村山槐多

提供: miniwiki
2018/9/24/ (月) 21:50時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (その他)
移動先:案内検索
自画像(1918年、大阪市立美術館所蔵)

村山 槐多(むらやま かいた、1896年9月15日 - 1919年2月20日)は、日本洋画家詩人

生涯

槐多は、愛知県額田郡岡崎町(現:岡崎市)に父・村山谷助と母・たまの長男として生まれた。母のたまは結婚前に森鴎外家で女中奉公をしており、その縁で鴎外が名付け親となった。10代からボードレールランボーに読み耽り、詩作もよくした。しかしその早熟さ、デカダン的な生活、貧しさや失恋による心の痛みなどにより結核肺炎を患っていた。また、同じ年に20代前半で夭折した点で、同じ洋画家の関根正二とよく比較されるが、2人の作風はまったく異なっている。画家自身のほとばしる情念や不安を反映した槐多の人物像は、器用ではないが一度見たら忘れられない強烈な印象を残すものである。画家の山本鼎は従兄、また随筆家の黒柳朝も槐多のはとこにあたる。

1919年2月、槐多はそのころ猛威を振るっていたスペイン風邪にかかり寝込んだ。2月19日夜9時ごろ、槐多はみぞれまじりの嵐のなかを外に飛び出し、午前2時ごろ畑のなかに倒れているのを発見された。取り押さえられた槐多は失恋した女性の名などしきりにうわごとを言っていたが、午前2時30分に僅か22歳で息を引き取った。

略歴

  • 1896年 - 小学校教師村山谷助、たまの長男として愛知県額田郡岡崎町で生まれる[1]。岡崎は母の出身地で[2]、谷助とたまが婚姻届を出したのは槐多が生まれる2週間前である[3]
  • 1897年 - 愛知県額田郡岡崎町から高知県土佐郡小高坂村(現在の高知市)に移り住む。
  • 1900年 - 京都市上京区寺町通り荒神口上ル宮垣町58番地に住む。
  • 1903年 - 銅駝保育所(現・京都市立銅駝幼稚園)卒業、京都市立春日小学校入学。
  • 1909年 - 京都府師範学校附属小学校(現在の京都教育大学附属京都小中学校)卒業、京都府立第一中学校(現在の京都府立洛北高等学校)に入学。
  • 1914年 - 京都府立第一中学校を卒業し上京、日本美術院の研究生となる 第1回二科展に「庭園の少女」が入賞。
  • 1915年 - 第2回日本美術院展覧会で「カンナと少女」が院賞受賞。
  • 1917年 - 第4回日本美術院展覧会で「乞食と女」が院賞受賞。
  • 1918年 - 第4回日本美術院試作展覧会に「樹木」「自画像」「九十九里の浜」「男の習作」他2点を出品し、奨励賞受賞。
  • 1919年2月1日 - 第5回日本美術院試作展覧会に「松と榎」「雪の次の日」「松の郡」「自画像」「松と家」「大島風景」「某侯爵邸遠望」「代々木の一部」を出品し、美術院賞乙賞受賞。
  • 1919年2月20日 - 東京都渋谷区代々木の「鐘下山房」において[4]、流行性感冒(スペイン風邪)による結核性肺炎で急死。享年22。戒名は「清光院浄譽槐多居士」。
  • 1920年 - 『槐多の歌へる』(アルス社)が出版された。
  • 1921年 - 『槐多の歌へる其の後』と『槐多画集』(アルス社)が出版された。

作品

絵画

槐多は、若年で病没した画家としては比較的多くの作品を残している。全体として決して技巧的ではないものの、原色を多用した、けばけばしいとさえいえる筆致を特徴としていた。『庭園の少女』『バラと少女』『湖水と女』などの女性像や、『朱の風景』『信州風景』『松の群』などの風景をモチーフとして好んだ。その他、托鉢に放尿する裸の僧侶を赤を主調として描いた『尿する裸僧』は見る者に異様な情熱を感じさせる、もっとも槐多らしい作品として知られている。

とはいえ、槐多は実質的に画家として活動した期間が約5年足らずであるため絶対的な作品数は少ない。その関係から、現在残されている槐多の作品にはかなりの高値が付いており、過去に『開運!なんでも鑑定団』(テレビ東京)に槐多の作品が登場した際には3,000万円の評価額が付けられたこともある(しかもこれは「オークションでのスタート金額」としての評価であり、番組では「実際には億単位になる可能性もある」とのコメントも残された)[5]

代表作

詩集『槐多の歌へる』は槐多の死後、友人たちによって編集、出版された。収録された作品は、絵と同様、技巧的というよりも若々しい情熱と率直さに満ちたものである。草野心平の詩人としての成り立ちに大きな影響をあたえているが、一般的には、その絵画と比べると一段低く評価されている。

小説

未完のものも多いが、短編「悪魔の舌」は幻想怪奇小説のアンソロジーなどに多く収載されている。

脚注

  1. 従来の出生地の定説は、槐多の父が教員を務めていたという神奈川県横浜市であったが、岡崎市美術博物館の学芸員が、親族への聞き取りと岡崎市役所に残された槐多の出生届け資料を確認したことを公表した(2011年12月2日付 中日新聞「画家村山槐多は岡崎出身」閲覧)。
  2. 過去の展覧会 村山槐多の全貌展 - 岡崎市美術博物館
  3. 前記中日新聞記事による
  4. 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)325頁
  5. 「開運!なんでも鑑定団」(日本経済新聞社1995年)ISBN 4-532-68002-6 pp.84 - 91

外部リンク