海老名市
えびなし 海老名市 | |
---|---|
地方 | 関東地方 |
都道府県 | 神奈川県 |
団体コード | 14215-8 |
面積 |
26.59km2 |
総人口 |
131,950人 [編集] (推計人口、2018年4月1日) |
人口密度 | 4,962人/km2 |
隣接自治体 | 厚木市、座間市、大和市、綾瀬市、藤沢市、高座郡寒川町 |
市長 | |
外部リンク | 海老名市 |
海老名市(えびなし)
神奈川県中部,相模川中流東岸にある市。東半は相模原台地,西半は相模平野が占める。
1955年有馬村と海老名町が合体し,71年市制。地名は大きなエビが生息していた土地の意に由来するといわれる。
早くから開かれた地で,台地末端には相模国の最初の国府がおかれたといわれている。付近には国分寺の南北 1kmにわたる礎石が残り,相模国国分寺跡として史跡に指定されている。条里制の遺構もみられる。施設栽培が行われる。
JR相模線,相模鉄道,小田急電鉄小田原線が通り,東京,横浜の衛星都市として住宅,工場の建設が盛ん。特に海老名駅周辺は急激に発展している。
外部リンク
座間市 | 大和市 | |||
厚木市 | 北 | 綾瀬市 | ||
西 海老名市 東 | ||||
南 | ||||
寒川町 | 藤沢市 |
|