「寺内正毅」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
1行目: 1行目:
{{政治家
+
[[ファイル:寺内正毅.jpg|サムネイル]]
|人名 = 寺内 正毅
+
'''寺内 正毅'''(てらうち まさたけ<ref group="注釈">読みは「まさたけ」が一般的だが、「まさたか」(「陸海軍将官人事総覧 陸軍篇」)、「まさかた」(「歴代陸軍大将全覧(明治編)」)など異なる読み方がある。</ref>{{旧字体|'''寺內 正毅'''}}[[嘉永]]5年[[2月5日 (旧暦)|2月5日]][[1852年]][[2月24日]]- [[大正]]8年([[1919年]][[11月3日]]
|各国語表記 = てらうち まさたけ
 
|画像 = Masatake Terauchi 2.jpg
 
|画像サイズ = 250px
 
|国略称 = {{JPN}}
 
|生年月日 = [[1852年]][[2月24日]]<br>([[嘉永]]5年[[2月5日 (旧暦)|2月5日]])
 
|出生地 = {{JPN}} [[周防国]][[吉敷郡]][[平川村 (山口県)|平川村]]<br>(現:[[山口県]][[山口市]])
 
|没年月日 = {{死亡年月日と没年齢|1852|2|24|1919|11|3}}
 
|死没地 = {{JPN}} [[東京府]]
 
|出身校 = [[陸軍戸山学校]]卒業
 
|所属政党 = [[無所属]]
 
|称号・勲章 = [[File:元帥徽章.svg|30px]] [[元帥 (日本)|元帥]][[陸軍大将]]<br />[[従一位]]<br />[[大勲位菊花大綬章]]<br />[[功一級金鵄勲章]]<br />[[伯爵]]
 
|配偶者 = 寺内タニ(前妻)<br>寺内タキ(後妻)
 
|子女 = [[寺内寿一]](長男)<br>[[寺内毅雄]](次男)<br>児玉澤子(長女)<br>福羽須恵(四女)
 
|サイン = TerauchiM kao.png
 
|国旗 = JPN
 
|職名 = 第18代 [[内閣総理大臣]]
 
|内閣 = [[寺内内閣]]
 
|就任日 = [[1916年]][[10月9日]]
 
|退任日 = [[1918年]][[9月29日]]
 
|元首職 = [[天皇]]
 
|元首 = [[大正天皇]]
 
|国旗2 = JPN
 
|職名2 = 第22代 [[日本の大蔵大臣・財務大臣一覧|大蔵大臣]](首相兼任)
 
|内閣2 = 寺内内閣
 
|就任日2 = 1916年10月9日
 
|退任日2 = 1916年[[12月16日]]
 
|国旗3 = JPN
 
|職名3 = 第31代 [[外務大臣 (日本)|外務大臣]](首相・蔵相兼任)
 
|内閣3 = 寺内内閣
 
|就任日3 = 1916年10月9日
 
|退任日3 = 1916年[[11月21日]]
 
|国旗4 = JPN
 
|職名4 = 第15-17代 [[陸軍大臣]]
 
|内閣4 = [[第1次桂内閣]]<br>[[第1次西園寺内閣]]<br>[[第2次桂内閣]]
 
|就任日4 = [[1902年]][[3月27日]]
 
|退任日4 = [[1911年]][[8月30日]]
 
|国旗5 = JPN
 
|職名5 = 第21代 外務大臣(陸相兼任)
 
|内閣5 =  第2次桂内閣
 
|就任日5 = [[1908年]][[7月14日]]
 
|退任日5 = 1908年[[8月27日]]
 
|国旗6 = JPN
 
|その他職歴1 = 初代 [[朝鮮総督府|朝鮮総督]]
 
|就任日6 = [[1910年]][[10月1日]]
 
|退任日6 = 1916年[[10月14日]]
 
|その他職歴2 = [[File:Flag of the Japanese Resident General of Korea (1905-1910).svg|25px]] 第3代 [[統監府|韓国統監]]
 
|就任日7 = 1910年[[5月30日]]
 
|退任日7 = 1910年10月1日
 
}}
 
  
'''寺内 正毅'''(てらうち まさたけ<ref group="注釈">読みは「まさたけ」が一般的だが、「まさたか」(「陸海軍将官人事総覧 陸軍篇」)、「まさかた」(「歴代陸軍大将全覧(明治編)」)など異なる読み方がある。</ref>、{{旧字体|'''寺內 正毅'''}}、[[嘉永]]5年[[2月5日 (旧暦)|2月5日]]([[1852年]][[2月24日]]) - [[大正]]8年([[1919年]])[[11月3日]])は、[[日本]]の[[大日本帝国陸軍|陸軍]][[軍人]]、[[政治家]]。[[階級]][[位階]][[勲等]][[金鵄勲章|功級]][[爵位]]は[[元帥 (日本)|元帥]][[陸軍大将]][[従一位]][[大勲位菊花大綬章|大勲位]][[功一級]][[伯爵]]。書の[[雅号]]は桜圃、魯庵。「[[ビリケン]]宰相」の異名を持つ。
+
陸軍軍人,政治家。[[山県有朋]][[桂太郎]]に次ぐ長州閥の巨頭とされた。長州 (山口) 藩士宇田正輔の3男として生れ,母方の寺内家の養子となる。[[戊辰戦争]]に従軍し,戦後大坂兵学寮で学び,明治4 (1871) 年陸軍少尉。[[西南戦争]]で負傷し,右手の自由を失った。第1師団参謀長を経て,1896年軍務局長,98年初代教育総監。 1902年第1次桂太郎内閣の陸軍大臣となり,[[日露戦争]]時の軍政を担当した。次いで[[西園寺公望]]内閣,第2次桂内閣に留任した。 06年大将に昇進,10年には朝鮮総督となり,伯爵に叙せられた。 16年元帥となり,同年 10月内閣総理大臣として[[超然内閣]]を組織したが,18年9月[[シベリア出兵]]を強行したさなかに[[米騒動]]が起り総辞職した。
  
[[陸軍大臣]](第[[第1次桂内閣|15]]・[[第1次西園寺内閣|16]]・[[第2次桂内閣|17]]代)、[[外務大臣 (日本)|外務大臣]](第[[第2次桂内閣|22]]・[[寺内内閣|31]]代)、[[韓国統監]](第3代)、[[朝鮮総督]](初代)、[[内閣総理大臣]]([[寺内内閣|第18代]])、[[日本の大蔵大臣・財務大臣一覧|大蔵大臣]]([[寺内内閣|第22代]])などを歴任した。
+
{{テンプレート:20180815sk}}
 
 
[[明治]]から大正にかけて陸軍軍人として活躍し、[[第1次桂内閣]]では[[児玉源太郎]]の後任として陸軍大臣に就任した。以来、[[第1次西園寺内閣]]や[[第2次桂内閣]]でも陸軍大臣を務めた。その後、[[曾禰荒助]]の後任として韓国統監に就任し、日本への併合を推し進めた。[[韓国併合]]後は朝鮮総督に就任した。のちに[[内地]]に帰還すると、[[寺内内閣]]を発足させ、内閣総理大臣を務めるとともに、外務大臣や大蔵大臣といった[[国務大臣]]を兼任した。なお、[[元帥府]]に列せられていることから、階級を呼称する際には[[元帥 (日本)|元帥]]の[[称号]]を冠して「元帥陸軍大将」と称される。
 
 
 
== 生涯 ==
 
=== 生い立ち ===
 
[[嘉永]]5年([[1852年]])、[[周防国]][[吉敷郡]][[平川村 (山口県)|平井村]]<ref>[https://www.city.hagi.lg.jp/hagihaku/event/0611premier7Kinoue/premier8profile.htm 山口県が生んだ 七人の宰相展] - 萩博物館。</ref>(のちの[[山口県]][[山口市]])に[[長州藩]]士・[[宇多田正輔]]の三男として生まれる。後に母方である寺内勘右衛門の養嗣子となる。
 
 
 
=== 軍人として ===
 
[[1864年]]に[[奇兵隊]]の中では武士が中心として組織された多治比隊に入隊する{{sfn|井竿|2011|pp=157-163}}。[[功山寺挙兵]]後の再編成の際に[[御楯隊]]に転籍し、[[三田尻]]で西洋銃の操作や国学を学んだ。[[1867年]]に倒幕軍として従軍し、[[戊辰戦争]]、[[箱館戦争]]と転戦した。凱旋後、京都でフランス流の軍学を学び、[[兵部省]]第一教導隊に編入された。[[明治]]3年([[1870年]])に奇兵隊[[奇兵隊#脱隊騒動|脱隊騒動]]の鎮圧に従軍し、戦後は[[御親兵]]に所属し上京した。
 
 
 
フランス留学を希望した寺内は[[1872年]]に陸軍を休職し語学を学んだが、その機会は訪れなかった{{sfn|井竿|2011|pp=157-163}}。[[1873年]]に士官養成所[[陸軍戸山学校]]に入学し、翌年に卒業する。卒業後は新設された[[陸軍士官学校_(日本)|陸軍士官学校長]]にスタッフとして所属した。[[明治]]10年([[1877年]])に勃発した[[西南戦争]]では、当初後備部隊の大隊長に任じられたが前線を志願し{{sfn|井竿|2011|pp=157-163}}、最大の激戦とされた[[田原坂の戦い]]で負傷して右手の自由をなくした。そのため、以降は実戦の指揮を執ることはなく、軍政や軍教育の方面を歩んだ。
 
 
 
[[1878年]]に士官学校生徒大隊司令官心得という職務を経た後、明治15年([[1882年]])[[閑院宮載仁親王]]の随員として[[フランス]]留学する。翌年には[[駐在武官]]に任ぜられ、1886年までフランスに滞在した{{sfn|井竿|2011|pp=157-163}}。帰国後は、陸軍大臣官房副長([[1886年]])、陸軍士官学校長([[1887年]])、第1師団参謀長([[1891年]])、[[参謀本部 (日本)|参謀本部]]第一局長([[1892年]])とキャリアを重ねた。
 
明治17年([[1894年]])の[[日清戦争]]では[[兵站]]の最高責任者である[[大本営]]運輸通信長官を務めた。その後、歩兵第3旅団長([[1896年]])、[[教育総監]]([[1898年]])を経て、明治33年([[1900年]])より参謀本部次長に就き、[[義和団の乱]]では現地に赴いた。
 
 
 
=== 政治家として ===
 
[[ファイル:Portrait of Masatake Terauchi.jpg|thumb|[[岡田三郎助]]筆『寺内正毅肖像画』]]
 
 
 
==== 陸軍大臣 ====
 
[[第1次桂内閣]](1901年6月2日 - 1905年12月21日)が成立すると[[陸軍大臣]]となり、[[日露戦争]]の勝利に貢献した。[[第1次西園寺内閣]]や[[第2次桂内閣]](1908年7月14日 - 1911年8月25日)でも再び陸相を務めた<ref group="注釈">[[渡辺淳一]]の[[直木三十五賞|直木賞]]受賞作『[[光と影 (渡辺淳一)|光と影]]』は、寺内の生涯をモデルとしたとされる。</ref>。
 
明治39年([[1906年]])には[[南満洲鉄道]]設立委員長・陸軍大将に栄進した。明治40年([[1907年]])9月、戊辰・西南・日清・日露の各戦役の軍功によって[[子爵]]を授けられた。
 
 
 
==== 韓国統監・朝鮮総督 ====
 
明治42年([[1909年]])10月26日の[[ハルビン]]における[[伊藤博文]]暗殺後、第2代[[韓国統監]]・[[曾禰荒助]]が辞職すると明治43年([[1910年]])5月30日、陸相のまま第3代韓国統監を兼任し、同年8月22日の[[韓国併合|日韓併合]]と共に10月1日、[[朝鮮総督府]]が設置されると、引き続き陸相兼任のまま初代朝鮮総督に就任した。なお、陸相兼任は[[第2次西園寺内閣]]の成立で[[石本新六]]が陸相に就任するまで続いた。朝鮮総督は[[天皇]]に直隷し、委任の範囲内に於いて朝鮮防備のための軍事権を行使し、内閣総理大臣を経由して立法権、行政権、司法権にわたる多岐な権限を持った。寺内は[[憲兵 (日本軍)|憲兵]]に[[警察]]を兼務させる[[憲兵警察制度 (朝鮮総督府)|憲兵警察制度]]を創始し、朝鮮の治安維持を行ったことなどに対して、後に武断政治と評価された。明治44年([[1911年]])4月、韓国併合の功によって[[伯爵]]を授けられた。
 
 
 
==== 内閣総理大臣 ====
 
大正5年([[1916年]])6月24日、元帥府に列せられる。10月16日に総督を辞任し、[[10月19日]]には[[内閣総理大臣]]に就任。朝鮮総督としての功績を認められてのことである。寺内の頭の形が[[ビリケン|ビリケン人形]]にそっくりだったことから、これに超然内閣の「非立憲(ひりっけん)」をひっかけて「ビリケン内閣」と呼ばれた。時は[[第一次世界大戦]]の最中であり、寺内は大正7年([[1918年]])8月2日に[[シベリア出兵]]を宣言したが、[[1918年米騒動|米騒動]]の責任をとって[[9月21日]]に総辞職した。
 
 
 
寺内自身は内閣末期には既に病気がちであり、翌年に心臓肥大症のため病没する<ref>[[服部敏良]]『事典有名人の死亡診断 近代編』(吉川弘文館、2010年)189頁</ref>。墓所は生誕地である山口市宮野に所在し、子息の寺内寿一の墓もそこにある。また、宮野には朝鮮関係などの書籍を寄贈した私設図書館「寺内桜圃文庫」を設立した。寺内桜圃文庫の書籍は戦後、[[山口県立大学]]に移され、さらに朝鮮関係の一部は韓国の慶南大学校に移管された<ref>[http://kohjizen.ypu.jp/newpage16.html 寺内文庫] - 山口県立大学日本史研究室</ref>。寺内桜圃文庫の元の建物は、2011年現在も山口県立大学に隣接する形で残されている<ref>[http://www.yamaguchi-pu.ac.jp/contents/000014090.pdf 宮野の宰相、寺内正毅ゆかりの地をめぐる徒歩ツアー企画] - 山口県立大学</ref>。
 
 
 
== 栄典 ==
 
;位階
 
* [[1874年]](明治7年)[[3月8日]] - [[正七位]]<ref name="寺内">{{国立公文書館デジタルアーカイブ|M0000000000000045864|元帥陸軍大将伯爵寺内正毅ヲ大勲位ニ叙シ菊花大綬章授賜ノ件}}</ref>
 
* [[1879年]](明治12年)[[12月20日]] - [[従六位]]<ref name="寺内"/>
 
* [[1884年]](明治17年)[[10月20日]] - [[正六位]]<ref name="寺内"/><ref>『官報』第473号「賞勲叙任」1885年1月31日。</ref>
 
* [[1890年]](明治23年)[[1月17日]] - [[従五位]]<ref name="寺内"/><ref>『官報』第1970号「叙任及辞令」1890年1月25日。</ref>
 
* [[1894年]](明治27年)[[10月10日]] - [[正五位]]<ref name="寺内"/><ref>『官報』第3388号「叙任及辞令」1894年10月11日。</ref>
 
* [[1898年]](明治31年)[[10月31日]] - [[従四位]]<ref name="寺内"/><ref>『官報』第4603号「叙任及辞令」1898年11月1日。</ref>
 
* [[1902年]](明治35年)[[4月11日]] - [[正四位]]<ref name="寺内"/><ref>『官報』第5628号「叙任及辞令」1902年4月12日。</ref>
 
* [[1904年]](明治37年)[[4月20日]] - [[従三位]]<ref name="寺内"/><ref>『官報』第6239号「叙任及辞令」1904年4月21日。</ref>
 
* [[1907年]](明治40年)[[5月10日]] - [[正三位]]<ref name="寺内"/><ref>『官報』第7157号「叙任及辞令」1907年5月11日。</ref>
 
* [[1912年]](明治45年)[[5月31日]] - [[従二位]]<ref name="寺内"/><ref>『官報』第8684号「叙任及辞令」1912年6月1日。</ref>
 
* [[1919年]](大正8年)[[10月20日]] - [[正二位]]<ref name="寺内"/>
 
 
 
;勲章等
 
* [[1894年]](明治17年)[[10月13日]] - [[旭日章|勲四等旭日小綬章]]<ref name="寺内"/>
 
* [[1889年]](明治22年)[[11月29日]] - [[記念章#賞勲局所管の記念章|大日本帝国憲法発布記念章]]<ref>『官報』第1933号「叙任及辞令」1889年12月6日。</ref>
 
* [[1892年]](明治25年)[[11月29日]] - [[瑞宝章|勲三等瑞宝章]]<ref>『官報』第2828号「叙任及辞令」1892年11月30日。</ref>
 
* [[1895年]](明治28年)
 
** [[8月20日]] - [[金鵄勲章|功三級金鵄勲章]]・[[旭日章|旭日中綬章]]<ref name="寺内"/><ref>『官報』第3644号「叙任及辞令」1895年8月21日。</ref>
 
** [[11月18日]] - [[従軍記章#発行された従軍記章|明治二十七八年従軍記章]]<ref name="寺内"/><ref>『官報』第3824号・付録「辞令」1896年4月1日。</ref>
 
* [[1899年]](明治32年)[[5月9日]] - [[瑞宝章|勲二等瑞宝章]]<ref>『官報』第4754号「叙任及辞令」1899年5月10日。</ref>
 
* [[1901年]](明治34年)[[12月27日]] - [[勲一等旭日大綬章]]<ref name="寺内"/><ref>『官報』第5548号「叙任及辞令」1901年12月28日。</ref>
 
* [[1902年]](明治35年)[[5月10日]] - [[従軍記章#発行された従軍記章|明治三十三年従軍記章]]<ref name="寺内"/>
 
* [[1906年]](明治39年)[[4月1日]] - [[勲一等旭日桐花大綬章|旭日桐花大綬章]]・[[ファイル:JPN Kinshi-kunsho 1Class BAR.svg|50px]] [[功一級金鵄勲章]]・[[従軍記章#発行された従軍記章|明治三十七八年従軍記章]]<ref name="寺内"/><ref>『官報』号外「叙任及辞令」1907年1月28日。</ref>
 
* [[1907年]](明治40年)[[9月21日]] - [[子爵]]<ref name="寺内"/><ref>『官報』第7272号「授爵敍任及辞令」1907年9月23日。</ref>
 
* [[1911年]](明治44年)[[4月21日]] - [[伯爵]]<ref name="寺内"/>
 
* [[1912年]](大正元年)[[8月1日]] - [[記念章|韓国併合記念章]]<ref>『官報』第205号・付録「辞令」1913年4月9日。</ref>
 
* [[1915年]](大正4年)
 
** [[11月7日]] - [[従軍記章#発行された従軍記章|大正三四年従軍記章]]<ref name="寺内"/>
 
** [[11月10日]] - [[記念章#賞勲局所管の記念章|大礼記念章]]<ref name="寺内"/><ref>『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。</ref>
 
* [[1916年]](大正5年)
 
** [[4月1日]] - [[賞杯|金杯一組]]・[[従軍記章#発行された従軍記章|大正三四年従軍記章]]<ref name="寺内"/><ref>『官報』第1187号「叙任及辞令」1916年7月15日。</ref>
 
** [[6月24日]] - [[元帥]]<ref name="寺内"/>
 
* [[1919年]](大正8年)[[11月3日]] - [[大勲位菊花大綬章]]<ref>[http://www.geocities.jp/nakanolib/giten/kikka2.htm 中野文庫 - 大勲位菊花章頸飾・大勲位菊花大綬章受章者一覧]</ref>
 
 
 
; 外国勲章佩用允許<ref>[{{NDLDC|930891/9}} 『陸軍現役将校同相当官実役停年名簿』大正3年7月1日調]</ref>
 
* [[1886年]](明治19年)[[2月5日]] - [[フランス共和国]]:[[レジオンドヌール勲章]]シュヴァリエ<ref>『官報』第779号「叙任及辞令」1886年2月9日。</ref>
 
