スウェーデンのビール

提供: miniwiki
移動先:案内検索

スウェーデンのビールでは、スウェーデンで製造されるビールの概要について記す。

歴史

スウェーデンでビール(エール)の醸造は長い歴史を持つ。10世紀頃に北欧の古詩を集めて作られた『ハヴァマール』には、エール蜂蜜酒を醸造していたことが判る記述もある。

19世紀になるとスウェーデンの大都市には数多くの小さな醸造所が造られた。すべての町には少なくとも1つの醸造所があった。20世紀になるとこういった小規模な醸造所の合併や買収が起こり、次第に統合されていった。この統合の動きは1970年代後半から1980年代初めまで続いた。残ったのはプリップススペンドラップファルコーンEnglish版の3社である。

1988年にはスウェーデン国内のビール醸造所は9つにまで減ったが[1]、1990年代になると世界的な地ビールの流行から、スウェーデンでもニルス・オスカー醸造所English版のように小規模な醸造所が再び成長し始める。2015年には約150の醸造所がスウェーデン国内に存在している[1]

スウェーデンでは、スーパーマーケットコンビニエンスストアでもアルコール類を販売することができ、瓶ビール、缶ビールともに豊富な品揃えがある。しかし、スーパーマーケットやコンビニエンスストアで販売しても良い酒類にはアルコール度数が3.5%以下という規制がある。このため、ハイネケンオランダ)やカールスバーグデンマーク)といった輸入銘柄もスウェーデン向けとして低アルコール度数にした製品がある。システムボラゲットEnglish版と呼ばれる国営の販売所で販売される酒類には、こういったアルコール度数の制限はない。またレストランやバーなど店で飲むことを前提に提供する場合にも、こういった制限はない。

スウェーデンのビールの分類

スウェーデンではアルコール濃度に応じてビールには3種類の区分が設けられている。

Class I (Lättöl)
light beerの意
アルコール度数2.25%以下。酒税対象外。
ランチビールとして仕事中に飲まれることもある。
Class II (Folköl)
People's Beerの意
アルコール度数3.5%未満。酒税あり。
上述のようにスーパーマーケットやコンビニエンスストアで販売できるアルコール度数の上限。
Class III (Starköl)
strong beerの意
アルコール度数3.5%以上。酒税あり。
上述のようにシステムボラゲットでのみ販売できる。

スウェーデンのビールの銘柄

マリエスタード (Mariestad
1848年から造られている古参のビール。
スペンドラップ製。2013年にはスウェーデンで2番目に売れた銘柄[2]
エリクスバリsvenska版
現在はカールスバーグ・スウェーデンによって製造されている。ヨーテボリのエリクスバリ醸造所で造られていたビール[2]
ソフィエロ・オリジナル
コッパルベリ・ブリィヤリが2003年から販売開始。以降、11年間連続で「最もスウェーデンで売れているビール」とされる[2]
最も売れているのはアルコール度数5.2%の製品だが、スーパーマーケットなどで販売できる2.25%、2.8%と3.5%の製品もある。また、アルコール度数を5.9%や7.5%に高めたソフィエロ・オリジナルもある[2]
2013年には、年間で約1560万リットルが呑まれており、単純計算では1秒に1本売れたことになる[2]
人気の秘訣は低価格にあり、平均的なビールの価格が13クローネから16クローネであるのに対し、ソフィエロ・オリジナルは10クローネで販売を開始している[2]

デンマークのカールスバーグ、ツボルグもよく飲まれている。

出典

  1. 1.0 1.1 博物館でビールの展示を見学しよう。もちろんビールを飲みながらね”. roomie (2015年2月24日). . 2018閲覧.
  2. 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 2.5 サリネンれい子 (2014年7月22日). “これを飲まずに帰れない!スウェーデンの有名ビール”. All About. . 2018閲覧.

関連項目

テンプレート:ヨーロッパの題材


テンプレート:North-europe-stub