海水浴

提供: miniwiki
移動先:案内検索

海水浴(かいすいよく)は、水泳日光浴ビーチバレーなど海辺の遊びを行うレジャーの1つである。主にの時期に海岸へ赴いて水着を着用する。

歴史

海水浴の歴史は17世紀ヨーロッパに遡るが、18世紀後半から一般的になった。馬を用いる更衣用の専用車の開発に続き、鉄道の進歩が海水浴の発展に役立った。当初は温泉浴と同様に、健康の維持と回復のためのものとして処方されて出かけるようなものだった。

日本における初期[1]の海水浴では、京都時代祭りに登場するの引く御所車のような乗り物に乗り、牛に後ろ向きに海の中に入って後ろのドアを両開きに開き、自分たちが他から見えないようにして海に浸かったという。また、当初はパジャマに似たような服装で海水浴を行った。また、江戸時代には、平磯(茨城県那珂郡)などで海水浴が行われ、潮湯治と呼ばれていた[2]

日本における近代海水浴は、明治時代ジェームス・カーティス・ヘボンにより健康増進目的に奨励され[3]京浜地区の海岸では扇島[4][5]新子安[6]本牧[7]をはじめとして海水浴場が次第に増え、戦後昭和の工業化による埋め立てが行われるまで海水浴客で栄えた。

その後、時代の変遷とともに20世紀中盤からは水着用の特殊な生地が開発されたり、ビキニ、セパレーツ、Tバックなどの水着の流行を経て、今日に至っている。

海水浴に適した砂浜の海岸は、海水浴場として整備されることが多い。日本では明治に陸軍軍医の松本良順が奨励を行った。

注意点

海水浴の際の履物としてビーチサンダルがある。海でも傷まず、足を洗うときが楽であるため、必需品とされている。裸足で過ごしてもかまわないが、気軽に履いたり脱いだりできることや危険物があることに対し、重要である。

  • ビーチで飲酒する場合は水分補給を忘れずに行い、飲酒量はいつもより控えめにすること[8]
  • 飲酒後の海水浴は厳禁[8]
  • 入れ墨、タトゥーなど、他の海水浴客に威圧感を与えるものは露出禁止となっている海水浴場もある[9][10]

脚注

関連項目