豊後水道
提供: miniwiki
ファイル:Hoyo Strait Satellite.jpg
豊後水道(画面中央の豊予海峡より南の海域)
豊後水道(ぶんごすいどう)は、九州の大分県と四国の愛媛県に挟まれた水道である。北で瀬戸内海(伊予灘)、南で太平洋(フィリピン海(日向灘))に接する。ただし、豊後水道北部を瀬戸内海に含めることもある。また、愛媛県に近い水域を宇和海(うわかい)と呼ぶ。
豊後水道が最も狭くなった部分が、大分県大分市(旧佐賀関町)の関崎と、愛媛県伊方町(旧三崎町)の佐田岬の間の豊予海峡であり、その海峡の幅は約14kmである。
中央の海域に無人島水ノ子島(位置)があり水ノ子島灯台が立つ。
かつてはニタリクジラまたはカツオクジラ(現在でも土佐湾に定住する)を始め多くのクジラが見られたとされ[1]、現在でもハンドウイルカ、ミナミハンドウイルカ、ハセイルカの3種類のイルカが定住する[2]。
Contents
水深再測量
2009年(平成21年)10月3日、海上保安庁に豪船籍のLNGタンカーから海図に記載のない浅い地点があると通報があった。同庁が直後に航行者に対して航行警報を発するとともに、同月12日に測量船「海洋」を緊急派遣し測量した結果、従来海図上で水深約90m程度とされていた地点に直径約400mの地形的な高まりが発見され、最も浅い部分で水深約35mと判明。同月22日に新たに水深が判明したことと、あわせて船舶航行の安全性に問題はないことが発表された[3][4]。
発見された海域周辺は1940年(昭和15年)に測量されたが、当時の技術的制約によりこの地点の存在は知られていなかった。
就航している航路
- 国道九四フェリー
- 九四オレンジフェリー
- 宿毛フェリー
- 宇和島運輸フェリー
- 八幡浜港 - 別府港(1日6便)
- 八幡浜港 - 臼杵港(1日7便)
※便数は、2009年10月現在。
関連項目
- 豊後水道県立自然公園
- 川中美幸 - 歌手。ご当地ソング「豊後水道」を歌唱している。
- ぶんご (掃海母艦)
- ゴジラvsデストロイア - ゴジラとスーパーXIIIが豊後水道で交戦する。
脚注
- ↑ (著)宮脇 和人 「鯨塚からみえてくる日本人の心―豊後水道海域の鯨の記憶をたどって」
- ↑ 豊後水道桂丸. “イルカの回遊情報”. . 2015閲覧.
- ↑ 豪 タンカーのシーマン・シップ~船舶からの通報により、豊後水道で新たな浅所を発見~ (PDF) 海上保安庁、2009年10月22日告知
- ↑ “豊後水道:「水深90m」実は「35m」 海図更新へ”. 毎日新聞. 2009年10月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。. 2009年10月22日閲覧.
外部リンク
- 豊後水道 - 瀬戸内海環境情報センター