龍造寺氏

提供: miniwiki
2018/8/6/ (月) 09:05時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索


龍造寺氏(りゅうぞうじし)は、日本氏族戦国時代肥前国の東部[1]国人から、九州の北西部を支配する戦国大名に成長した一族である。

出自

出自には諸説があって定かにされていないが、藤原秀郷8代孫の藤原季善仁平年間に肥前佐賀郡小津東郷内龍造寺村[2]に入り、地名から龍造寺姓を名乗ったのが始まり。藤原道隆の流れを汲むとされる草野季貞の子孫とする高木季経の次男・高木季家が、季善の養子となり南次郎と称した。その子は南三郎を称した龍造寺季益である。

後に数家に分かれたが、室町時代末期から戦国時代にかけて本家である村中龍造寺氏が当主の若死等で衰えたため、水ケ江城[3]によった水ケ江龍造寺氏が最も力を持った。嫡流は、通字をおおむね「家」としている。

歴史

少弐氏への謀反 家兼

肥前佐賀郡の国人として古くは九州千葉氏に仕えていたが、室町時代後期に千葉氏に代わって肥前守護として北九州に勢力を張った少弐氏の被官となった。享禄3年(1530年)、水ケ江城主・龍造寺家兼田手畷の戦い周防国大内氏を破ってから少弐氏からの自立が進み戦国大名としての道を歩み始めた。。天文4年(1535年)に少弐氏を裏切り、大内義隆に通じて主君・少弐資元を自害させて大内氏庇護の下に独立した。しかし、、またその拡大を恐れた馬場頼周を中心とする少弐氏重臣達の調略により、一族の多くを殺害されて、龍造寺氏の勢力は一時的に壊滅した。

蒲池氏の保護 家兼と隆信

生き残った龍造寺家兼筑後国蒲池鑑盛の許に逃れ、鑑盛の保護を受ける。蒲池氏の援助を受けて家兼は再起をはかると、天文15年(1546年)、馬場頼周を討って龍造寺氏を再興した。同年、93歳の高齢で家兼が死去し、曾孫の龍造寺隆信が後を継いだ。隆信もまた一族の内紛で肥前を追われて筑後に逃げ、家兼と同じく蒲池鑑盛の厚い保護を受ける。約2年にもわたる蒲池氏の支援により龍造寺隆信は生き延びる事が出来、また再起出来たのである。

戦国大名への方途と崩壊

再起した隆信の時代に龍造寺氏は肥前を制圧し、北九州に勢力を広げ、さらに大友氏日向国耳川の戦い島津氏に大敗すると、大友氏の混乱に乗じて大友氏の勢力圏の筑後に侵攻するなど、短期間に戦国大名としての最盛期を築き、九州北東の雄である大友氏を圧倒するに至る。九州中央部への進出のため筑後の領有を狙い、蒲池氏の柳川城を攻めたが、攻め落とす事が出来ず、その堅城ぶりに手を焼いた隆信は、恩ある蒲池鑑盛の嫡男で、娘婿でもある蒲池鎮漣を騙まし討ちにし、更にその一族を殺戮し柳川を制圧した。蒲池氏に対する仕打ちは、田尻氏黒木氏など筑後の国人達の離反を招く事となり、隆信は、彼らとの戦いに手を焼く事になる。そして天正12年(1584年)には沖田畷の戦いで島津氏に敗れ、隆信も戦死した。。

鍋島氏の継承 政家、高房

隆信の死後、沖田畷の戦場から辛うじて逃げのびた鍋島直茂豊臣秀吉の承認の下佐賀の国政を代行し、隆信の子・龍造寺政家に代わって軍役を担当して事実上の肥前東部の領主となっていった。慶長12年(1607年)、政家の子・龍造寺高房が憤死すると政家もその直後に病死して龍造寺氏の本家は断絶し、鍋島氏が完全に龍造寺氏の遺領を継承した。。

龍造寺本家の断絶後も龍造寺氏の庶家は後多久氏、諫早氏、武雄鍋島氏須古鍋島家など(龍造寺四家)を名乗り佐賀藩に重臣として仕えた。

会津藩預り 伯庵

龍造寺高房の子・伯庵は、龍造寺の祈祷寺である宝琳院に入れられていたが、還俗して龍造寺季明と名乗り、3代将軍・徳川家光に、鍋島藩領は龍造寺氏のものであると主張した。伯庵は一族の龍造寺主膳(朝日将監)江上勝種(勝山大蔵、江上種勝、江上胤勝)と共に幕府に鍋島氏による乗っ取りを訴えるも却下された。このとき鍋島氏の支配の正当性を主張したのは龍造寺分家の多久安順であった。その後も再三に渡り同様の訴えを起こすも認められず、結果、龍造寺伯庵と江上勝種は陸奥国会津藩に、龍造寺主膳は大和国郡山藩の永の預かりとなり、各々子孫は藩士として仕えた。伯庵の墓所は、殉死した家臣の墓を従え、福島県会津若松市の興徳寺に残る。一方、江上勝種の家系は、養子の江上種弼(大蔵氏の嫡流原田氏の当主原田嘉種(種次)の第3子)が継いだ。種弼の嫡男・種孝の子孫から戊辰戦争で伝習第一大隊として活躍した秋月登之助(江上種明)が出た。種弼の第2子・政信は白河藩の龍造寺主膳の養子となり継承。後に会津藩に出仕し原田政信と改称して宝蔵院流高田派の祖となった。

龍造寺氏一族

(数字は宗家当主順)

  1. 龍造寺季家 (高木季家)
  2. 龍造寺季益
  3. 龍造寺季友
  4. 龍造寺家清
  5. 龍造寺家益
  6. 龍造寺家親
  7. 龍造寺家種
  8. 龍造寺家政
  9. 龍造寺家是
  10. 龍造寺家治
  11. 龍造寺康秀
  12. 龍造寺家秀
  13. 龍造寺家氏
  14. 龍造寺康家:家兼の父
  15. 龍造寺胤家:家兼の兄、康家の嫡男。家督継承後に出奔したため『龍造寺系図』では歴代に数えられていない
  16. 龍造寺家和:家兼の兄、胤家の弟
  17. 龍造寺胤和:家和の子、慶闇尼の父
  18. 龍造寺胤久:家和の子
  19. 龍造寺胤栄:胤久の嫡男
  20. 龍造寺隆信:家兼の曾孫、周家と慶闇尼の子
  21. 龍造寺政家:隆信の嫡男
  22. 龍造寺高房:政家の嫡男

龍造寺伯庵家(会津龍造寺、300石)

龍造寺主膳家(白河→大和郡山→会津)

  1. 龍造寺主膳 :第21代龍造寺政家の第3子。甥の龍造寺季明(伯庵)の龍造寺復権運動に同調するも裁判に敗れ、正保元年に越後国村上藩本多氏の預かりとなる。その後本多氏の移封に従い白河藩に移住した。
  2. 龍造寺政信(平馬、原田政信):江上種弼の次男、母は龍造寺主膳の娘。祖父である白河藩士龍造寺主膳の養子となり継承。本多氏の移封に従い、宇都宮、大和郡山に移住する。宝蔵院流高田派の槍術を学ぶが、享保7年本多氏の廃絶により白河を離れ諸国を歴訪。元文元年に会津藩に出仕。原田政信と改称し会津藩の宝蔵院流高田派の祖となった。寛政5年(1793年)に刊行された『続近世畸人伝』(著:伴蒿蹊)に、大和郡山藩士時代の逸話が記されている。

※なお幻想小説家夢野久作や、その父杉山茂丸は、龍造寺隆信の子孫である。

系譜

主要家臣団

鍋島氏

その他

近隣諸豪

脚注

  1. 現在の佐賀県
  2. 佐賀龍造寺城(佐嘉龍造寺城、龍造寺城、佐嘉城、村中城)の所在地。現・佐賀県佐賀市城内佐賀城佐賀城公園北西部
    肥前・佐賀城佐賀龍造寺城の解明に向けて
  3. 佐賀市水ヶ江
  4. 龍造寺家均の子。
  5. 江上種弼の2男。
  6. 白石鍋島家・鍋島直弘の子。
  7. 佐賀藩主鍋島光茂の4男。
  8. 佐賀藩主・鍋島光茂の6男。
  9. 小城藩主・鍋島元武の3男。
  10. 村田政式(白石鍋島家・鍋島直愈の子)の子。
  11. 白石鍋島家・鍋島直久の子。
  12. 深堀鍋島家鍋島茂辰の子。
  13. 佐賀藩主・鍋島斉直の14男。

外部リンク