「千葉駅」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「{{駅情報 |駅名 = 千葉駅 |画像 = Chiba Station east 20100206.JPG |画像説明 = 東口(2010年2月)奥はセンシティタワー<br />左の建物は…」で置換)
(タグ: Replaced)
1行目: 1行目:
{{Otheruses|東日本旅客鉄道(JR東日本)、千葉都市モノレールの千葉駅|隣接する京成電鉄の駅|京成千葉駅|開業当時名称が千葉駅であった京成電鉄の駅|千葉中央駅}}
 
 
{{駅情報
 
{{駅情報
 
|駅名 = 千葉駅
 
|駅名 = 千葉駅
10行目: 9行目:
 
|乗換 = [[京成千葉駅]]([[京成千葉線]])
 
|乗換 = [[京成千葉駅]]([[京成千葉線]])
 
}}
 
}}
{{座標一覧}}
+
 
{{Vertical images list
+
'''千葉駅'''(ちばえき)
|幅 = 250px
+
 
|枠幅 = 250px
+
[[千葉県]][[千葉市]][[中央区 (千葉市)|中央区]]新千葉一丁目にある、[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)・[[千葉都市モノレール]]の[[鉄道駅|駅]]
|画像1 = Chiba Station north.jpg
 
|説明1 = 千葉駅北口(2011年12月)
 
|画像2 = 千葉駅西口.jpg
 
|説明2 = 西口駅舎(2010年2月)
 
|画像3 = Directions from Chiba Station.svg
 
|説明3 = 当駅を発着するJR線の運転系統
 
}}
 
'''千葉駅'''(ちばえき)は、[[千葉県]][[千葉市]][[中央区 (千葉市)|中央区]]新千葉一丁目にある、[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)・[[千葉都市モノレール]]の[[鉄道駅|駅]]である。
 
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
40行目: 31行目:
 
また[[京成千葉線]]へは中央改札から出場しモノレール連絡口を通り京成千葉駅のモノレール口から入場することで乗り換えが可能である。
 
また[[京成千葉線]]へは中央改札から出場しモノレール連絡口を通り京成千葉駅のモノレール口から入場することで乗り換えが可能である。
  
== 歴史 ==
 
{{Vertical images list
 
|幅 = 250px
 
|枠幅 = 250px
 
|画像1 = Chiba map circa 1930.PNG
 
|説明1 = [[1930年]]頃([[昭和]]初頭)の千葉市周辺の地図。国鉄の千葉駅と京成の千葉駅は、各々現在と異なる位置にあり、西院内通町(現・栄町通り「ハミングロードパルサ」)で繋がっていた。
 
|画像2 = Chiba Station in Taisho era.JPG
 
|説明2 = 大正期の千葉駅
 
}}
 
[[1963年]](昭和38年)に移転するまでは、800[[メートル|m]]ほど[[東千葉駅]]寄りの[[千葉市民会館]]周辺({{ウィキ座標|35|36|56|N|140|7|12|E|region:JP-12_type:railwaystation|地図|name=移転以前の旧・千葉駅}})にあり、佐倉・銚子方面から船橋・東京方面と[[蘇我駅]]・[[安房鴨川駅]]方面の二またに分かれていた。そのため船橋・東京方面と蘇我・安房鴨川方面を結ぶ直通列車は、当駅で[[スイッチバック]]する形となっていた。船橋・東京方面から蘇我・安房鴨川方面と佐倉・銚子方面の二またに分かれる線形に改良されたが、駅全体がV字状になっているのはその名残である。千葉近隣の駅では[[大網駅]]も同様の変遷をたどっている。駅前広場も当時は非常に狭く、バス路線の大半は駅より離れた「要町」での発着となっていた。栄町は当時の千葉駅前から県庁へのメインストリートに当たり、繁華街であった。千葉市民会館の近くに、旧駅の石碑が残っている。
 
{{main|千葉市}}
 
* [[1894年]]([[明治]]27年)[[7月20日]] - [[総武鉄道]]の駅として開業<ref name="sone26">{{Cite book|和書 |author=[[曽根悟]](監修) |title=週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR |editor=朝日新聞出版分冊百科編集部(編集) |publisher=[[朝日新聞出版]] |series=週刊朝日百科 |volume=26号 総武本線・成田線・鹿島線・東金線 |pages=16-19 |date=2010-01-17}}</ref>。[[鉄道駅#一般駅|一般駅]]。
 
* [[1896年]](明治29年)[[2月25日]] - [[房総鉄道]]が乗り入れ<ref name="sone26"/>。
 
* [[1907年]](明治40年)[[9月1日]] - 総武鉄道・房総鉄道が[[鉄道国有法|国有化]]、[[日本国有鉄道|国有鉄道]]の駅となる<ref name="sone26"/>。
 
* [[1923年]]([[大正]]12年)[[9月1日]] - '''関東大震災'''により全壊<ref name="sone26"/>。
 
* [[1945年]]([[昭和]]20年)[[6月10日]] - 空襲による被害を受ける<ref name="sone26"/>。
 
* [[1963年]](昭和38年)[[4月28日]] - 現在地に移転し、スイッチバック解消<ref name="sone26"/>。同時に一部高架化、ホームは4面8線で総武本線と成田線が共用だった<ref name="sone26"/>。
 
* [[1975年]](昭和50年)[[5月10日]] - 貨物の取扱を廃止([[鉄道駅#旅客駅|旅客駅]]となる)。
 
* [[1981年]](昭和56年)[[7月5日]] - 津田沼駅-千葉駅間複々線化。
 
* 1981年(昭和56年)[[12月20日]] - 西千葉駅寄りの立体交差完成。
 
* [[1984年]](昭和59年)2月1日 - 9・10番線ホームを増設。成田線ホームとなる<ref>『鉄道ピクトリアル2001年3月号』22頁</ref><ref>ただし、『国鉄全線各駅停車4関東510駅』185頁によれば、1983年(昭和58年)時点で9・10番線ホームは使用開始されており、その一方で7・8番線ホームが使用停止されている。</ref>。
 
* [[1987年]](昭和62年)[[4月1日]] - [[国鉄分割民営化]]により、JR東日本の駅となる<ref name="sone26"/>。
 
* [[1991年]]([[平成]]3年)[[6月12日]] - 千葉都市モノレール2号線開業<ref name="asahi1991612">{{Cite news |title = 千葉駅にモノレール |newspaper=[[朝日新聞]] |date=1991-06-12 |author = |publisher=朝日新聞社 |page=夕刊 18}}</ref><ref name="chibanippo1991612">{{Cite news |title=千葉都市モノレールが千葉駅乗り入れ 千城台~千葉駅間26分 きょう運転開始 |newspaper=千葉日報 |publisher=千葉日報社 |pages=9-11 |date=1991-06-12}}</ref>。当初は約100m千葉公園駅よりの仮駅だった。
 
* [[1995年]](平成7年)[[8月1日]] - 千葉都市モノレール1号線開業<ref name="chibanippo199582">{{Cite news |title=千葉駅~千葉みなと駅間が開業 千葉都市モノレール 華やかに記念式典 |newspaper=千葉日報 |publisher=千葉日報社 |page=12 |date=1995-08-02}}</ref>。本駅もこの時に開業。
 
* [[2001年]](平成13年)[[11月18日]] - JR東日本で[[ICカード]]「[[Suica]]」の利用が可能となる{{Refnest|group="広報"|{{PDFlink|[http://www.jreast.co.jp/press/2001_1/20010904/suica.pdf Suicaご利用可能エリアマップ(2001年11月18日当初)]}}}}。
 
* [[2009年]](平成21年)[[3月14日]] - 千葉都市モノレールでICカード「[[PASMO]]」の利用が可能となる。
 
* [[2012年]](平成24年)
 
** [[7月1日]] - 駅再開発・駅ビル撤去に伴い、東口の改札が移動・構造が大きく変わる。プラズマディスプレイ型発車案内1機が稼働開始。
 
** [[10月10日]] - 千葉駅西口アンダーパス完成に伴い、西口駅前ロータリーの構造が大きく変わる。
 
* [[2013年]](平成25年)[[8月5日]] - 工事の進捗に伴い、中央通路の手前に1~6番線への仮設通路が新設。プラズマディスプレイ型発車案内2機目および、フルカラー型発車標が稼働開始。
 
* [[2016年]](平成28年)[[11月20日]] - 旧駅舎を11月19日午前1時過ぎに閉鎖し、現駅舎と3階エキナカ「ペリエ千葉エキナカ」が開業。千葉都市モノレール千葉駅間および京成千葉駅との連絡通路が完成<ref>「[http://www.nikkei.com/article/DGXLASFK20H0W_Q6A121C1000000 JR千葉駅53年ぶり新装開業 「エキナカ」48店舗]」[[日本経済新聞]]([[日本経済新聞社]])、2016年11月20日(2016年11月20日閲覧)。</ref>。
 
* [[2017年]](平成29年)
 
** [[4月27日]] - 「ペリエ千葉エキナカ」の4階部分が完成し、全面開業<ref>{{Cite news |title=「ペリエ千葉エキナカ」商業施設グランドオープン |newspaper=[[交通新聞]] |publisher=交通新聞社 |date=2017-05-01}}</ref>。
 
** [[9月7日]] - 駅ビル先行開業(2階以上){{Refnest|group="広報"|name="遅延"|{{PDFlink|[http://www.jreast.co.jp/chiba/news/pdf/pre1504_kairyokouji.pdf 千葉駅工事の遅延に伴い来年秋頃の開業を目指します]}}}}。
 
* [[2018年]](平成30年)[[6月28日]] - 駅ビル全面開業<ref group="広報">{{Cite press release|url=http://www.perie.co.jp/files/upload/1527211963060157300.pdf|format=PDF|language=日本語|title=「食」に関するショップが充実。日々の生活を豊かにする「衣・食・住」のショップが揃います。『ペリエ千葉』ついにグランドオープン!2018年6月28日(木)オープンで87ショップが加わり全277ショップに。|publisher=東日本旅客鉄道千葉支社|date=2018-05-25|accessdate=2018-07-02}}</ref><ref group="広報" name="遅延" />。
 
 
== 駅構造 ==
 
=== JR東日本 ===
 
{{駅情報
 
|社色 = green
 
|文字色 =
 
|駅名 = JR 千葉駅
 
|画像 = Chiba-Sta-Central-Gate.JPG
 
|pxl =
 
|画像説明 = 中央改札(2016年12月)
 
|よみがな = ちば
 
|ローマ字 = Chiba
 
|電報略号 = チハ
 
|所属事業者 = [[東日本旅客鉄道]](JR東日本)
 
|所在地 = [[千葉市]][[中央区 (千葉市)|中央区]]新千葉一丁目1-1
 
|緯度度 = 35 |緯度分 = 36 |緯度秒 = 47
 
|経度度 = 140 |経度分 = 6 |経度秒 = 50
 
|開業年月日 = [[1894年]]([[明治]]27年)[[7月20日]]<ref name="sone26"/>
 
|駅構造 = [[地上駅]]・[[高架駅]]
 
|ホーム = 5面10線
 
|乗車人員 = 105,807
 
|乗降人員 =
 
|統計年度 = 2017年
 
|乗入路線数 = 6
 
|所属路線1 = {{Color|#ffc20d|■}}[[総武本線]](稲毛方{{color|#0067c0|■}}[[総武快速線|快速線]])<br />({{Color|#00b261|■}}[[成田線]]直通含む)
 
|前の駅1 = JO 27 [[稲毛駅|稲毛]]
 
|駅間A1 = 3.3
 
|駅間B1 = 0.9
 
|次の駅1 = [[東千葉駅|東千葉]] JO 29
 
|駅番号1 = {{駅番号sq|#0067c0|JO 28}}
 
|キロ程1 = 39.2
 
|起点駅1 = [[東京駅|東京]]
 
|所属路線2 = {{color|#ffd400|■}}[[中央・総武緩行線|総武線(各駅停車)]]<br />(正式には総武本線)
 
|隣の駅2 =
 
|前の駅2 = JB 38 [[西千葉駅|西千葉]]
 
|駅間A2 = 1.4
 
|駅間B2 =
 
|次の駅2 =
 
|駅番号2 = {{駅番号sq|#ffd400|JB 39}}
 
|キロ程2 = 39.2
 
|起点駅2 = 東京
 
|所属路線3 = {{Color|#ff6600|■}}[[外房線]]<br />({{Color|#00B2E5|■}}[[内房線]]直通含む)
 
|隣の駅3 =
 
|前の駅3 =
 
|駅間A3 =
 
|駅間B3 = 1.4
 
|次の駅3 = [[本千葉駅|本千葉]]
 
|駅番号3 =
 
|キロ程3 = 0.0
 
|起点駅3 = 千葉
 
|備考 = [[直営駅]]([[管理駅]])<br/>[[みどりの窓口]] 有
 
}}
 
[[画像:Chiba Station May 2005-2.jpg|thumb|ホーム。左に分かれるのが総武・成田線、右に分かれるのが外房・内房線。]]
 
[[画像:JR Chiba sta 001.jpg|thumb|旧改札口入口(2007年12月)]]
 
<!--http://www.jreast.co.jp/estation/stations/989.html JR東日本 駅構内図 千葉駅-->
 
[[島式ホーム]]が5面10線と、貨物用の線路が1線(0番線、2009年3月14日ダイヤ改正より使用停止)ある。1 - 6番線と7 - 10番線は、東側で[[駅ビル]]([[駅本屋]]を兼ね、「[[ペリエ (駅ビル)|ペリエ]]」ファッション館が入っている)を挟む形で分かれている。そのため、東側では5・6番線ホームと7・8番線ホームの距離が離れている。台地の斜面に位置しているため、[[西千葉駅]]・[[稲毛駅]]方向では[[地上駅|地上]]であるが、[[本千葉駅]]・[[東千葉駅]]方向は[[高架駅|高架]]となっている。駅がこのような型になった理由については、「歴史」を参照。
 
 
改札口は1 - 6番線と7 - 10番線の二又の間にある中央改札口(東口・南口・千葉公園口・モノレール連絡口に接続)と西千葉駅方向の高架橋にある西改札口(西口・北口に接続)の2つある。西改札口は[[2018年]][[3月3日]]より、始発から午前6時50分までの間は遠隔対応(インターホン対応は[[稲毛駅]]が行う)のため改札係員は不在となり、一部の自動券売機のみ稼働している<ref>{{Cite web |url=https://doro-chiba.org/nikkan/%EF%BD%8A%EF%BD%92%E5%8D%83%E8%91%89%E6%94%AF%E7%A4%BE-%EF%BC%97%E9%A7%85%E3%81%AE%E9%81%A0%E9%9A%94%E6%93%8D%E4%BD%9C%E7%84%A1%E4%BA%BA%E5%8C%96%E5%B0%8E%E5%85%A5%E3%81%A8%E9%8C%A6%E7%B3%B8%E7%94%BA/|title=JR千葉支社-7駅の遠隔操作=無人化導入と錦糸町駅の旅行業務委託を提案|accessdate=2018-03-08|publisher=[[国鉄千葉動力車労働組合]]|archiveurl=https://archive.is/jUCnd|archivedate=2018-03-08}}</ref>。2つの改札口は改札内の連絡通路で直結しており、駅ビルと一体化している。[[コンコース]]は3階にあり、中央改札口に繋がる東側通路、西改札口に繋がる西側通路、その間にある中央通路で構成されている。東側通路とホームの間には[[エスカレーター]]と[[エレベーター]]が設置されている。車椅子用トイレは東側通路1・2番線側と中央通路9・10番線と連絡通路にある。[[鉄道警察隊]]は東側通路9・10番線側にある。
 
 
なお、[[東日本旅客鉄道千葉支社|JR東日本千葉支社]]は、[[2008年]][[9月18日]]に、千葉駅とペリエ1となっている千葉駅ビルの建て替えを発表している([[千葉駅#駅舎・駅ビルの建替え|後述]])<ref>『JR千葉駅建て替えへ 10年度までに着工 橋上化で歩きやすく』 - [[千葉日報]] [[2008年]][[9月19日]]{{リンク切れ|date=2016年8月}}</ref>。2010年7月現在、駅構内のほとんどの店舗が閉店され本格的に工事が始まり、通路に天窓が建設され、7・8番線の一部階段が閉鎖し使用できなくなっている。また、西口改札外の歩道橋がすでに建て替えられている。
 
 
移転前の駅構造は頭端式ホーム2面3線と島式ホーム1面2線の計3面5線(加えて複数の留置線を有していた)で、0番線は房総東線(現:外房線)、1番線は房総西線(現:内房線)、2番線は成田線、3番線は中央・総武線(各駅停車)、4番線は総武本線が使用していた。
 
 
==== のりば ====
 
<!--2016年10月時点のコンコースの1枚式ののりば案内の表記に合わせた-->
 
{|class="wikitable" rules="rows" style="font-size:9pt"
 
!番線<!-- 事業者側による呼称 -->!!路線!!方向!!行先!!備考
 
|-
 
!1・2
 
|[[File:JR JB line symbol.svg|15px|JB]] 中央・総武線(各駅停車)
 
|style="text-align:center"|西行
 
|[[西船橋駅|西船橋]]・[[秋葉原駅|秋葉原]]・[[新宿駅|新宿]]方面
 
|[[御茶ノ水駅]]から [[File:JR JB line symbol.svg|15px|JB]] 中央線へ直通。<br/>早朝・深夜は御茶ノ水駅で [[File:JR JC line symbol.svg|15px|JC]] [[中央線快速|中央線]]に乗り換え。
 
|-
 
!rowspan=2|3・4
 
|{{Color|#00B2E5|■}} 内房線
 
|style="text-align:center"|下り
 
| [[蘇我駅|蘇我]]・[[木更津駅|木更津]]・[[館山駅|館山]]方面<br /> {{Color|red|□}}特急「[[さざなみ (列車)|新宿さざなみ]]」(館山方面)
 
|一部 {{Color|#ff6600|■}} 外房線{{Refnest|group="注釈"|name="ダイヤ乱れ"|一部の臨時列車およびダイヤ乱れ時のみ}}。
 
|-
 
|[[File:JR JO line symbol.svg|15px|JO]] [[横須賀・総武快速線|横須賀・総武線(快速)]]
 
|style="text-align:center"|上り
 
|[[東京駅|東京]]・[[横浜駅|横浜]]・[[大船駅|大船]]方面<br /> {{Color|red|□}}特急「新宿さざなみ」「[[わかしお (列車)|新宿わかしお]]」(新宿方面)
 
|東京駅から [[File:JR JO line symbol.svg|15px|JO]] 横須賀線へ直通。<br />主に {{Color|#00B2E5|■}} 内房線・ {{Color|#ff6600|■}} 外房線からの列車。
 
|-
 
!rowspan=2|5・6
 
|{{Color|#ff6600|■}} 外房線
 
|style="text-align:center"|下り
 
| 蘇我・[[茂原駅|茂原]]・[[安房鴨川駅|安房鴨川]]・[[東金駅|東金]]方面<br/> {{Color|red|□}}特急「新宿わかしお」(安房鴨川方面)
 
|一部大網駅から {{Color|#f15a22|■}} 東金線へ直通。<br />一部 {{Color|#00B2E5|■}} 内房線<ref group="注釈" name="ダイヤ乱れ" />。
 
|-
 
|[[File:JR JO line symbol.svg|15px|JO]] 横須賀・総武線(快速)
 
|style="text-align:center"|上り
 
|東京・横浜・大船方面<br />{{Color|red|□}}特急「新宿さざなみ」(新宿方面)
 
|東京駅から [[File:JR JO line symbol.svg|15px|JO]] 横須賀線へ直通。<br />主に {{Color|#00B2E5|■}} 内房線・{{Color|#ff6600|■}} 外房線からの列車。
 
|-
 
!rowspan=2| 7・8
 
|[[File:JR JO line symbol.svg|15px|JO]]{{Color|#ffc20d|■}} 総武本線
 
|style="text-align:center"|下り
 
| [[都賀駅|都賀]]・[[四街道駅|四街道]]・[[佐倉駅|佐倉]]・[[八日市場駅|八日市場]]・[[銚子駅|銚子]]方面<br /> {{Color|red|□}}特急「[[しおさい (列車)|しおさい]]」(銚子方面)
 
| 一部 [[File:JR JO line symbol.svg|15px|JO]]{{Color|#00b261|■}}[[File:Pictograms-nps-airport.svg|16px]] 成田線{{Refnest|group="注釈"|成田線最終列車の普通成田行き(0時05分発、1421M)のみは8番線から発車する}}。
 
|-
 
|[[File:JR JO line symbol.svg|15px|JO]] 横須賀・総武線(快速)
 
|style="text-align:center"|上り
 
|東京・横浜・大船方面<br /> {{Color|red|□}}特急「しおさい」「[[成田エクスプレス]]」(東京方面)<br />{{Color|red|□}}特急「[[あずさ (列車)|あずさ]]」(松本方面)
 
|東京駅から [[File:JR JO line symbol.svg|15px|JO]] 横須賀線へ直通。<br />主に [[File:JR JO line symbol.svg|15px|JO]]{{Color|#ffc20d|■}} 総武本線・ [[File:JR JO line symbol.svg|15px|JO]]{{Color|#00b261|■}}[[File:Pictograms-nps-airport.svg|16px]] 成田線からの列車。
 
|-
 
!rowspan=2|9・10
 
|[[File:JR JO line symbol.svg|15px|JO]]{{Color|#00b261|■}}[[File:Pictograms-nps-airport.svg|16px]] 成田線
 
|style="text-align:center"|下り
 
|都賀・四街道・佐倉・[[成田駅|成田]]・[[佐原駅|佐原]]・銚子・[[鹿島神宮駅|鹿島神宮]]方面<br /> {{Color|red|□}}特急「成田エクスプレス」([[成田空港駅|成田空港]]方面)
 
|一部佐原駅から {{Color|#c56e2e|■}} 鹿島線へ直通。<br />一部 [[File:JR JO line symbol.svg|15px|JO]]{{Color|#ffc20d|■}} 総武本線{{Refnest|group="注釈"|快速列車の一部は9・10番線から発車する}}。
 
|-
 
|[[File:JR JO line symbol.svg|15px|JO]] 横須賀・総武線(快速)
 
|style="text-align:center"|上り
 
|東京・横浜・大船方面
 
|東京駅から [[File:JR JO line symbol.svg|15px|JO]] 横須賀線へ直通。<br />主に [[File:JR JO line symbol.svg|15px|JO]]{{Color|#ffc20d|■}} 総武本線・ [[File:JR JO line symbol.svg|15px|JO]]{{Color|#00b261|■}}[[File:Pictograms-nps-airport.svg|16px]] 成田線からの列車。
 
|}
 
(出典:[https://www.jreast.co.jp/estation/stations/989.html JR東日本:駅構内図])
 
 
総武本線の下り本線は10番線、上り本線は7番線。成田エクスプレスはこの両ホームを通過(当駅に停車する列車も使用)する。
 
 
==== 発車番線 ====
 
線路の配線状況により、1 - 6番線の線路と7 - 10番線の線路は東側では一切交差していない。そのため、直通先が多岐に渡っている総武線(快速・特急列車)は、東京方面行の快速電車は終日3-10番線からランダムに発車している。その上、当駅以東・以南各方面へ行く運転系統自体は番線が固定化され、ホーム毎に「内房線」「外房線」「総武本線」「成田線」と振り分け案内されていることがより分かりにくくしていたため、以上の各ホーム案内サインに「横須賀・総武線(快速)」を追加併記した。しかし、総武快速線の番線は固定化できないため、本質的な改善が達成されたわけではない。
 
 
このような事情から、利用の際には、その都度コンコースの[[発光ダイオード|LED]]の[[発車標]]を確認する必要がある。そのため、総武快速線専用のLED発車標も存在し、「東京・横浜・大船方面」と記載されている(これは総武快速線を使用する上り列車を対象としているので、東京駅を経由せず新宿方面に向かう列車なども表示される)。
 
 
この他、各路線・各番線ごとのLED発車標に加えて、「内房線・外房線」「総武本線・成田線」のLED発車標も存在する。
 
 
平日朝ラッシュ時において、当駅始発の快速・通勤快速東京方面行きは、7:23発快速東京行きから8:25発快速東京行きの間は1本もない。
 
 
==== 発車ベル ====
 
当駅では、[[発車ベル]](当時主流のピロピロピロという電子音)が近隣から騒音であるとの苦情に応えて、JR東日本の主要駅としては初めて[[1988年]](昭和63年)[[8月7日]]まで発車ベルを鳴らさないで運行を行う試験を行い<ref name="chibanippo198883">{{Cite news |title=騒音苦情にこたえ 千葉駅が発車ベル廃止 JR東日本の主要駅で初 7日まで試行 |newspaper=千葉日報 |publisher=千葉日報社 |page=10 |date=1988-08-03}}</ref>、特に問題も生じなかったことから、そのまま試行期間の終了後に発車ベルを全面廃止した<ref
 
name="chibanippo1988827">{{Cite news |title=こんにちは 発車予告ベル廃止した JR千葉駅長・板倉義和氏 |newspaper=千葉日報 |publisher=千葉日報社 |page=10 |date=1988-08-27}}</ref><ref name="asahi1988813">{{Cite news |title=ひと 発車予告ベルを全廃したJR千葉駅長 板倉義和さん |newspaper=朝日新聞 |publisher=朝日新聞社 |page=3 |date=1988-08-13}}</ref><ref name="mainichi198899">{{Cite news |title=ひと 電車の発車ベルを全廃したJR千葉駅長 板倉義和さん |newspaper=毎日新聞 |publisher=毎日新聞社 |page=4 |date=1988-09-09}}</ref>。
 
 
この試みは「静けさで心が和らぐ改善」などの肯定的な評価をされ<ref name="yomiuri19881113">{{Cite news |title=くろしお 静かな駅 |newspaper=読売新聞 |publisher=読売新聞社 |page={{要ページ番号|date=2016年8月}} |date=1988-11-13}}</ref>、業界誌でも取り上げられるなど注目を集め<ref name="kagawakeizai2014825">{{Cite journal |title=今月の話題 発車ベルを廃止したJR千葉駅の現状 |journal=運輸界 |issue=1988年10月 |pages=26-28 |publisher=[[中央書院]] |date=1988年10月}}</ref>、同年10月には早くも[[市川駅]]や[[稲毛駅]]といった同じ千葉県内の駅のみならず<ref name="chibanippo19881013">{{Cite news |title=発車ベル廃止 新小岩、市川、稲毛駅も |newspaper=千葉日報 |publisher=千葉日報社 |page=10 |date=1988-10-13}}</ref>、東京都内の[[新小岩駅]]など県外の駅にも広がることになり<ref name="chibanippo19881013"/>、後にJR駅の発車ベルが電子音からメロディに変わるきっかけともなった。その後これらの駅では[[発車メロディ]]が相次いで導入されたが、当駅では現在も発車メロディを含めて鳴らしていない。1・2番線は接近時と発車前に[[駅自動放送#巌根型放送|巌根型]](以前は[[駅自動放送#仙石型放送|仙石型]]で、さらにその前までは小山型を使用していた)の放送が流れ、3-10番線は放送等は流れず、当務駅長から車掌への出発指示合図となる電子音ではないベル(ジリジリジリジリンという音)のみが流れてドアが閉まる(下りのみ)。
 
 
なお、中央・総武線各駅停車の全区間([[三鷹駅|三鷹]] - [[御茶ノ水駅|御茶ノ水]] - 当駅間)と横須賀・総武快速線の一部区間([[久里浜駅|久里浜]] - 東京 - 幕張間)は、[[東京圏輸送管理システム|ATOS]]が導入されている{{Refnest|group="広報"|[http://www.jreast.co.jp/tesco/03_project/B010_p_atos/index.html 主要プロジェクト:東京圏輸送管理システム(ATOS)] - JR東日本 東京電気システム開発工事事務所}}が、駅の西千葉・稲毛寄りに出発指示器が設置されている。また、新駅舎が開業時に、
 
ATOS対応発車標が設置された。
 
 
==== 案内関係 ====
 
千葉以東・以南方面の普通列車に使用する電車は、基本的に[[JR東日本209系電車#2000番台・2100番台|209系転用改造車]](かつて総武本線と成田線の一部は[[国鉄211系電車|211系]]で運行)であることや、[[銚子駅|銚子]]行([[総武本線]]・[[成田線]])、[[安房鴨川駅|安房鴨川]]行([[内房線]]・[[外房線]])、[[成東駅|成東]]行(総武本線・[[東金線|外房・東金線]])はそれぞれ異なる経由路線が存在するので、誤乗防止のために209系転用改造車の[[方向幕]](LED式)は、前面には路線名のみ、側面には路線名のみと路線名+行き先の交互表示と常に路線名が表示されている。211系の方向幕(幕式)では前面と側面の両方に、各路線の[[日本の鉄道ラインカラー一覧|ラインカラー]]も表示されていた{{Refnest|group="注釈"|113系の方向幕は前面のみラインカラーが表示されていた。また路線名の表示はなく行先の下に「八日市場回り」(銚子方面)や「成田回り」(銚子・鹿島方面)、「木更津回り」、「勝浦回り」(鴨川方面)と表示されていた。総武本線([[佐倉駅|佐倉]])経由と外房線・東金線([[誉田駅|誉田]])経由が存在する成東行は、113系の側面の方向幕では区別されていなかった。}}。
 
* [[総武本線]]:黄色 {{Color|#ffc20d|■}}
 
* [[成田線]]・[[鹿島線]]:緑色 {{Color|#00b261|■}}
 
* [[内房線]]:青色 {{Color|#00B2E5|■}}
 
* [[外房線]]・[[東金線]]:赤色 {{Color|red|■}}
 
また、前述の通り当駅以東・以南各方面へ行く運転系統は、基本的に路線別に番線が固定化されているため、案内サインやホームにある屋根の柱の色など、ところどころそれぞれのラインカラーで色分けされている箇所が見受けられる。
 
 
ちなみに当駅を通過する列車は[[成田エクスプレス]](一部停車)のみであるが、同列車の運転本数が多い一方、当駅を通る[[しおさい (列車)|しおさい]]や[[あずさ (列車)|あずさ]]の運転本数は少ないため、特急列車に関しては停車する便よりも通過する便の方が多い。
 
 
==== 構内配線・信号設備等 ====
 
{|class="wikitable" style="font-size:small"
 
!運転番線!!営業番線!!ホーム!!佐倉方面着発!!蘇我方面着発!!快速線東京方面着発!!緩行線御茶ノ水方面着発!!備考
 
|-
 
|style="text-align:center"|0||style="text-align:center"|0||style="text-align:right"|ホームなし||rowspan="7"|不可||rowspan="2"|到着可||出発可||不可||改良工事の為使用停止中
 
|-
 
|style="text-align:center"|1||style="text-align:center"|1||style="text-align:right" rowspan="2"|10両分||rowspan="2"|不可||rowspan="2"|到着・出発可||緩行線上り主本線
 
|-
 
|style="text-align:center"|2||style="text-align:center"|2||style="text-align:left"|不可||緩行線下り主本線
 
|-
 
|style="text-align:center"|3||style="text-align:center"|3||style="text-align:right" rowspan="8"|15両分||rowspan="4"|到着・出発可||rowspan="10"|到着・出発可||rowspan="10"|不可||外房線上り本線
 
|-
 
|style="text-align:center"|4||style="text-align:center"|4||style="text-align:right"|
 
|-
 
|style="text-align:center"|5||style="text-align:center"|5||style="text-align:right"|
 
|-
 
|style="text-align:center"|6||style="text-align:center"|6||style="text-align:left"|外房線下り主本線
 
|-
 
|style="text-align:center"|7||style="text-align:center"|7||style="text-align:left" rowspan="6"|到着・出発可||rowspan="6"|不可||総武本線上り主本線
 
|-
 
|style="text-align:center"|8||style="text-align:center"|8||style="text-align:right"|
 
|-
 
|style="text-align:center"|9||style="text-align:center"|9||style="text-align:right"|
 
|-
 
|style="text-align:center"|10||style="text-align:center"|10||style="text-align:left"|総武本線下り主本線
 
|-
 
|style="text-align:center"|東1||style="text-align:center"| ||style="text-align:right" rowspan="2"|ホームなし||着発は10番線を経由
 
|-
 
|style="text-align:center"|東2||style="text-align:center"| ||style="text-align:left"|着発は10番線を経由
 
|}
 
* 主本線を発着する場合は通過が可能。ただし緩行線[[御茶ノ水駅|御茶ノ水]]方面は不可。
 
* 東1,2番線と留置線は[[東千葉駅]]の北側にあるが、東千葉駅を含め全て千葉駅構内であり当駅の[[信号扱所]]で制御している。
 
* 東1,2番線は、入出区車両のほか、貨物列車が待避で使用する。
 
* 7 - 10番線から留置線へは東1,2番線を経由し、佐倉方の引き上げ線で[[スイッチバック]]を行う。
 
* 総武線快速・各駅停車の夜間留置が設定されている。
 
{{small|* 参考資料:「JR東日本全線【決定版】鉄道地図帳」第4巻「水戸・千葉支社管内編」、『[[学研]]』2010年3月}}
 
 
==== その他 ====
 
* 千葉駅の駅中心キロ程はダブルメートルになっており、東京起点39k142m68=御茶ノ水起点38k550m00<ref>上条正人「第13回施工研究発表会 千葉駅改良に伴う構内配線計画について」『東工30(2)』、日本国有鉄道東京第一工事局編、1979年8月、5-20頁</ref>を示す札が10番線の線路脇に建植されている。
 
 
=== 千葉都市モノレール ===
 
{{駅情報
 
|社色 = #2843ba
 
|文字色 =
 
|駅名 = 千葉都市モノレール 千葉駅
 
|画像 = Monorail-Chiba-Sta-Platforms.JPG
 
|pxl =
 
|画像説明 = ホーム(2008年9月)
 
|よみがな = ちば
 
|ローマ字 = Chiba
 
|所属事業者 = [[千葉都市モノレール]]
 
|所在地 = [[千葉市]][[中央区 (千葉市)|中央区]]新千葉一丁目1-1
 
|緯度度 = 35 |緯度分 = 36 |緯度秒 = 44
 
|経度度 = 140 |経度分 = 6 |経度秒 = 51.5
 
|開業年月日 = [[1991年]]([[平成]]3年)[[6月12日]]<ref name="asahi1991612"/><ref name="chibanippo1991612"/>
 
|駅構造 = [[高架駅]]
 
|ホーム = 2面4線
 
|乗車人員 = 11,849
 
|乗降人員 =
 
|統計年度 = 2016年
 
|乗入路線数 = 2
 
|所属路線1 = [[千葉都市モノレール1号線|1号線]]
 
|前の駅1 = [[市役所前駅 (千葉県)|市役所前]]
 
|駅間A1 = 0.8
 
|駅間B1 = 0.5
 
|次の駅1 = [[栄町駅 (千葉県)|栄町]]
 
|キロ程1 = 1.5
 
|起点駅1 = [[千葉みなと駅|千葉みなと]]
 
|所属路線2 = [[千葉都市モノレール2号線|2号線]]
 
|隣の駅2 = self
 
|前の駅2 =
 
|駅間A2 =
 
|駅間B2 =
 
|次の駅2 = (1.1km) [[千葉公園駅|千葉公園]]►
 
|キロ程2 = 0.0
 
|起点駅2 = 千葉
 
|備考 =
 
}}
 
<!--http://www.chiba-monorail.co.jp/station-info.html 千葉モノレール 駅情報-->
 
[[島式ホーム]]2面4線を有する[[高架駅]]。JR千葉駅の東口改札の前に正面口がJR千葉駅の中央改札を出て少し右よりに連絡通路もある。3階(コンコース階)には、改札口、駅事務室、車椅子対応トイレがある。4階(ホーム階)にホームがある。各階間には[[エスカレーター]]があり、この内3階と4階間にあるものは車椅子対応である。また、地上と3階、3階と4階間に車椅子対応[[エレベーター]]もある。3階には[[京成千葉線]][[京成千葉駅]]への乗換口、[[そごう千葉店]]4階、[[センシティタワー]]4階との通路もある。
 
 
なお、開業から現在の駅舎ができるまでは、[[千葉公園駅]]方向に約100mよりの仮駅であったが、千葉みなと駅までの延伸時に現在の駅舎へ移行した。仮駅時代は、現在の駅舎の手前まで線路が延びていたため、それを利用して引き上げ線として使用、同時にホームも乗車専用と降車専用に分けていた。
 
 
==== のりば ====
 
<!--実表記に合わせた-->
 
{|class="wikitable" rules="rows"
 
!番線<!-- 事業者側による呼称 -->!!路線!!行先
 
|-
 
!1
 
|[[File:Chiba Urban Monorail Logo.png|15px|千葉都市モノレール]] 1号線
 
|{{small|[[葭川公園駅|葭川公園]]}}・[[県庁前駅 (千葉県)|県庁前]]方面
 
|-
 
!2
 
|rowspan=2|[[File:Chiba Urban Monorail Logo.png|15px|千葉都市モノレール]] 2号線
 
|{{small|[[スポーツセンター駅|スポーツセンター]]・[[動物公園駅|動物公園]]}}・[[千城台駅|千城台]]方面
 
|-
 
!3
 
|rowspan="2"|[[市役所前駅 (千葉県)|市役所前]]・[[千葉みなと駅|千葉みなと]]方面
 
|-
 
!4
 
|[[File:Chiba Urban Monorail Logo.png|15px|千葉都市モノレール]] 1号線
 
|}
 
 
==== 発車ベル ====
 
列車の車外スピーカーから鳴る仕組みとなっており、[[千葉都市モノレール1000形電車|1000形電車]]の場合は電子ベル、[[千葉都市モノレール0形電車|0形電車]]の場合は発車メロディとなっている。
 
 
== 駅弁 ==
 
JR駅で販売している主な[[駅弁]]は下記の通り<ref>『JR時刻表』2017年3月号、交通新聞社、2017年、 515頁。</ref>。
 
{{Div col||20em}}
 
* 焼肉弁当
 
* 万葉弁当
 
* 千葉寿司街道 さんま
 
* 元気豚 佐倉味噌漬け弁当
 
* やきはま弁当
 
* 漁り弁当
 
{{Div col end}}
 
 
== 利用状況 ==
 
*'''JR東日本''' - 2017年度の1日平均[[乗降人員#乗車人員|'''乗車'''人員]]は'''105,807人'''である。
 
*: JR東日本管内の駅では[[錦糸町駅]]に次いで第35位である。[[県庁所在地]]の中心駅であるが、千葉県内では[[船橋駅]]・[[西船橋駅]]・[[柏駅]]に次ぐ第4位である。
 
*'''千葉都市モノレール''' - 2016年度の1日平均'''乗車'''人員は'''11,849人'''である。
 
*: 千葉都市モノレールの駅では、18駅中1位である。
 
 
近年の1日平均'''乗車'''人員の推移は下記の通り。
 
{|class="wikitable" style="text-align:right"
 
|+年度別1日平均乗車人員<ref>[http://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/ 千葉県統計年鑑]</ref><ref>[https://www.city.chiba.jp/shisei/gyokaku/toke/toke/index.html 千葉市統計書] - 千葉市</ref>
 
!年度
 
!style="text-align:center" colspan="1"|JR東日本
 
!style="text-align:center" colspan="1"<!--バランスが悪くなるので消さないこと-->|千葉都市<br />モノレール
 
!出典
 
|-
 
|1990年(平成{{0}}2年)
 
|96,537
 
|style="text-align:center" colspan="1"|未開業
 
|<ref group="*">[http://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h03.html#11 千葉県統計年鑑(平成3年)]</ref>
 
|-
 
|1991年(平成{{0}}3年)
 
|99,799
 
|5,751
 
|<ref group="*">[http://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h04.html#11 千葉県統計年鑑(平成4年)]</ref>
 
|-
 
|1992年(平成{{0}}4年)
 
|102,214
 
|7,981
 
|<ref group="*">[http://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h05.html#11 千葉県統計年鑑(平成5年)]</ref>
 
|-
 
|1993年(平成{{0}}5年)
 
|108,462
 
|8,809
 
|<ref group="*">[http://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h06.html#11 千葉県統計年鑑(平成6年)]</ref>
 
|-
 
|1994年(平成{{0}}6年)
 
|108,112
 
|8,934
 
|<ref group="*">[http://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h07.html#11 千葉県統計年鑑(平成7年)]</ref>
 
|-
 
|1995年(平成{{0}}7年)
 
|108,388
 
|10,736
 
|<ref group="*">[http://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h08.html#11 千葉県統計年鑑(平成8年)]</ref>
 
|-
 
|1996年(平成{{0}}8年)
 
|108,385
 
|11,425
 
|<ref group="*">[http://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h09.html#11 千葉県統計年鑑(平成9年)]</ref>
 
|-
 
|1997年(平成{{0}}9年)
 
|106,001
 
|10,835
 
|<ref group="*">[http://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h10.html#11 千葉県統計年鑑(平成10年)]</ref>
 
|-
 
|1998年(平成10年)
 
|106,529
 
|10,686
 
|<ref group="*">[http://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h11.html#11 千葉県統計年鑑(平成11年)]</ref>
 
|-
 
|1999年(平成11年)
 
|<ref group="JR">[http://www.jreast.co.jp/passenger/1999.html 各駅の乗車人員(1999年度)] - JR東日本</ref>105,246
 
|10,675
 
|<ref group="*">[http://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h12/index.html#11 千葉県統計年鑑(平成12年)]</ref>
 
|-
 
|2000年(平成12年)
 
|<ref group="JR">[http://www.jreast.co.jp/passenger/2000.html 各駅の乗車人員(2000年度)] - JR東日本</ref>103,723
 
|10,573
 
|<ref group="*">[http://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h13/index.html#11 千葉県統計年鑑(平成13年)]</ref>
 
|-
 
|2001年(平成13年)
 
|<ref group="JR">[http://www.jreast.co.jp/passenger/2001.html 各駅の乗車人員(2001年度)] - JR東日本</ref>103,590
 
|10,528
 
|<ref group="*">[http://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h14/index.html#11 千葉県統計年鑑(平成14年)]</ref>
 
|-
 
|2002年(平成14年)
 
|<ref group="JR">[http://www.jreast.co.jp/passenger/2002.html 各駅の乗車人員(2002年度)] - JR東日本</ref>104,275
 
|10,508
 
|<ref group="*">[http://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h15/index.html#11 千葉県統計年鑑(平成15年)]</ref>
 
|-
 
|2003年(平成15年)
 
|<ref group="JR">[http://www.jreast.co.jp/passenger/2003.html 各駅の乗車人員(2003年度)] - JR東日本</ref>104,748
 
|10,302
 
|<ref group="*">[http://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h16/index.html#11 千葉県統計年鑑(平成16年)]</ref>
 
|-
 
|2004年(平成16年)
 
|<ref group="JR">[http://www.jreast.co.jp/passenger/2004.html 各駅の乗車人員(2004年度)] - JR東日本</ref>103,618
 
|10,115
 
|<ref group="*">[http://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h17/index.html#11 千葉県統計年鑑(平成17年)]</ref>
 
|-
 
|2005年(平成17年)
 
|<ref group="JR">[http://www.jreast.co.jp/passenger/2005.html 各駅の乗車人員(2005年度)] - JR東日本</ref>103,401
 
|10,344
 
|<ref group="*">[http://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h18.html#11 千葉県統計年鑑(平成18年)]</ref>
 
|-
 
|2006年(平成18年)
 
|<ref group="JR">[http://www.jreast.co.jp/passenger/2006.html 各駅の乗車人員(2006年度)] - JR東日本</ref>105,746
 
|10,767
 
|<ref group="*">[http://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h19.html#11 千葉県統計年鑑(平成19年)]</ref>
 
|-
 
|2007年(平成19年)
 
|<ref group="JR">[http://www.jreast.co.jp/passenger/2007.html 各駅の乗車人員(2007年度)] - JR東日本</ref>106,901
 
|10,913
 
|<ref group="*">[http://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h20.html#11 千葉県統計年鑑(平成20年)]</ref>
 
|-
 
|2008年(平成20年)
 
|<ref group="JR">[http://www.jreast.co.jp/passenger/2008.html 各駅の乗車人員(2008年度)] - JR東日本</ref>107,122
 
|10,851
 
|<ref group="*">[http://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h21/index.html#a11 千葉県統計年鑑(平成21年)]</ref>
 
|-
 
|2009年(平成21年)
 
|<ref group="JR">[http://www.jreast.co.jp/passenger/2009.html 各駅の乗車人員(2009年度)] - JR東日本</ref>106,434
 
|10,978
 
|<ref group="*">[http://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h22/index.html#a11 千葉県統計年鑑(平成22年)]</ref>
 
|-
 
|2010年(平成22年)
 
|<ref group="JR">[http://www.jreast.co.jp/passenger/2010.html 各駅の乗車人員(2010年度)] - JR東日本</ref>105,777
 
|11,008
 
|<ref group="*">[http://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h23/index.html#a11 千葉県統計年鑑(平成23年)]</ref>
 
|-
 
|2011年(平成23年)
 
|<ref group="JR">[http://www.jreast.co.jp/passenger/2011.html 各駅の乗車人員(2011年度)] - JR東日本</ref>104,788
 
|10,369
 
|<ref group="*">[http://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h24/index.html#a11 千葉県統計年鑑(平成24年)]</ref>
 
|-
 
|2012年(平成24年)
 
|<ref group="JR">[http://www.jreast.co.jp/passenger/2012.html 各駅の乗車人員(2012年度)] - JR東日本</ref>104,646
 
|11,436
 
|<ref group="*">[http://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h25/index.html#a11 千葉県統計年鑑(平成25年)]</ref>
 
|-
 
|2013年(平成25年)
 
|<ref group="JR">[http://www.jreast.co.jp/passenger/2013.html 各駅の乗車人員(2013年度)] - JR東日本</ref>105,812
 
|11,286
 
|<ref group="*">[http://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h26/index.html#a11 千葉県統計年鑑(平成26年)]</ref>
 
|-
 
|2014年(平成26年)
 
|<ref group="JR">[http://www.jreast.co.jp/passenger/2014.html 各駅の乗車人員(2014年度)] - JR東日本</ref>103,592
 
|11,262
 
|<ref group="*">[http://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h27/index.html#a11 千葉県統計年鑑(平成27年)]</ref>
 
|-
 
|2015年(平成27年)
 
|<ref group="JR">[http://www.jreast.co.jp/passenger/2015.html 各駅の乗車人員(2015年度)] - JR東日本</ref>104,503
 
|11,406
 
|<ref group="*">[https://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h28/index.html#a11 千葉県統計年鑑(平成28年)]</ref>
 
|-
 
|2016年(平成28年)
 
|<ref group="JR">[http://www.jreast.co.jp/passenger/2016.html 各駅の乗車人員(2016年度)] - JR東日本</ref>105,205
 
|11,849
 
|<ref group="*">[https://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h29/index.html#a11 千葉県統計年鑑(平成29年)]</ref>
 
|-
 
|2017年(平成29年)
 
|<ref group="JR">[http://www.jreast.co.jp/passenger/index.html 各駅の乗車人員(2017年度)] - JR東日本</ref>105,807
 
|
 
|
 
|}
 
 
== 駅周辺 ==
 
[[画像:Ccdori.gif|thumb|200px|中央公園方向へ向かう、千葉駅前大通り(2006年10月)]]
 
当駅は千葉市中心部の北西端に位置し、東口より南東方の中央公園などの「中央」方面に向かう広い通り「千葉駅前大通り」が伸びる。これは、1963年の千葉駅の現在地への移転に合わせ、周辺区画と共に整備されたもので、デパートやオフィスビルなど大きめのビルがある。中央公園付近は千葉都市モノレール1号線[[葭川公園駅]]が最寄駅である。路上喫煙禁止地区になっている。[[一方通行]]路や右折禁止の交差点が多く、違反車が多い。[[日本のタクシー|タクシー]]の台数が多く、駅前以外の駐停車禁止場所で客待ちしているものが多い。
 
 
東口の駅前にはデパートやショッピングセンターなどのビルが林立している。ただし、位置と構造の関係上、北口と西口は東口と比べ人出が少ない。北口は[[1990年代]]まで閑静な住宅街であったが現在は駅前広場が整備され、広い道幅の道路が開通しているほか、[[高等学校]]や大手予備校もあり学生は比較的多いが、賑わいはそれほどない。
 
 
東方向の先は風俗店の多い[[コリアタウン]]となっている「栄町」、南東方向は中心部の繁華街(富士見・中央)、北方向(弁天)と西方向(新千葉)は駅から離れると住宅街で、南方向(新町・新田町・新宿)はビルなどが混在する地域となっている。栄町は、千葉都市モノレール1号線[[栄町駅 (千葉県)|栄町駅]]が最寄駅であるが、当駅から徒歩でも近い。しかし、[[千葉市民会館]]など旧千葉駅付近は、東千葉駅が最寄駅である。
 
 
西方向の住宅街は、新千葉二丁目南部など京成[[新千葉駅]]が最寄駅となる場所もある。
 
 
駅前広場は東口と北口にあり、各々[[バス (交通機関)|バス]]・タクシー乗り場があるが、東口前のバスターミナルは規模が大きく、県都中心駅の性格を表している。東口は路線バス用、一般車とタクシー用とレーンが分かれているが路線バス用に進入する違反車が多い{{Refnest|group="注釈"|路線バス用のレーンに障害者用乗降所があるのも一因}}。
 
 
県庁・[[千葉県警察]][[警察本部|本部]]や[[千葉地方裁判所]]・[[千葉地方検察庁]]など国や県の機関とその関連施設は、歴史的に千葉市の中心部である京成[[千葉中央駅]]から本千葉駅にかけての一帯の東側、「長洲」や「市場町」にある。当駅からは徒歩で約20分かかるため、[[県庁前駅 (千葉県)|千葉都市モノレール1号線県庁前駅]](→県庁舎、県警本部)・葭川公園駅(→千葉地検、千葉地裁)、本千葉駅→(県警本部、県庁舎)からの徒歩か、バスターミナルから[[千葉中央バス#現行一般路線|千葉中央バス]]や[[小湊鐵道塩田営業所#路線バス|小湊鐵道バス]]などの[[路線バス]]を利用するほうが便利である{{Refnest|group="注釈"|県庁前は100円区間の末端で現金、ICカードどちらも使用できる。}}。
 
 
=== バス路線 ===
 
{{See|千葉駅バスのりば}}
 
 
=== 東口 ===
 
{{Vertical images list
 
|幅 = 200px
 
|枠幅 = 200px
 
|画像1 = Sogō Chiba 20111210.jpg
 
|説明1 = そごう千葉店
 
|画像2 = Chiba-ekimae Street 20120809-2.jpg
 
|説明2 = 千葉駅前大通り
 
}}
 
JR東口・モノレール駅前。
 
 
新千葉一丁目 - 駅前広場周辺
 
* [[千葉ステーションビル|ペリエ]]
 
** [[駅レンタカー]]千葉営業所
 
* JR駅舎東口北(総武本線)寄り
 
** [[千葉市役所]]千葉駅連絡所
 
* モノレール駅3階
 
** 千葉県[[赤十字血液センター]]モノレール千葉駅献血ルーム
 
* 広場北寄り
 
** [[千葉中央警察署]]千葉駅前交番
 
新町 - 京成千葉駅周辺
 
* [[京成千葉駅]]
 
* [[そごう千葉店]]
 
** 千葉[[ロフト (雑貨店)|ロフト]]
 
** [[三省堂書店]]
 
** [[山野楽器]]
 
* [[オーロラモールジュンヌ]]
 
** [[エルセーヌ]]
 
* センシティタワー
 
** [[みずほ銀行]]千葉支店
 
** [[みずほ信託銀行]]千葉支店
 
** [[SMBC信託銀行]]プレスティア千葉支店
 
** 千葉県中央旅券事務所
 
** [[みずほ証券]]千葉中央支店
 
** [[丸三証券]]千葉支店
 
 
=== 東口からの各方面 ===
 
※ 栄町駅付近は[[栄町駅 (千葉県)#駅周辺|栄町駅周辺]]も参照。
 
 
葭川公園駅、千葉中央駅付近は[[葭川公園駅]]、[[千葉中央駅]]も参照。
 
 
富士見一丁目 - 千葉駅前大通り北東側
 
* 千葉市文化交流プラザ(京葉銀行文化プラザ)(旧:[[メルパルク#郵便貯金地域文化活動支援施設|ぱ・る・るプラザ]]千葉)
 
** 千葉駅東口郵便局
 
* [[駿台予備学校]]千葉校
 
* 千葉アジア会館
 
* [[千葉興業銀行]]千葉駅前支店
 
* [[三井住友信託銀行]]千葉支店、千葉駅前支店
 
* [[京葉銀行]]本店営業部
 
* [[東日本電信電話|NTT東日本]][[フレッツ]]ショールーム
 
* [[野村證券]]千葉支店
 
* [[岡三証券]]千葉支店
 
* 千葉駅前大通り郵便局
 
富士見二丁目 - 千葉駅前大通り南西側
 
* C-one(シーワン)- 高架下ショッピングモール。ペリエファッションストリートから続いて、[[ユアエルム#千葉店Mio(ミーオ)|Mio]](ミーオ:千葉中央駅のショッピングセンター)までつながっている。雨の日は濡れずに、夏の暑い日や冬の寒い日は外気を避けることができるので、千葉駅 - 千葉中央駅の抜け道にも利用可能である。千葉駅 - 千葉中央駅間は徒歩15分程度である。
 
* [[ジェイティービー|JTB]]千葉支店
 
* [[千葉銀行]]千葉駅前支店
 
* [[三井住友銀行]]千葉支店
 
* [[大和証券]]千葉支店
 
* 塚本大千葉ビル
 
** [[ヨドバシカメラ]]千葉店
 
** [[三菱UFJ銀行]]千葉支店・千葉中央支店
 
** [[東京スター銀行]]千葉支店
 
** [[あおぞら銀行]]千葉支店
 
** [[大創産業|ザ・ダイソー]]千葉駅前店
 
** 三省堂書店カルチャーステーション千葉店
 
** [[NHK文化センター]]千葉教室
 
* [[東京電力]]千葉支店
 
* [[飲食店]]、[[ファーストフード|ファストフード]]店、[[居酒屋]]などは駅前通りよりも南側の外房線・京成線沿いに多い。
 
中央
 
* 千葉市中央区役所
 
* [[若葉郵便局]]([[ゆうちょ銀行]]若葉店併設)
 
新町
 
* [[公共職業安定所|ハローワーク]]ちば駅前プラザ
 
* 千葉新町郵便局
 
* [[三菱UFJモルガン・スタンレー証券]]千葉支店
 
* [[いちよし証券]]千葉支店
 
新田町
 
* [[横浜幸銀信用組合]]千葉支店
 
* 井上記念病院
 
* 三愛記念病院
 
 
=== 北口 ===
 
* 千葉サイクル会館
 
* [[クラーク記念国際高等学校]]千葉キャンパス
 
* [[千葉社会保険事務局]]
 
* [[スーパーホテル]]千葉駅前
 
* [[千葉信用金庫]]千葉駅北口支店
 
* [[渋谷高等学院]]千葉校
 
* [[中央労働金庫]]千葉支店
 
* [[全国労働者共済生活協同組合連合会|全労済]]千葉県本部会館
 
* 千葉市立弁天[[小学校]]
 
* [[学校法人大原学園]]
 
** 大原簿記公務員専門学校千葉校
 
** 大原医療秘書福祉専門学校千葉校
 
* [[植草学園大学附属高等学校]]
 
 
=== 西口 ===
 
※ 新千葉駅付近は[[新千葉駅]]も参照。
 
* ウェストリオ
 
** [[ホテルサンルート]]千葉
 
* [[東日本旅客鉄道千葉支社]]
 
* [[日本貨物鉄道関東支社]]千葉営業支店
 
* [[ホテルサンシティ]]千葉
 
* [[バーディーホテル]]千葉
 
* 千葉調理師専門学校
 
* [[千葉日建工科専門学校]]
 
* 千葉県農業会館
 
* [[日本バプテスト・バイブル・フェローシップ]]千葉バイブル・バプテスト[[教会 (キリスト教)|教会]]
 
* [[明聖高等学校]]千葉校舎
 
 
==== 西口再開発事業 ====
 
JR千葉駅の西口地区では、長らく再開発が行われている。事業主体である千葉市は、千葉県が管理処分計画を認可したのを受け、事業地内にある既存の建物の解体に着手。東口に集中する交通機能などを西口に分散させ、臨海部や[[千葉港]]エリアへのアクセス向上を図るため、1990年より再開発事業が進められていたが、[[バブル崩壊]]のあおりを受け、地権者との交渉が難航していた。
 
 
A街区は民間事業者が建設し保留床を取得する「[[特定建築者制度]]」で開始され、一度は応募した建築業者の辞退もあったが<ref>『不況余波、県都を直撃 活性化“暗礁”に落胆 千葉駅西口再開発』 - 千葉日報 [[2009年]][[2月3日]]</ref><ref>『JR千葉駅の西口再開発、業者が撤退 市、再募集へ』 日本経済新聞 2009年2月3日</ref>、最終的に[[大成建設]]によって建設された3つの再開発ビル・「'''ウェストリオ''' (WESTRIO)」が2013年10月に完成<ref>[http://www.chibanippo.co.jp/news/local/155064 商業ビル3棟10月完成 駅前広場は来年3月末 JR千葉駅西口再開発事業](千葉日報、2013年9月6日)</ref>、次いで2014年4月には西口駅前広場も出来、おおむね完成を見た。
 
 
なおB街区については、2014年3月に[[新日本建設]]が事業協力者に指名され、今後着工される見込み。
 
 
== 駅舎・駅ビルの建替え ==
 
* JR東日本は[[駅ビル]]「[[ペリエ (駅ビル)|ペリエ]]」の建て替えを検討していることが、[[千葉市]]の平成19年第1回定例会で明らかになった。JR側も[[2009年]][[12月]]の定例社長会見([[12月8日]])で駅舎・駅ビルの立て替えを表明し、[[2015年]]度に駅舎を、[[2016年|2016]] - [[2017年]]度にかけて駅ビル・[[駅ナカ]]を開業させる予定であることを明らかにした{{Refnest|group="広報"|{{PDFlink|『[http://www.jreast.co.jp/press/2009/20091206.pdf 千葉駅 駅舎・駅ビルが生まれ変わります!]』 東日本旅客鉄道株式会社 2009年12月8日}}}}<ref>[https://archive.fo/20120730122550/http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/politics_economy_kiji.php?i=nesp1260321877 『商業倍増2万平方メートル 千葉駅建て替え基本計画策定 17年度めど本格開業』]- 千葉日報 2009年[[12月9日]](アーカイブ)</ref>。その後[[東日本大震災]]([[東北地方太平洋沖地震]])により、1年繰り延べとなることが発表された。
 
 
== 隣の駅 ==
 
; [[File:JR logo (east).svg|28px]] 東日本旅客鉄道
 
: [[File:JR JB line symbol.svg|15px|JB]] 総武線(各駅停車)
 
::: [[西千葉駅]] (JB 38) - '''千葉駅 (JB 39)'''
 
: [[File:JR JO line symbol.svg|15px|JO]] 総武線(快速)・{{Color|#ffc20d|■}}総武本線・{{Color|#00b261|■}}成田線(成田線は[[佐倉駅]]まで総武本線)
 
:* 特急「[[しおさい (列車)|しおさい]]」停車駅、特急「[[成田エクスプレス]]」一部停車駅、特急「[[あずさ (列車)|あずさ]]」発着駅、「[[横須賀・総武快速線#ホームライナー千葉|ホームライナー千葉]]」終着駅
 
:: {{Color|red|■}}通勤快速
 
::: [[船橋駅]] (JO 25) - '''千葉駅 (JO 28)''' - [[都賀駅]] (JO 30)
 
:: {{Color|#0067c0|■}}快速
 
::: [[稲毛駅]] (JO 27) - ([[黒砂信号場]]) - '''千葉駅 (JO 28)''' - 都賀駅 (JO 30)
 
:: {{Color|#0099ff|■}}普通(各駅停車)<!-- 房総地区では旅客案内上で両名称混在のため併記 -->
 
::: '''千葉駅 (JO 28)''' - [[東千葉駅]] (JO 29)
 
: [[File:JR JO line symbol.svg|15px|JO]] 総武線(快速)・{{Color|#ff6600|■}}外房線・{{Color|#00B2E5|■}}内房線(内房線は[[蘇我駅]]まで外房線)
 
:* 特急「[[わかしお (列車)|新宿わかしお]]」「[[さざなみ (列車)|新宿さざなみ]]」停車駅
 
:: {{Color|#0067c0|■}}快速
 
::: 稲毛駅 (JO 27) - (黒砂信号場) - '''千葉駅 (JO 28)''' - [[本千葉駅]]
 
:: {{Color|#0099ff|■}}普通(各駅停車)
 
::: '''千葉駅 (JO 28)''' - 本千葉駅
 
: ※線路名称上の総武本線としての当駅の隣の駅は西千葉駅と東千葉駅であるが、双方の駅に停車する列車は存在しない。
 
; [[File:Chiba Urban Monorail Logo.png|15px|千葉都市モノレール]] 千葉都市モノレール
 
: [[File:Chiba Urban Monorail Logo.png|15px|千葉都市モノレール]] 1号線
 
::: [[市役所前駅 (千葉県)|市役所前駅]] - '''千葉駅''' - [[栄町駅 (千葉県)|栄町駅]]
 
: [[File:Chiba Urban Monorail Logo.png|15px|千葉都市モノレール]] 2号線
 
::: 市役所前駅 - '''千葉駅''' - [[千葉公園駅]]
 
 
== 関連項目 ==
 
* [[日本の鉄道駅一覧]]
 
* [[黒砂信号場]]
 
* [[千葉駅バスのりば]]
 
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
684行目: 51行目:
  
 
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==
{{Commons|Category:Chiba Station}}
 
* [http://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=989 JR東日本 千葉駅]
 
* [http://chiba-monorail.co.jp/index.php/info-timetable/station-info/chiba-station/ 千葉都市モノレール 千葉駅]
 
* [http://www.city.chiba.jp/toshi/toshi/machidukuri/toshin/index.html 千葉市都市局 都市部 まちづくり推進課 千葉都心整備室]
 
 
 
{{鉄道路線ヘッダー}}
 
{{鉄道路線ヘッダー}}
 
{{中央・総武緩行線}}
 
{{中央・総武緩行線}}
698行目: 60行目:
 
{{千葉都市モノレール}}
 
{{千葉都市モノレール}}
 
{{鉄道路線フッター}}
 
{{鉄道路線フッター}}
 +
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{DEFAULTSORT:ちは}}
 
{{DEFAULTSORT:ちは}}
  

2018/9/8/ (土) 22:08時点における版


千葉駅(ちばえき)

千葉県千葉市中央区新千葉一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・千葉都市モノレール

概要

千葉県の県庁所在地・千葉市の中心駅である。東京都心方面からの緩急分離運転区間の終点であり、千葉県内各地へ向かう各路線が集結するジャンクションでもある。千葉市内を走る千葉都市モノレールも乗り入れている。前述の通り千葉県の県庁所在地の中心駅ではあるが、県内のJR東日本の駅の乗車人員数としては、船橋駅西船橋駅柏駅の後塵を拝する第四のターミナル駅となっている。事務管コードは▲431218を使用している[1]

乗り入れ路線

JR東日本の駅に乗り入れている路線は、線路名称上は総武本線外房線の2路線であり、このうち総武本線を当駅の所属線とし[2]、外房線は当駅を起点としている。一方、当駅に乗り入れる運転系統は多岐にわたる。

総武本線は当駅から東京方面は錦糸町駅までが複々線となっており、快速線を走行する総武快速線緩行線を走行する中央・総武線各駅停車がそれぞれ運転されている。総武快速線は一部列車が当駅以東(後述の各線)へ直通しているが、中央・総武線各駅停車は当駅を運転系統の起終点としている。なお、当駅以西が複線だった頃は、当駅以東へ直通する各駅停車も運転されていた。現在では配線上、内房線や外房線へ直通することは可能だが、総武本線(銚子方面)や成田線へ直通することは不可能となっている。駅番号は総武快速線がJO 28、中央・総武線各駅停車がJB 39

房総地区各地への路線は次の4系統が発着する。

千葉都市モノレールの駅は1号線と、当駅を起点とする2号線の乗換駅となっている。モノレール同士の乗換駅は日本国内では当駅と大阪モノレール万博記念公園駅のみである[注釈 1]

また京成千葉線へは中央改札から出場しモノレール連絡口を通り京成千葉駅のモノレール口から入場することで乗り換えが可能である。


脚注

注釈

  1. 大船駅神奈川県鎌倉市)はドリーム開発ドリームランド線が休止中として路線自体が存在していた2003年以前は湘南モノレール江の島線と合わせて名目上はモノレール同士の接続駅だった。なお、湘南モノレールの開業はドリームランド線の休止後の1970年であり、実際にモノレール同士で乗り換えができたことは一度もない。

出典

  1. 日本国有鉄道旅客局 (1984)『鉄道・航路旅客運賃・料金算出表 昭和59年4月20日現行』
  2. 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年

統計

JR東日本の1999年度以降の乗車人員
千葉県統計年鑑

広報資料・プレスリリースなど一次資料

外部リンク

東日本旅客鉄道 中央・総武線(各駅停車) JB
(三鷹 - 新宿間・代々木 - 御茶ノ水間 : 中央本線、新宿 - 代々木間 : 山手線、御茶ノ水 - 千葉間 : 総武本線
立川方面<<)三鷹 - 吉祥寺 - 西荻窪 - 荻窪 - 阿佐ケ谷 - 高円寺 - 中野(>>高田馬場方面) - 東中野 - 大久保 - 新宿 - 代々木 - 千駄ケ谷 - 信濃町 - 四ツ谷 - 市ケ谷 - 飯田橋 - 水道橋 - 御茶ノ水(>>東京方面) - 秋葉原 - 浅草橋 - 両国 - 錦糸町 - 亀戸 - 平井 - 新小岩 - 小岩 - 市川 - 本八幡 - 下総中山 - (大手町方面<<)西船橋 - 船橋 - 東船橋 - 津田沼 - 幕張本郷 - 幕張 - 新検見川 - 稲毛 - 西千葉 - 千葉
東日本旅客鉄道 横須賀線・総武線(快速) JO
(久里浜 - 大船間 : 横須賀線、大船 - 東京間 : 東海道本線、東京 - 千葉間 : 総武本線
久里浜 - 衣笠 - 横須賀 - 田浦 - 東逗子 - 逗子 - 鎌倉 - 北鎌倉 - 大船 - 戸塚 - 東戸塚 - 保土ケ谷 - 横浜 - (新鶴見信号場) - 新川崎 - 武蔵小杉 - 西大井 - (旧目黒川信号場) - 品川 - 新橋 - 東京 - 新日本橋 - 馬喰町 - 錦糸町 - 新小岩 - (新小岩信号場) - 市川 - 船橋 - 津田沼 - 稲毛 - (黒砂信号場) - 千葉(>>成田成東君津上総一ノ宮方面
東日本旅客鉄道 総武本線(千葉 - 銚子)
東京方面<<)千葉 - 東千葉 - 都賀 - 四街道 - 物井 - 佐倉 - 南酒々井 - 榎戸 - 八街 - 日向 - 成東 - 松尾 - 横芝 - 飯倉 - 八日市場 - 干潟 - - 飯岡 - 倉橋 - 猿田 - 松岸 - 銚子
日本国有鉄道 貨物線(廃線):銚子 - 新生
東日本旅客鉄道 成田線(佐倉 - 松岸、成田 - 成田空港)
東京方面<< 千葉 - 東千葉 - 都賀 - 四街道 - 物井 - )佐倉 - 酒々井 - 成田 - (成田線分岐点) - 久住 - 滑河 - 下総神崎 - 大戸 - 佐原 - 香取(>>鹿島神宮方面) - 水郷 - 小見川 - 笹川 - 下総橘 - 下総豊里 - 椎柴 - 松岸( - 銚子
空港支線 : 成田 - (成田線分岐点) - (*根古屋信号場) - (堀之内信号場) - 空港第2ビル - 成田空港
*打消線は廃止設備
東日本旅客鉄道 外房線
船橋・東京方面<<)千葉 - 本千葉 - (海浜幕張・東京方面<<)蘇我 - 鎌取 - 誉田 - 土気 - 大網(>>東金方面) - 永田 - 本納 - 新茂原 - 茂原 - 八積 - 上総一ノ宮 - 東浪見 - 太東 - 長者町 - 三門 - 大原 - 浪花 - 御宿 - 勝浦 - 鵜原 - 上総興津 - 行川アイランド - 安房小湊 - 安房天津 - 安房鴨川
東日本旅客鉄道 内房線
船橋・東京方面<< 千葉 - 本千葉 - )(海浜幕張・東京方面<<)蘇我 - 浜野 - 八幡宿 - 五井 - 姉ケ崎 - 長浦 - 袖ケ浦 - 巌根 - 木更津 - 君津 - 青堀 - 大貫 - 佐貫町 - 上総湊 - 竹岡 - 浜金谷 - 保田 - 安房勝山 - 岩井 - 富浦 - 那古船形 - 館山 - 九重 - 千倉 - 千歳 - 南三原 - 和田浦 - 江見 - 太海 - 安房鴨川
Chiba Urban Monorail Logo.png 千葉都市モノレール
1号線千葉みなと - 市役所前 - 千葉 (>>千城台方面) - 栄町 - 葭川公園 - 県庁前
2号線 : (千葉みなと方面<<) 千葉 - 千葉公園 - 作草部 - 天台 - 穴川 - スポーツセンター - 動物公園 - みつわ台 - 都賀 - 桜木 - 小倉台 - 千城台北 - 千城台


楽天市場検索: