タンス預金

提供: miniwiki
移動先:案内検索

タンス預金(タンスよきん)とは、金融機関に預けられず、家庭内に保管されている現金のこと。

概要

日本ではタンスに仕舞われることが多いことから名付けられているが、タンスではなく金庫貯金箱に保管する場合も多い。

家庭内ですぐに引き出せるのであれば、どこにしまわれていても、タンス預金と同等に扱われる。例えば欧米ではマットレスの下が「典型的な貯蔵場所」になる[1]。タンス預金は金融機関に預けられないため金利もつかず、長期間になると金融システムから見て現金の死蔵化につながる。また、資金洗浄する前の現金などは、タンス預金となっており、資金の流れの把握が困難になるので政府は問題視している。

2016年日本銀行の調査報告によると、日本国内にはおよそ78兆円がタンス預金として存在するとされる[2]。 一方の第一生命経済研究所によると、2017年平成29年)2月末時点で、日本のタンス預金は43兆円と推測されている。これには、脱税の意図までなくても、富裕層が銀行口座の利用状況から、税務署国税庁査察部などに詮索されることを嫌がるという意図がある[3]

長所と短所

保有者にとっての最大の長所は、何と言っても現金なので、デフレーションに強く、流動性が最高であることである。

金融機関の破綻の影響も受けないが、その一方盗難火災、虫による食害や錆びつき等の破損、横領のリスクは大抵の場合、金融機関の破綻リスクよりも大きい[4]

利子も付かないので、その分はインフレーションの影響をより大きく受けるというインフレリスクもある。金融システムに対する不安がタンス預金の動機になるが、通貨切替などをして旧通貨が無効となった場合は、タンス預金も無価値となる(過去に、北朝鮮自国のウォンに対して2009年11月30日に行ったデノミネーションの際や、2016年11月8日インドルピーの突然の高額紙幣廃止の際に発生した)。

タンス預金に関する語

配偶者等の同居家族に隠れて倹約して貯めた、個人的に管理している現金のことを『へそくり』【綜麻繰・臍繰り】(臍繰り金の略語)と言う。

脚注

  1. タンス預金はやめましょう。 米国連邦預金保険公社のキャンペーン
  2. ついに「タンス預金」が78兆円に!詐欺や空き巣に注意 IRORIO 2016年12月21日
  3. 2017/4/3 日本経済新聞 朝刊
  4. 銀行の起源は頑丈な金庫を持つ金職人に金を預けることに始まっている。また日本に於いてはそれらの災害は2009年一年に38万件程発生している[1]のに対し、1971年の預金保険機構発足から2009年まで銀行の合法的な預金が払い戻せなかった事例は無い。[2]

関連項目