松本市

提供: miniwiki
移動先:案内検索

松本市(まつもとし)

長野県中西部,松本盆地の中心部と飛騨山脈(北アルプス)の東斜面を占める市。西で岐阜県に接する。1907年市制。1954年に近隣の 13村を編入。1964年新産業都市に指定された。1974年本郷村を編入。2005年四賀村,奈川村,安曇村,梓川村の 4村を編入。2010年波田町を編入。主要部は,奈良井川支流の女鳥羽川,薄川などの扇状地上にある。奈良時代末期に国府が置かれたが,中心市街地は永正1(1504)年に築かれた深志城(松本城)の城下町として形成され,近世は松本藩の城下町,飛騨街道,北国西街道,千国街道が集まる交通の要地として発展。明治初期には筑摩県庁が置かれた。第2次世界大戦前は県下有数の製糸工業地で,陸軍の連隊駐屯地としても繁栄した。大戦後は長野県西半の商業の中心地になるとともに,精密機械,電子機械,食品,木工などの工業が発達。農村部では中央部の梓川扇状地が穀倉地をなすほか,リンゴ,ブドウなどの果樹やレタス,トマトなどが栽培される。西部には特別名勝・特別天然記念物の上高地や乗鞍高原などの景勝地があり,白骨温泉坂巻温泉などの温泉地もあるため,観光業も重要。国宝・史跡に指定されている松本城,文明開化期の洋風建築で知られる旧開智学校校舎(国指定重要文化財),弘法山古墳(国指定史跡)などがあり,白骨温泉の噴湯丘と球状石灰石は特別天然記念物。槍ヶ岳,穂高岳など飛騨山脈登山の玄関口でもある。東部は筑摩山地の南西部にあたり,美ヶ原美ヶ原温泉郷がある。市域の一部は中部山岳国立公園および八ヶ岳中信高原国定公園に属する。JR中央本線,篠ノ井線,大糸線,松本電鉄が発着し,国道19号線,143号線,147号線,158号線などが通り,長野自動車道のインターチェンジがある。南西部に松本空港がある。面積 978.47km2。人口 24万3293(2015)。

外部リンク



楽天市場検索: