エアバスA320neo

提供: miniwiki
2018/8/15/ (水) 11:28時点における240b:13:8340:1f00:7159:5ebe:c173:9be6 (トーク)による版 (受注運用状況)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索
エアバスA320 > エアバスA320neo

エアバスA320neo

A320neo

A320neo


エアバスA320neoNew Engine Option、ネオ)は、欧州エアバス社がA320ファミリーの最新シリーズとして、新エンジンを搭載した単通路の近・中距離向け商業旅客機である。基本型のA320neoと短胴型のA319neoがあり、長胴型のA321neoにはLRもある。従来型と比べて、燃費面で15%の低減、騒音面で50%の低減がされている[1]。エアバスグループの発表によるとA320neoとA321neoは、世界各国の航空会社70社から合計4,500機以上(2016年3月現在)の受注を獲得している。

概要

A320neoは、従来型より経済的な運用を計画してエンジンをさらなる高性能エンジンに変更したモデルで、2010年12月に計画がローンチされ、2014年9月に初飛行、2016年1月に商業飛行を始めた。従来のエンジンを搭載するモデルはneoと区別するため新たにceo(Current Engine Option、セオ)の名称が付加された。

neoで使用されるエンジンは、CFMインターナショナル社LEAP-1Aエンジン、またはプラット・アンド・ホイットニー(P&W)社PW1100G-JM エンジンで、航空会社はどちらかを選択できる。なおPW1100G-JMのJは日本のJAEC(日本航空機エンジン協会)、MはドイツのMTU Aero Engines AGを意味し、3社で2011年9月に共同事業覚書に調印し、国際共同開発した(JAECは23%のシェアでファン、低圧圧縮機、低圧シャフトおよび燃焼器の一部を、MTU社は18%のシェアで低圧タービンと高圧圧縮機の一部を、P&W社はそれ以外の部位をそれぞれ担当)[2]。またLEAP-1Aでは、日本カーボンの「ニカロン」が採用されている[1]

長胴型A321および短胴型A319についても「新型エンジン搭載によるneo化新造機の量産」が行われる事になっていて、特に2014年頃から最も受注数が伸びているA321neoには航続距離4,000nm(7,400km)に燃料搭載量を増やしたLR(Long Range)型も開発することになっている。エアバスはこのA321neoLRにより、ボーイング757が使用されてきた「単通路機によるヨーロッパ各地から北アメリカ大陸への大西洋横断直行線」を代替可能だとしている[3]

エアバスでは、従来型エンジン搭載機と新型エンジン搭載機を並行生産するとしており、これは同様のエンジン置き換え計画であるワイドボディ機「A330neo」及び「A330ceo」の事例と同様である。また、中長期的な後継機として『エアバスNSR計画』がある。

受注運用状況

2011年1月、インド最大の格安航空会社(LCC)IndiGoより150機、2011年のパリ航空ショーで、エアアジアグループから航空機生産業として史上最大規模の大型取引合意である合計200機の発注を受けた。これによってA320neoプロジェクトは損益分岐点への到達に大きく近づき、計画全体が軌道に乗った[4]ことでA320neo新造計画が本格的に始動した[5]。2011年には、それまでほとんどボーイング(吸収合併されたマクドネル・ダグラスを含む)一辺倒だったアメリカの大手航空会社アメリカン航空から計130機(その他に従来型エンジンのA320やブラジル製リージョナルジェットE-Jetシリーズも多数発注)のA320neo型機の発注を受けている[6][7]

2016年1月22日、A320neoの初号機(MSN6801)は当初予定されていたカタール航空PW1100G-JMエンジンが、内部冷却のため始動時に時間を要する件に関連して受取らないと受領拒否したため、[8]ルフトハンザドイツ航空が代わりに受領し欧州域内線などに投入したが、就航当初は、2基のPW1100G-JMエンジンを始動するのに7分も掛かり、ルフトハンザのハブ空港であるフランクフルトでは運航上の混乱を招いた。このため出発時にはタキシイウエイ上ではなくゲートでエンジン始動完了を待つ必要があった。また2016年3月にはIndiGoが、欧州以外のアジア地域に本拠地を置く航空会社として初のA320neoを受領した。今後は順次確定発注など契約の順番に従い、世界各地の航空会社にA320neoシリーズがデリバリーされることとなる。 その後、PW1100G-JMエンジン搭載機の始動時間問題は対策がとられ、2016年前半にP&Wが始動に関係するソフトを改善させ20秒短縮、その後部品を改良して始動時間を5分40秒にまで縮めた。それから両エンジン停止時に同時に冷却する ”dual-cooling procedure”と呼ぶ方法を導入して始動時に掛かる時間を2分10秒まで短縮し、ルフトハンザが受領した5号機(D-AINE)には、コクピットの頭上パネル(overhead panel)に”dual- cooling switch”が取付けられている。パイロットは必要と判断した場合にはこのスイッチで ”dual-cooling” ができようになる。既に受領したエアライン各社はこの改修キットを受取り、次回整備等で改修ができるようになり、PW1100G-JMエンジン搭載の新造機では標準装備となった[9]

2018年2月、エアバス社はプラット・アンド・ホイットニー(P&W)社のエンジンを搭載して納入したA320neoのおよそ3分の1に欠陥が見つかり、最大級の顧客であるIndiGoへの納入を一時停止していることを明らかにした[10]。この問題に起因し、EASAは2月9日に2018-0041-E緊急耐空性改善通報を出していてこの通報で飛行中のエンジン停止(IFSD:in-flight shut-down)と離陸中止(RTO:Rejected Take-Off)の事案が報告されていて、洋上ETOPS運航の中止を指示し[11]、エアバスは予防的にこの問題に対処するためPW1100G-JMエンジンを搭載したA320neoシリーズの引渡を延期している。

日本では、全日本空輸がA320neoファミリー(A320neo及びA321neo)を計33機を発注し、次期主要小型機としてボーイング737-500型機の代替及び国内線及び近距離国際線の定期路線に投入するとしている。これが日本国内の航空会社として初めてのA320neoシリーズ発注となる。 2016年12月15日に初号機が受領され、17日に日本へ到着[12]。26日に羽田-関西線に就航し翌年1月23日からは初の近距離国際線として成田-上海線に就航した[13]。 しかし、前述のPW1100G-JMエンジン始動トラブルにより、2017年以降ANAへのA320neoシリーズ引渡が遅延していて運航機材への影響も出ている。A321neoに至っては世界的にも引渡遅延している。 日本では他にも、Peach AviationがA320ceo 3機と共にA320neo 10機を発注している[14]

関連項目

競合機

脚注

外部リンク