トカラ列島
地理 | |
---|---|
場所 | 東シナ海(七島灘[1]) |
諸島 | 薩南諸島 |
島数 | 12[1] |
主要な島 | 中之島、諏訪之瀬島、口之島、平島、宝島、小宝島、悪石島 |
面積 | 101.35 km2 (39.13 sq mi)[1] |
長さ | 160 km (99 mi)[1] |
最高標高 | 979 m (3,212 ft) |
最高峰 | 御岳(中之島) |
国 | |
都道府県 | 鹿児島県の旗 鹿児島県 |
郡 | 鹿児島郡 |
市町村 | 20px 十島村 |
最大都市 | 中之島(人口158人) |
吐噶喇列島(とかられっとう)は、南西諸島のうち、鹿児島県側の薩南諸島に属する島嶼群。行政区域は全島が鹿児島県鹿児島郡十島村である。
地理
天気予報区分では奄美地方の一部である。漢字表記が難しいことや「噶」がJIS X 0208に収録されていないため、トカラ列島と表記されることが多いほか、吐喝喇列島という代用表記もみられる。過去には、七島(しちとう)・川辺七島(かわなべしちとう)・宝七島(たからしちとう)とも呼ばれた[1]。
明治期以前は、上三島(黒島、硫黄島、竹島など)と合わせてトカラ列島(下七島)は薩摩国川辺郡に属し十島(じっとう)と呼ばれていた。1897年にはそのまま大隅国大島郡に編入。1908年島嶼町村制により十島村(じっとうそん)となる。第二次世界大戦後、下七島がアメリカ軍軍政下に入り、上三島は日本に残される。1952年2月4日に下七島が日本に返還、2月10日に十島村(としまむら)として発足した。返還まで十島村(じっとうそん)であった上三島は、同日付で村域を上三島、町名を三島村に変更し分立された。
歴史
地名の由来については諸説あるものの、「沖の海原」を指す「トハラ」から転訛したという説が有力。
『続日本紀』には、699年8月19日(文武天皇3年七月辛未)に、多褹、夜久、菴美、度感の人が物を貢いだことが記されており、これらの地名はそれぞれ種子島・屋久島・奄美大島・徳之島に当たるが、度感をトカラ列島に比定する説もある。いっぽう、『日本書紀』に吐火羅(白雉5年)、都貨邏(斉明天皇3年)の文字が見え、中国西域の人種であるとする説の一方で、日向や筑紫、「海見嶋」に漂着との記述がある事から、これをトカラ列島に比定する説もある。
古くは朝廷から南海(南西諸島)に派遣される覓国使や遣唐使の海上目標や休憩地として認識されていた。中世の日宋貿易においても同様であり、平家の落人伝説もある。列島各島には平家末裔を称する島司があり、島の実権と祭祀を掌握していた。1227年(安貞元年)には十島が川辺氏による支配が及び。15 - 16世紀には種子島氏の勢力も及ぶ。一時期、臥蛇島などが日琉両属体制となる[2]。近世には薩摩藩島津氏の直轄領となり島役と在番が置かれるが、これが琉球侵攻に伴うものかどうかははっきりしない。
畳表の原材料であるシチトウの由来の地。シチトウという名称は、小宝島を宝島に入れて数えるとトカラ列島が7つの島から成ることに由来する。シチトウの苗は江戸時代にトカラ列島から豊後国日出藩(現在の大分県日出町)へ持ち込まれ、後に全国の家庭の畳表に使われるようになった。柔道創設時代に講道館の畳にも使われて柔道畳としても発展し、1964年東京オリンピックの柔道会場にも使用された。
文政7年(1824年)には宝島にイギリス船が来島し、牛を略奪したイギリス人1名が射殺される宝島事件が起きた。翌年の文政8年(1825年)には異国船打払令が出された。
沿革
- 明治期以前は、上三島(黒島、硫黄島、竹島など)と合わせてトカラ列島(下七島)は薩摩国川辺郡に属し十島(じっとう)と呼ばれていた。
- 1885年 - 上三島は鹿児島県大島郡金久支庁種子島出張所(現西之表市)の管轄、下七島は金久支庁(現奄美市名瀬)の管轄となる(事実上の飛び地管轄)[3]。翌年には金久支庁が大島島庁に改称さる。
- 1889年 - 大島島庁から熊毛郡、馭謨郡を分離し、種子島出張所は種子島郡役所となり両郡を管轄。
- 1896年 - 馭謨郡は熊毛郡に吸収合併。
- 1897年 - 十島(じっとう)が令制国上で、薩摩国川辺郡から大隅国大島郡へ再編される。
- 1908年4月1日 - 島嶼町村制制度施行に伴って上三島を含む十島(じっとう)が十島村(じっとうそん)として発足。村役場は中之島に置かれる。
- 1926年 - 大島島庁が大島支庁に改組。
- 1946年2月2日 - 連合国総司令部の宣言[4]により、北緯30度以南の領域(口之島を含む)がアメリカ軍の軍政下に置かれる。十島村(じっとうそん)は上三島だけが日本に残置され分断。役場のあった中之島も分断により喪失したため、上三島は仮の十島村(じっとうそん)役場を鹿児島市に設置した。
- 1946年10月3日 - 大島支庁は日本鹿児島県から分離され、臨時北部南西諸島政庁が設立さる。政庁所在地は現在の奄美市名瀬。北緯30度以南の大島郡の領域(下七島と奄美群島)を管轄。
- 1950年8月4日 - 奄美群島政府が設立され、臨時北部南西諸島政庁の領域を引き継ぐ。ほか、各群島政府(沖縄、宮古、八重山)も設立。それぞれ民選の知事と議員が選ばれる。
- 1950年12月15日 - 米軍軍政府が琉球列島米国民政府(USCAR)に改組
- 1951年4月1日 - 4群島すべてを統括する琉球臨時中央政府が作られ、各群島政府の権限は大幅に縮小される。なお、各群島政府は、1952年4月1日の廃止となったため、形式的には2種類の政府が存在したことになる。
- 1952年2月10日 - 下七島が日本に返還され、本土復帰となる。既に上三島の行政機構は完成されていたため、上三島は十島村(じっとうそん)→三島村に改称、下七島は十島村(としまむら)として分立し、復帰当日から別々に発足した。
- 1953年12月25日 - 奄美群島も本土復帰し、鹿児島県の出先機関としての大島支庁が再設立され大島郡三島村(上三島)と十島村(下七島)も大島支庁の管轄下に入る。
- 1956年4月1日 - 村役場が中之島から鹿児島市へ移転。
- 1970年7月28日 - 臥蛇島民全員が移住し、無人島になる。
- 1973年4月1日 - 大島郡三島村(上三島)と十島村(下七島)が、鹿児島郡(旧薩摩国)所属へ変更される。同時に大島支庁の管轄下から離れ、両村が鹿児島県本庁管轄となる。
主な島
- 平瀬 - 口之島沖。平瀬、灯台瀬、屋久島瀬、海王瀬などがあり、灯台瀬には灯台と船着き場がある[5]。灯台瀬 北緯30度2分32.26秒東経130度3分0.29秒
- 口之島
- 中之島
- 臥蛇島(無人島)
- 小臥蛇島(無人島)
- 平島
- 諏訪之瀬島
- 悪石島
- 小島(無人島) - 小宝島の東側、北緯29度13分40秒東経129度20分44秒
- 小宝島
- 宝島
- 上ノ根島(無人島)
- 横当島(無人島)
列島へのアクセス
- 通常は週に2便就航するが、多客期には週に3便就航することがある。また、選挙やイベントなどによって特殊なダイヤになることもあるので、訪れる際には注意が必要。2013年6月まで宝島 - 名瀬港には2便に1便のみ運航していたが、2013年7月1日の便から全便が宝島 - 名瀬港に運航するようになった。
その他
- 明治17年に鹿児島県勧業課に勤めていた白野夏雲によって「川辺郡七島問答」という報告書が書かれた。七島の地理沿革を記す[6]。
- 2009年7月22日に皆既日食観測の可能性があった(観測できる範囲は、屋久島から奄美大島北部)。特に悪石島は、島のすぐ北側の海上を皆既帯の中心線が通っていることから、世界各地から観測者が訪れたが、結局、当日の暴風雨のため観測できなかった(詳しくは2009年7月22日の日食を参照)。
- 2012年5月21日も金環日食観測の可能性があったが、この時も曇天であまりよくは観測できなかった(詳しくは2012年5月20日の日食を参照)。
- 悪石島と宝島の間に、「渡瀬線」という分布境界線が走っている。そこには水深1000mの「トカラギャップ」と呼ばれる海裂が横たわっており、これが「渡瀬線」を形成しているのではないかと推定されている。ハブなど、九州本土と沖縄県・奄美群島との動植物の境界である。
- 列島内には、同字異音であるが「御岳」と名付けられた山が複数存在する。中之島の御岳(おんたけ: 979m)、臥蛇島の御岳(おたけ:497m)、諏訪之瀬島の御岳(おたけ:796m)、平島の御岳(おたけ:243m)、悪石島の御岳(みたけ:584m)の5山が該当する。これら全てが各島の最高峰であり、中之島の御岳はトカラ列島最高峰でもある。
- トカラ列島は群発地震の震源地でもある。2016年12月には、最大震度4を観測する活動があった。[7]
脚注
- ↑ 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 “吐噶喇列島(とかられっとう)とは”. コトバンク. . 2016閲覧.
- ↑ http://ir.lib.u-ryukyu.ac.jp/bitstream/20.500.12000/9008/6/13410100-5.pdf
- ↑ 「市町村制を実施せざる島嶼指定の件」
- ↑ 「若干の外かく地域を政治上行政上日本から分離することに関する覚書」(SCAPIN677)
- ↑ https://staff.aist.go.jp/nakano.shun/Jap/tokara/hirase.html
- ↑ 日本歴史地理学会・編輯 『歴史地理 第17巻第6号』 三省堂、1911年、641p。
- ↑ “九州地方の主な地震活動 (PDF)”. 気象庁 (2017年1月12日). . 2017閲覧.
関連項目
外部リンク
- 鹿児島県十島村 - 公式ホームページ
- NPO法人トカラ・インターフェイス
- トカラ旬鮮市‐トカラ特産品アンテナショップ
- トカラ列島~日本最後の秘境~ - あるぞうドットコム(ポータルサイト)
- 海と島の大百科サイト 鹿児島の離島マップ - 鹿児島県パビリオン(INPAKU)