エマニュエル・レヴィナス
生誕 |
1906年1月12日 ロシア帝国・カウナス |
---|---|
死没 |
1995年12月25日(89歳没) フランス・パリ |
時代 | 20世紀の哲学 |
地域 | 西洋哲学 |
学派 |
大陸哲学 現象学 実存主義 |
研究分野 |
形而上学、認識論、存在論 倫理学 タルムード |
主な概念 |
"The Other" "The Face" |
エマニュエル・レヴィナス(Emmanuel Lévinas、1906年1月12日 - 1995年12月25日)は、フランスの哲学者。独自の倫理学、エトムント・フッサールやマルティン・ハイデッガーの現象学に関する研究の他、タルムードの研究などでも知られる。ロシア帝国、現リトアニア、カウナス出身のユダヤ人。リトアニア語名はEmanuelis Levinas(エマヌエリス・レヴィナス)。フランス語ではレヴィナ[leviˈna]ともレヴィナス[leviˈnas]とも発音する。
概説
1924年、ストラスブール大学卒業。同大学在学中、モーリス・ブランショと親交を結んだ。1928年からフライブルク大学で、エトムント・フッサール、マルティン・ハイデッガーらに師事。哲学の研究を行った。1931年にフランスに帰化。パリのユダヤ人機関「全イスラエル同盟」勤務するかたわら、数々の哲学論考を発表し始める。第二次大戦中は開戦後すぐにフランス軍に応召し、1940年、ドイツ軍の捕虜となって、ドイツで抑留生活を送る。その間、フランス在住の妻や長女はかくまわれてホロコーストをのがれたが、義母は行方不明となった。父や兄弟など在リトアニアの彼の親族たちはほぼ全員、親衛隊 (ナチス)によって殺害された。1961年からポワティエ大学、1967年からパリ大学で教鞭を執り、1973年からスイスのフリブール大学の哲学科教授を務めた。
現象学や実存主義、ユダヤ思想を背景にした独自の倫理学思想を展開した。
思想
フッサールの現象学とハイデガーの『存在と時間』から出発した。『実存から実存者へ』を経て、ハイデガーの暴力的な存在論を排し、非暴力的な存在論の構築を目指して『全体性と無限』を著す。しかし、デリダの『暴力と形而上学』(『エクリチュールと差異』所収)によって批判され、再び「倫理-存在論」を構築することを目指す。その結果書き上げられたのが、『存在するとは別の仕方であるいは存在することの彼方へ』(『存在の彼方へ』)である。レヴィナスは暴力的でも非暴力的でもない、全く別の「倫理-存在論」、むしろ「倫理-存在論」ではない「倫理-存在論」を構築した。
レヴィナスは、第一哲学を倫理学としている。
レヴィナスにおいて、倫理学は、私と他者の関係、「他者論」として構築される。そして、その前提となるのは、ある(il y a)、顔(visage ヴィザージュ)という「存在者」の現前である。そこには、存在(être)と所有(avoir; il y a の a は avoir の変化形である)を結ぶ独自な志向がある。
「存在者」は、動的な仕方で「私」に対して現前し、名を持ち、実詞化する。このような存在者は、名をもたない抽象的な「存在」(être)とは区別される。また、名をもった「存在者」は、「他者」(l'autre)として倫理学の課題とされる。他者は、それ自体で自存する。また、レヴィナスにとって、暴力とは、否定の一種である。そして、所有は、対象の自存性を否定するため、暴力的である。したがって、了解は、一種の所有であるため、暴力的なものであり、否定の一種である。
私が倫理的に他者に対して振る舞うかぎり、私は他者への了解を課題とする。そのかぎりで、私は他者に対して常に暴力的な関係を結ばざるを得ない。他者とは、絶対的に私とは同化されえないもの(存在者)、所有されえないものとしてある。したがって、私が他者を他者として了解するとき、そこには必ず私の了解しえないものが存している。つまり、他者が他者であることをやめることは、ただその死・他者が存在者であることをやめることによってのみ可能である。
すなわち、他者の否定とは、殺人としてのみ可能となる。「他者は、私が殺したいと意欲しうる唯一の存在者なのである」。そして、私は他者を殺しうる。しかし、それは他者の顔と対面しないときにおいてのみ可能となる。殺人への誘惑、他者の否定への誘惑は同時に顔の誘惑でもある。存在の拓けのなかで出会われる「顔」を人は殺すことができない。そしてそのような対面は言葉・言説において可能となる。
主な著作
- Théorie de l’intuition dans la phénoménologie de Husserl(1930年)
- 『フッサール現象学の直観理論』法政大学出版局
- En découvrant l'existence avec Husserl et Heidegger (1949年)
- Totalité et infini(1961年)
- De l'évasion(1962年)
- 『逃走論』
- En découvrant l'existence avec Husserl et Heidegger(1967年)
- 『実存の発見―フッサールとハイデッガーと共に』 法政大学出版局、『フッサールとハイデッガー』 せりか書房
- Quatre lectures talmudiques(1968年)
- Humanisme de l'autre homme(1972年)
- 『他者のユマニスム』 書肆風の薔薇
- Sur Maurice Blanchot(1976年、新版1995年)
- 『モーリス・ブランショ』 国文社
- Noms propres(1976年)
- 『固有名』 みすず書房
- Du sacré au saint : cinq nouvelles lectures talmudiques(1977)
- 『タルムード新五講話 神聖から聖潔へ』 内田樹訳 国文社 (1990年)
- De l'existence à l'existant(1978年、新版1993年)
- Le Temps et l'Autre(1980年)
- L'Au-delà du verset : lectures et discours talmudiques(1982年)
- 『聖句の彼方―タルムード--読解と講演』 法政大学出版局
- Éthique et Infini(1982年)
- 『倫理と無限 フィリップ・ネモとの対話』 原田佳彦訳 朝日出版社 (1985年 新装版、1987年)
- Difficile liberté(1984)
- 『困難な自由 ユダヤ教についての試論』 内田樹訳 国文社 (1985年)
- 『困難な自由』、合田正人、三浦直希訳、法政大学出版局
- À l'heure des nations
- 『諸国民の時に』 法政大学出版局
- Autrement qu'être ou Au-delà de l'essence(1990)
- Entre nous(1991)
- 『われわれのあいだで -<他者に向けて思考すること>をめぐる試論』 法政大学出版局
- De Dieu qui vient à l'idée(1992)
- 『観念に到来する神について』 国文社
- Dieu, la mort et le temps(1993)
- 『神・死・時間』 法政大学出版局
- Altérité et transcendance(1995)
- 『他性と超越』 法政大学出版局
- Nouvelles lectures talmudiques(1996)
邦訳選集
- 『超越・外傷・神曲』 内田樹・合田正人編訳(国文社、1986年)
- 文庫選集『レヴィナス・コレクション』 合田正人編訳(ちくま学芸文庫、1999年)
- 2009年よりフランスのGrasset社で未刊行のテクストを集成した『著作集』が刊行(2013年に全3巻完結)
- 邦訳『レヴィナス著作集』(法政大学出版局)、ロドルフ・カラン/カトリーヌ・シャリエほか監修
- 1捕囚手帳ほか未刊著作(2014年3月)
- 2 哲学コレージュ講演集(2016年7月)
- 3 エロス・文学・哲学(2018年7月)
レヴィナスの評伝
関連思想家
- エドムント・フッサール
- マルティン・ハイデッガー
- ジャック・デリダ
- ポール・リクール
- ウラジミール・ジャンケレヴィッチ
- フランツ・ローゼンツヴァイク
- マルティン・ブーバー
- モーリス・ブランショ
- エドモン・ジャベス
- ジャン・ヴァール
関連項目
作曲家およびピアニストのミカエル・レヴィナスは、エマニュエル・レヴィナスの息子である。
外部リンク
- Institut d'études lévinassiennes
- Espacethique
- An Online Primary Bibliography (1929-2007) and Secondary Bibliography (1929-2007) By the Dutch Levinas Society in cooperation with The University for Humanistics in Utrecht. Under supervision of Dr. Joachim Duyndam.
- ラジオ・インタビュー音声