細川元有

提供: miniwiki
移動先:案内検索
細川元有
時代 室町時代中期 - 戦国時代
生誕 長禄3年(1459年
死没 明応9年9月2日1500年9月25日
幕府 室町幕府和泉半国守護
氏族 細川氏(和泉上守護家)

細川 元有(ほそかわ もとあり)は、室町時代中期から戦国時代にかけての武将和泉半国の守護細川藤孝(幽斎)の祖父にあたる。

長禄3年(1459年)、細川常有(つねあり、細川教春の弟)の四男として生まれる[1]。兄に細川頼常(よりつね)、細川政有(まさあり、将軍・足利義政より「政」の字を賜う)がいる。初めは兄の政有が家督を継承していたため、し禅僧として建仁寺に入って雪渓源猷と号した。文明12年(1480年)に還俗し、その翌年に政有が死去したため、父の命令で家督を継ぐことになった。

明応4年(1495年)、同じ和泉半国守護(下守護)であった細川政久(まさひさ)と共に畠山尚順と手を結び、本家筋細川政元と敵対したが、政元に敗れて降伏し、その家臣となった。しかしこのため、明応9年(1500年)9月2日に畠山尚順によって居城の和泉岸和田城を攻められることとなり、城は落城して戦死した。享年42。

死後は嫡男元常が跡を継いだ。

脚注

  1. 細川政有が兄ではなく、常有の子であり、その子が元有だという説が有力