* [[1891年]](明治24年)[[10月7日]] - [[ファイル:Legion Honneur Officier ribbon.svg|50px]] [[レジオンドヌール勲章]]オフィシエ - [[フランス共和国]]<ref>『官報』第2485号「叙任及辞令」1891年10月9日。</ref>
 
* {{仮リンク|大南竜星院勲章|en|Order of the Dragon of Annam}}コマンドゥール - 仏領インドシナ
 
* 二等{{仮リンク|王冠勲章 (プロイセン)|label=王冠勲章|en|Order of the Crown (Prussia)}} - プロイセン王国
 
* 一等{{仮リンク|聖スタニスラフ勲章|en|Order of Saint Stanislaus (House of Romanov)}} - ロシア帝国
 
* 一等{{仮リンク|メディジディー勲章|en|Order of the Medjidie}} - オスマン帝国
 
* 1906年11月28日 - [[大勲位李花大綬章]] - 大韓帝国
 
* 第一等第二品{{仮リンク|御賜双竜宝星|zh|御赐双龙宝星}} - 大清帝国
 
* レジオンドヌール勲章グラントフィシエ
 
* {{仮リンク|白鷲勲章 (ロシア帝国)|label=白鷲勲章|en|Order of the White Eagle (Russian Empire)}} - ロシア帝国
 
* [[バス勲章]]ナイト・グランド・クロス
 
* 一等{{仮リンク|赤鷲勲章|en|Order of the Red Eagle}}
 
* 勲一等[[白象勲章]]
 
* 1907年(明治40年)[[6月29日]] - [[大勲位瑞星大綬章]] - [[大韓帝国]]
 
* {{仮リンク|聖アレクサンドル・ネフスキー勲章|en|Order of Saint Alexander Nevsky}}
 
* [[大勲位金尺大綬章]] - 大韓帝国
 
* 一等文虎勲章 - 中華民国
 
 
 
== 人物 ==
 
* 几帳面で、制度構築や管理といった地味な仕事に対して有能であったが、同時に短気で人をよく叱った。[[木越安綱]]は寺内の伝記の追悼文で「泣くときに笑ひ怒るときに喜ぶといふ業は伯には出来なかった。悪く言へば人を操縦することが拙かった」と述べている{{sfn|井竿|2011|pp=166-172}}。
 
* [[陸軍士官学校]]校長時は徹底的に生徒の管理を行い、仕事を終えても職場と目と鼻の先にある自宅から、望遠鏡で生徒の行動を監視していたという。また、[[有栖川宮熾仁親王]]が揮毫した士官学校の表札が錆びているのを見て、「そのような怠慢精神は皇室への不敬であり陸軍の恥辱である」と校長をひどく叱ったとされる。事細かい事に厳しかったため、士官学校校長時代に付けられた[[あだ名]]は「掃除係」、「重箱楊枝」であった{{sfn|井竿|2011|pp=157-163}}。
 
* 西南戦争による負傷で右手に後遺症を負って以来、挙手の[[敬礼]]を左手によって行っていた(俗に'''左敬礼'''と呼ばれている)。駐在武官時代に[[オスマン帝国]]の[[アブデュルハミト2世]]に拝謁した際、[[イスラム教]]では不浄とされる左手で握手をしたことから[[スルタン]]は当惑したが、それが戦傷によるものだと知って納得し、彼の勇敢さを称賛したという。
 
* [[韓国併合]]の祝宴で「'''小早川 [[加藤清正|加藤]] [[小西行長|小西]]が 世にあらば 今宵の月を いかに見るらむ'''」と得意満面に詠んだという(挙げられた武将はいずれも[[豊臣政権|豊臣時代]]の[[文禄・慶長の役|朝鮮出兵]]の武勲者)。なお、「小早川」については、歴史上の知名度などから[[小早川隆景]]を指していると思われがちであるが、総司令官として活躍した[[小早川秀秋]]のことである。
 
* 長男の寿一も元帥陸軍大将となった。日本軍史上、皇族を除き親子2代で元帥府に叙せられた唯一の例である。
 
 
 
== 縁戚関係 ==
 
* 先妻:タニ - [[小田隼見]]の次女。1男4女を生んだ後に死去。
 
* 後妻:タキ - [[長谷川貞雄]]の長女。1男を生む。
 
* 長男:[[寺内寿一]] - 元帥陸軍大将。[[南方軍 (日本軍)|南方軍]]総司令官。正毅の没後、伯爵位を襲爵した。
 
* 次男:[[寺内毅雄]] - 陸軍歩兵大尉(死後少佐に特進)。1929年(昭和4年)に病死したが、妻・あや子([[中川健藏]]の娘)が同日に殉死して話題となった。
 
* 長女:澤子 - [[児玉源太郎]]の長男・[[兒玉秀雄|秀雄]]に嫁いだ。
 
* 四女:須恵 - [[福羽逸人]]の子・真城に嫁いだ。
 
 
 
== 銅像 ==
 
寺内正毅の没後に[[三宅坂]]に[[北村西望]]作の馬上像が作られたが、「路面電車乗降のたびに胸が悪くなるから叩き壊せ」「ろくに手柄のない豚共に像など立てる必要などない」などという非難が相次ぎ、警視庁は厳戒態勢を敷いた。像は戦争中に金属回収にあい溶解された。寺内正毅像があった場所には、昭和26年(1951年)に「平和の群像」という3人の裸女像が作られた<ref>[[平瀬礼太]]、「非難浴びた寺内正毅像の後釜「平和の群像」」(銅像はつらいよ十選 6)、[[日本経済新聞]]、2013年12月20日</ref>。
 
 
 
== 脚注 ==
 
=== 注釈 ===
 
{{脚注ヘルプ}}
 
<references group="注釈" />
 
=== 出典 ===
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{Reflist|2}}
 
 
 
== 参考文献・関連資料 ==
 
* 国立国会図書館参考書誌部編『寺内正毅関係文書目録』1971年。
 
* 寺内正毅([[山本四郎]]編)『寺内正毅日記―1900~1918』京都女子大学、1980年。
 
* 山本四郎編『寺内正毅関係文書―首相以前』京都女子大学、1984年
 
* [[黒田甲子郎]]『元帥寺内伯爵伝―伝記・寺内正毅』大空社、1988年。
 
* [[伊藤幸司]]編『寺内正毅ゆかりの図書館 桜圃寺内文庫の研究―文庫解題・資料目録・朝鮮古文書解題』勉誠出版、2013年。
 
* {{Cite book ja-jp|和書 |author = 井竿富雄 |title = 大学的 やまぐちガイド:「歴史と文化」の新視点 |year = 2011 |chapter = 宮野の宰相: 寺内正毅 |publisher = 昭和堂 |editor = 山口県立大学国際文化学部 |isbn = 9784812210697 |ref = harv }}
 
 
 
== 関連項目 ==
 
*[[米騒動]]
 
*[[朝鮮王室儀軌]]
 
*[[105人事件]]
 
*[[大楽源太郎]]
 
 
 
==外部リンク==
 
*[http://rnavi.ndl.go.jp/kensei/entry/terauchimasatake1.php 国立国会図書館 憲政資料室 寺内正毅関係文書(所蔵)]
 
*[http://www.ndl.go.jp/jp/data/kensei_shiryo/kensei/terauchimasatake2.html 国立国会図書館 憲政資料室 寺内正毅関係文書(MF:個人蔵)]
 
*[http://www.ndl.go.jp/portrait/datas/137_1.html 寺内正毅肖像写真]
 
*[http://www.c20.jp/p/tmasatak.html 寺内 正毅 / クリック 20世紀]
 
{{-}}
 
{{Start box}}
 
{{S-off}}
 
{{Succession box
 
| title  = {{Flagicon|JPN}} [[内閣総理大臣]]
 
| years  = 第18代:1916年10月9日 - 1918年9月29日
 
| before = [[大隈重信]]
 
| after  = [[原敬]]
 
}}
 
{{Succession box
 
| title  = {{Flagicon|JPN}} [[陸軍大臣]]
 
| years  = 第15・16・17代:1902年3月27日 - 1911年8月30日
 
| before = [[児玉源太郎]]
 
| after  = [[石本新六]]
 
}}
 
{{Succession box
 
| title  = {{Flagicon|JPN}} [[外務大臣 (日本)|外務大臣]]
 
| years  = 第22代:1908年7月14日 - 同年8月27日<br />第31代:1916年10月9日 - 同年11月21日(兼任)
 
| before = [[武富時敏]]<br />[[石井菊次郎]]
 
| after  = [[小村壽太郎]]<br />[[本野一郎]]
 
}}
 
{{Succession box
 
| title  = {{Flagicon|JPN}} [[日本の大蔵大臣・財務大臣一覧|大蔵大臣]]
 
| years  = 第22代:1916年10月9日 - 12月16日(兼任)
 
| before = [[武富時敏]]
 
| after  = [[勝田主計]]
 
}}
 
{{Succession box
 
| title  = {{Flagicon|JPN}} [[統監府|韓国統監]]
 
| years  = 第3代:1910年5月30日 - 1910年10月1日
 
| before = [[曾禰荒助]]
 
| after  = [[朝鮮総督]]へ
 
}}
 
{{Succession box
 
| title  = {{Flagicon|JPN}} [[朝鮮総督]]
 
| years  = 初代:1910年10月1日 - 1916年10月16日
 
| before = 創設
 
| after  = [[長谷川好道]]
 
}}
 
{{S-mil}}
 
{{Succession box
 
| title  = [[ファイル:War flag of the Imperial Japanese Army.svg|22x20px]] [[教育総監]]
 
| years  = 初代:1898年1月22日 - 1900年4月25日<br />第3代:1904年3月17日 - 1905年5月9日
 
| before = 新設<br />[[野津道貫]]
 
| after  = [[野津道貫]]<br />[[西寛二郎]]
 
}}
 
{{S-reg|jp}}
 
{{Succession box
 
| title  = 伯爵
 
| years  = 寺内家初代<br />1911年 - 1919年
 
| before = 陞爵
 
| after  = [[寺内寿一]]
 
}}
 
{{Succession box
 
| title  = 子爵
 
| years  = 寺内家初代<br />1907年 - 1911年
 
| before = 叙爵
 
| after  = 陞爵
 
}}
 
{{End box}}
 
{{日本国歴代内閣総理大臣
 
|当代=[[寺内内閣|18]]
 
|在任期間= 1916年10月9日 - 1918年9月29日
 
|前代=17
 
|前首相名=大隈重信
 
|次代=19
 
|次首相名=原敬}}
 
{{外務大臣}}
 
{{財務大臣||大蔵大臣}}
 
{{陸軍大臣}}
 
{{朝鮮総督|[[統監府|韓国統監]]・[[朝鮮総督]]}}
 
{{Normdaten}}
 
 
{{DEFAULTSORT:てらうち まさたけ}}
 
{{DEFAULTSORT:てらうち まさたけ}}
 
[[Category:大正時代の内閣総理大臣]]
 
[[Category:大正時代の内閣総理大臣]]

2019/5/2/ (木) 09:33時点における版

寺内正毅.jpg

寺内 正毅(てらうち まさたけ[注釈 1]旧字体: 寺內 正毅嘉永5年2月5日1852年2月24日) - 大正8年(1919年11月3日

陸軍軍人,政治家。山県有朋桂太郎に次ぐ長州閥の巨頭とされた。長州 (山口) 藩士宇田正輔の3男として生れ,母方の寺内家の養子となる。戊辰戦争に従軍し,戦後大坂兵学寮で学び,明治4 (1871) 年陸軍少尉。西南戦争で負傷し,右手の自由を失った。第1師団参謀長を経て,1896年軍務局長,98年初代教育総監。 1902年第1次桂太郎内閣の陸軍大臣となり,日露戦争時の軍政を担当した。次いで西園寺公望内閣,第2次桂内閣に留任した。 06年大将に昇進,10年には朝鮮総督となり,伯爵に叙せられた。 16年元帥となり,同年 10月内閣総理大臣として超然内閣を組織したが,18年9月シベリア出兵を強行したさなかに米騒動が起り総辞職した。



楽天市場検索:



引用エラー: 「注釈」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="注釈"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません