「井島」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ja>Soymouse
(産業・施設)
 
 
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
20行目: 20行目:
 
}}
 
}}
 
}}
 
}}
'''井島'''(いしま)は、[[瀬戸内海]]の[[直島諸島]]に位置する[[島]]のひとつである。島内には[[岡山県]]・[[香川県]]の[[県境]]が引かれており、岡山県側の地域は'''石島'''と表記される<ref name="okayama"/>。行政上は岡山県[[玉野市]]および香川県[[香川郡]][[直島町]]に属する<ref name="okayama"/>。[[郵便番号]]は706-0306<ref>{{Cite web | title = 石島の郵便番号 - 日本郵便 | publisher = [[日本郵便]] | accessdate = 2016-12-31 | url = http://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=33&city=1332040&id=127232 }}</ref>。2015年1月時点で人口92人<ref name="sankei"/>、2011年時点で38世帯<ref>{{Cite news  | title = 石島・井島の山林、大半が焼失 | agency = [[ロイター]] | date = 2011-08-10 | accessdate = 2016-12-31 | url = http://jp.reuters.com/article/idJP2011081001000103}}</ref>
+
'''井島'''(いしま)
 
==地理==
 
[[ファイル:From Mount Tengu.gif|サムネイル|左|石島の集落。]]
 
玉野市胸上地区から南に5.2km、船で15分、[[宇野_(玉野市)|宇野]]地区から東に5.2km、船で15分の海域に位置している<ref name="sinkou">{{Cite web | title = 石島地域振興計画 | publisher = 岡山県 | accessdate = 2016-12-31 | url = http://www.city.okayama.jp/contents/000173013.pdf | language =  | quote =  }}</ref>
 
。東端に戸尻鼻、西端にヘラガ崎と呼ばれる小さな岬があり、この岬を東西に結ぶ稜線に石島山がある。この[[稜線]]を境として、北側が岡山県、南側が香川県の行政区域となっているが、一部の県境はいまだ確定していない<ref name="okayama">{{cite web|url=http://www.pref.okayama.jp/kikaku/chishin/ritou/09ishima/index.html|title=岡山県ホームページ - 岡山県の離島 - 石島|publisher=岡山県|accessdate=2016-12-31|archiveurl=https://web.archive.org/web/20160122170941/http://www.pref.okayama.jp/kikaku/chishin/ritou/09ishima/index.html|archivedate=2016年1月22日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref><ref name="menseki"/>。有人島において島内に県境があることは、非常に珍しいことであるとされる<ref name="sinkou"/><ref group="注">日本で都道府県境がある島は([[本州]]・[[九州]]・[[四国]]を含め)11島しかない。井島はその中で面積・人口とも4位、つまり、本州・九州・四国に次ぐ。また、本州・九州・四国以外では唯一の有人島である。ただし、人口は岡山県側にしかなく、島内に異なる都道府県の住民が居住しているわけではない(その条件を満たすのは本州・九州・四国だけである)。他に県境がある島(ただし[[無人島]])としては、[[瓢箪島]]([[広島県]]・[[愛媛県]])や[[大槌島]](岡山県・香川県)などがある。</ref>
 
  
岡山側の石島地域には人が居住しており、0.09km<sup>2</sup>の[[農地]]と0.02km<sup>2</sup>の[[宅地]]があるのに対し、香川県側の井島地域は岩がちな地形で、かつては石切り場があり、{{いつ範囲|date=2017年2月|定住者も存在していたが}}、現在は無人となっている<ref name="sinkou"/>{{Sfn|巌津|1978|p=47}}。
+
[[瀬戸内海]]の[[直島諸島]]に位置する[[]]のひとつ。
=== 人口 ===
 
島の[[人口]]は103人([[2011年]])で、人口構成としては半分以上が50歳以上で、[[高齢化]]が急速に進んでいる。
 
  
人口は緩やかな減少傾向にあり、[[少子高齢化]]も進んでいる。島の唯一の[[教育施設]]であった玉野市立胸上小学校石島分校には、最盛期の[[1959年]][[昭和]]34年)には69人の児童がいたが、その後児童数は緩やかに減少していった。[[2011年]][[平成]]23年)に最後の児童が卒業し、[[3月25日]]に[[休校]]となった。
+
島内には[[岡山県]][[香川県]][[県境]]が引かれており、岡山県側の地域は'''石島'''と表記される。行政上は岡山県[[玉野市]]および香川県[[香川郡]][[直島町]]に属する。[[郵便番号]]は706-0306<ref>{{Cite web | title = 石島の郵便番号 - 日本郵便 | publisher = [[日本郵便]] | accessdate = 2016-12-31 | url = http://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=33&city=1332040&id=127232 }}</ref>。
 
+
== 歴史 ==
 
井島南端の鞍掛鼻、鞍掛鼻に直交する[[尾根]]から鞍部には、[[旧石器時代]]~縄文時代の遺跡である井島遺跡がある。[[1951年]]([[昭和]]26年)ごろ発見され、表面採集により[[石槍]]、[[石鏃]]、大小の[[ナイフ形石器]]、[[細石刃]]と細石刃核などが発見された<ref name="kotobank">{{Cite web | title = 井島遺跡(いじまいせき)とは - コトバンク | last = 第2版 | first = 世界大百科事典 | last2 = 日本大百科全書(ニッポニカ) | work = コトバンク | accessdate = 2017-01-12 | url = https://kotobank.jp/word/井島遺跡-1145717 }}</ref>。[[1954年]](昭和30年)から[[1955年]](昭和31年)にかけて行われた正式発掘調査では遺物包含層(花崗岩バイラン土)上層部より細石刃核、下層部より小型ナイフ形石器が発掘され、これらはそれぞれ井島Ⅰ型石器、井島Ⅱ型石器と呼称された<ref name="kotobank"/>。井島Ⅰ型石器は小型の、切り出しのような形をした石器で、[[ヨーロッパ]]などで発見される幾何形細石器にも類似している。井島Ⅱ型石器は片面に剥離面を残した船底型細石刃核と、そこから剥離した細石刃を主体とするもので、組み合わせ石器であると考えられている{{Sfn|山陽新聞社|1980|p=151}}
 
 
 
鞍掛鼻を中心とする舌状台地の西側には小さな砂浜が形成されており、ここからは[[縄文時代]]晩期の[[土器]]や[[奈良時代|、]][[海水]]を煮詰めて[[塩]]を作るために使う、製塩[[土器]]や、焼け焦げた[[敷石住居|製塩炉]]跡などが発見されている<ref name="kotobank"/>{{Sfn|山陽新聞社|1980|p=151}}
 
 
 
また、古墳時代の遺跡としては、井島側に横穴式石室と周溝を伴う(一本松古墳)、箱式石棺が数基所在する(ナカ鼻古墳群)があり、石島側には、横穴式石室を伴う石島古墳群が所在する。
 
 
 
[[1702年]]([[元禄]]15年)に[[直島]]と胸上村との間で境界論争が発生し、[[江戸幕府|幕府]]が石島山から東西に境界を引く形で、北部を胸上領、南部を直島領と決めた。その当時は井島は無人島だった。このあと胸上村から3人の農民が井島に行き、石島山の北の[[麓]]を[[開拓]]した。その後も胸上村数人が井島に移住し、開拓に関わった。またその間には爆発的な増加率で増え、1702年に数人であった人口が[[1742年]]([[寛保]]2年)には56人にまで膨れあがっていた。
 
  
[[1983年]](昭和58年)と[[1989年]](平成元年)には島内を流れる石島川に、砂防ダムが完成。上水道として利用していたが、[[1996年]](平成8年)の海底送水管の完成によって利用されなくなった。[[1895年]]([[明治]]28年)に発生した火事では集落の多くが焼けたほか、[[1907年]](明治40年)の火事では、家が8軒焼けている。[[2011年]](平成23年)[[8月9日]]に発生した山火事は約73時間に渡って燃え続け、島の面積の約87%に当たる237haを焼いた<ref>{{Cite news |url=http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110812-OYT1T00790.htm|title=瀬戸内海の石島、87%を焼失…ようやく鎮火 |work=YOMIURI ONLINE |newspaper=[[読売新聞]] |publisher=[[読売新聞社]] |date=2011-08-12 |accessdate=2011-08-12}}</ref>。火災発生の夜に十数人のグループがバーベキューをしていたことが判明している<ref>{{Cite news |url=http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110810-OYT1T00369.htm |title=瀬戸内海の石島で山林火災、7割焼きなお延焼中 |work=YOMIURI ONLINE |newspaper=読売新聞 |publisher=読売新聞社 |date=2011-08-10 |accessdate=2011-08-12}}</ref>。
 
== 生活 ==
 
本土からやや離れた海域にある小島という空間の制約のため、島内に形成されている社会は小規模なものになっている<ref name="sinkou"/>。しかし、住民の大半が島内で生まれ育っており、ほぼ全住民が知人、親戚関係にあるが故に、住民の間の結びつきは深く、島としての一体感は非常に強い<ref name="sinkou"/>。人と人との関係は非常に親密であり、相互扶助の精神に基づいたあたたかい人間関係が築かれている<ref name="sinkou"/>。
 
=== 交通 ===
 
2015年3月より平日限定で、[[宇野港]]まで定員12名、電話予約制の定期便が運行している<ref name="sankei">{{Cite news|title = 島民の新たな足確保 玉野市・石島と宇野港結ぶ海上タクシー |agency = [[産経新聞]] |date = 2015-02-07 |accessdate=2016-12-31 |url = http://www.sankei.com/region/news/150207/rgn1502070060-n1.html}}
 
</ref><ref name="kouro">{{Cite web | title = 石島航路のダイヤ変更について {{!}} 岡山県玉野市 公式ホームページ | author = 玉野市 | accessdate = 2016-12-31 | url = http://www.city.tamano.lg.jp/docs/2015033000048/ }}</ref>。2014年度までは本土胸上港に向かう1日2~3便のスクールボートが運行されており、これに島民が便乗することで「生活の足」ともなっていたが、島内唯一の男子生徒であった中学生が卒業するのに伴い廃止された<ref name="sankei"/><ref name="kouro"/>。島民は、[[日用品]]の購入、[[医療]]などについて本土側の宇野地区周辺を活用しており、本土と密接な日常生活圏が形成されている状況にあるため、島外に出る頻度は高く、ほとんどの住民は島外への交通に自家用船を用いている<ref name="sinkou"/>。
 
=== 産業・施設 ===
 
平成22年度の産業別就業者をみると、[[第1次産業]]が38人で約77.6%、[[第2次産業]]が1人で約2.0%、[[第3次産業]]が3人で約6.1%となっている<ref name="sinkou"/>。基幹産業は[[水産業]]であり、旧来より多くの住民が本土側の胸上漁協に所属し、[[沿岸漁業]]を展開しているが、漁獲高の減少とともに、漁業形態は[[1970年]](昭和45年)に本格導入された[[海苔]]の[[養殖]]を中心とするものに変化している。<ref name="sinkou"/>。業務状況としても、繁忙期(10月下旬~3月下旬)には島総出で従事しており、就業者数の割合は、[[底引き網漁]]などの[[漁船]]漁業と海苔養殖で概ね1:6となっている<ref name="sinkou"/>。住民の収入は、自然を利用した産業に依存しているため、天候等の要因に左右され、必ずしも安定した状況とはいえない<ref name="sinkou"/>。また、海苔養殖に要する機器等が非常に高額であるため、生産性向上への障害となっている<ref name="sinkou"/>。
 
 
住民活動の拠点施設としては、玉野市立東児市民センターの分館が設置されており、地区住民の集いの場として広く利用されている<ref name="sinkou"/><ref>{{Cite web | title = 施設・文化財 詳細 | author = 岡山県生涯学習センター | accessdate = 2016-12-31 | url = http://www.pal.pref.okayama.jp/open/center/Detail.php?seirino=2040000063&t=0d8bb75841d9e8b8bf2f78685fbe467a }}</ref>。
 
 
=== その他 ===
 
[[郵便]]については、委託による集配が行われているほか、[[電話]]・[[テレビ]]については、全世帯に普及している<ref name="sinkou"/>。[[インターネット]]利用の環境については、通信事業者での受信環境改善対策により、[[携帯電話]]の回線を利用した比較的高速なインターネットの利用が可能となった<ref name="sinkou"/>。携帯電話については、通信できない通信事業者が存在している<ref name="sinkou"/>。
 
 
生活用水については、平成7~8年度にかけて海底送水管が敷設され、安定した水の供給が行われている<ref name="sinkou"/>。[[廃棄物]]処理については、可燃物は週2回、[[プラスチック]]は週1回、[[古紙]]は月2回、不燃物及び[[粗大ごみ]]は月1回の収集を行い、本土において処理している<ref name="sinkou"/>。[[し尿]]処理は、島内に配備されている[[バキュームカー]]で収集を行い、し尿運搬船を活用して、本土に持ち帰り処理されている<ref name="sinkou"/>。
 
==参考文献==
 
* {{Cite|和書|author=平凡社地方資料センター|title=[[日本歴史地名大系]] 34 岡山県の地名|date=1988|publisher=[[平凡社]]|isbn=4582490344|ref={{SfnRef|平凡社地方資料センター|1988}}}}
 
* {{Cite|和書|author=巌津政右衛門|title=岡山の島|date=1978|publisher=日本文教出版|ref={{SfnRef|巌津|1978}}}}
 
* {{Cite|和書|title=[[都道府県別百科事典|岡山県大百科事典]]|date=1980|publisher=[[山陽新聞|山陽新聞社]]|ref={{SfnRef|山陽新聞社|1980}}}}
 
* {{Citation | author1 = 大森映子 | year = 1995 | publication-date = 1995年12月31日 | title = 「石島一件」をめぐる幕府の審問過程 : 元禄二年訴訟の場合 | periodical = 湘南国際女子短期大学紀要 | publisher = [[湘南国際女子短期大学]] | volume = 3 | pages = 200-174 | url = http://ci.nii.ac.jp/naid/110006184461#article|issn=09198938|ref={{SfnRef|大森|1995}}}}
 
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
 
=== 注釈 ===
 
{{Reflist|group="注"}}
 
=== 出典 ===
 
 
{{Reflist}}
 
{{Reflist}}
== 外部リンク ==
 
* [http://www.city.tamano.lg.jp/docs/2014031400102/ 石島(いしま)について - 玉野市]
 
* [http://www.ednet.tamano.okayama.jp/ps-ishima/ 児童一人の学校 玉野市立胸上小学校石島分校]
 
 
{{commonscat|Ishima}}
 
 
{{日本の指定離島}}
 
{{日本の指定離島}}
{{japan-geo-stub}}
+
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{DEFAULTSORT:いしま}}
 
{{DEFAULTSORT:いしま}}
 
[[Category:瀬戸内海の島]]
 
[[Category:瀬戸内海の島]]

2018/10/2/ (火) 22:04時点における最新版

井島
座標 東経134度0分58.7149秒北緯34.494890389度 東経134.016309694度34.494890389; 134.016309694
面積 2.72[1] km²
海岸線長 9.3 km
最高標高 156.7[2] m
最高峰 石島山
所在海域 瀬戸内海
所属諸島 直島諸島
所属国・地域

日本の旗 日本
 岡山県玉野市
 香川県香川郡直島町

井島の位置
テンプレートを表示

井島(いしま)

瀬戸内海直島諸島に位置するのひとつ。

島内には岡山県香川県県境が引かれており、岡山県側の地域は石島と表記される。行政上は岡山県玉野市および香川県香川郡直島町に属する。郵便番号は706-0306[3]。 。

脚注

  1. 国土地理院. “付3 島面積”. . 2016閲覧.
  2. 巌津 1978, p. 47.
  3. 石島の郵便番号 - 日本郵便”. 日本郵便. . 2016閲覧.


楽天市場検索: