岡田三郎助
提供: miniwiki
岡田三郎助 (おかだ さぶろうすけ) | |
---|---|
生誕 | 1869年1月12日 |
死没 | 1939年9月23日 (70歳) |
墓地 | 青山霊園 |
国籍 | 日本 |
著名な実績 | 洋画 |
代表作 | 「婦人像(某婦人の肖像)」(1907)、「あやめの衣」(1927)、「裸婦」(1935年) |
岡田 三郎助(おかだ さぶろうすけ、1869年1月22日(明治2年1月12日) - 1939年(昭和14年)9月23日[1])は佐賀県に生まれ、明治~昭和にかけて活躍した洋画家である。女性像を得意とし、日本的な感覚の洋画に秀作を残している。東京美術学校(現・東京藝術大学)教授。第1回文化勲章を受章。 妻・岡田八千代は小説家・劇作家で、小山内薫の妹である。
略歴
- 1869年 肥前佐賀藩の名家であった石尾家に生まれる。幼名は芳三郎。
- 1887年 岡田家の養子になり洋画家・曽山幸彦の画塾に入門、曽山の逝去後は堀江正章に学んだ。
- 1892年 洋風絵画専修のため大幸館に入学し、堀江正章の指導を受ける。
- 1893年 大幸館規定の科目を卒業。卒業制作は『矢調べ』。
- 1894年 久米桂一郎の紹介で黒田清輝を知る。
- 1896年 白馬会の創立に参加する。
- 1897年 第1回の文部省留学生としてフランスに留学し、ラファエル・コランに師事する。
- 1902年 帰国し、東京美術学校の教授に就任する。
- 1906年 小山内八千代と結婚。
- 1907年 東京勧業博覧会出品の『婦人像(某婦人の肖像)』が1等賞を受ける。文展の審査員に選ばれる。
- 1912年 藤島武二と本郷洋画研究所を設立。
- 1919年 高村豊周、長原孝太郎、藤井達吉らと装飾美術家協会の結成に加わる。帝国芸術院会員となる。
- 1926年 妻・八千代と別居。
- 1930年 文部省より欧州出張を命じられ渡欧。11月帰国。
- 1933年 桃の花の咲きみだれる北信濃の地を訪れ、その地を「丹霞郷」と名づける。
- 1934年 12月3日 帝室技芸員[2]
- 1937年 第1回文化勲章を受章する。帝国芸術院会員となる。
- 1939年 9月23日自宅で死去。
- 1940年 岡田三郎助遺作展覧会を東京府美術館、大阪市天王寺美術館で開催。
主な作品
- 『清楚(少女)』1907年(佐賀県立美術館蔵)
- 『萩』1908年(兵庫県立美術館蔵)
- 『水浴の前』1916年(石橋財団石橋美術館蔵)
- 『花野』1917年(佐賀県立美術館蔵)
- 『支那絹の前』1920年(高島屋史料館蔵)
- 『富士山』1920年(佐賀県立美術館蔵)
- 『少女読書』1924年(佐賀県立美術館蔵)
- 『あやめの衣』1927年(ポーラ美術館蔵)
- 切手に使われている。以下に詳しい。
- 「岡田三郎助「あやめの衣」 」『美と歴史』。
- 「岡田三郎助-絵画作品と所蔵美術館」『FishEyeArt』。
- 1945年(昭和20年)以降行方が分からず幻の名画と呼ばれていた。
人物
性格は外柔内剛、温厚篤実な紳士であり、頑固なところもあるが温和で友人や門弟から慕われた[3]。また、美男であり、荒っぽい風体の洋画家が多かった当時において、袴と白足袋に和服を端麗に着こなし生徒を驚かせた[3]。左耳は難聴だった[3]。
脚注
- ↑ 「彙報 官庁事項 官吏薨去」『官報』第3820号、昭和14年9月27日、p.972
- ↑ 『官報』第2378号、昭和9年12月4日。
- ↑ 3.0 3.1 3.2 支那絹の前にたつ岡田八千代 : 近代日本のある男性画家と女性小説家の夫婦別居をめぐって : 作品をとおして 大井健地、藝術研究号1号、広島芸術学研究会、1988-07-23
外部リンク
典拠レコード: