慶應義塾大学
提供: miniwiki
慶應義塾大学 | |
---|---|
大学設置 | 1920年 |
創立 | 1858年 |
学校種別 | 私立 |
設置者 | 慶應義塾 |
本部所在地 |
東京都港区三田二丁目15番45号 東経139度44分34.5秒北緯35.648944度 東経139.742917度 |
キャンパス |
三田(東京都港区) 日吉(神奈川県横浜市港北区) 矢上(神奈川県横浜市港北区) 信濃町(東京都新宿区) 湘南藤沢(神奈川県藤沢市) 芝共立(東京都港区) |
学部 |
文学部 経済学部 法学部 商学部 医学部 理工学部 総合政策学部 環境情報学部 看護医療学部 薬学部 |
研究科 |
文学研究科 経済学研究科 法学研究科 商学研究科 社会学研究科 医学研究科 理工学研究科 政策・メディア研究科 健康マネジメント研究科 薬学研究科 経営管理研究科(ビジネススクール) システムデザイン・マネジメント研究科 メディアデザイン研究科 法務研究科(法科大学院) |
ウェブサイト | 慶應義塾大学公式サイト |
慶應義塾大学(けいおうぎじゅくだいがく、英語: Keio University)
東京都港区三田二丁目15番45号に本部を置く日本の私立大学。
1920年に設置。
私立総合大学。その起源は安政5 (1858) 年に福沢諭吉が江戸鉄砲洲に開設した洋学塾。慶応4 (1868) 年芝新銭座に移して慶應義塾と称した。塾を会社組織とし,入塾する「社中」の協力により維持運営する組織とした。明治4 (1871) 年現在の三田に移転,1890年大学部を設け,理財,法律,文学の3学科を置いた。
1898年に学制を改め,幼稚舎 (小学校) から大学科まで一貫教育の形態を整えた。 1917年北里柴三郎が医学科を設け,1920年に大学令による大学となる。その後学部の増設を重ね,1944年には藤原銀次郎が創設した藤原工業大学をあわせて工学部を設置した。 1949年の学制改革により新制の大学となった。文学,経済学,法学,商学,医学,理工学,総合政策学,環境情報学,看護医療学の各学部を置き,2008年共立薬科大学と合併して薬学部を増設,10学部となった。 1951年大学院を設置。図書館,医学部付属病院,産業研究所などの研究機関をはじめ,多くの付属研究所を設けている。本部所在地は東京都港区。
公式サイト