飯田水引

提供: miniwiki
移動先:案内検索

飯田水引(いいだみずひき)は、長野県飯田市地方に伝え続けられてきた伝統工芸水引の全国生産量の70%を占めている。

歴史

飯田元結の起源については諸説あるが、飯田藩堀親昌殖産興業の一環として昔から和紙作りが盛んであった飯田の飯田和紙に付加価値をつけるため、下級武士町人農民に、製造法を習わせたのが始まりと言われている。飯田の元結は、もともと品質の優れていることで評価を得ていたが、江戸時代に元結製造が始まった。美濃国から紙漉き職人の桜井文七を招聘し、元結製造に改良を加え丈夫で水にも強い飯田台帳紙を活用した光沢のある丈夫な品を作り出すと文七元結として全国にその名を知られるようになった。同様の製法で作られる水引は副業に過ぎなかった。明治維新断髪令により、元結の消費量は少なくなったが、昭和時代になると水引の結び方もさまざまな結び方が開発され金封、結納品、水引細工の生産が増え、現在では全国の70%の水引の生産高となっている。

その他

  • 現在の相撲協会で使用されている力士の大銀髷も飯田元結が使用されている。
  • 1998年の冬季長野オリンピック長野パラリンピック長野県で開催された際、パラリンピック入賞者には飯田の水引で作られた月桂冠樹が授与され、参加選手、役員、海外報道関係者にも記念品として水引細工が贈与され、世界に水引の名前が知られるようになった。

見学

  • ふるさと水引工芸館
    • 〒395-0156 長野県飯田市中村1287 営業時間8:30~ 17:00
  • 水引き美術館 せきじま
    • 〒395-0156 長野県飯田市中村1138-2 営業時間8:30~ 17:30
  • 水引の郷 山都飯田
    • 〒395-0155 長野県飯田市三日市場389-1 営業時間9:00~17:30

関連事項

外部リンク