和田山駅
提供: miniwiki
和田山駅(わだやまえき)は、兵庫県朝来市和田山町東谷字藤原にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅。
概要
直営駅(福知山駅の被管理駅)で2005年(平成17年)4月1日に、旧朝来郡生野町、同和田山町、同山東町、同朝来町の合計4町の合併により新たに誕生した、朝来市の代表駅である。
山陰本線を所属線としており[1]、当駅を終点とする播但線を加えた2路線が乗り入れる。特急「こうのとり」、「きのさき」、播但線経由の「はまかぜ」が停車する。
歴史
ファイル:JNR Wadayama Station fire was extinguished.jpg
焼け落ちた和田山駅(1943年)
- 1906年(明治39年)
- 1908年(明治41年)7月1日 - 八鹿駅まで路線延伸し、途中駅となる。
- 1909年(明治42年)10月12日 - 線路名称制定。播但線の所属となる。
- 1911年(明治44年)10月25日 - 播但線の支線として福知山駅 - 当駅間が開通。
- 1912年(明治45年)3月1日 - 線路名称改定。播但線の福知山駅 - 当駅 - 香住駅間が山陰本線に編入され、当駅もその所属となる。播但線は飾磨駅(のちの飾磨港駅) - 姫路駅 - 当駅間となる。
- 1943年(昭和18年)5月30日 - 漏電により駅舎焼失[2]。
- 1976年(昭和51年)- 現駅舎に改築[3]。
- 1982年(昭和57年)10月3日 - 貨物取扱を廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道の駅となる。
利用状況
「兵庫県統計書[4]」によると、2016年(平成28年)度の1日平均乗車人員は693人である。
近年の1日平均乗車人員は以下の通りである。
年度 | 1日平均 乗車人員 |
---|---|
1998年 | 1,024 |
1999年 | 971 |
2000年 | 951 |
2001年 | 910 |
2002年 | 912 |
2003年 | 891 |
2004年 | 861 |
2005年 | 843 |
2006年 | 823 |
2007年 | 813 |
2008年 | 791 |
2009年 | 747 |
2010年 | 744 |
2011年 | 754 |
2012年 | 758 |
2013年 | 756 |
2014年 | 709 |
2015年 | 705 |
2016年 | 693 |
駅周辺
路線バス
駅弁
駅改札外の駅弁屋で販売。主な駅弁は下記の通り[5]。
- 但馬の里牛肉弁当
隣の駅
- 西日本旅客鉄道
- E 山陰本線
- J 播但線
- 特急「はまかぜ」停車駅