東伯郡
提供: miniwiki
ファイル:Tottori Tohaku-gun.png
鳥取県東伯郡の位置(1.三朝町 2.湯梨浜町 3.琴浦町 4.北栄町 薄黄:後に他郡に編入された区域)
東伯郡(とうはくぐん)は、鳥取県の郡。名称は伯耆国の東部であることに由来している。
人口53,795人、面積508.37km²、人口密度106人/km²。(2018年4月1日、推計人口)
以下の4町を含む。
郡域
1896年(明治29年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記4町に倉吉市および西伯郡大山町の一部(下甲、退休寺、羽田井以東)を加えた区域にあたる。
歴史
ファイル:Tottori Tohaku-gun 1889.png
1.西郷村 2.西竹田村 3.源村 4.東竹田村 5.三朝村 6.高勢村 7.賀茂村 8.竹田村 9.鼎村 10.三徳村 11.日下村 12.小鹿村 13.神中村 14.東郷村 15.松崎村 16.花見村 17.舎人村 18.長瀬村 19.浅津村 20.橋津村・宇野村 21.久津賀村 22.泊村 23.三橋村 31.倉吉町 32.小鴨村 33.上小鴨村 34.南谷村 35.矢送村 36.山守村 37.北谷村 38.社村 39.西志村 40.福米村 41.東志村 42.灘手村 43.下北条村 44.中北条村 45.上北条村 46.上灘村 51.常盤村 52.瑞穂村 53.由良村 54.逢束村 55.市勢村 56.伊勢崎村 57.栄村 58.下郷村 59.古布庄村 60.三本杉村 61.上郷村 62.八橋村 63.赤崎村 64.勝田村 65.保永村 66.以西村 67.安田村 68.下中山村 69.上中山村(紫:倉吉市 桃:三朝町 赤:湯梨浜町 橙:琴浦町 黄:北栄町 緑:西伯郡大山町)
- 明治29年(1896年)
- 4月1日 - 郡制の施行のため河村郡・久米郡・八橋郡の区域をもって東伯郡が発足。郡役所が倉吉町に設置。(1町58村)
- 旧・河村郡(24村) - 西郷村(現・倉吉市)、西竹田村、源村、東竹田村、三朝村、高勢村、賀茂村、竹田村、鼎村、三徳村(現・三朝町)、日下村(現・倉吉市)、小鹿村、神中村(現・三朝町)、東郷村、松崎村、花見村、舎人村、長瀬村、浅津村、橋津村、宇野村、久津賀村、泊村、三橋村(現・湯梨浜町)
- 旧・久米郡(1町15村) - 倉吉町、小鴨村、上小鴨村、南谷村、矢送村、山守村、北谷村、社村、西志村、福米村、東志村、灘手村(現・倉吉市)、下北条村、中北条村(現・北栄町)、上北条村、上灘村(現・倉吉市)
- 旧・八橋郡(19村) - 常盤村、瑞穂村、由良村、栄村(現・北栄町)、逢束村、市勢村、伊勢崎村、下郷村、古布庄村、三本杉村、上郷村、八橋村、赤崎村、勝田村、保永村、以西村、安田村(現・琴浦町)、下中山村、上中山村(現・西伯郡大山町)
- 9月1日 - 郡制を施行。
- 4月1日 - 郡制の施行のため河村郡・久米郡・八橋郡の区域をもって東伯郡が発足。郡役所が倉吉町に設置。(1町58村)
- 明治31年(1898年)7月22日 - 勝田村・保永村が合併して成美村が発足。(1町57村)
- 明治32年(1899年)5月17日 - 八橋村が町制施行して八橋町となる。(2町56村)
- 明治33年(1900年)
- 明治40年(1907年)10月1日 - 高勢村・賀茂村・竹田村が合併して旭村が発足。(3町52村)
- 明治44年(1911年)1月1日 - 西竹田村・源村・東竹田村が合併して竹田村が発足。(3町50村)
- 大正5年(1916年)3月1日 - 由良村が町制施行して由良町となる。(4町49村)
- 大正6年(1917年)
- 大正7年(1918年)1月1日 - 久津賀村・泊村・三橋村が合併し、改めて泊村が発足。(4町42村)
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和4年(1929年)10月1日 - 上灘村が倉吉町に編入。(4町41村)
- 昭和10年(1935年)時点での当郡の面積は814.65平方km、人口は115,126人(男56,199人・女58,927人)[1]。
- 昭和15年(1940年)12月12日 - 逢束村・市勢村・伊勢崎村が合併して浦安村が発足。(4町39村)
- 昭和17年(1942年)2月11日 - 浦安村が町制施行して浦安町となる。(5町38村)
- 昭和19年(1944年)7月1日 - 日下村が町制施行・改称して上井町となる。(6町37村)
- 昭和26年(1951年)
- 3月1日 - 東郷村・松崎村が合併して東郷松崎町が発足。(7町35村)
- 4月1日 - 小鴨村が倉吉町に編入。(7町34村)
- 昭和28年(1953年)
- 昭和29年(1954年)
- 昭和30年(1955年)
- 昭和32年(1957年)3月31日 - 中山村が西伯郡逢坂村と合併して西伯郡中山町が発足。(9町1村)
- 昭和34年(1959年)4月1日 - 大栄町・由良町が合併し、改めて大栄町が発足。(8町1村)
- 平成16年(2004年)
- 平成17年(2005年)
変遷表
自治体の変遷
旧郡 | 明治22年10月1日 | 明治22年 - 明治45年 | 大正1年 - 大正15年 | 昭和1年 - 昭和25年 | 昭和26年 - 昭和29年 | 昭和30年 - 昭和64年 | 平成1年 - 現在 | 現在 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
久米郡 | 倉吉町 | 倉吉町 | 倉吉町 | 倉吉町 | 倉吉町 | 昭和28年10月1日 倉吉市 |
倉吉市 | 倉吉市 | 倉吉市 | ||||
上灘村 | 上灘村 | 上灘村 | 昭和4年10月1日 倉吉町に編入 | ||||||||||
小鴨村 | 小鴨村 | 小鴨村 | 小鴨村 | 昭和26年4月1日 倉吉町に編入 | |||||||||
社村 | 社村 | 社村 | 社村 | 社村 | |||||||||
西志村 | 西志村 | 大正6年12月1日 高城村 |
高城村 | 高城村 | |||||||||
東志村 | 東志村 | ||||||||||||
福米村 | 福米村 | ||||||||||||
上小鴨村 | 上小鴨村 | 上小鴨村 | 上小鴨村 | 上小鴨村 | |||||||||
上北条村 | 上北条村 | 上北条村 | 上北条村 | 上北条村 | |||||||||
北谷村 | 北谷村 | 北谷村 | 北谷村 | 北谷村 | |||||||||
河村郡 | 日下村 | 日下村 | 日下村 | 昭和19年7月1日 町制改称 上井町 |
上井町 | ||||||||
西郷村 | 西郷村 | 西郷村 | 西郷村 | 西郷村 | |||||||||
久米郡 | 灘手村 | 灘手村 | 灘手村 | 灘手村 | 灘手村 | ||||||||
灘手村 | 昭和30年5月1日 倉吉市に編入 | ||||||||||||
山守村 | 山守村 | 山守村 | 山守村 | 昭和28年4月1日 関金町 |
関金町 | 平成17年3月22日 倉吉市に編入 | |||||||
矢送村 | 矢送村 | 矢送村 | 矢送村 | ||||||||||
南谷村 | 南谷村 | 南谷村 | 南谷村 | ||||||||||
中北条村 | 中北条村 | 中北条村 | 中北条村 | 昭和29年6月1日 北条町 |
北条町 | 平成17年10月1日 北栄町 |
北栄町 | ||||||
下北条村 | 下北条村 | 下北条村 | 下北条村 | ||||||||||
八橋郡 | 由良村 | 由良村 | 大正5年3月1日 町制 |
由良町 | 由良町 | 由良町 | 昭和34年4月1日 大栄町 | ||||||
常盤村 | 常盤村 | 大正6年11月1日 大誠村 |
大誠村 | 大誠村 | 昭和30年5月1日 大栄町 | ||||||||
瑞穂村 | 瑞穂村 | ||||||||||||
栄村 | 栄村 | 栄村 | 栄村 | 栄村 | |||||||||
赤崎村 | 明治33年3月27日 町制改称 赤碕町 |
赤碕町 | 赤碕町 | 昭和29年1月1日 赤碕町 |
赤碕町 | 平成16年9月1日 琴浦町 |
琴浦町 | ||||||
以西村 | 以西村 | 以西村 | 以西村 | ||||||||||
安田村 | 安田村 | 安田村 | 安田村 | ||||||||||
保永村 | 保永村 | 明治31年7月22日 成美村 |
成美村 | 成美村 | |||||||||
豊定村 | 明治27年3月30日 改称 勝田村 | ||||||||||||
八橋村 | 明治32年5月17日 町制 |
八橋町 | 八橋町 | 昭和29年2月1日 東伯町 |
東伯町 | ||||||||
伊勢崎村 | 伊勢崎村 | 伊勢崎村 | 昭和15年12月12日 浦安村 |
昭和17年2月11日 町制 | |||||||||
逢束村 | 逢束村 | 逢束村 | |||||||||||
市勢村 | 市勢村 | 市勢村 | |||||||||||
上郷村 | 上郷村 | 上郷村 | 上郷村 | ||||||||||
下郷村 | 下郷村 | 下郷村 | 下郷村 | ||||||||||
古布庄村 | 明治33年5月1日 古布庄村 |
古布庄村 | 古布庄村 | ||||||||||
三本杉村 | |||||||||||||
上中山村 | 上中山村 | 上中山村 | 上中山村 | 上中山村 | 昭和30年4月1日 中山村 |
昭和32年3月31日 西伯郡中山町 |
平成17年3月28日 西伯郡大山町の一部 |
西伯郡 大山町 | |||||
下中山村 | 下中山村 | 下中山村 | 下中山村 | 下中山村 | |||||||||
河村郡 | 東郷村 | 東郷村 | 東郷村 | 東郷村 | 昭和26年3月1日 東郷松崎町 |
昭和28年4月1日 東郷町 |
東郷町 | 平成16年10月1日 湯梨浜町 |
湯梨浜町 | ||||
松崎村 | 松崎村 | 松崎村 | 松崎村 | ||||||||||
花見村 | 花見村 | 花見村 | 花見村 | 花見村 | |||||||||
舎人村 | 舎人村 | 舎人村 | 舎人村 | 舎人村 | |||||||||
浅津村 | 浅津村 | 浅津村 | 浅津村 | 昭和28年4月1日 羽合町 |
羽合町 | ||||||||
長瀬村 | 長瀬村 | 長瀬村 | 長瀬村 | ||||||||||
橋津村 | 橋津村 | 橋津村 | 橋津村 | ||||||||||
宇野村 | 宇野村 | 宇野村 | 宇野村 | ||||||||||
泊村 | 泊村 | 大正7年1月1日 泊村 |
泊村 | 泊村 | 泊村 | ||||||||
久津賀村 | 久津賀村 | ||||||||||||
三橋村 | 三橋村 | ||||||||||||
三朝村 | 三朝村 | 三朝村 | 三朝村 | 昭和28年11月1日 三朝町 |
三朝町 | 三朝町 | 三朝町 | ||||||
三徳村 | 三徳村 | 大正6年12月1日 三徳村 |
三徳村 | ||||||||||
鼎村 | 鼎村 | ||||||||||||
小鹿村 | 小鹿村 | 大正6年11月1日 小鹿村 |
小鹿村 | ||||||||||
神中村 | 神中村 | ||||||||||||
高勢村 | 明治40年10月1日 旭村 |
旭村 | 旭村 | ||||||||||
賀茂村 | |||||||||||||
竹田村 | |||||||||||||
西竹田村 | 明治44年1月1日 竹田村 |
竹田村 | 竹田村 | ||||||||||
東竹田村 | |||||||||||||
源村 |
脚注
参考文献
- 角川日本地名大辞典 31 鳥取県
関連項目
先代: 河村郡・久米郡・八橋郡 |
行政区の変遷 1896年 - |
次代: (現存) |