遺伝子組換えカイコ

提供: miniwiki
移動先:案内検索

遺伝子組換えカイコ(いでんしくみかえかいこ、英名:Transgenic Silkworm )とは、遺伝子組換え技術を用いて自然のものとは異なる遺伝子を持ったカイコである。

背景

カイコは、遺伝子組み換えするうえで様々な利点を有する。養蚕の歴史は約5千年と長く、品種改良・飼育技術・家畜化が確立されている。通年・無菌飼育も可能である。幼虫・成虫ともに性質が穏やかで、1千頭/m2程度の高密度での大量飼育が可能である。飼育は室温で可能な点は、飼育設備投資の高騰を抑制している。エサは1頭当たり約2円(桑)~20円(人工飼料)と安い。また、遺伝学や生理学研究の実験昆虫としての知見の蓄積もある。2009年にはゲノム配列が解読されている。

日本の農業生物資源研究所での例

農林水産省蚕糸・昆虫農業技術研究所(現、独立行政法人農業生物資源研究所)が2000年に世界で初めて遺伝子組換え技術を活用して卵に外来遺伝子を顕微注射することにより開発したカイコである。2008年には、オワンクラゲ緑色蛍光タンパク質(GFP)によって光るシルクを作ることに成功した。

沿革

ファイル:JA前橋市桂萱稚蚕共同飼育所(前橋市上泉町1,729)昭和62年完成.JPG
ロータリー式中央稚蚕飼育機:JA前橋市桂萱稚蚕共同飼育所(前橋市上泉町1,729)昭和62年完成
  • 2000年平成12年) - カイコでの遺伝子組換えの成功を発表。
  • 2008年(平成20年) - 蛍光シルクを用いたニットドレス等の試作。
  • 2011年(平成23年)
  • 2012年(平成24年) - 2月15日、公開シンポジウム『カイコ産業の未来』を開催(主催:群馬県・農業生物資源研究所)[4]
  • 2013年(平成25年)- 3月12日、群馬県にて、免疫生物研究所、前橋遺伝子組換えカイコ飼育組合と連携し、稚蚕共同飼育所を活用して掃立1回につき約10万頭の大量飼育を計画している[6]

産業利用

農業生物資源研究所による成果は、蛍光シルクだけでなく、以下のような日本の民間企業の産業利用向けの研究にも利用されている

  • 人血清アルブミン (HSA)
  • マウスモノクロナール抗体分子 (igG)
  • ヒト1型コラーゲンa1鎖[7]

米ノートルダム大学での例

米国のノートルダム大学では、クモの遺伝子を導入したカイコの実験を行い、カイコそのものよりも強い糸を生み出すことに成功した。ピギーバック・ベクター法によって生み出された遺伝子組換えカイコは、カイコとクモの両方のタンパク質を含んだ糸を安定的に紡ぎ出した。この糸は、手術用の縫合糸や義手/義足、腱、人工組織培養の足場、マイクロカプセルといった用途が想定されている[8]

脚注

関連項目

外部リンク

テンプレート:Env-stub