麻垣康三
麻垣康三(あさがきこうぞう)とは、2006年9月に任期満了に伴い、内閣総理大臣、自由民主党総裁を退任した小泉純一郎の後任をめぐる有力候補4人の名前を取り入れた造語(2005年から使用されていた「ポスト小泉レース」と同義)。河野グループ(大勇会)の麻生太郎、谷垣派(宏池会)の谷垣禎一、森派(清和政策研究会)の福田康夫・安倍晋三の4人の名前から漢字一文字ずつを取って作られた言葉である(派閥通称は当時)。
一時期は福田と額賀福志郎を入れ替えた麻垣福三や河野太郎を加えた麻垣康三郎ともいわれた。2006年7月、福田康夫が不出馬の意向を表明したことにより、「麻垣康三」はあまり使用されなくなった。
命名者である政治評論家の有馬晴海は、「2005年の春ごろからあちこちで言っていたら、最初は『サンデー毎日』が2005年の9月に取り上げてくれた。寝ずに文字の組み合わせを考えた甲斐がありました」と述べている。
麻垣康三の実態
- Taro Aso in World Economic Forum Annual Meeting in Davos (cropped).jpg
「麻」生太郎
- Tanigaki Sadakazu.jpg
谷「垣」禎一
- Yasuo Fukuda - World Economic Forum Annual Meeting Davos 2008 cropped.JPG
福田「康」夫
- Abe Bush Heiligendamm G8 2007 002 (cropped).jpg
安倍晋「三」
森派(清和政策研究会)の安倍晋三は、同派の福田康夫が不出馬を表明したため、同派の所属議員86人、丹羽・古賀派(宏池会)の元自由民主党幹事長の古賀誠は安倍支持を明確にし48人の多くが支持に回り、二階グループ(新しい波)の15人も支持に回り、伊吹派(志帥会)・津島派(平成研究会)・山崎派(近未来政治研究会)の大部分も支持に回り、津島派の額賀福志郎、山崎派の山崎拓は出馬を断念し、安倍支持に傾き安倍への支持は約7割に上った。
反安倍勢力では、対中強硬派と目された安倍への対抗馬として、アジア外交を主眼に置く福田に期待していたが、福田が「靖国神社問題を争点とするのは国益に合わない」として不出馬を表明したことにより、福田支持であった古賀らは安倍支持に回り、安倍の優勢が確定した。
麻生と同派の河野太郎と無派閥の鳩山邦夫も出馬を目指していたが、推薦人は集められず麻生選対に加わった。他にも、額賀福志郎・与謝野馨など有力視されていた候補は次々に不出馬を表明し、河野派及び谷垣派以外の派閥は安倍内閣におけるポストの獲得を狙って安倍支持を表明しているため、『麻垣康三』との呼び方と裏腹に安倍一人勝ちの公算が大きいとみられていた。
自民党首脳部は2006年の総裁選を、“党員以外の人間も投票できる国民参加型の選挙に変える”と盛んに宣伝していたが(かつて民主党が行なった事がある。参加料を支払えば誰でも投票出来た)、党内から異論が相次いだため結局はうやむやにされており、「国民参加型」というキャッチフレーズは自民党員の間で「無かったこと」にされている。また、『麻垣康三』の全員が世襲政治家であり、さらに谷垣以外全員が首相経験者を祖父・実父に持つ。
結果
自民党総裁選に立候補を表明したのは安倍晋三官房長官、麻生太郎外相、谷垣禎一財務相の3名となった。世論調査などを見ても安倍総理総裁を望む声が圧倒的に多く、2006年9月20日午後に開票が行われた結果、安倍が703票中464票を獲得し(得票率約66%)、第21代自民党総裁に就任した。
ポスト安倍には、安倍を除く「麻垣康三」のメンバー、麻生、谷垣、福田の3者がその有資格者とされていたが、谷垣は福田支持に回り、麻生と福田との一騎討ちとなった(2007年自由民主党総裁選挙)。
小泉政権後、4人全員が自民党総裁となり、また、4人のうち安倍・福田・麻生が総理となったが、第1次安倍内閣および福田・麻生の両内閣はいずれも就任1年弱で辞任している。また、谷垣は第45回衆議院議員総選挙で自民党が下野した後に総裁に就任した。その後、谷垣の次の総裁として安倍が再就任し、その安倍が政権を奪取して、再び総理大臣に就任した(第2次安倍内閣)。この内閣では安倍が総理大臣、麻生が副総理兼財務大臣兼金融大臣、谷垣が法務大臣に就任した。なお、福田は第46回衆議院議員総選挙に立候補せず、政界を引退している。また2014年の第47回衆議院議員総選挙の結果、安倍が再度内閣総理大臣に指名され(第3次安倍内閣)、麻生は第2次安倍内閣から引き続き副総理兼財務大臣兼金融大臣に、谷垣は第2次安倍改造内閣から引き続き自由民主党幹事長に就任した。その後、自転車で走行中に負傷したため、谷垣は幹事長を辞任し、第48回衆議院議員総選挙に立候補せず、政界を引退しているため、この選挙の結果安倍は再び内閣総理大臣に指名されたが、現在、安倍体制のもと要職に就いているのは麻生のみとなっている(第4次安倍内閣)。
麻垣康三の経歴
- 1979年
- 10月7日 - 第35回衆議院議員総選挙(麻生初当選)
- 1983年 - 第36回衆議院補欠選挙(谷垣初当選)
- 1990年
- 2月18日 - 第39回衆議院議員総選挙(福田初当選)
- 1993年
- 7月18日 - 第40回衆議院議員総選挙(安倍初当選)
- 1996年
- 1997年
- 9月11日 - 第2次橋本内閣改造内閣(谷垣:科学技術庁長官)
- 1999年
- 10月5日 - 小渕内閣第2次改造内閣(谷垣:金融再生委員会委員長(2000年2月25日-))
- 2000年
- 2001年
- 2002年
- 9月30日 - 第1次小泉内閣第1次改造内閣(麻生:政調会長、谷垣:国家公安委員会委員長、福田:官房長官)
- 2003年
- 2004年
- 9月27日 - 第2次小泉内閣改造内閣(麻生:総務大臣、谷垣:財務大臣)
- 2005年
- 9月21日 - 第3次小泉内閣(麻生:総務大臣、谷垣:財務大臣)
- 10月31日 - 第3次小泉内閣改造内閣(麻生:外務大臣、谷垣:財務大臣、安倍:官房長官)
- 2006年
- 2007年
- 2008年
- 2009年
- 2012年
- 2014年
- 9月3日 - 第2次安倍内閣改造内閣(麻生:副総理兼財務大臣兼金融担当大臣、谷垣:幹事長)
- 12月16日 - 第47回衆議院議員総選挙。自民党、衆議院第一会派を維持。
- 12月24日 - 安倍、第97代内閣総理大臣指名。同日夜、第3次安倍内閣成立(麻生:副総理兼財務大臣兼金融担当大臣、谷垣:幹事長)。
- 2015年
- 10月7日 - 第3次安倍第1次改造内閣(麻生:副総理兼財務大臣兼金融担当大臣、谷垣:幹事長)
- 2016年
- 8月3日 - 第3次安倍第2次改造内閣(麻生:副総理兼財務大臣兼金融担当大臣)
- 2017年
- 8月3日 - 第3次安倍第3次改造内閣(麻生:副総理兼財務大臣兼金融担当大臣)
- 9月28日 - 谷垣、衆議院解散に伴い引退。
- 10月22日 - 第48回衆議院議員総選挙。自民党、衆議院第一会派を維持。
- 11月1日 - 安倍、第98代内閣総理大臣指名。同日夜、第4次安倍内閣成立(麻生:副総理兼財務大臣兼金融担当大臣)。
関連項目
- 三角大福
- 安竹宮(ニューリーダー)
- 金竹小
- ネオ・ニューリーダー
- YKK (政治同盟)
- 自由民主党の派閥