「小豆島」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(内容を「サムネイル '''小豆島'''(しょうどしま) 香川県北東部,備讃諸島東端にあり,...」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
{{Otheruses|香川県に属する島|その他|小豆島 (曖昧さ回避)}}
+
[[ファイル:寒霞渓.香川県小豆島町.jpg|サムネイル]]
{{Infobox 島
+
'''小豆島'''(しょうどしま)
| 島名=小豆島
 
| 画像=[[ファイル:Syodoshima landsat.jpg|300px]]<br />小豆島の衛星写真
 
| 緯度度 = 34|緯度分 = 30|緯度秒 = 49
 
| 経度度 = 134|経度分 = 17|経度秒 = 8
 
| 面積=153.30<!--([[国土地理院]])-->
 
| 周囲=126
 
| 標高=816.7<!--([[国土地理院]])-->
 
| 海域=[[瀬戸内海]]([[播磨灘]])
 
| 国={{JPN}}([[香川県]][[小豆郡]])
 
|地図2=Japan Kagawa
 
}}
 
[[ファイル:Shodoshima Island Kagawa Japan.jpg|thumb|right|300px|北東方向より見た小豆島]]
 
[[File:Syoudosima0ɨ.jpg|thumb|right|300px|四国最北端の竹居観音から見る小豆島]]
 
'''小豆島'''(しょうどしま)は、[[瀬戸内海]]・[[播磨灘]]にある[[島]]。行政区分は香川県[[小豆郡]]に属し<ref group="注釈">小豆島の西方3.7kmに位置する[[豊島 (香川県)|豊島]]も、行政区分は[[香川県]][[小豆郡]]に属す。</ref>、[[小豆島町]]、[[土庄町]]の2町からなり、人口は28,764人(2016年度推計)。近年、人口が減少の一途をたどっており、2013年6月24日に隣接する[[沖之島 (香川県)|沖之島]]とあわせて、[[国土交通省]]より「[[離島振興法]]」の指定を受けた。離島振興法の活用で、今後10年間の人口減少率を10%以内に抑えることを目指す<ref name="四国新聞130625">2013年6月25日[[四国新聞]]記事より</ref>。
 
  
古代には「あずきしま」と呼ばれ、その後中世までは「しょうずしま」と呼ばれた<ref>『日本歴史地名大系』、平凡社{{Full|date=2015年10月}}。</ref>。[[素麺]][[醤油]][[佃煮]][[胡麻油]][[オリーブ]]などの生産が盛んであり、いずれも日本有数の生産地となっている。特にオリーブは国内栽培の発祥地として広く知られる。また、小説『[[二十四の瞳]]』の作者[[壺井栄]]の故郷としても知られ<ref group="注釈"> [[1952年]][[昭和]]27年)に発表された'''小説'''の『[[二十四の瞳]]』では、冒頭に「'''瀬戸内海べりの一寒村'''」とあるだけで、全編に渡って具体的な地名は示されず、「離島」か「本土」かも示していない。しかし、2年後の[[1954年]](昭和29年)公開の'''映画'''『[[二十四の瞳 (映画)|二十四の瞳]]』では、舞台を、作者の故郷である香川県の小豆島と設定した。</ref>、小豆島を[[ロケーション撮影|ロケ]]地として、同小説はこれまで2回映画化された。
+
[[香川県]]北東部,[[備讃諸島]]東端にあり,[[兵庫県]]の[[淡路島]]に次ぐ[[瀬戸内海]]第2の島。[[豊島]]など周辺の 20余の属島を含み,南東部の[[小豆島町]],北西部の[[土庄町]]からなる。最高点は星ヶ城山(816m)。花崗岩類上に火成砕屑石,安山岩類を載せるテーブル型の開析された[[溶岩台地]]で,北西端に[[中新世]]の土庄層群や[[更新世]](洪積世)礫層からなる[[洪積台地]]がある。気候は温暖な[[瀬戸内気候]]。年間降雨量は少なく,夏季は水不足が問題となることが多い。米,ムギ,野菜のほか[[オリーブ]],電照菊などを栽培し([[電照栽培]]),養殖漁業が行なわれる。小豆島町では[[醤油]],佃煮,手延べ[[そうめん]]を特産。古くから花崗岩の石材および安山岩の砕石を産し,大坂城石垣石切丁場跡は国の史跡に指定されている。国の名勝である[[寒霞渓]]のほか,小豆島八十八ヵ所札所,『[[二十四の瞳]]』の映画村,余島キャンプ場など観光地が多く,大部分は[[瀬戸内海国立公園]]に属する。面積 153.29km<sup>2</sup>。人口 3万4572(2000)。
  
== 地理 ==
+
{{テンプレート:20180815sk}}
{| class="wikitable" width="400px" align="right" cellpadding="0" cellspacing="0"
 
|-
 
| align=center|<div style="width:400px;float:center;margin:0;position:relative;">[[File:Harima-Nada 1.png|400px]]
 
<!--地名-->
 
<div style="position:absolute;left:215px;top:8px;font-size:12px">[[姫路市|{{Color|white|姫路}}]]</div>
 
<div style="position:absolute;left:270px;top:180px;font-size:12px">[[淡路島|{{Color|white|淡路島}}]]</div>
 
<div style="position:absolute;left:80px;top:280px;font-size:12px">[[四国|{{Color|white|四国}}]]</div>
 
<div style="position:absolute;left:150px;top:80px;font-size:12px">[[家島諸島|{{Color|white|家島諸島}}]]</div>
 
<div style="position:absolute;left:70px;top:130px;font-size:12px">'''{{Color|white|小豆島}}'''</div>
 
<div style="position:absolute;left:300px;top:85px;font-size:10px">[[明石海峡|{{Color|aqua|明石海峡]]}}</div>
 
<div style="position:absolute;left:170px;top:140px;font-size:12px">[[播磨灘|{{Color|aqua|播磨灘}}]]</div>
 
<div style="position:absolute;left:345px;top:170px;font-size:10px">[[大阪湾|{{Color|aqua|大阪湾}}]]</div>
 
<div style="position:absolute;left:190px;top:250px;font-size:10px">[[鳴門海峡|{{Color|aqua|鳴門海峡}}]]</div>
 
<div style="position:absolute;left:290px;top:285px;font-size:10px">[[紀伊水道|{{Color|aqua|紀伊水道]]}}</div>
 
</div>
 
|-
 
|<small>[[ランドサット]]7号 (Landsat 7) が撮影した小豆島周辺海域。<br/>※表示環境によっては文字がずれることがあります。</small>
 
|}
 
[[File:Shōdoshima Relief Map, SRTM-1.jpg|thumb|地形図]]
 
[[ファイル:Shodoshima Olive Park Shodo Island Japan14bs3.jpg|thumb|オリーブ林と内海湾]]
 
小豆島は、香川県の県庁所在地[[高松市]]の約20km北東沖に位置し、同県最大の島である。[[瀬戸内海]]では[[淡路島]]に次いで2番目の面積で、日本の島においては19番目の大きさである。横に向いた[[ウシ|牛]]が西を見ているような特徴的な形で海岸線は変化に富み、多数の[[半島]]と[[入江]]がある。南側には池田湾、内海湾がある。温暖な[[瀬戸内海式気候]]を活かし、[[オリーブ]]や[[ウンシュウミカン|ミカン]]、[[スモモ]]などの栽培が行なわれている。
 
 
 
[[本州|本州島]]、[[四国|四国島]]から橋梁、トンネルなどでつながっていない非架橋の島としては、[[瀬戸内海]]で最大の人口を有する島である。また、2013年現在まで空路が存在しないため、船でしか渡れない離島としては日本国内で最大の人口を有する島である。一日に発着するフェリーの本数は日本有数の数を誇る。
 
 
 
2013年6月23日までは面積100km{{sup|2}}以上の非架橋有人島([[北方地域|北方4島]]を除く)としては、([[沖縄県]]の離島振興も含め)[[離島振興法]]などのいずれの振興法も指定を受けていない日本で唯一の例だった。同年6月24日から[[国土交通省]]よりの離島振興法の指定を受けた。離島振興法を活用することにより、2023年までの人口減少率を10%以内に抑えることを目指している<ref name="四国新聞130625" />。
 
 
 
島の中心部には、瀬戸内海の島で一番高い山である[[星ヶ城]](ほしがじょう、817m)があり、[[瀬戸大橋]]と[[大鳴門橋]]、[[明石海峡大橋]]を同時に見渡せる。
 
* 面積153.30km{{sup|2}}([[国土地理院]]のデータによる)
 
* 海岸線の長さ126km
 
 
 
寒霞渓を始めとする渓谷・自然が[[瀬戸内海国立公園]]に指定されている。[[ギネス・ワールド・レコーズ|ギネスブック]]認定の世界で最も幅の狭い[[土渕海峡]]がある。このため正確には二つの島であるが、古くから橋で陸続きであり、慣例的に一つの地域として扱われている。特に区別する際には小さい方の島(海峡を挟んで西側の島)を前島(まえじま)と呼ぶこともある。
 
 
 
この島の[[生物相]]は、天然の博物館と呼ばれるほど、生物の種類に富んでいる。
 
 
 
海底地形の理由から電力の開通以来、2016年4月の電力自由化の前は全域が[[中国電力]]の供給区域となっていた。
 
 
 
小豆島で話される言葉は[[讃岐弁]]に分類され、[[東讃]]の言葉に近いとされるが、東讃では代表的な讃岐弁「〜やけん・やきん(=〜だから)」を用いないなど異なる面も多く、かつての地理的な影響から上方の方言・中国方言等の語彙等も多く見られる。小豆島の島内でも地域により言葉が若干異なり、アクセントに関しても旧[[池田町 (香川県)|池田町]]付近は高松式、旧[[内海町 (香川県)|内海町]]北部は観音寺式、南部は本島式、[[土庄町]]は土庄式と差異がある。なお「しょうどしま」は、香川県主部も含め「しょ」にアクセントを置いて発音されるように聞こえる。
 
 
 
== 歴史 ==
 
小豆島は古代から[[吉備国]][[児島郡]]に属し、吉備国が分割された後も[[備前国]]に属すなど、中世までは本州側の行政区画に組み込まれていた。[[平安時代]]初期からは[[皇室]]の[[御料地]]となるが、1347年(貞和3年)にはそれまで[[南朝 (日本)|南朝]]に呼応して島を支配していた[[飽浦信胤]]が[[細川師氏]]の攻めによって倒され、以後島は[[細川氏]]領となり[[皇室領]]は解体された。またこの細川氏は[[讃岐国]][[守護]]であり、この時から政治的な支配者という側面では本州側の手を離れ、四国側に移っている<ref>{{Cite book|和書 |author= 角川日本地名大辞典編纂委員会|date= 1985-09|title= 角川日本地名大辞典37 香川県|publisher= [[角川書店]]|pages= 419|id= |isbn= 978-4-04-001370-1 |ref = {{SfnRef|地名大辞典|1985}} }}</ref>。
 
 
 
実質的にはこの時(1347年(貞和3年))から小豆島は讃岐国へと所属が変わっているが、書簡などに見られる名称に讃岐国あるいは讃州という呼称は定着せず、依然として備前国という呼称が用いられていた。このような状態は時代が下って1689年(元禄2年)の文書まで見られたが、以降宝永年間からはようやく讃岐国あるいは讃州という呼称が定着し、備前国という表示は行われなくなった{{Sfn|地名大辞典|1985|p=420}}。
 
 
 
小豆島は大阪以西における海上交通の要衝地であるため、1585年(天正13年)に[[豊臣秀吉]]の[[蔵入地]](直轄領、後の[[天領]])になって以降、その重要性から時の中央政権が直接領有する時代が続いた。
 
{| class="wikitable"
 
|+江戸時代後期の領有状況
 
|-
 
! 地区 !! 1708年(宝永5年)-<br />1712年(正徳2年) !! 1721年(享保6年)-<br />1739年(元文4年) !! 1740年(元文5年)-<br />1829年(文政12年) !! 1830年(天保元年)-<br />1837年(天保8年) !! 1838年(天保9年)-<br />明治維新
 
|-
 
! 池田村
 
| rowspan="9" | 幕府領<br />([[高松藩]][[預地]]) || rowspan="9" | 幕府領<br />(高松藩預地) || rowspan="9" | 幕府領<br />([[倉敷代官所]]など) || rowspan="6" | 幕府領<br />(倉敷代官所など) || rowspan="6" | [[津山藩]]領
 
|-
 
! 土庄村
 
|-
 
! 淵崎村
 
|-
 
! 上庄村
 
|-
 
! 肥土山村
 
|-
 
! 小海村
 
|-
 
! 草加部村
 
| rowspan="3" | 幕府領<br />([[伊予松山藩]]預地) || rowspan="3" | 幕府領<br />(倉敷代官所など)
 
|-
 
! 福田村
 
|-
 
! 大部村
 
|-
 
|}
 
 
 
[[江戸時代]]初期までの間は小豆島が4つの庄に分かれたうち、池田地区は池田荘(池田郷)となる。そののち、小豆郡のうち東部三郷(草加部、福田、大部)は[[江戸幕府]]直轄領(倉敷代官所管轄)として、池田地区とも幕府の[[天領]]地となる。西部六郷は津山藩領として統治された。また[[天保]]年間、池田郷は[[津山藩]]の領地となる。[[明治]]初期には[[廃藩置県]]により小豆島は[[倉敷県]]に属したが、その後香川県に属する。一時香川県が統廃合を繰り返したため、[[名東県]]、[[愛媛県]]と所属を香川県と一にするが、最終的には香川県となる。
 
 
 
現在も土庄町が[[津山市]]と歴史友好都市交流を行うのを始め、香川県はもとより岡山県側の[[玉野市]]、[[倉敷市]]、[[備前市]]、兵庫県[[赤穂市]]、[[姫路市]]などとの結びつきも深い。
 
 
 
=== 年表 ===
 
'''近世'''
 
* 1585年、[[豊臣秀吉|羽柴秀吉]]が[[小西行長]]に小豆島1万石を与える。
 
* 1586年、小西行長が[[セスペデス神父]]を島に派遣し、[[キリスト教]]が伝わる。
 
* 1588年、天領になる。
 
* 1598年、[[伊勢参り]]に行った島民が[[三輪素麺|三輪の素麺]]作りを学び、島独特の手延べそうめんを作り上げる(小豆島そうめんの起こり)。
 
* 1620年、[[大坂城]]修復の際、小豆島より多くの石が採られ運ばれる。
 
* 1637年、肥前島原で発生した[[島原の乱]]で多くの農民が殺害されたため、小豆島からも[[島原半島]]南部に移住が行われる。その際手延べそうめん技術も島原に移入され、現在[[南島原市]]は手延べそうめん製造でライバルとなっている。
 
* 1686年、島の僧侶により、[[小豆島八十八ヶ所霊場]]が整備される。
 
* 1804年、高橋文右衛門が島外へ向けて醤油の製造販売を開始(小豆島醤油産業の起こり)
 
* 1858年、加登屋製油所が創業。(現在のかどや製油)
 
 
 
'''近代・現代'''
 
* 1907年、「[[丸金醤油|丸金醤油株式会社]]」設立(現在は[[ジャパン・フード&リカー・アライアンス]])。
 
* 1908年、西村地区にてオリーブの栽培が開始される。(小豆島オリーブ産業の起こり)
 
* 1934年、寒霞渓(神懸山)が日本初の国立公園(瀬戸内海国立公園)に指定される。
 
* 1945年、武部吉次が島外へ向けて佃煮(葉柄佃煮)の製造販売を開始(小豆島佃煮産業の起こり)
 
* 1954年、小豆島を舞台とした映画『二十四の瞳』が公開、大ヒットとなり観光ブームが訪れる。
 
* 1957年、小豆郡大部村が土庄町に編入。これより小豆島は土庄町、池田町、内海町の3町体制となる。
 
* 1989年、ギリシャ[[ミロス島]]と姉妹島提携を結ぶ。
 
* 2006年、池田町、内海町が合併。小豆島町となり、小豆島は2町体制となる。
 
* 2013年、離島振興法により離島振興の対象地域となる。
 
 
 
== 行政 ==
 
小豆島は全域が[[香川県]][[小豆郡]]に属し、[[土庄町]]と[[小豆島町]]の2町がそれぞれ存在する。人口・面積とも最大は小豆島町であるが、島の玄関口であり多くの商業施設や県出先機関が所在するのは土庄町である。また、土庄町は小豆島本体以外に[[豊島 (香川県)|豊島]]も町域に含んでいる。小豆島町は[[日本の市町村の廃置分合#平成の大合併|平成の大合併]]によって[[池田町 (香川県)|池田町]]と[[内海町 (香川県)|内海町]]が合併して新設されたもので、それまでは半世紀にわたって長らく3町体制が続いていた。平成の大合併では土庄町も含めた3町で合併協議会が進行していたが、町役場の位置をめぐって土庄町と残り2町が対立し、最終的に土庄町が離脱した。
 
 
 
== 経済 ==
 
=== 商業 ===
 
島嶼地域であるが、3万人近い人口を擁しており、土庄町を中心にある程度チェーン店が立地している。[[コンビニエンスストア]]は2013年7月現在[[セブン-イレブン]]が6店舗営業している。島内ではこのほか、[[ファミリーレストラン]]1軒(1時まで)が深夜営業を行なっている。1979年1月には[[モスバーガー]]小豆島店が同社の100店舗目として全国でも比較的早期に開店したが、2001年以降に閉店している。
 
; 主な商業施設
 
* オリーブタウン
 
** [[DCMダイキ]]小豆島店
 
** [[マルヨシセンター]]土庄店
 
** [[マツヤデンキ|CaDen]]小豆島店
 
** [[レディ薬局]]小豆島店
 
** [[ジョイフル]]小豆島店
 
** [[メガネの三城]]土庄店
 
** [[セブン-イレブン]]
 
* [[マルナカ (チェーンストア)|マルナカ]]新土庄店・内海店
 
* マルヨシセンター内海店
 
* [[ケーズホールディングス|ケーズデンキ]]土庄店
 
* [[ザグザグ]]土庄店
 
* [[しまむら|ファッションセンターしまむら]]土庄店
 
* [[宮脇書店]]土庄マルナカ店
 
* [[大創産業|ザ・ダイソー]]小豆島店
 
* [[ダイレックス (ディスカウントストア)|ダイレックス]]土庄店
 
 
 
=== 金融機関 ===
 
島内の金融機関は香川県系の銀行と各郵便局にある[[ゆうちょ銀行]]が存在する。2013年までは[[サークルKサンクス#サンクス|サンクス]]がコンビニとして営業していたものの[[コンビニATM]]がなかったため、島内における時間外引き出しは不可能であった。2013年3月8日にセブン-イレブンが開業するのに伴い、[[セブン銀行]]のATM(現金自動預け払い機)も設置され、この状態は解消された。
 
* [[百十四銀行]]土庄支店・内海支店(店舗外ATM:単独5か所、共同1か所)
 
* [[香川銀行]]小豆島支店・内海支店(店舗外ATM:単独1か所)
 
* [[四国労働金庫]]内海出張所(店舗外ATM:単独1か所)
 
* [[高松信用金庫]]土庄支店(店舗外ATM:単独1か所)
 
* [[香川県信用組合]]土庄支店
 
* [[香川県信用農業協同組合連合会|JAバンク香川]]土庄支店・蒲生出張所・西出張所・大鐸支店・四海支店・福田支店・北浦支店・大部支店・西村支店・草壁支店・内海支店・苗羽支店・池田支店・二生出張所・三都出張所(店舗外ATM:単独10か所)
 
* [[郵便局]]17か所(うち[[簡易郵便局]]2か所)
 
※郵便局における土日祝のATM取り扱いは土庄郵便局のみ。
 
* [[セブン銀行]]ATM2か所
 
 
 
=== 産業 ===
 
* [[観光産業]]…『二十四の瞳』の映画化以降、観光客が増え、1972年には150万人が島に訪れた<ref>世界大百科事典、平凡社{{Full|date=2015年10月}}。</ref>。
 
* [[醤油]]([[盛田]]など、小豆島町)
 
* [[佃煮]](日本有数の生産地)
 
* [[そうめん]](島の光、日本三大そうめんのひとつ)
 
* [[ごま油]]([[かどや製油]]、土庄町)
 
* [[オリーブ]](日本初。100年以上の歴史を持ち、国内最大の生産量)
 
* [[石材業]]([[花崗岩]]が中心)
 
* [[漁業]]
 
 
 
== 災害 ==
 
1974年[[7月]]と1976年9月に記録的な集中豪雨を記録し、島内にある山地が崩壊。1974年には死者29名・全半壊家屋128戸、1976年には死者39名・全半壊家屋406戸を記録した。<!--1974年7月の災害に詳しい人執筆お願いします。-->その中で1976年の災害は島内のいくつかの山地が崩壊し、山麓の扇状地に位置していた島の西側に位置する石場・東側に位置する[[小豆島町]](旧[[内海町 (香川県)|内海町]])橘地区などの集落は土石流の直撃を受けた場所が多く、惨憺な状況であった。石場地区では土石流が流下し、家屋を押し潰していき、海岸沿いの道路は寸断され、田畑などの農作物がマサ([[花崗岩]]砂)によって影響が出た。また、橘地区では背後の山地に崩壊地が多発し、土石流が川を伝っていき、勢いを増した水が鉄砲水となって流下し、[[扇状地]]上の集落を襲った。災害後は山腹崩壊を生じた部分に砂防工事が行われ、[[コンクリート]]堰堤が構築された。
 
 
 
== 姉妹島 ==
 
* {{flagicon|Greece}}[[ミロス島]]([[ギリシャ]])
 
 
 
== 名所・観光スポット ==
 
 
 
[[ファイル:201211Kankakei Shodoshima Kagawa pref Japan10s4.jpg|thumb|[[寒霞渓]]]]
 
[[ファイル:Angel Road Shodo Island Japan01s3.jpg|thumb|[[エンジェルロード]]]]
 
[[ファイル:Shodoshima Olive Park Shodo Island Japan21bs3.jpg|thumb|[[小豆島オリーブ公園]]]]
 
[[ファイル:Hishio-no-sato Shodo Island Kagawa pref Japan01n.jpg|thumb|[[醤の郷]]]]
 
* [[二十四の瞳映画村]] - 映画『[[二十四の瞳 (映画)|二十四の瞳]]』(1987年版)の[[映画|オープンセット]]を改築、保存した建物など。
 
** [[壺井栄文学館]]
 
* [[二十四の瞳映画村|岬の分教場]] - 旧苗羽小学校田浦分校校舎。『二十四の瞳』の舞台。島内に残る唯一の初期小学校校舎。
 
* [[平和の群像]] - 『二十四の瞳』の先生と生徒達の銅像。[[土庄港]]にある。
 
* [[寒霞渓]] - [[瀬戸内海国立公園]]、国の[[名勝]]に指定、日本三大渓谷の一つ。[[寒霞渓ロープウェイ|ロープウェイ]]がある。
 
** [[星ヶ城|星ヶ城山]] - 瀬戸内海最高峰(817m)。[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]に、南朝方の[[飽浦信胤|佐々木三郎左衛門尉飽浦信胤]]により築城した[[星ヶ城|星ヶ城址]]がある。
 
** [[寒霞渓|紅雲亭]]
 
** [[寒霞渓|四方指]]展望台 - 小豆島で2番目に高い三角点(776m)近傍にある展望台。
 
** [[寒霞渓|美しの原高原]]
 
* [[銚子渓]] - 滝のすばらしい渓谷。
 
** [[銚子渓|銚子渓自然動物園(お猿の国)]]
 
* [[エンジェルロード]] - 「[[恋人の聖地]]」認定。潮の満ち引きによって道が現れたり消えたりする、恋人たちの人気スポット。
 
* [[大坂城残石記念公園]] - 史跡博物館、道の駅、みなとオアシスの施設機能を備えた公園
 
* [[天狗岩丁場跡]] - 石切丁場としては日本唯一の指定史跡。大阪城築城の際、[[黒田藩]]によって開かれた。
 
* [[小豆島シーサイドゴルフクラブ]] - 小豆島で唯一のリゾートゴルフコース。全ホール瀬戸内海の絶景を眺めながらラウンドできるのが特徴。
 
* [[小豆島オリーブ公園]] - オリーブ記念館、ギリシア風車、サンオリーブ([[小豆島温泉]])、[[道の駅小豆島オリーブ公園|道の駅]]など
 
* [[道の駅小豆島ふるさと村]] - 巨大かぼちゃコンテストの全国大会である[[日本一どでカボチャ大会]]の大会会場にもなっている。
 
** 手延そうめん館
 
* [[醤の郷]] - 近代醤油蔵建築の日本最大の集積地。近代化産業遺産12件、国の[[登録有形文化財]]90件を含む醤油蔵、諸味蔵、佃煮工場が並ぶ。
 
** [[マルキン忠勇|マルキン醤油]]記念館
 
* [[迷路のまち]]
 
** [[西光寺 (土庄町)|西光寺]] - [[小豆島八十八箇所]]札所
 
** [[小豆島尾崎放哉記念館]]
 
* [[土渕海峡]] - 世界一狭い[[海峡]]。
 
* [[池田の桟敷]] - 国の[[重要有形民俗文化財]]
 
* [[城山 (小豆島町)|城山]]
 
* 中山の[[千枚田]] - 小豆島唯一の[[棚田]]、蛍の里としても有名。
 
* [[双子浦]] - 海と入江と島の織り成す絶景。[[応神天皇]]の旧跡地でもある。
 
* [[地蔵崎灯台]] - 四国十景・讃岐百景に指定。
 
* [[高見山公園]]
 
* 花寿波島
 
* こぼれ美島
 
* [[小豆島温泉]]
 
* 小豆島オートビレッジYOSHIDA - 温泉施設、オートキャンプ場。
 
 
 
;かつて存在した施設など
 
* [[小豆島孔雀園]]
 
 
 
== 社寺 ==
 
* [[小豆島八十八ヶ所霊場]](島四国八十八ヶ所) - 年間、数万人もの巡礼者が島を訪れる。
 
* [[真言宗]]別格本山[[弘法の滝護国寺]] - 日本でも屈指の霊泉(弘法の滝)が境内奥地より涌出している。小豆島町中山2599。
 
* 恵門の滝・石門・清滝・笠滝 - 小豆島山岳霊場のうち[[不動明王]]を祀る。
 
* 皇子神社の社叢 - 国指定の[[天然記念物]]。
 
* 渕崎八幡神社 - 戦没陸軍特別幹部候補生の碑がある。
 
* [[小豆島大観音]]
 
* オリーブ神社
 
 
 
== イベント ==
 
*[[瀬戸内国際芸術祭]]
 
*瀬戸内海タートル・フルマラソン全国大会
 
*小豆島オリーブマラソン全国大会
 
 
 
== 交通 ==
 
[[ファイル:Tonosho port02s3200.jpg|thumb|[[土庄港]]]]
 
[[ファイル:Ikeda Port Shodo Island Kagawa pref Japan01s3.jpg|thumb|[[池田港 (香川県)|池田港]]]]
 
[[File:Sakate port, zenkei-3.jpg|thumb|220px|right|[[坂手港]]]]
 
 
 
=== 小豆島への交通 ===
 
車両乗船可能な[[フェリー]]を運航している。便数は四国側の[[高松港]]へ発着するものが最も多く、また運航時間も長いなど小豆島から行き来する際に利便性が高い。そのほか、本州側からは[[岡山港]]、[[日生港]]、[[宇野港]]、[[姫路港]]、[[神戸港]]からのフェリーが現在運航している。また、瀬戸内国際芸術祭(トリエンナーレ)期間中は[[直島]]、[[犬島]]、[[豊島 (香川県)|豊島]]などその他の島嶼部への臨時便が出る。
 
 
 
'''太字'''の会社は旅客専用の高速船の運航もある。運賃は大人1人当たりの片道旅客運賃。
 
; 香川県本土(四国)
 
# '''[[四国フェリー|四国フェリー・小豆島フェリー]]''':高松港-[[土庄港]](フェリー15往復/日、60分、670円)(高速船16往復/日、30分、1140円)※高速船は夜間便を含む
 
# [[国際フェリー (企業)|国際フェリー]]:高松港-[[池田港 (香川県)|池田港]](8往復/日、60分、670円)
 
# [[内海フェリー]]:高松港-[[草壁港]](フェリー5往復/日、60分、670円)※フェリーは旅客乗船不可の危険物指定便を含む
 
# [[ジャンボフェリー]](通称:小豆島ライン):高松東港 - [[坂手港]](平日2.5往復/日、土曜・休日3往復/日、70分、600円) ※神戸 - 高松航路のフェリーが寄港
 
; 岡山県
 
# [[両備ホールディングス#両備フェリーカンパニー|両備フェリー]]・四国フェリー:[[岡山港|新岡山港]] - 土庄港(13往復/日、70分、1000円)
 
# [[瀬戸内観光汽船]]:日生港 - [[大部港]](5往復/日、60分、1000円)
 
# '''[[小豆島豊島フェリー]]''':宇野港 - 土庄港(7往復/日、89分、1200円)※[[豊島 (香川県)|豊島]]経由
 
; 兵庫県
 
# 小豆島フェリー:[[姫路港|姫路(飾磨)港]] - [[福田港 (香川県)|福田港]](7往復/日、100分、1480円)
 
# [[ジャンボフェリー]](通称:小豆島ジャンボフェリー):[[神戸港|神戸港(三宮新港第3突堤)]] - [[坂手港]](平日3往復/日、土曜・休日4往復/日、180分、1800円) ※神戸 - 高松航路のフェリーが寄港
 
; 休廃止航路
 
# '''[[セラヴィ観光汽船]]''':[[神戸港]]・[[中突堤中央ターミナル]]-坂手港(高速船「[[ラ・ベルメール]]」)
 
# [[関西汽船]]:大阪南港-坂手港(季節運航) - [[さんふらわあ]]中九州航路の[[間合い運用|間合いで運航]]していたがジャンボフェリーの就航により取りやめ
 
#'''[[小豆島エンジェルライン]]''':高松港 - [[土庄東港]](高速船9往復/日、30分、1000円)※高速艇のみ。便含む。2012年4月23日開設するも2013年5月10日休止<ref>{{Cite web |date = 2013-04-09 |url = http://wwwtb.mlit.go.jp/shikoku/newsrelease/2013/2013-0409-1504.pdf |title = 小豆島エンジェルライン株式会社の事業休止について |publisher = [[国土交通省]][[四国運輸局]] |format = PDF |accessdate = 2015-10-07 }}</ref>。事業会社も破産した<ref>{{Cite web |date = 2013-06-10 |url = http://bankruptcy-japan.info/?p=4326 |title = 小豆島エンジェルライン株式会社(香川県小豆郡)破産手続き開始 |publisher = ジャパンビジネスレポート |accessdate = 2015-10-07}}</ref>。
 
#'''内海フェリー''':高松港 - 草壁港(高速船5往復/日、45分)※フェリーは運行中。
 
 
 
=== 島内での交通 ===
 
* [[小豆島オリーブバス]] - 小豆島バスの一般路線を継承
 
* 小豆島交通 - [[定期観光バス]]・貸切バス・タクシー
 
* タクシー
 
* レンタカー
 
* レンタバイク
 
* レンタサイクル
 
* [[寒霞渓ロープウェイ]]
 
 
 
なおかつては[[小豆島バス]]も路線を引いていたが、のち観光バスのみになり現在は撤退している。
 
 
 
=== 道路 ===
 
* [[国道436号]]:[[姫路市]] -(フェリー) - 福田港 - 草壁港 - 池田港 - 土庄港 -(フェリー) - [[高松市]]
 
* [[香川県道26号土庄福田線]]:福田港 - 大部港 - 土庄
 
* [[香川県道27号土庄神懸線]]
 
* [[香川県道28号坂手港線]]
 
* [[香川県道29号寒霞渓公園線]]
 
* [[香川県道31号嶮岨山線]]
 
* [[香川県道246号福田港神懸線]]
 
* [[香川県道248号橘大角坂手港線]]
 
* [[香川県道249号田浦坂手港線]]
 
* [[香川県道250号三都港平木線]]
 
* [[香川県道251号蒲野西村線]]
 
* [[香川県道252号上庄池田線]]
 
* [[香川県道253号屋形崎小江渕崎線]]
 
* [[香川県道254号本町小瀬土庄港線]]
 
* [[香川県道268号神の浦吉野線]]
 
 
 
== 出身者 ==
 
=== 政財界 ===
 
* [[高橋荒太郎]]([[松下幸之助]]の右腕・[[パナソニック|松下電器産業]]の元会長)
 
* [[木下尚慈]](実業家・[[ユニリーバ・ジャパン]]の元社長)
 
* [[中川晋]]([[日清食品]]社長)
 
* [[笠松尚一]]([[元パラグアイ日本商工会議所]]会頭)土庄町長浜
 
 
 
=== 軍人 ===
 
* [[大橋顧四郎]](陸軍中将)小豆島町草壁
 
* [[高橋坦]](陸軍中将、梅津・何応欽協定成立に尽力)土庄町長浜
 
* [[高橋満蔵]] (陸軍大佐)土庄町長浜
 
 
 
=== 学術 ===
 
* [[村崎サイ]]([[徳島文理大学]]創立者)
 
* [[八代田貫一郎]](植物学・園芸家)
 
* [[黒川知文]]([[神学者]]・[[牧師]])
 
 
 
=== 文化・芸術 ===
 
* [[壺井栄]]([[作家]]・[[詩人]])
 
* [[壺井繁治]](詩人)
 
* [[黒島伝治]](作家)
 
* [[赤松柳史]](俳画家)
 
* [[山本崇一朗]](漫画家)
 
 
 
=== 芸能・報道機関 ===
 
* [[HIGH-D4|赤松宏典]]([[HIGH-D4]] ベース)
 
* [[石倉三郎]]([[俳優]]・[[タレント]]・元[[コント・レオナルド]])
 
* [[正司敏江]](漫才師)
 
* [[中田ボタン]](漫才師)
 
* [[伊藤君子]](ジャズシンガー)
 
* [[高橋薫子]](クラシック ソプラノ歌手)
 
* [[山口喜久一郎 (アナウンサー)|山口喜久一郎]]([[テレビ西日本]][[アナウンサー]])
 
* [[ヨシケン]](ロックシンガー)
 
 
 
=== スポーツ ===
 
* [[石床幹雄]](元プロ野球選手、[[1965年度新人選手選択会議 (日本プロ野球)|第1回ドラフト]][[阪神タイガース|阪神]]1位)
 
* [[村上義則]](元プロ野球選手、[[中日ドラゴンズ|中日]])
 
* [[鳥坂九十九]](元プロ野球選手、[[大阪近鉄バファローズ|近鉄]]・[[読売ジャイアンツ|巨人]])
 
* [[児玉広志]]([[競輪選手]])
 
* [[関口将平]](元[[アトランタ・ブレーブス]]マイナー契約)
 
* [[琴勇輝一巖]]([[大相撲]]・[[佐渡ヶ嶽部屋]]、島出身者で初めての[[関取]])
 
 
 
== 小豆島を舞台にした作品 ==
 
=== 小説・詩集 ===
 
* [[二十四の瞳]](小説、[[壺井栄]])
 
* [[母のない子と子のない母と]](小説、壺井栄)
 
* [[大空]](俳句集、[[尾崎放哉]])
 
* [[海も暮れきる]](伝記小説、[[吉村昭]])
 
* [[小豆島殺人事件]](小説、[[中町信]])
 
* [[僕の行く道]](小説、[[新堂冬樹]])
 
* [[八日目の蝉]](小説、[[角田光代]])
 
* [[二十五の瞳]](小説、[[樋口毅宏]])
 
* [[おまめごとの島]](小説、[[中澤日菜子]])
 
 
 
=== 映画 ===
 
; 壺井栄原作による映画
 
* [[二十四の瞳 (映画)|二十四の瞳]](〈[[松竹]]〉1954年、監督:[[木下惠介]] / 1987年、監督:[[朝間義隆]])
 
* [[母のない子と子のない母と]](〈[[劇団民藝]]〉1952年、監督:[[若杉光夫]])
 
* [[女の暦]](〈[[新東宝]]〉1954年、監督:[[久松静児]])
 
* [[小さな花の物語]](〈松竹〉1961年、監督:[[川頭義郎]])
 
* [[純愛物語草の実]](〈[[東映]]〉1962年、監督:[[村山新治]])
 
* [[あすの花嫁]](〈[[日活]]〉1962年、監督:[[野村孝]])
 
 
 
; 壺井栄原作以外の映画
 
* [[馬鹿っちょ出船]](〈松竹〉1965年、監督:[[桜井秀雄]])
 
* [[風の子どものように]](〈グループ風土舎〉1992年、監督:[[瀬藤祝]])
 
* [[ぼくとママの黄色い自転車]](〈[[ティ・ジョイ]]〉2009年、監督:[[河野圭太]])原作は『僕の行く道』
 
* [[八日目の蝉]](〈松竹〉2011年、監督:[[成島出]])
 
* [[瀬戸内海賊物語]](〈松竹〉2014年、監督:[[大森研一]])
 
* しまこと小豆島(※短編映画 2016年、監督:香西志帆)
 
 
 
=== 島内でロケが行われた映画 ===
 
* [[獄門島 (1949年の映画)|獄門島]](〈[[東横映画]]〉1949年、監督:[[松田定次]])
 
* [[博徒七人]](〈東映〉1966年、監督:[[小沢茂弘]])
 
* [[釣りバカ日誌]](〈松竹〉1988年、監督:[[栗山富夫]])
 
* [[男はつらいよ|男はつらいよ「寅次郎の縁談」]](〈松竹〉1993年、監督:山田洋次)
 
* [[魔女の宅急便]](〈東映〉2014年、監督:[[清水崇]])
 
* [[バースデーカード]](〈東映〉2016年、監督:[[吉田康弘 (映画監督)|吉田康弘]])
 
* [[8年越しの花嫁 キミの目が覚めたなら|8年越しの花嫁 奇跡の実話]](〈松竹〉2017年、監督:[[瀬々敬久]])
 
 
 
=== テレビドラマ・広告など ===
 
* [[八日目の蝉]]([[テレビドラマ]]2010年3月 - 5月)
 
* [[ラブレター (2008年のテレビドラマ)|ラブレター]](テレビドラマ、2008年11月 - 2009年2月)
 
* [[遺品整理人・谷崎藍子〜死者が遺したメッセージ〜]](テレビドラマ、2010年5月)
 
* [[おふくろ先生のゆうばり診療日記#おふくろ先生の診療日記3|おふくろ先生の診療日記3 瀬戸内・小豆島編]](テレビドラマ、2010年9月)
 
* [[痛快!ビッグダディ]] 12 - 19(テレビ番組、2011年10月 - 2013年4月)
 
* [[ダイハツ工業]]「日本のどこかで」CMシリーズ(2012年)
 
* [[トヨタ・パッソ]]アズキマイカ色 CM(2012年)
 
* [[Nのために]](テレビドラマ、2014年)
 
* [[表参道高校合唱部!]](テレビドラマ、2015年)
 
 
 
=== 歌 ===
 
* [[オリーブの唄]](作詞:[[河西新太郎]]/作曲:[[服部良一]]/唄:[[二葉あき子]]、1957年)
 
* [[波止場しぐれ]](作詞:[[吉岡治]] 作曲:[[岡千秋]]/唄:[[石川さゆり]]、1985年)
 
* [[おばあちゃんのひとりごと]](作詞:[[中塚政子]]/作曲・唄:[[河島英五]]、1988年)
 
 
 
=== アニメ・漫画・ゲーム ===
 
* [[あまつみそらに!]]([[アダルトゲーム]]、2010年)
 
*[[鬼ごっこ!]]((2011年)-作中の「美夜島」のモデルは[[直島]]だが[[エンジェルロード]]などが登場する。
 
* [[うどんの国の金色毛鞠]]([[漫画]]第3、4巻、2012年 -)
 
* [[からかい上手の高木さん]](アニメ、漫画2018年)
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
=== 注釈 ===
 
{{Reflist|group="注釈"}}
 
=== 出典 ===
 
{{Reflist}}
 
 
 
== 参考文献 ==
 
* {{Cite book |和書 |author = [[池田碩]] |title = 花崗岩地形の世界 |date = 1988-06-15 |publisher = [[古今書院]] |isbn = 4772216790 }}
 
 
 
== 外部リンク ==
 
{{Commonscat|Shodo Island}}
 
; 公式
 
* [http://www.town.tonosho.kagawa.jp/ 土庄町(香川県小豆郡)]
 
* [http://www.town.shodoshima.lg.jp/ 小豆島町(香川県小豆郡、2006年3月21日合併)]
 
** [https://web.archive.org/web/20070922185300/http://www.town.shodoshima.lg.jp/uchinomi/ 旧・内海町(香川県小豆郡)]
 
** [http://www.town.shodoshima.lg.jp/ikeda/ 旧・池田町(香川県小豆郡)]
 
; 観光
 
* [http://www.shodoshima.or.jp/ 小豆島観光協会-小豆島の観光施設・宿泊施設・お土産情報を探すなら]
 
* [http://shodoshimamonogatari.com/ 小豆島物語 - 瀬戸内に浮かぶオリーブの郷 - オフィシャルサイト]
 
; その他
 
* {{osmrelation|4671549}}
 
{{日本の指定離島}}
 
{{Japan-geo-stub}}
 
 
{{DEFAULTSORT:しようとしま}}
 
{{DEFAULTSORT:しようとしま}}
 
[[Category:小豆島|*]]
 
[[Category:小豆島|*]]

2019/4/29/ (月) 23:48時点における最新版

寒霞渓.香川県小豆島町.jpg

小豆島(しょうどしま)

香川県北東部,備讃諸島東端にあり,兵庫県淡路島に次ぐ瀬戸内海第2の島。豊島など周辺の 20余の属島を含み,南東部の小豆島町,北西部の土庄町からなる。最高点は星ヶ城山(816m)。花崗岩類上に火成砕屑石,安山岩類を載せるテーブル型の開析された溶岩台地で,北西端に中新世の土庄層群や更新世(洪積世)礫層からなる洪積台地がある。気候は温暖な瀬戸内気候。年間降雨量は少なく,夏季は水不足が問題となることが多い。米,ムギ,野菜のほかオリーブ,電照菊などを栽培し(電照栽培),養殖漁業が行なわれる。小豆島町では醤油,佃煮,手延べそうめんを特産。古くから花崗岩の石材および安山岩の砕石を産し,大坂城石垣石切丁場跡は国の史跡に指定されている。国の名勝である寒霞渓のほか,小豆島八十八ヵ所札所,『二十四の瞳』の映画村,余島キャンプ場など観光地が多く,大部分は瀬戸内海国立公園に属する。面積 153.29km2。人口 3万4572(2000)。



楽天市場検索: