の連続立体交差事業が完成<ref>[http://www.wakayamashimpo.co.jp/news/08/10/081005_435.html JR紀和駅高架の供用始まる 渋滞緩和などに効果] - わかやま新報 2008年10月5日</ref>。
 
* [[2009年]](平成21年)[[7月15日]]:紀勢本線全通50周年記念として亀山駅 - 白浜駅間でキハ85系による快速「紀勢本線全通50周年記念号」が運転<ref>[http://jr-central.co.jp/news/release/nws000305.html 「快速 紀勢本線全通50周年記念号」について] - 東海旅客鉄道プレスリリース 2009年5月19日</ref>。キハ85系が紀伊勝浦駅 - 白浜駅間で運転されるのは初めて。
 
* [[2011年]](平成23年)
 
** [[4月2日]] - [[4月7日]]:[[東日本大震災]]の影響で車両保守部品が不足したことにより、新宮駅 - 和歌山市駅間で日中の列車の間引き運転が実施される<ref>[http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1175270_799.html 車両保守部品の不足に伴う列車運転計画の見直しについて] - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2011年4月6日</ref>。
 
*** 日中の運転率は、新宮駅 - 紀伊勝浦駅間70%、周参見駅 - 御坊駅間60%、御坊駅 - 和歌山駅間50%で、和歌山駅 - 和歌山市駅間は9 - 15時台の全列車の運転を取りやめた<ref>{{PDFlink|[http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/pdf/20110325_wakayama.pdf 東北地方太平洋沖地震に伴う車両保守部品の不足による4月2日からの具体的な運転計画について]}} - 西日本旅客鉄道和歌山支社プレスリリース 2011年3月25日</ref>。
 
** [[9月4日]]:[[平成23年台風第12号|台風12号]]による[[那智川]]の増水で紀伊天満駅 - 那智駅間の那智川橋梁が流失するなどの被害を受ける<ref name="mainichi_20110914" />。
 
** [[9月6日]]:多気駅 - 尾鷲駅間で運転再開。
 
** [[9月7日]]:尾鷲駅 - 熊野市駅間で運転再開。
 
** [[9月17日]]:串本駅 - 白浜駅間で運転再開<ref name="jrw_20110914" />。
 
** [[9月26日]]:紀伊勝浦駅 - 串本駅間で運転再開<ref name="jrw_20110926" />。
 
** [[10月11日]]:熊野市駅 - 新宮駅間で運転再開<ref>[http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111010/dst11101015510011-n1.htm JR紀勢線・熊野市-新宮駅間が11日運転再開] - 産経新聞 2011年10月10日</ref>。
 
** [[12月3日]]:新宮駅 - 紀伊勝浦駅間で運転再開され、台風12号による不通区間が解消される<ref name="mainichi_20111203" />。
 
* [[2012年]](平成24年)[[3月17日]]:特急に287系が投入(新大阪駅<!--京都発着列車は7月ごろから--> - 白浜駅間のみ)。これに伴い特急「オーシャンアロー」「スーパーくろしお」「くろしお」がすべて「くろしお」に列車名統一<ref>{{PDFlink|[http://www.westjr.co.jp/press/article/items/20111216_wakayama.pdf 平成24年 春ダイヤ改正について]}} - 西日本旅客鉄道和歌山支社プレスリリース 2011年12月16日</ref>。
 
* [[2015年]](平成27年)
 
** [[7月17日]]:[[平成27年台風第11号|台風11号]]による大雨で、紀伊由良駅 - 広川ビーチ駅間にて土砂崩壊するなどの被害を受け<ref>[http://www.sankei.com/west/news/150724/wst1507240048-n1.html 土砂崩れで一部区間運転見合わせのJR紀勢線、26日から運転再開] - 産経WEST、2015年7月24日</ref>、新宮駅 - 和歌山駅間が不通に<ref name="sankei20150719" />。
 
** [[7月18日]]:御坊駅 - 箕島駅間以外は運転再開<ref name="sankei20150719" />、バス代行を実施。
 
** [[7月26日]]:御坊駅 - 箕島駅間が運転再開<ref name="sankei20150719" />、25日限りでバス代行終了<ref name="response20150724" />。
 
** [[8月22日]]:[[平成27年台風第16号|台風16号]]の高波の影響で新宮駅 - 三輪崎駅間の土砂が流出し、新宮駅 - 紀伊勝浦駅間が不通となり、バス代行を実施<ref>[http://response.jp/article/2015/08/26/258693.html 西日本のJR線など、台風の影響で運休続く] - レスポンス、2015年8月26日</ref>。
 
** [[8月30日]]:海南駅 - 宮前駅の各駅でICカード「[[ICOCA]]」が利用可能となる<ref>[http://www.westjr.co.jp/press/article/2015/06/page_7335.html いよいよ「紀の国わかやま国体」開催まで100日!ICカード乗車券利用可能駅を拡大、和歌山〜海南駅間大増発!など、どんどん国体を盛り上げていきます!] - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2015年6月18日</ref><ref>[http://www.westjr.co.jp/press/article/2015/08/page_7469.html 8月30日(日曜日)にIC乗車券利用可能エリア拡大!ICOCAを買うなら、今がチャンス!ICエリア拡大(宮前〜海南駅間)プレゼントキャンペーンの実施] - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2015年8月5日</ref>。
 
** [[9月1日]]:新宮駅 - 紀伊勝浦駅間が運転再開、8月31日限りでバス代行終了<ref name="response20150831">[http://response.jp/article/2015/08/31/259048.html JR西日本、9月1日からきのくに線全線再開…台風で土砂流出被害] - レスポンス、2015年8月31日</ref>。
 
* [[2016年]](平成28年)
 
** [[4月1日]]:亀山駅 - 鵜殿駅間(176.6km)の貨物営業(日本貨物鉄道の第二種鉄道事業)廃止<ref>電気車研究会『平成二十八年度 鉄道要覧』p.14。</ref>。
 
** [[12月17日]]:新宮駅 - 海南駅の特急停車駅(新宮駅・紀伊勝浦駅・太地駅・古座駅・串本駅・周参見駅・白浜駅・紀伊田辺駅・南部駅・御坊駅・湯浅駅・藤並駅・箕島駅)でICカード「ICOCA」が利用可能となる。ただし、同区間を含む場合は乗車券機能のみ利用可能で、同区間を含むICOCA定期券は発売しない。
 
* [[2017年]](平成29年)
 
** [[7月15日]]:和歌山市駅 - 和歌山駅間でICカード「ICOCA」が利用可能となる<ref name="westjr20170608">[http://www.westjr.co.jp/press/article/2017/06/page_10582.html 利用開始日が決定!紀勢線(和歌山〜和歌山市駅)でICカード乗車券が7月15日(土曜日)から利用できるようになります!] - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2017年6月8日</ref>。また、和歌山市駅接続で南海線とのIC連絡定期券の取扱いを開始<ref>[http://www.westjr.co.jp/press/article/2017/06/page_10581.html 「南海・JR西日本IC連絡定期券」(和歌山市接続)の発売開始日について〜2017年7月15日に決定〜] - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2017年6月8日</ref>。
 
 
 
== 駅一覧 ==
 
; 凡例
 
:* 停車駅
 
:** 普通…すべての駅に停車
 
:** 快速…●印の駅は停車、|印の駅は通過
 
:* 線路 … ∥:複線区間、◇・|:単線区間(◇は列車交換可能)、∨:ここより下は単線、∧:ここより下は複線
 
 
 
=== 東海旅客鉄道 ===<!--一覧表の接続路線欄に表記方法を合わせる-->
 
* 全区間非電化
 
* 停車駅
 
** 快速=「[[みえ (列車)|みえ]]」
 
** 特急…「[[南紀 (列車)]]」参照
 
 
 
{| class="wikitable" rules="all"
 
|-
 
!style="width:7em;"|駅名
 
!style="width:2.5em;"|駅間営業キロ
 
!style="width:3em;"|累計営業キロ
 
!style="width:1em; background-color:#fd8;"|快速
 
!接続路線
 
!style="width:1em;"|線路
 
!colspan="2"|所在地
 
|-
 
|[[亀山駅 (三重県)|亀山駅]]
 
|style="text-align:center;"| -
 
|style="text-align:right;"|0.0
 
|&nbsp;
 
|[[東海旅客鉄道]]:{{JR海駅番号|CJ}} [[関西線 (名古屋地区)|関西本線]]([[名古屋駅|名古屋]]方面)<br />[[西日本旅客鉄道]]:{{JR西路線記号|K|V}} [[関西本線]]([[柘植駅|柘植]]方面)
 
|◇
 
|rowspan="40" style="width:1em; text-align:center; line-height:5;"|[[三重県]]
 
|rowspan="2"|[[亀山市]]
 
|-
 
|[[下庄駅]]
 
|style="text-align:right;"|5.5
 
|style="text-align:right;"|5.5
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|◇
 
|-
 
|[[一身田駅]]
 
|style="text-align:right;"|6.6
 
|style="text-align:right;"|12.1
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|◇
 
|rowspan="4"|[[津市]]
 
|-
 
|[[津駅]]
 
|style="text-align:right;"|3.4
 
|style="text-align:right;"|15.5
 
|style="background-color:#fd8;"|●
 
|[[近畿日本鉄道]]:{{近鉄駅番号|E}} [[近鉄名古屋線|名古屋線]]<br />[[伊勢鉄道]]:[[伊勢鉄道伊勢線|伊勢線]]
 
|◇
 
|-
 
|[[阿漕駅]]
 
|style="text-align:right;"|3.8
 
|style="text-align:right;"|19.3
 
|style="background-color:#fd8;"||
 
|&nbsp;
 
|◇
 
|-
 
|[[高茶屋駅]]
 
|style="text-align:right;"|4.1
 
|style="text-align:right;"|23.4
 
|style="background-color:#fd8;"||
 
|&nbsp;
 
|◇
 
|-
 
|[[六軒駅 (三重県)|六軒駅]]
 
|style="text-align:right;"|5.7
 
|style="text-align:right;"|29.1
 
|style="background-color:#fd8;"||
 
|&nbsp;
 
|◇
 
|rowspan="3"|[[松阪市]]
 
|-
 
|[[松阪駅]]
 
|style="text-align:right;"|5.5
 
|style="text-align:right;"|34.6
 
|style="background-color:#fd8;"|●
 
|東海旅客鉄道:[[名松線]]<br />近畿日本鉄道:{{近鉄駅番号|M}} [[近鉄山田線|山田線]]
 
|◇
 
|-
 
|[[徳和駅]]
 
|style="text-align:right;"|3.0
 
|style="text-align:right;"|37.6
 
|style="background-color:#fd8;"||
 
|&nbsp;
 
|◇
 
|-
 
|[[多気駅]]
 
|style="text-align:right;"|4.9
 
|style="text-align:right;"|42.5
 
|style="background-color:#fd8;"|●
 
|東海旅客鉄道:[[参宮線]]
 
|◇
 
|rowspan="3"|[[多気郡]]<br />[[多気町]]
 
|-
 
|[[相可駅]]
 
|style="text-align:right;"|3.9
 
|style="text-align:right;"|46.4
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
||
 
|-
 
|[[佐奈駅]]
 
|style="text-align:right;"|3.2
 
|style="text-align:right;"|49.6
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|◇
 
|-
 
|[[栃原駅]]
 
|style="text-align:right;"|5.5
 
|style="text-align:right;"|55.1
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|◇
 
|rowspan="4"|多気郡<br />[[大台町]]
 
|-
 
|[[川添駅]]
 
|style="text-align:right;"|5.7
 
|style="text-align:right;"|60.8
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|◇
 
|-
 
|[[三瀬谷駅]]
 
|style="text-align:right;"|7.1
 
|style="text-align:right;"|67.9
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|◇
 
|-
 
|[[滝原駅]]
 
|style="text-align:right;"|5.1
 
|style="text-align:right;"|73.0
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|◇
 
|-
 
|[[阿曽駅]]
 
|style="text-align:right;"|4.1
 
|style="text-align:right;"|77.1
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
||
 
|rowspan="4"|[[度会郡]]<br />[[大紀町]]
 
|-
 
|[[伊勢柏崎駅]]
 
|style="text-align:right;"|5.1
 
|style="text-align:right;"|82.2
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|◇
 
|-
 
|[[大内山駅]]
 
|style="text-align:right;"|4.7
 
|style="text-align:right;"|86.9
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|◇
 
|-
 
|[[梅ケ谷駅]]
 
|style="text-align:right;"|2.6
 
|style="text-align:right;"|89.5
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|◇
 
|-
 
|[[紀伊長島駅]]
 
|style="text-align:right;"|8.9
 
|style="text-align:right;"|98.4
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|◇
 
|rowspan="4" style="white-space:nowrap;"|[[北牟婁郡]]<br />[[紀北町]]
 
|-
 
|[[三野瀬駅]]
 
|style="text-align:right;"|7.5
 
|style="text-align:right;"|105.9
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|◇
 
|-
 
|[[船津駅 (三重県紀北町)|船津駅]]
 
|style="text-align:right;"|6.3
 
|style="text-align:right;"|112.2
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|◇
 
|-
 
|[[相賀駅]]
 
|style="text-align:right;"|4.4
 
|style="text-align:right;"|116.6
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|◇
 
|-
 
|[[尾鷲駅]]
 
|style="text-align:right;"|6.7
 
|style="text-align:right;"|123.3
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|◇
 
|rowspan="5"|[[尾鷲市]]
 
|-
 
|[[大曽根浦駅]]
 
|style="text-align:right;"|4.1
 
|style="text-align:right;"|127.4
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|◇
 
|-
 
|[[九鬼駅]]
 
|style="text-align:right;"|7.0
 
|style="text-align:right;"|134.4
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|◇
 
|-
 
|[[三木里駅]]
 
|style="text-align:right;"|4.1
 
|style="text-align:right;"|138.5
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
||
 
|-
 
|[[賀田駅]]
 
|style="text-align:right;"|4.1
 
|style="text-align:right;"|142.6
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|◇
 
|-
 
|[[二木島駅]]
 
|style="text-align:right;"|4.2
 
|style="text-align:right;"|146.8
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
||
 
|rowspan="6"|[[熊野市]]
 
|-
 
|[[新鹿駅]]
 
|style="text-align:right;"|4.0
 
|style="text-align:right;"|150.8
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|◇
 
|-
 
|[[波田須駅]]
 
|style="text-align:right;"|2.4
 
|style="text-align:right;"|153.2
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
||
 
|-
 
|[[大泊駅]]
 
|style="text-align:right;"|2.0
 
|style="text-align:right;"|155.2
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
||
 
|-
 
|[[熊野市駅]]
 
|style="text-align:right;"|2.4
 
|style="text-align:right;"|157.6
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|◇
 
|-
 
|[[有井駅]]
 
|style="text-align:right;"|2.0
 
|style="text-align:right;"|159.6
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
||
 
|-
 
|[[神志山駅]]
 
|style="text-align:right;"|4.5
 
|style="text-align:right;"|164.1
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|◇
 
|rowspan="3"|[[南牟婁郡]]<br />[[御浜町]]
 
|-
 
|[[紀伊市木駅]]
 
|style="text-align:right;"|1.5
 
|style="text-align:right;"|165.6
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
||
 
|-
 
|[[阿田和駅]]
 
|style="text-align:right;"|2.8
 
|style="text-align:right;"|168.4
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|◇
 
|-
 
|[[紀伊井田駅]]
 
|style="text-align:right;"|5.4
 
|style="text-align:right;"|173.8
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
||
 
|rowspan="2"|南牟婁郡<br />[[紀宝町]]
 
|-
 
|[[鵜殿駅]]
 
|style="text-align:right;"|2.8
 
|style="text-align:right;"|176.6
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|◇
 
|-
 
|[[新宮駅]]
 
|style="text-align:right;"|3.6
 
|style="text-align:right;"|180.2
 
|&nbsp;
 
| nowrap |西日本旅客鉄道:{{JR西路線記号|K|W}} 紀勢本線(和歌山方面)
 
|◇
 
|colspan="2"|[[和歌山県]]<br />[[新宮市]]
 
|}
 
下記をのぞく32駅は[[無人駅]]である。
 
* JR東海[[日本の鉄道駅#直営駅|直営駅]](7駅)
 
** 亀山駅・津駅・松阪駅・多気駅・紀伊長島駅・尾鷲駅・熊野市駅
 
* JR西日本の直営駅
 
** 新宮駅
 
 
 
=== 西日本旅客鉄道 === <!--一覧表の接続路線欄に表記方法を合わせる-->
 
* 全区間電化
 
* 停車駅
 
** 特急…「[[くろしお (列車)]]」「[[南紀 (列車)]]」参照
 
* 全駅[[和歌山県]]内に所在
 
 
 
{| class="wikitable" rules="all"
 
|-
 
!rowspan="2" style="width:1em;"|愛称
 
!rowspan="2" style="width:8em;"|駅名・信号場名
 
!rowspan="2" style="width:2.5em;"|駅間営業キロ
 
!colspan="2"|累計<br />営業キロ
 
!rowspan="2" style="width:1em; background-color:#feb;"|快速
 
!rowspan="2" |接続路線
 
!rowspan="2" style="width:1em;"|線路
 
!rowspan="2" colspan="2"|所在地
 
|-
 
!{{Nowrap|新宮<br />から}}
 
!{{Nowrap|亀山<br />から}}
 
|-
 
|rowspan="55" style="width:1em; border-right:3px solid #00A6B4;"|きのくに線
 
|[[新宮駅]]
 
|style="text-align:center;"| -
 
|style="text-align:right;"|0.0
 
|style="text-align:right;"|180.2
 
|&nbsp;
 
|東海旅客鉄道:紀勢本線(亀山方面)
 
|◇
 
|rowspan="3" colspan="2"|[[新宮市]]
 
|-
 
|[[三輪崎駅]]
 
|style="text-align:right;"|4.7
 
|style="text-align:right;"|4.7
 
|style="text-align:right;"|184.9
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|◇
 
|-
 
|[[紀伊佐野駅]]
 
|style="text-align:right;"|1.7
 
|style="text-align:right;"|6.4
 
|style="text-align:right;"|186.6
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|◇
 
|-
 
|[[宇久井駅]]
 
|style="text-align:right;"|2.1
 
|style="text-align:right;"|8.5
 
|style="text-align:right;"|188.7
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|◇
 
|rowspan="16" style="width:1em;"|[[東牟婁郡]]
 
|rowspan="5" style="white-space:nowrap;"|[[那智勝浦町]]
 
|-
 
|[[那智駅]]
 
|style="text-align:right;"|4.3
 
|style="text-align:right;"|12.8
 
|style="text-align:right;"|193.0
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|◇
 
|-
 
|[[紀伊天満駅]]
 
|style="text-align:right;"|0.9
 
|style="text-align:right;"|13.7
 
|style="text-align:right;"|193.9
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
||
 
|-
 
|[[紀伊勝浦駅]]
 
|style="text-align:right;"|1.2
 
|style="text-align:right;"|14.9
 
|style="text-align:right;"|195.1
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|◇
 
|-
 
|[[湯川駅]]
 
|style="text-align:right;"|2.7
 
|style="text-align:right;"|17.6
 
|style="text-align:right;"|197.8
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|◇
 
|-
 
|[[太地駅]]
 
|style="text-align:right;"|2.1
 
|style="text-align:right;"|19.7
 
|style="text-align:right;"|199.9
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
||
 
|[[太地町]]
 
|-
 
|[[下里駅]]
 
|style="text-align:right;"|1.2
 
|style="text-align:right;"|20.9
 
|style="text-align:right;"|201.1
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|◇
 
|rowspan="2"|那智勝浦町
 
|-
 
|[[紀伊浦神駅]]
 
|style="text-align:right;"|3.9
 
|style="text-align:right;"|24.8
 
|style="text-align:right;"|205.0
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|◇
 
|-
 
|[[紀伊田原駅]]
 
|style="text-align:right;"|4.0
 
|style="text-align:right;"|28.8
 
|style="text-align:right;"|209.0
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|◇
 
|rowspan="8"|[[串本町]]
 
|-
 
|[[古座駅]]
 
|style="text-align:right;"|6.0
 
|style="text-align:right;"|34.8
 
|style="text-align:right;"|215.0
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|◇
 
|-
 
|[[紀伊姫駅]]
 
|style="text-align:right;"|3.9
 
|style="text-align:right;"|38.7
 
|style="text-align:right;"|218.9
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
||
 
|-
 
|[[串本駅]]
 
|style="text-align:right;"|2.9
 
|style="text-align:right;"|41.6
 
|style="text-align:right;"|221.8
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|◇
 
|-
 
|[[紀伊有田駅]]
 
|style="text-align:right;"|5.8
 
|style="text-align:right;"|47.4
 
|style="text-align:right;"|227.6
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|◇
 
|-
 
|[[田並駅]]
 
|style="text-align:right;"|1.8
 
|style="text-align:right;"|49.2
 
|style="text-align:right;"|229.4
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|◇
 
|-
 
|[[田子駅]]
 
|style="text-align:right;"|4.3
 
|style="text-align:right;"|53.5
 
|style="text-align:right;"|233.7
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
||
 
|-
 
|[[和深駅]]
 
|style="text-align:right;"|2.7
 
|style="text-align:right;"|56.2
 
|style="text-align:right;"|236.4
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|◇
 
|-
 
|[[江住駅]]
 
|style="text-align:right;"|5.6
 
|style="text-align:right;"|61.8
 
|style="text-align:right;"|242.0
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|◇
 
|rowspan="9" style="width:1em;"|[[西牟婁郡]]
 
|rowspan="4"|[[すさみ町]]
 
|-
 
|[[見老津駅]]
 
|style="text-align:right;"|3.0
 
|style="text-align:right;"|64.8
 
|style="text-align:right;"|245.0
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|◇
 
|-
 
|[[双子山信号場]]
 
|style="text-align:center;"| -
 
|style="text-align:right;"|70.5
 
|style="text-align:right;"|250.7
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|◇
 
|-
 
|[[周参見駅]]
 
|style="text-align:right;"|9.0
 
|style="text-align:right;"|73.8
 
|style="text-align:right;"|254.0
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|◇
 
|-
 
|[[紀伊日置駅]]
 
|style="text-align:right;"|7.2
 
|style="text-align:right;"|81.0
 
|style="text-align:right;"|261.2
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|◇
 
|rowspan="4"|[[白浜町]]
 
|-
 
|[[椿駅]]
 
|style="text-align:right;"|6.1
 
|style="text-align:right;"|87.1
 
|style="text-align:right;"|267.3
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|◇
 
|-
 
|[[紀伊富田駅]]
 
|style="text-align:right;"|5.2
 
|style="text-align:right;"|92.3
 
|style="text-align:right;"|272.5
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|◇
 
|-
 
|[[白浜駅]]
 
|style="text-align:right;"|2.9
 
|style="text-align:right;"|95.2
 
|style="text-align:right;"|275.4
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|◇
 
|-
 
|[[朝来駅]]
 
|style="text-align:right;"|4.3
 
|style="text-align:right;"|99.5
 
|style="text-align:right;"|279.7
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|◇
 
|[[上富田町]]
 
|-
 
|[[紀伊新庄駅]]
 
|style="text-align:right;"|3.5
 
|style="text-align:right;"|103.0
 
|style="text-align:right;"|283.2
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|◇
 
|rowspan="3" colspan="2"|[[田辺市]]
 
|-
 
|[[紀伊田辺駅]]
 
|style="text-align:right;"|2.2
 
|style="text-align:right;"|105.2
 
|style="text-align:right;"|285.4
 
|style="background-color:#feb;"|●
 
|&nbsp;
 
|∧
 
|-
 
|[[芳養駅]]
 
|style="text-align:right;"|4.1
 
|style="text-align:right;"|109.3
 
|style="text-align:right;"|289.5
 
|style="background-color:#feb;"|●
 
|&nbsp;
 
|∥
 
|-
 
|[[南部駅]]
 
|style="text-align:right;"|5.0
 
|style="text-align:right;"|114.3
 
|style="text-align:right;"|294.5
 
|style="background-color:#feb;"|●
 
|&nbsp;
 
|∥
 
|rowspan="6" style="width:1em;"|[[日高郡 (和歌山県)|日高郡]]
 
|rowspan="2"|[[みなべ町]]
 
|-
 
|[[岩代駅]]
 
|style="text-align:right;"|5.1
 
|style="text-align:right;"|119.4
 
|style="text-align:right;"|299.6
 
|style="background-color:#feb;"|●
 
|&nbsp;
 
|∥
 
|-
 
|[[切目駅]]
 
|style="text-align:right;"|5.9
 
|style="text-align:right;"|125.3
 
|style="text-align:right;"|305.5
 
|style="background-color:#feb;"|●
 
|&nbsp;
 
|∥
 
|rowspan="3"|[[印南町]]
 
|-
 
|[[印南駅]]
 
|style="text-align:right;"|3.8
 
|style="text-align:right;"|129.1
 
|style="text-align:right;"|309.3
 
|style="background-color:#feb;"|●
 
|&nbsp;
 
|∥
 
|-
 
|[[稲原駅]]
 
|style="text-align:right;"|4.3
 
|style="text-align:right;"|133.4
 
|style="text-align:right;"|313.6
 
|style="background-color:#feb;"|●
 
|&nbsp;
 
|∥
 
|-
 
|[[和佐駅]]
 
|style="text-align:right;"|6.8
 
|style="text-align:right;"|140.2
 
|style="text-align:right;"|320.4
 
|style="background-color:#feb;"|●
 
|&nbsp;
 
|∥
 
|[[日高川町]]
 
|-
 
|[[道成寺駅]]
 
|style="text-align:right;"|4.3
 
|style="text-align:right;"|144.5
 
|style="text-align:right;"|324.7
 
|style="background-color:#feb;"|●
 
|&nbsp;
 
|∥
 
|rowspan="2" colspan="2"|[[御坊市]]
 
|-
 
|[[御坊駅]]
 
|style="text-align:right;"|1.6
 
|style="text-align:right;"|146.1
 
|style="text-align:right;"|326.3
 
|style="background-color:#feb;"|●
 
|[[紀州鉄道]]:[[紀州鉄道線]]
 
|∥
 
|-
 
|[[紀伊内原駅]]
 
|style="text-align:right;"|2.9
 
|style="text-align:right;"|149.0
 
|style="text-align:right;"|329.2
 
|style="background-color:#feb;"||
 
|&nbsp;
 
|∥
 
|rowspan="2" style="width:1em; line-height:1.1em;"|日高郡
 
|[[日高町 (和歌山県)|日高町]]
 
|-
 
|[[紀伊由良駅]]
 
|style="text-align:right;"|5.3
 
|style="text-align:right;"|154.3
 
|style="text-align:right;"|334.5
 
|style="background-color:#feb;"|●
 
|&nbsp;
 
|∥
 
|[[由良町]]
 
|-
 
|[[広川ビーチ駅]]
 
|style="text-align:right;"|6.8
 
|style="text-align:right;"|161.1
 
|style="text-align:right;"|341.3
 
|style="background-color:#feb;"||
 
|&nbsp;
 
|∥
 
|rowspan="3" style="width:1em;"|[[有田郡]]
 
|[[広川町 (和歌山県)|広川町]]
 
|-
 
|[[湯浅駅]]
 
|style="text-align:right;"|2.6
 
|style="text-align:right;"|163.7
 
|style="text-align:right;"|343.9
 
|style="background-color:#feb;"|●
 
|&nbsp;
 
|∥
 
|[[湯浅町]]
 
|-
 
|[[藤並駅]]
 
|style="text-align:right;"|3.4
 
|style="text-align:right;"|167.1
 
|style="text-align:right;"|347.3
 
|style="background-color:#feb;"|●
 
|&nbsp;
 
|∥
 
|[[有田川町]]
 
|-
 
|[[紀伊宮原駅]]
 
|style="text-align:right;"|3.9
 
|style="text-align:right;"|171.0
 
|style="text-align:right;"|351.2
 
|style="background-color:#feb;"||
 
|&nbsp;
 
|∥
 
|rowspan="3" colspan="2"|[[有田市]]
 
|-
 
|[[箕島駅]]
 
|style="text-align:right;"|4.4
 
|style="text-align:right;"|175.4
 
|style="text-align:right;"|355.6
 
|style="background-color:#feb;"|●
 
|&nbsp;
 
|∥
 
|-
 
|[[初島駅]]
 
|style="text-align:right;"|2.5
 
|style="text-align:right;"|177.9
 
|style="text-align:right;"|358.1
 
|style="background-color:#feb;"||
 
|&nbsp;
 
|∥
 
|-
 
|[[下津駅]]
 
|style="text-align:right;"|3.0
 
|style="text-align:right;"|180.9
 
|style="text-align:right;"|361.1
 
|style="background-color:#feb;"||
 
|&nbsp;
 
|∥
 
|rowspan="5" colspan="2"|[[海南市]]
 
|-
 
|[[加茂郷駅]]
 
|style="text-align:right;"|2.7
 
|style="text-align:right;"|183.6
 
|style="text-align:right;"|363.8
 
|style="background-color:#feb;"|●
 
|&nbsp;
 
|∥
 
|-
 
|[[冷水浦駅]]
 
|style="text-align:right;"|3.9
 
|style="text-align:right;"|187.5
 
|style="text-align:right;"|367.7
 
|style="background-color:#feb;"||
 
|&nbsp;
 
|∥
 
|-
 
|[[海南駅]]
 
|style="text-align:right;"|2.8
 
|style="text-align:right;"|190.3
 
|style="text-align:right;"|370.5
 
|style="background-color:#feb;"|●
 
|&nbsp;
 
|∥
 
|-
 
|[[黒江駅]]
 
|style="text-align:right;"|1.8
 
|style="text-align:right;"|192.1
 
|style="text-align:right;"|372.3
 
|style="background-color:#feb;"|●
 
|&nbsp;
 
|∥
 
|-
 
|[[紀三井寺駅]]
 
|style="text-align:right;"|3.6
 
|style="text-align:right;"|195.7
 
|style="text-align:right;"|375.9
 
|style="background-color:#feb;"|●
 
|&nbsp;
 
|∥
 
|rowspan="5" colspan="2"|[[和歌山市]]
 
|-
 
|[[宮前駅]]
 
|style="text-align:right;"|2.9
 
|style="text-align:right;"|198.6
 
|style="text-align:right;"|378.8
 
|style="background-color:#feb;"||
 
|&nbsp;
 
|∥
 
|-
 
|[[和歌山駅]]
 
|style="text-align:right;"|2.1
 
|style="text-align:right;"|200.7
 
|style="text-align:right;"|380.9
 
|style="background-color:#feb;"|●
 
|西日本旅客鉄道:{{JR西路線記号|K|R}} [[阪和線]]・{{JR西路線記号|K|T}} [[和歌山線]]<br />[[和歌山電鐵]]:[[和歌山電鐵貴志川線|貴志川線]]
 
|∨
 
|-
 
|&nbsp;
 
|[[紀和駅]]
 
|style="text-align:right;"|1.8
 
|style="text-align:right;"|202.5
 
|style="text-align:right;"|382.7
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
||
 
|-
 
|&nbsp;
 
|[[和歌山市駅]]
 
|style="text-align:right;"|1.5
 
|style="text-align:right;"|204.0
 
|style="text-align:right;"|384.2
 
|&nbsp;
 
|[[南海電気鉄道]]:[[File:Nankai mainline simbole.svg|15px|NK]] [[南海本線]]・[[南海和歌山港線|和歌山港線]]
 
||
 
|}
 
 
 
下記をのぞく31駅は無人駅である。
 
* JR西日本の直営駅(9駅)
 
** 新宮駅・串本駅・白浜駅・紀伊田辺駅・御坊駅・湯浅駅・箕島駅・海南駅・和歌山駅(全駅[[みどりの窓口]]設置)
 
* [[ジェイアール西日本メンテック]]による業務委託駅(8駅)
 
** 紀伊勝浦駅・南部駅・紀伊由良駅・藤並駅・紀伊宮原駅・加茂郷駅・黒江駅・紀三井寺駅(紀伊勝浦駅・南部駅・藤並駅・紀三井寺駅の4駅はみどりの窓口設置。それ以外の4駅は[[駅収入管理システム|POS端末]]設置)
 
* ジェイアール西日本メンテックによる簡易委託駅(1駅)
 
** 古座駅([[駅収入管理システム|POS端末]]設置)
 
* 簡易委託駅(4駅)
 
** 周参見駅・切目駅・印南駅・紀伊内原駅(周参見駅のみ、みどりの窓口設置。それ以外の3駅はPOS端末設置)
 
* 南海電気鉄道の管轄駅
 
** 和歌山市駅(JR線改札口にJR西日本の券売機設置)
 
 
 
=== 廃止区間 ===
 
( )内の数字は起点からの営業キロ。
 
 
 
; 貨物支線(1968年 6月1日廃止)
 
: 紀伊由良駅 (0.0km) - [[由良内駅]] (2.0km)
 
; 貨物支線(1982年11月15日廃止)
 
: 新宮駅 (0.0km) - [[熊野地駅]] (1.5km)
 
; 旧線(1938年5月20日廃止)
 
: 熊野地駅 (0.0km) - [[広角駅]] (2.4km) - 三輪崎駅 (4.4km)
 
 
 
=== 廃駅・廃止信号場 ===
 
廃止区間の駅をのぞく。( )内の数字は亀山駅起点の営業キロ。
 
 
 
* 狗子ノ川駅:1967年廃止、宇久井駅 - 那智駅間 (191.4km)
 
* 南広信号場:1967年廃止、広川ビーチ駅付近 (341.3km)
 
* 手平駅:1941年廃止、宮前駅付近 (379.1km)
 
* [[和歌山操駅]]:1986年廃止、宮前駅 - 和歌山駅間 (379.5km)
 
 
 
=== 過去の接続路線 ===
 
* 阿漕駅:[[中勢鉄道]]線 - 1942年11月30日まで
 
* 松阪駅:[[三重電気鉄道松阪線]] - 1964年12月13日まで
 
* 徳和駅:[[近鉄伊勢線|関急伊勢線]] - 1942年8月11日まで
 
* 藤並駅:[[有田鉄道線]] - 2002年12月31日まで
 
* 海南駅:
 
** [[野上電気鉄道|野上電気鉄道野上線]]([[日方駅|日方駅・連絡口駅]]) - 1994年3月31日まで
 
** [[南海和歌山軌道線]] - 1971年1月9日まで
 
* 紀和駅:[[和歌山線]]
 
** 和歌山線は1974年まで紀和駅からも分岐していた。こちらが1903年に開通した元々の和歌山線で、和歌山駅から分岐するようになったのは1961年である(正式な旅客営業は1972年から。ただしそれ以前から一部の旅客列車が運転されていて、運賃は[[紀伊中ノ島駅]]経由の営業キロで計算していた)。
 
* 和歌山駅:南海和歌山軌道線 - 1971年3月31日まで
 
* 和歌山市駅:
 
** [[南海北島支線|南海加太線]](廃止区間)
 
*** 南海加太線は、和歌山市駅 - 北島駅 - 東松江駅 - 加太駅間であったが、1950年に台風のため和歌山市駅 - 北島駅間が不通となり、1955年に同区間が廃止され、北島駅 - 東松江駅間が北島支線、紀ノ川駅 - 東松江駅 - 加太駅間が加太線となった。詳細は[[南海加太線]]・[[南海北島支線]]の項を参照。なお、加太線に直通する列車は和歌山市駅から発着している。
 
** 南海和歌山軌道線 - 1971年3月31日まで
 
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{Reflist}}
 
{{Reflist}}
 
== 参考文献 ==
 
* 『JR「本線」9200キロ』[[JTBパブリッシング]]、2010年。ISBN 978-4-533-08007-4。
 
* 『週刊歴史でめぐる鉄道全路線 -国鉄・JR-』No.25 紀勢本線/参宮線/名松線、朝日新聞出版、2010年。
 
* [[今尾恵介]]『鉄道車窓絵図 西日本編』JTBパブリッシング、2010年、p.47- p.58。ISBN 978-4-533-07723-4。
 
* 今尾恵介『新・鉄道廃線跡を歩く 4 近畿・中国編』JTBパブリッシング、2010年、p.68 - p.71。ISBN ISBN 978-4-533-07861-3。
 
* [[徳田耕一]]『まるごと名古屋の電車 ぶらり沿線の旅 JR・近鉄ほか編』河出書房新社、2012年、p.90 - p.97。ISBN 978-4-309-22555-5。
 
* [[川島令三]]編著『東海道ライン 全線・全駅・全配線(8) 名古屋南部・紀勢東部』[[講談社]]、2009年。ISBN 978-4-06-270018-4。
 
* 川島令三編著『東海道ライン 全線・全駅・全配線(10) 阪南・紀勢西部』講談社、2009年。ISBN 978-4-06-270020-7。
 
* {{Cite book|和書|author=[[曽根悟]](監修)|title=週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR|editor=朝日新聞出版分冊百科編集部(編集)|publisher=[[朝日新聞出版]]|series=週刊朝日百科|volume=25号 紀勢本線・参宮線・名松線|date=2010-01-10|ref=sone25}}
 
 
== 関連項目 ==
 
* [[日本の鉄道路線一覧]]
 
* [[大糸線]] - 紀勢本線と同じく違う社間で電化・非電化に分かれている路線。
 
 
== 外部リンク ==
 
* [http://railway.jr-central.co.jp/pwd/barrier-free/station-list/index.html#line-12 主な駅のバリアフリー情報(一覧)|JR東海]
 
  
 
{{Commonscat|Kisei Main Line}}
 
{{Commonscat|Kisei Main Line}}
1,609行目: 46行目:
 
{{アーバンネットワーク}}
 
{{アーバンネットワーク}}
 
{{西日本旅客鉄道近畿エリア}}
 
{{西日本旅客鉄道近畿エリア}}
 +
 +
{{テンプレート:20180815sk}}
 +
 
{{デフォルトソート:きせいほん}}
 
{{デフォルトソート:きせいほん}}
 
[[Category:紀勢本線|*]]
 
[[Category:紀勢本線|*]]

2018/8/27/ (月) 13:52時点における版

紀勢本線(きせいほんせん)

三重県亀山市亀山駅から津駅尾鷲駅新宮駅紀伊田辺駅を経て和歌山県和歌山市和歌山市駅に至る鉄道路線幹線)である。亀山駅 - 新宮駅間は東海旅客鉄道(JR東海)、新宮駅 - 和歌山市駅間は西日本旅客鉄道(JR西日本)の管轄で、JR西日本の区間のうち新宮駅 - 和歌山駅間には「きのくに線」という愛称が付いている[1]

概要

紀伊半島を海沿いに走る路線。全通したのは日本の幹線級の路線としては比較的遅く、1959年のことである。新宮駅を境に、東側のJR東海が管轄する区間は非電化であり、西側のJR西日本が管轄する区間は直流電化されている。

名古屋駅からは関西本線伊勢鉄道伊勢線を、京都駅新大阪駅からは東海道本線大阪環状線阪和線をそれぞれ経由して当路線へ特急列車が直通している。JR西日本管轄区間では、カーブを高速で通過可能な振り子式の車両が一部の特急列車で使用されている。

JR西日本の管轄区間では、海南駅 - 和歌山駅間の各駅と南海電気鉄道が管理する和歌山市駅で、自動改札機が設置されている。新宮駅 - 和歌山市駅間が「ICOCA」の近畿圏エリアに含まれており、新宮駅 - 海南駅の特急停車駅と海南駅 - 和歌山市駅の各駅でICOCAなどのIC乗車カードが利用できる[2][3][4][5]。ただし、新宮駅 - 海南駅は乗車券機能のみ利用可能で、ICOCA定期券は発売されない。

2014年度から、新宮駅 - 和歌山駅間のきのくに線区間に、W路線記号が導入されている[6][7][8]

亀山駅 - 新宮駅(構内のぞく)間はJR東海の東海鉄道事業本部、新宮駅 - 和歌山市駅(構内のぞく)間はJR西日本の和歌山支社が管轄している。なお、紀和駅 - 和歌山市駅間のうち、分界点 - 和歌山市駅間1.0kmは南海の所有である。しかしこの区間は南海が第三種鉄道事業者ではなく、用地をJR西日本に貸与している。

脚注

  1. 鉄道事業ダイジェスト - 西日本旅客鉄道
  2. ご利用可能エリア 近畿圏エリア|ICOCA:JRおでかけネット - 西日本旅客鉄道
  3. ICカード乗車券「ICOCA」のサービスを拡充します! - 西日本旅客鉄道 2015年2月23日
  4. 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「westjr20170608」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  5. 和歌山県内の特急 「くろしお 」号停車駅で、ICOCAがご利用できるようになります! - 西日本旅客鉄道 2015年8月9日
  6. 近畿エリア・広島エリアに「路線記号」を導入します - 西日本旅客鉄道ニュースリリース 2014年8月6日
  7. 詳細路線図(和歌山エリア) (PDF) - 西日本旅客鉄道
  8. 2014年8月6日のニュースリリースでは、路線図に御坊駅 - 和歌山駅間のみ路線記号の表示とラインカラーが施されていたが、和歌山エリアの路線図に和歌山駅 - 新宮駅間で路線記号の表示とラインカラーが施されている







楽天市場検索: