「測量」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
 
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2011年7月}}
 
[[ファイル:Table of Surveying, Cyclopaedia, Volume 2.jpg|thumb|240px|[[1728年]]刊 "Cyclopaedia" より、測量機器と測量手法の図]]
 
'''測量'''(そくりょう)は、[[地球]][[表面]]上の[[点]]の関係位置を決めるための[[技術]]・[[作業]]の総称。[[地図]]の作成、[[土地]]の[[位置]]・状態調査などを行う。
 
  
[[日本]]では高度の精度を必要としない測量は基本的に誰でも行うことができるが、国または地方公共団体の実施する[[基本測量]]、[[公共測量]]等は[[測量法]]に従って登録された[[測量士]]又は[[測量士補]]でなければ技術者として従事することはできず、またこうした測量は測量法に従って登録された、営業所ごとに測量士が一人以上置かれた測量業者でなければ請け負うことはできない。一方、登記を目的とした測量は[[土地家屋調査士]]でなければ行うことはできない。
+
'''測量'''(そくりょう)
 
 
測量の[[歴史]]は古く、[[古代エジプト]]の時代から行われてきた。日本では[[1800年]]に[[伊能忠敬]]が日本地図作成のため、[[蝦夷地]](現在の[[北海道]])で本格的な測量を行ったのが始まりとされる。
 
 
 
== 測量の種類 ==
 
分類の仕方によっていくつかの種類にまとめることができる。
 
 
 
; 規模による分類
 
:* [[#測地測量(基準点測量)|測地測量]](基準点測量)
 
:* [[#地形測量(細部測量)|地形測量]](細部測量)
 
; 計算の仕方による分類
 
:* [[#平面測量|平面測量]]
 
:* [[測地学的測量]]
 
; [[測量士補#試験|測量士補試験科目による分類]]
 
 
 
この他にも様々な測量がある。
 
 
 
== 測地測量(基準点測量) ==
 
国土など広地域を対象とする測量。基準点・水準点を求める。最終相対誤差は100万分の1程度。広大な面積を扱うため、地球表面が平面でない事を考慮して行う。
 
 
 
* [[#三角測量|三角測量]]
 
* [[#多角測量|多角測量]]
 
* [[#三辺測量|三辺測量]]
 
* [[#GNSS測量(旧 GPS測量)|GNSS測量(旧 GPS測量)]]
 
* [[#水準測量|水準測量]]
 
 
 
=== 三角測量 ===
 
{{main|三角測量}}
 
位置、高さを求める測量。基準点と各測点を結んで測量区域を[[三角形]]の組み合わせで示し、[[三角法]]により三角形の[[内角]]・[[辺長]]を用いて位置関係を求める。
 
 
 
片方の測点上に[[トランシット]]を設置、もう片方の測点では作業員が測点上に目標となる棒(スタッフ)を立てる。トランシットからスタッフを目視し、[[角度]]を調べる。測点間の距離は角度、一辺の長さを元に数値計算で算出する。
 
 
 
基準点-測点間の視界を確保する必要があるため、[[建築物]]など障害物の多い場所での[[三角測量]]は測点が多くなるなど手間が多くなる
 
 
 
=== 多角測量 ===
 
位置、高さを求める測量。'''[[トラバース]]測量'''とも呼ばれる。測点間の測定方法は三角測量と同一。基準点から測点A、測点Aから測点B、測点Bから測点Cという具合に測点を結んで測量区域を多角形で示し、多角形の各辺の長さ・角度で位置関係を求める。
 
 
 
描く多角形にはいくつかの種類があり、多角形の辺が最終的に基準点に戻ってきて閉じた状態になるものを「閉合トラバース」、戻ることなく開放された状態になるものを「開放トラバース」と呼び、三角点などの高い精度を持つ二つの基準点を結ぶものを「結合トラバース」と呼ぶ。
 
 
 
最も[[精度]]が高いのが結合トラバースだが、これには基準点に(ほとんど)[[誤差]]が無い事が前提となる。閉合トラバースは精度が高いので一般的によく使われるが、計測した距離に定誤差がある場合、その誤差を検知、解消出来ない。開放トラバースは計測した測点の誤差を検知、解消できないことから精度が低く、あまり使われない。
 
 
 
=== 三辺測量 ===
 
位置、高さを求める測量。三つの測点で描く三角形各辺の距離を調べ、測量する。かつては精度が悪いため使われなかったが、近年は[[光波測距儀]]などの高精度で距離を測れる機器が登場、それにより可能となった。
 
 
 
=== GNSS測量(旧 GPS測量) ===
 
 
 
[[グローバル・ポジショニング・システム|GPS]]、[[GLONASS]]、[[ガリレオ (測位システム)|ガリレオ]]などの[[GNSS]](全地球航法衛星システム、または汎地球航法衛星システム)を用いて、位置、高さを求める測量。基準点、測点の2ヶ所に[[GNSS]]観測機を設置、[[GPS衛星]]などから発信される[[電波]]を受信して測定する。
 
 
 
2011年4月に、従来の「GPS測量」から名称が変更された<ref>[http://www.aisantec.co.jp/informations/2011/04/18/images/110331_2011%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E6%94%B9%E6%AD%A3%E6%BA%96%E5%89%87%E3%81%AE%E8%A7%A3%E8%AA%AC-01a.pdf] 2011年度施行改正公共測量作業規程の準則(基準点測量)解説、アイサンテクノロジー</ref>。これは、アメリカのGPSだけでなく、ロシアのGLONASSなど複数のGNSSが運用されるようになったことから、それらを組み合わせて測量するようになったためである。
 
 
 
従来の測量に比べると人手・時間が少なくて済むが、機器のコストが高い、近くにトタン屋根や金属製の看板があると、電波が多重反射してしまうなどの問題がある。
 
 
 
=== 水準測量 ===
 
高さを求める測量。2測点間に「標尺」を設置、レベルと呼ばれる機器により測定する。これを繰り返して各測点の高さを算出する。明治16年以降、国は水準測量で土地の[[標高]]を決めてきたが、2018年に、[[人工衛星]]などを使ってより早くデータが得られる衛星測量に変えることを決定した<ref>[https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180326/k10011378581000.html 標高の決め方 変わります]NHK, 2018年3月26日</ref>。
 
 
 
== 地形測量(細部測量)==
 
測地測量で得た数値データや、写真を元に地図を作成する測量。
 
 
 
* [[#平板測量|平板測量]]
 
* [[写真測量法|写真測量]]
 
 
 
=== 平板測量 ===
 
狭い地域の[[等高線]]地図を作成するための測量。三脚の上に平板・図面を設置、[[アリダード]]を用いて測点を目視し、図面上に実際の地形を記述する。雨や風に弱いが、内業を行う必要がない。最近では[[トータルステーション]]の普及により、あまり使われることがなく、[[測量士]]試験・[[測量士補]]試験では平成20年度より問題から削除されているが、[[高等学校|高校]]等の実習で放射法などの基礎を学ぶために使用されることは多い。
 
 
 
=== 写真測量 ===
 
写真撮影によって記録された写真データに基づき地物の大きさ・形状・位置等、空間を測定する技術<ref name="sokuryougaku-jiten">{{Cite |和書 |author = 長谷川昌弘ほか |title = ジオインフォマティックス入門 |date = 2002  |edition =  |publisher = 理工図書 |isbn = 4844606832 |series =  |ref = harv }}</ref>。
 
 
 
== 平面測量 ==
 
狭い地域を対象とする測量。地球が球(曲平面)である事は考慮せず、土地を平面と仮定しておこなう。
 
 
 
== 応用測量 ==
 
基準点測量、水準測量、地形測量及び写真測量などの基本となる測量方法を活用し、目的に応じて組み合わせて行う測量。公共事物の[[道路]]、[[河川]]、[[公園]]等の[[計画]]、[[調査]]、[[実施設計]]、[[用地取得]]、[[管理]]等に用いられる測量であり、目的に応じてそれぞれ路線測量、河川測量、境界測量を含む用地測量、その他の応用測量(主題図データ作成)に分類されるほか、工事のための測量も応用測量に含まれる。また応用測量は、基本測量成果、基準点測量、水準測量、地形測量の[[成果]]を使用して行われる。<ref>公共測量作業規程の準則では第4編に応用測量があり、第339条の2により 「応用測量とは、道路、河川、公園等の計画、調査、実施設計、用地取得、管理等に用いられる測量をいう。」としている。応用測量の区分は第340条で、目的によって 一 路線測量、二 河川測量、三 用地測量、四 その他の応用測量 と区分されている。そして同条の2によると応用測量は[[建設事業]]に付随する測量ごとに、必要に応じて路線測量、河川測量及び用地測量並びにその他の 測量を行うものとするとしており、使用する成果を第341条で、基本測量成果に加え、基準点測量、水準測量、地形測量及び写真測量の成果を使用して行うものとしているがただし、基準点測量成果等が必要な場合には、当該測量を実施し、必要な成果を取得して行うものとするとしている。</ref>
 
 
 
なお日本測量協会では毎年応用測量技術研究発表会を開催している。
 
===工事測量===
 
*丁張り(遣方)
 
 
 
== 測量機器 ==
 
(survey(ing) equipment and instruments)
 
*[[アリダード]]
 
*[[光波測距儀]]
 
*[[トランシット]](セオドライト)
 
*[[トータルステーション]](TS)
 
*[[グローバル・ポジショニング・システム]](GPS)
 
*[[水準器]](レベル)
 
 
 
== 地図編集 ==
 
測量としての地図編集とは、各種[[縮尺]]の[[地図]]や[[実測図]]、基図などの地図作成に必要な資料を編集し、必要に応じて現地調査を行い、目的の地図を編集して作成する作業を指す。
 
 
 
一般には既存の数値地形図データを基図として写真測量で作った実測図や基図、各種測量成果や空中写真等といったさまざまな参考資料を活用し、縮尺のより大きく新しい地図を作成したり編集して別の地図を作るという測量。
 
 
 
またここでの実測図とは写真測量または平板測量で測量して作製された地図を指し、その実測図や基図を編集して作った地図を編集図と呼んでいる。
 
 
 
各種ある[[国土地理院]]発行の地図は実測図や基図から編集図を作る測量を必要とし、またこれは国土地理院発行の地図から市販の道路地図などの特殊地図を作る作業も含まれている。
 
 
 
なお、基図とは編集の基になる地図のことを指す。<ref>縮尺が大きい順からみて編集として2万5千分の1地形図から5万分の1地形図を作る。このとき基になる2万5千分の1地形図は基図であり、5万分の1地形図は編集図ということになる。このようにして同じ要領で、5万分の1地形図から20万分の1地勢図を作る場合、5万分の1地形図を基図とし、20万分の1地勢図が編集図となる。</ref>また、縮尺の大きい地図を編集して縮尺の小さい地図を作る場合、同じ面積を表現するのに使える紙面はごく少ないものになるため、そのまま縮小して同じ情報量を載せてしまうと地図が分かりにくいものになってしまうことから、取捨選択といった重要な情報に整理し、不必要な情報を捨て記号図形を簡略化する作業行為を経て制作している。
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{Reflist}}
 
 
 
== 関連項目 ==
 
*[[リモートセンシング]]
 
*[[測地学]]
 
 
 
== 外部リンク ==
 
*[http://www.gsi.go.jp/ 国土地理院]
 
*[http://www.jsurvey.jp/ 日本測量協会]
 
*[http://jsprs.iis.u-tokyo.ac.jp/ 日本写真測量学会]
 
*[http://www.sokugikyo.or.jp/ 日本測量調査技術協会]
 
*[http://www.zensokuren.or.jp/ 全国測量設計業協会連合会]
 
  
 +
地表の地点間の幾何学的な関係位置を決定または地上に表示する作業,ならびに地表の状況の形状,面積,体積を決定または作図する作業をいう。日本の[[測量法]]では土地の測量をいい,地図の調製および測量用写真の撮影を含むものと定義している。地表または土地は,水中,地中,空中など測定の対象になるすべてのものを含むとみなされる。測量学の内容は測量用器械器具の構造と使用法,野外での測量作業の方法,測量結果の処理と精度の調査,測量結果に基づく作図方法の範囲にわたる。測量の種類は,地球をふくらみをもった曲面として取り扱う測地測量(大地測量)と,ふくらみを無視して平面として取り扱う平面測量(小地測量)に大別される。また方法から,[[三角測量]],[[基線測量]],[[多角測量]],[[水準測量]],[[天文測量]],[[平板測量]],[[写真測量]]と隔測(リモートセンシング),地図編集([[地図]])に分かれる。目的から,陸地測量,[[地形測量]],土木測量,[[地籍測量]],深浅測量,海岸測量,港湾測量,水路測量,森林測量,農地測量,[[鉱山測量]],トンネル測量,市街測量,運河測量などがある。
 +
 +
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{デフォルトソート:そくりよう}}
 
{{デフォルトソート:そくりよう}}
 
[[Category:測量|*]]
 
[[Category:測量|*]]
 
[[Category:土木]]
 
[[Category:土木]]
 
[[Category:地図学]]
 
[[Category:地図学]]

2018/10/25/ (木) 12:56時点における最新版

測量(そくりょう)

地表の地点間の幾何学的な関係位置を決定または地上に表示する作業,ならびに地表の状況の形状,面積,体積を決定または作図する作業をいう。日本の測量法では土地の測量をいい,地図の調製および測量用写真の撮影を含むものと定義している。地表または土地は,水中,地中,空中など測定の対象になるすべてのものを含むとみなされる。測量学の内容は測量用器械器具の構造と使用法,野外での測量作業の方法,測量結果の処理と精度の調査,測量結果に基づく作図方法の範囲にわたる。測量の種類は,地球をふくらみをもった曲面として取り扱う測地測量(大地測量)と,ふくらみを無視して平面として取り扱う平面測量(小地測量)に大別される。また方法から,三角測量基線測量多角測量水準測量天文測量平板測量写真測量と隔測(リモートセンシング),地図編集(地図)に分かれる。目的から,陸地測量,地形測量,土木測量,地籍測量,深浅測量,海岸測量,港湾測量,水路測量,森林測量,農地測量,鉱山測量,トンネル測量,市街測量,運河測量などがある。



楽天市場検索: