「山口県」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(ページの作成:「{{基礎情報 都道府県 |都道府県名 = 山口県 |画像 = ファイル:元乃隅稲荷神社 (33131861841).jpg |画像の説明 = 元乃隅稲成神社 |都…」)
 
(内容を「{{基礎情報 都道府県 |都道府県名 = 山口県 |画像 = |区分 = 県 |コード = 35000-1 |ISO 3166-2 = JP-35 |隣接都道府県 = 島根県、広島県…」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
 
{{基礎情報 都道府県
 
{{基礎情報 都道府県
 
|都道府県名 = 山口県
 
|都道府県名 = 山口県
|画像 = ファイル:元乃隅稲荷神社 (33131861841).jpg
+
|画像 =
|画像の説明 = [[元乃隅稲成神社]]
 
|都道府県旗 = {{Flagicon|山口県|size=100px}}
 
|都道府県旗の説明 = [[山口県旗]]
 
 
|区分 = 県
 
|区分 = 県
 
|コード = 35000-1
 
|コード = 35000-1
16行目: 13行目:
 
|知事 = [[村岡嗣政]]
 
|知事 = [[村岡嗣政]]
 
|郵便番号 = 753-8501
 
|郵便番号 = 753-8501
|所在地 = 山口市滝町1番1号<br /><small>{{ウィキ座標度分秒|34|11|10|N|131|28|13.8|E|region:JP-35_type:adm1st|display=inline,title|name=山口県}}</small><br />[[ファイル:Yamaguchi.jpg|220px|山口県庁]]
+
|所在地 = 山口市滝町1番1号<br /><small>{{ウィキ座標度分秒|34|11|10|N|131|28|13.8|E|region:JP-35_type:adm1st|display=inline,title|name=山口県}}</small>
 
|外部リンク = [http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/ 山口県]
 
|外部リンク = [http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/ 山口県]
 
|位置画像 = [[ファイル:Map of Japan with highlight on 35 Yamaguchi prefecture.svg|320px|山口県の位置]]{{基礎自治体位置図|35|000}}
 
|位置画像 = [[ファイル:Map of Japan with highlight on 35 Yamaguchi prefecture.svg|320px|山口県の位置]]{{基礎自治体位置図|35|000}}
 
|特記事項 =
 
|特記事項 =
 
}}
 
}}
'''山口県'''(やまぐちけん)は、[[日本]]の[[県]]の一つ。[[本州]]最西端に位置する。[[中国地方]]を構成する五県のうちの一つで、[[九州地方]]との連接点の[[地域]]となっている。[[都道府県庁所在地|県庁所在地]]は[[山口市]]。
+
'''山口県'''(やまぐちけん)
 
+
== 概要 ==
+
本州の最西端にある県。中国山地の西部を占め,高原状の山地が広く,最高峰は寂地山 (1337m) 。河川の大部分は短小で,大きな平野はない。椹野 (ふしの) 川,阿武川の上流を結ぶ線以北は,石見高原の延長で,その中央に[[カルスト地形]]で知られる秋吉台がある。瀬戸内海,日本海の海岸線は複雑で屈曲に富み,周辺には多くの島がある。水深の大きい天然の良港が多い。気候は南部は瀬戸内気候,北部は日本海岸気候。早くから大陸文化の影響を受け,先史時代の遺跡が多い。大化改新 (645) により周防,長門の2国が成立。中世には[[大内氏]]の支配下となり,江戸時代には[[毛利氏]]により統治された。明治4 (1871) 年廃藩置県により山口県となり現在にいたる。おもな産業は瀬戸内海側の石油化学と,鉄鋼,造船を中心とする重化学工業で,近年著しく発展。水産業は遠洋漁業の基地下関港を中心に行われ,沿岸漁業の不振もあって,近年養殖漁業への転換も進む。耕地が少く,米作もあるが果樹 (ミカン) 栽培が盛んである。林業はタケ・アカマツ材を多く産し,タケノコの生産も全国上位。大理石,石灰岩なども産する。[[瀬戸内海国立公園]],秋吉台,北長門海岸の2国定公園などのほか長門峡,西長門海岸など5つの県立自然公園があり,萩,下関には明治維新に関する史跡も多い。関門海峡の上に中国縦貫自動車道につながる関門橋がかかり,海底には鉄道・国道トンネルがある。山陽新幹線が通り,新岩国,徳山,小郡,新下関の4駅がある。
[[ファイル:山口県政資料館.jpg|thumb|[[山口県政資料館]](旧山口県庁舎)]]
 
[[中国地方]]を構成する県(中国五県)の一つで県土の大半は[[山陽地方]]に含まれ、北部の[[萩市]]・[[長門市]]が[[山陰地方]]の西端に当たるとされる。県庁所在地は県央部の[[山口市]]であるが、[[下関市]]は経済規模で山口市をしのぎ、県内最大都市である。また、下関市・[[宇部市]]などの県西部は経済面などで[[福岡県]]地域との繋がりが密接であり、[[岩国市]]などの県東部は[[広島県]]地域との繋がりが密接である(詳細は[[#地域圏|後述]])。
 
 
 
[[令制国]]の[[長門国]]と[[周防国]]に相当するので、'''防長'''(ぼうちょう)という別名を持つ。周防国と長門国は後に[[毛利氏]]によって統治され、江戸時代には併せて[[長州藩]]と称していたことから、'''[[長州]]'''(ちょうしゅう)と呼ばれることもある。また、「西の[[京都]]」と言う意味から山口市付近は'''西の京'''(にしのきょう)='''[[西京]]'''(さいきょう)とも呼ばれる。
 
 
 
県魚に指定されている[[下関市]]の[[フグ|ふぐ]]は日本一の市場取扱量を占める。地元や周辺地域では、主に取扱業者や[[報道機関|マスコミ]]などが縁起を担いでフグとは呼ばず「ふく」と呼ぶ(ふぐが「不遇」に繋がり、ふくが「福」に繋がるためとされている)呼び方を定着させようとしている([[下関とふく]]参照)。三方を海に囲まれた地形でもあり、ふぐに限らず海産物の資源が豊富である。
 
 
 
== 地形・地域 ==
 
=== 地形 ===
 
南側を[[瀬戸内海]]([[広島湾]]・[[伊予灘]]・[[周防灘]])、東側と北側を[[日本海]]([[響灘]])と、三方を[[海]]に囲まれ、その中央部を[[中国山地]]が横断している。中国山地に[[水源]]を発する河川として、[[一級水系]]の[[佐波川]]および[[小瀬川]]、[[二級水系]]の[[錦川]]、[[椹野川]]、[[厚東川]]、[[木屋川]]および[[阿武川]]等がある。平野部が小さく、瀬戸内側の一部(主要河川の河口部並びに[[周南地区]])を除けば山に囲まれた[[谷底平野]]が多く存在する。
 
 
 
=== 気候 ===
 
本州の西端であり、外海と[[内海]]の両方に面する・東西に長いという地理的条件上、同じ県内でも気候には大きな違いが見られ、特に沿岸部と内陸部の平均気温・積雪量の差が大きい。
 
 
 
以下は、実際の気候の実態に即して考えた地域区分であり、気象庁が定めた一次・二次細分区域とは異なる点に留意。
 
 
 
;【山陽地域】[[瀬戸内海]]沿岸東部([[山口市]]・[[防府市]]・[[周南市]]・[[下松市]]・[[岩国市]]などの沿岸部)
 
: おおむね温暖であり、少雨などの[[瀬戸内海気候]]の特徴はほとんど見られず、特に梅雨の雨量が多い・冬少雨・年間降水量は概ね1700[[ミリメートル|mm]]以上で、[[太平洋側気候]]である。対馬海峡沿岸部と比べると、[[熱帯夜]]が少ない・最寒月平均気温はおおむね5.0℃以下で、冬の冷え込みはやや厳しい(冬日の平年値が30日以上ある地点が多い)など、内陸性気候の気色が見られる。冬季の日照時間は比較的多く、積雪は少ないが、強い冬型気圧配置の際は中国山地を超えてきた雲が雪を降らせ数センチの積雪が発生しやすく、[[山陽自動車道]]など交通に影響が出る場合もある。
 
 
 
;【長門・関門地域】[[日本海]]沿岸部と[[関門海峡]]周辺 - 瀬戸内海沿岸西部([[下関市]]・[[宇部市]]・[[長門市]]・[[萩市]]などの沿岸部)
 
: 日本海沖合を流れる[[対馬海流]]やその海風の影響で県内で最も温暖な地域となっている。冬季の[[日照時間]]が少ないが、降水量の点から夏多雨冬少雨の[[太平洋側気候]]である。夏季は熱帯夜が比較的多く、特に下関市は年平均35.5日と1ヶ月以上におよび、かなり多い。最寒月平均気温はおおむね5.0℃以上で冬日が少なく温暖である。冬季は北西季節風の影響で曇天は多いが気温が高いため積雪は少なく、全くない年もある。
 
 
 
;【内陸西部】下関市・[[美祢市]]・[[山口市]]にかけての内陸部
 
: [[太平洋側気候]]であるが、冬季の降水量がやや多い。内陸性気候で、夏季は日中の気温が上がりやすいものの夜は熱帯夜がほとんど無い。冬型の気圧配置で雪が降りやすく、毎年数回5〜10数センチ程度の積雪が見られる。最寒月平均気温はおおむね4.0℃以下と冬はやや寒い。
 
 
 
;【内陸東部】[[山口市]]阿東地区・萩市南部・周南市北部・岩国市北部にかけての内陸部
 
: 東部の中国山地沿いは緯度の割りに寒冷で、豪雪地帯ではないものの積雪が比較的多い[[日本海側気候]]である。特に山口市の阿東地区は[[島根県]]の豪雪地帯に隣接しており、数十センチのまとまった積雪も珍しくない。[[昭和38年1月豪雪]]の1963年1月には徳佐で185[[センチメートル|cm]]の積雪を観測している。
 
 
 
県内全般に、梅雨期は[[広島県]]と同様に[[梅雨前線]]と暖湿流の影響で大雨となりやすい上、急傾斜地崩壊危険箇所等の数も広島県に次いで全都道府県で2位<ref>[http://www.mlit.go.jp/river/sabo/link20.htm 都道府県別土砂災害危険箇所]</ref> であり、表層に堆積した[[真砂土]]による土砂災害が発生しやすく、近年でも[[平成21年7月中国・九州北部豪雨]]や[[平成25年7月28日の島根県と山口県の大雨]]で被害を受けている地域がある。
 
 
 
上記のように、同じ県内でも地域ごとの気象傾向に差があることもあり、天気予報を発表する際の一次細分区域は「西部」「中部」「東部」「北部」の4つに設定されている(元々は「東部」「西部」「北部」の3区分だった)。[[2003年]](平成15年)3月3日には気象に関する注警報・警報発表区域の細分化(二次細分区域の設定)が行われ、県内が7区域「西部」(豊田 / 下関・宇部)、「中部」(山口・防府 / 周南・北玖珂)、「東部」、「北部」(長門 / 萩・美祢)に細分化された。[[2007年]](平成19年)3月1日には市町村合併を反映する形で二次細分区域が再編され、二次細分区域が8区域に再設定されている。
 
* 現行の気象区分([[2007年]](平成19年)3月1日現在、カッコ内は二次細分区域)<ref>{{PDFlink|[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/saibun/yamaguchi.pdf 予報細分区域]}}</ref>
 
** 山口県西部(下関 / 宇部・山陽小野田)
 
** 山口県中部(山口・防府 / 周南・下松)
 
** 山口県東部(岩国 / 柳井・光)
 
** 山口県北部(長門 / 萩・美祢)
 
 
 
長らく県内の有人観測点は山口測候所・下関地方気象台の2箇所であったが、山口測候所は[[2010年]]10月1日を持って廃止され、現在は下関地方気象台のみとなっている。なお、下関地方気象台は[[福岡管区気象台]]の管轄であり、山口県は気象庁の予報区分では「九州北部地方(山口県含む)」として[[九州北部]]と同一の区域として扱われる。
 
 
 
=== 自然公園 ===
 
[[ファイル:秋吉台.jpg|thumb|県内の国定公園指定地域である、秋吉台]]
 
* [[国立公園]]
 
** [[瀬戸内海国立公園]]
 
* [[国定公園]]
 
** [[秋吉台国定公園]]、[[北長門海岸国定公園]]、[[西中国山地国定公園]]
 
* [[都道府県立自然公園|県立自然公園]]
 
** 羅漢山県立自然公園、石城山県立自然公園、長門峡県立自然公園、豊田県立自然公園
 
 
 
=== 山口の分類 ===
 
{{See also|九州・山口地方}}
 
上述の通り山口県は中国地方の一つに区分されるが、関門海峡・周防灘を挟んで[[九州]]に近接していることから、九州とのつながりも深い。
 
 
 
==== 中国地方に組み込まれるもの ====
 
[[衆議院]][[比例区]](中国ブロック)、[[国土交通省]][[中国地方整備局]](下関の港湾空港部を除く)、[[中国運輸局]]、[[日本放送協会|NHK]](中国)、ゆうちょ銀行中国エリア、[[NTTドコモ]]([[エヌ・ティ・ティ・ドコモ中国]])、[[全国高等学校総合体育大会|全国高等学校総合体育大会<インターハイ>]](中国大会)、[[選抜高等学校野球大会]](中国・四国ブロック)、[[第6管区海上保安本部]](岩国から防府までの周防灘)
 
 
 
==== 九州地方に組み込まれるもの ====
 
気象区分(山口県を含む九州北部。山口県の気象状況を発表する'''下関地方気象台'''が[[福岡管区気象台]]の管轄になるため)、[[国土交通省]][[九州地方整備局]](下関の港湾空港部)、[[第7管区海上保安本部]](萩から下関までの日本海・響灘と、下関から宇部までの周防灘)
 
 
 
[[九州経済連合会]]は2006年に改称する以前には「九州・山口経済連合会」と称しており、改称後も下関市を中心に山口県に本社を置く企業・法人18社が加盟している<ref>{{Cite book |和書 |author = 山本栄一郎 |title = 山口「地理・地名・地図」の謎 |date = 2015 |publisher = 実業之日本社 |series = じっぴコンパクト |isbn = 9784408455365 |ref = harv }}pp.112-113</ref>。
 
このほか、[[シーモール下関]]の核テナントの一つであった「[[ダイエー]]下関店」は九州地区の管轄であったため、県内他店舗が軒並み閉鎖される中でも閉店を免れていたが、2010年9月20日に閉店した。
 
 
 
==== 地域圏 ====
 
[[ファイル:都道府県内地域圏区分図 35 山口県.svg|thumb|300px|right|山口県 地域区分図]]
 
地形は、県中央部が山地で沿岸・山あいに小規模な平野や盆地が分散している。海岸線は臨海工業が立地して、それぞれの工場地区ごとに労働力を引き寄せた。また、[[幹線]]交通網である[[国道2号]]や[[山陽本線]]も海岸線沿いに走っているため、物流・内陸工業の面でも労働力を引き寄せた。このような産業構造と分布をしているため、特定地域への人口・物流・資本・情報の一極集中は発生せず、多極分散型の地域構造となっている。
 
 
 
県庁所在地である山口市の県内他地域に対する求心力が低いこともあって、同市など県央地域よりも県外の地域との交流が深い自治体もある。県西部の[[下関市]]は[[福岡県]][[北九州市]]とともに[[関門都市圏]]の核都市となっており、[[宇部市]]、[[山陽小野田市]]、[[美祢市]]などが同都市圏に含まれるほか、県東部の[[岩国市]]、[[和木町]]などは[[広島県]][[広島市]]を核都市とする[[広島都市圏]]に含まれる。また、[[萩市]]の江崎・小川地区(旧・[[田万川町]])や須佐・弥富地区(旧[[須佐町]])などは[[島根県]][[益田市]]との結び付きが強く、[[石見|益田都市圏]]に含まれる。
 
 
 
=== 都市圏 ===
 
地域圏にはいくつかの区分方法が考えられるが、一例として山口県による [http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a18400/city-plan/master-plan.html 8つの広域都市圏] がある<ref>その起源は、[[平井龍]]県知事時代における『オクトピア構想』(オクト(8)と[[ユートピア]](理想郷)の造語)にあり、[[1987年]](昭和62年)2月に策定された「第四次県政振興の長期展望」の中で具体化された。</ref>。下関広域都市圏と長門広域都市圏は、広域都市圏内で合併が進み、圏内1市となった。以下に記載する人口は、{{自治体人口/山口県|date}}現在。なお、山口県の総人口は{{formatnum:{{自治体人口/山口県|山口県}}}}人<ref>[http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a12500/index/ 山口県統計分析課]</ref>。
 
{|class="wikitable" style="font-size:90%;text-align:center"
 
!地区
 
!広域都市圏<br />(通称;読み)
 
!構成市郡
 
!圏域人口<br />(人)
 
|-
 
|rowspan="2" |[[岩柳地区|岩柳]]
 
|[[岩柳地区#岩国広域都市圏|岩国広域都市圏]]<br />(岩国・玖珂地域;いわくに・くが-)
 
|[[岩国市]]・[[玖珂郡]]<br />(1市1町)
 
|{{formatnum:{{ #expr: {{自治体人口/山口県|岩国市}} + {{自治体人口/山口県|和木町}} round 0}}}}
 
|-
 
|[[岩柳地区#柳井広域都市圏|柳井広域都市圏]]<br />(柳井・大島地域;やない・おおしま-)
 
|[[柳井市]]・[[熊毛郡 (山口県)|熊毛郡]]・[[大島郡 (山口県)|大島郡]]<br />(1市4町)
 
|{{formatnum:{{ #expr: {{自治体人口/山口県|柳井市}} + {{自治体人口/山口県|平生町}} + {{自治体人口/山口県|田布施町}} + {{自治体人口/山口県|周防大島町}} + {{自治体人口/山口県|上関町}} round 0}}}}
 
|-
 
|[[周南地区|周南]]
 
|[[周南地区|周南広域都市圏]]<br />(周南地域;しゅうなん-)
 
|[[周南市]]・[[下松市]]・[[光市]]<br />(3市)
 
|{{formatnum:{{ #expr: {{自治体人口/山口県|周南市}} + {{自治体人口/山口県|下松市}} + {{自治体人口/山口県|光市}} round 0}}}}
 
|-
 
|[[山口・防府地区|山防]]
 
|[[山口・防府地区|山口・防府広域都市圏]]<br />(県央地域)
 
|[[山口市]]・[[防府市]]<br />(2市)
 
|{{formatnum:{{ #expr: {{自治体人口/山口県|山口市}} + {{自治体人口/山口県|防府市}} round 0}}}}
 
|-
 
|[[厚狭地区|厚狭]]
 
|[[宇部都市圏|宇部・小野田広域都市圏]]<br />(宇部・美祢地域;うべ・みね-/厚狭地域;あさ-)
 
|[[宇部市]]・[[山陽小野田市]]・[[美祢市]]<br />(3市)
 
|{{formatnum:{{ #expr: {{自治体人口/山口県|宇部市}} + {{自治体人口/山口県|山陽小野田市}} + {{自治体人口/山口県|美祢市}} round 0}}}}
 
|-
 
|[[豊関地区|豊関]]
 
|''[[下関都市圏|下関広域都市圏]]''<br />(豊関地域;ほうかん-)
 
|[[下関市]](1市)
 
|{{formatnum:{{自治体人口/山口県|下関市}}}}
 
|-
 
|rowspan="2" |[[長北地区|長北]]
 
|''[[長北地区|長門広域都市圏]]''<br />(長門大津地域;ながと・おおつ-)
 
|[[長門市]](1市)
 
|{{formatnum:{{自治体人口/山口県|長門市}}}}
 
|-
 
|[[長北地区|萩広域都市圏]] <br />(萩地域)
 
|[[萩市]]・[[阿武郡]]<br />(1市1町)
 
|{{formatnum:{{ #expr: {{自治体人口/山口県|萩市}} + {{自治体人口/山口県|阿武町}} round 0}}}}
 
|}
 
* 基本的に旧郡単位で広域都市圏の線引きがなされている(かつては複数の広域都市圏にまたがる旧郡も存在した)。ここでいう広域都市圏は、基本的に地域圏であって[[都市圏]]ではない。
 
* 気象予報の二次細分区域は上記の広域都市圏と微妙に異なる。詳細は[[#気候|気候]]の項を参照。
 
 
 
=== 基礎自治体 ===
 
{{日本の都道府県内自治体位置図|pref=山口県|float=right}}
 
基礎自治体は、以下の13市・4郡・6町がある。山口県では、町はすべて「ちょう」と読む。村(「そん」と読む)は[[2006年]](平成18年)[[3月20日]]の[[本郷村 (山口県)|本郷村]]の合併に伴って消滅している。
 
* 市部:[[山口市]](県庁所在地)、[[下関市]]、[[宇部市]]、[[萩市]]、[[防府市]]、[[下松市]]、[[岩国市]]、[[光市]]、[[長門市]]、[[柳井市]]、[[美祢市]]、[[周南市]]、[[山陽小野田市]]
 
* 郡部:[[大島郡 (山口県)|大島郡]]([[周防大島町]])、[[玖珂郡]]([[和木町]])、[[熊毛郡 (山口県)|熊毛郡]]([[上関町]]、[[田布施町]]、[[平生町]])、[[阿武郡]]([[阿武町]])
 
 
 
==== 廃止された基礎自治体 ====
 
{{Main|山口県の廃止市町村一覧}}
 
[[2003年]](平成15年)4月1日時点で存在し、平成の大合併により廃止された市町村は以下の通り。
 
* [[小野田市]]、[[新南陽市]]、[[徳山市]]
 
* 大島郡[[東和町 (山口県)|東和町]]・[[大島町 (山口県)|大島町]]・[[久賀町]]・[[橘町 (山口県)|橘町]]
 
* 玖珂郡[[大畠町]]・[[由宇町]]・[[玖珂町]]・[[本郷村 (山口県)|本郷村]]・[[周東町]]・[[錦町 (山口県)|錦町]]・[[美川町 (山口県)|美川町]]・[[美和町 (山口県)|美和町]]
 
* 熊毛郡[[大和町 (山口県)|大和町]]・[[熊毛町]]
 
* 阿武郡[[須佐町]]・[[田万川町]]・[[むつみ村]]・[[旭村 (山口県)|旭村]]・[[川上村 (山口県)|川上村]]・[[福栄村 (山口県)|福栄村]]・[[阿東町]]
 
* [[大津郡]][[三隅町 (山口県)|三隅町]]・[[日置町 (山口県)|日置町]]・[[油谷町]](大津郡は郡自体も消滅)
 
* [[厚狭郡]][[楠町 (山口県)|楠町]]・[[山陽町 (山口県)|山陽町]](厚狭郡は郡自体も消滅)
 
* [[豊浦郡]][[菊川町 (山口県)|菊川町]]・[[豊浦町 (山口県)|豊浦町]]・[[豊田町 (山口県)|豊田町]]・[[豊北町]](豊浦郡は郡自体も消滅)
 
* [[佐波郡 (山口県)|佐波郡]][[徳地町]](佐波郡は郡自体も消滅)
 
* [[吉敷郡]][[秋穂町]]・[[小郡町]]・[[阿知須町]](吉敷郡は郡自体も消滅)
 
* [[都濃郡]][[鹿野町 (山口県)|鹿野町]](都濃郡は郡自体も消滅)
 
* [[美祢郡]][[美東町]]・[[秋芳町]](美祢郡は郡自体も消滅)
 
 
 
== 歴史 ==
 
{{出典の明記|date=2012年8月13日 (月) 05:00 (UTC)|section=1}}
 
 
 
=== 県名の由来 ===
 
廃藩置県の際、県庁が置かれた[[山口町]](現・[[山口市]])の町名がそのまま県名に採用された。「山口」という地名は、[[阿武郡]]にある「山の入り口」に由来する。{{要出典範囲|date=2017年6月|山口弁では、県名は共通語と同じ「や'''ま'''ぐち」、市名は「'''や'''まぐち」とアクセントによる区別がある(後ろに「県」や「市」など接尾語が付く場合は、どちらも共通語と同じアクセントになる)}}。
 
 
 
=== 先史 ===
 
* 今から約2万5千年前、[[鹿児島県]][[錦江湾]]の奥にそびえる姶良火山が大爆発し、[[火山灰]]が1500キロも離れた[[本州]]の最北端[[津軽海峡]]まで降り注いだ。山口県周辺では50 - 70cm程度の堆積があった。
 
* 古くは大陸文化の窓口として栄え、[[綾羅木郷遺跡]]や[[土井ヶ浜遺跡]]などの弥生遺跡が多数残る
 
* 現在の[[長門市]][[油谷町|油谷]]に世界三大美女のうちの一人といわれる[[楊貴妃]]が流れ着いたといわれる
 
* 伊都都比古(いつつひこ)は防長地方で文献(『日本書紀』垂仁天皇二年条)に見える最初の人物であり、穴戸に大きな勢力を持つ[[豪族]]がいたことを示す伝承である。さらに防長地方が朝鮮半島に至るルートの中継地であったことを示すのが雄略天皇九年条である。これらの伝承から5世紀頃には防長地方は大和政権の勢力下に入っていたと考えられている。そして、各地の豪族は[[国造]]という[[日本古代の地方官制|地方行政官]]に任命された。「国造本紀」によれば、周防部で四国造、長門部で二国造の六国造が存在した。
 
 
 
=== 古代 ===
 
* [[飛鳥時代]]には、[[百済]]復興戦争の敗戦により、国防最前線として朝鮮式の山城が築かれた。『日本書紀』によれば[[天智天皇]]9年に「長門城一・筑紫城二」を築いたという。この長門の城については呼称も位置も明らかでない。
 
* [[奈良時代]]以降は、[[長門国|長門]]・[[周防国|周防]]の2国が設置され、国府は、[[長門国|長門]]が下関市長府、[[周防国|周防]]が防府市におかれた。日本唯一の鋳銭所が最初は[[下関市]]、のちに[[山口市]]に置かれていた地域で、奈良時代から平安時代初期の貨幣が鋳造された。今も山口市には[[鋳銭司村|鋳銭司(すぜんじ)]]という地名や学校名(山口市立鋳銭司小学校)がある。
 
* [[平安時代]]末期には源平合戦([[治承・寿永の乱]])の最終決戦地となり、[[元暦]]2年/[[寿永]]4年[[3月24日 (旧暦)|3月24日]]([[1185年]][[4月25日]])の[[壇ノ浦の戦い]]で平家([[伊勢平氏]])が滅亡。その内乱の際に焼失した奈良の[[東大寺]]を復興するため、[[重源]]の指導のもとで周防が東大寺料国となった。
 
 
 
=== 中世 ===
 
* [[鎌倉時代]]には、[[元寇]]の危機への最前線司令部として[[下関市]]に[[長門探題]]が設置された
 
* [[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]には、[[周防国|周防]]の[[大内氏]]と[[長門国|長門]]の[[厚東氏]]が防長の覇を競ったが、ほどなく大内氏が勝利した
 
* [[室町時代]]、[[守護大名]]大内氏の[[城下町]][[山口市|山口]]は日本最大規模の4万人都市として盛え、「[[西京]]」(さいきょう;Western Kyoto)の異名を獲った。[[雪舟]]、[[フランシスコ・ザビエル]]・連歌師[[宗祇]]などが訪れ、足跡を残した。
 
* [[戦国時代 (日本)|戦国時代]](室町時代後期)でも大内氏が周防・長門両国を支配したが、[[天文 (元号)|天文]]24年[[10月12日 (旧暦)|10月12日]]([[1555年]]10月27日)から[[弘治 (日本)|弘治]]3年[[4月3日 (旧暦)|4月3日]]([[1557年]]5月1日)にかけて[[安芸国]]から侵攻した[[毛利元就]]が行った[[防長経略]]により、両国は[[毛利氏]]の領国となった
 
 
 
=== 近世 ===
 
* [[慶長]]5年[[9月15日 (旧暦)|9月15日]]([[西暦]][[1600年]][[10月21日]])の[[関ヶ原の戦い]]では、中国地方全域を支配していた毛利氏は西軍に参加。[[毛利輝元]]が総大将となったが、毛利勢は一族の[[吉川広家]]が[[徳川家康]]に内通したため戦闘に参加せず。西軍の敗戦後は吉川広家の取り成しで毛利家は改易を免れ、減封されて防長2州を領有。以後、[[幕末]]まで毛利氏の支配する土地となる。
 
** 両国には長門国の[[萩藩]](長州藩)・[[長府藩]]・[[清末藩]]・周防国の[[徳山藩]]・[[岩国藩|岩国領]]の5藩が成立、宇部福原氏館いずれの藩主も萩宗家を中心に団結していたが、岩国領と萩藩の関係は良くなかった。減封を吉川家の裏切りのせいと見る向きも多く、末家として独立した扱いを宗家がしなかったためである。
 
* [[天保]]9年([[1838年]]) : 藩主[[毛利敬親]]に登用された[[村田清風]]による藩政改革が開始される
 
* [[文久]]3年([[1863年]]) : 毛利敬親が山口に新たな藩庁を築いて移住。以後、長州藩(萩藩)は「山口藩」と称される。
 
* 文久3年(1863年) - 文久4年/[[元治]]元年([[1864年]]) : [[下関戦争]](馬関戦争)。外国船に発砲し、4国の連合軍による報復攻撃で馬関砲台などが一方的に壊滅状態となる。以後、藩の大勢は[[攘夷]]から[[開国]]路線に転じる。
 
* [[元治]]元年([[1864年]]) - [[慶応]]2年([[1866年]])2度にわたる江戸幕府の[[長州征伐]]。藩内部の権力闘争が続いていたが、第二次長州征伐では[[奇兵隊]]を率いた[[高杉晋作]]らの活躍で幕府軍を撃退。以後、[[尊皇]]倒幕で藩論を集約し、[[明治維新]]の原動力としてその名を残す。
 
 
 
=== 近・現代 ===
 
* [[明治]]4年([[1871年]]) : 旧暦6月に[[長州藩]](周防山口藩)が[[徳山藩]]を併合、旧暦7月には[[廃藩置県]]により(周防)山口藩・[[岩国藩]]・[[長府藩]]・[[清末藩]]を廃し、山口県・岩国県・豊浦県・清末県の4県が置かれる。旧暦11月に4県が合併し山口県となり県庁を現[[山口市]]に置いたが、自治体としては産業や旧国府所在地、市制の古さなどから[[下関市]]が有力候補となっていた。
 
* [[1876年]](明治9年) : [[前原一誠]]らによる[[萩の乱]]が起こる
 
* [[1885年]](明治18年) : [[内閣|内閣制]]発足に伴い、山口県出身の[[伊藤博文]]が初代[[内閣総理大臣]]に就任。以後、山口県からは多くの[[内閣総理大臣]]を輩出する(後述)。
 
* [[1889年]](明治22年) : 4月に[[市制]]・[[町村制]]施行。1市(赤間関市=あかまがせき;現在の[[下関市]])4町([[柳井津町]] = やないつ;現・[[柳井市]]、[[山口町]] = 現・[[山口市]]、萩町 = 現・[[萩市]]、[[岩国町]] = 現・[[岩国市]])と224村の計229市町村となる
 
* [[1901年]](明治34年) : [[山陽鉄道]]により[[神戸駅 (兵庫県)|神戸]] - 馬関(現在の[[下関駅|下関]]間)の鉄道が全通(現在の[[山陽本線]])
 
* [[1905年]](明治38年) : 山陽汽船が[[関釜連絡船]]の運航を開始。以後、下関は日本と大陸([[朝鮮半島]])を結ぶ重要な交通拠点となる。
 
* [[1941年]]([[昭和]]16年) : [[太平洋戦争]]勃発。戦争末期には下関・宇部・徳山の各都市が[[空襲]]を受ける。
 
** 太平洋戦争当時は岩国沖に浮かぶ柱島周辺が[[大日本帝国海軍|日本海軍]]の泊地となり、周辺都市は軍事色が強くなった。現在も存在する周南・下松・光の各市の石油コンビナートや工場は、当時の海軍燃料廠や工廠などの跡地が元になっており、[[岩国飛行場|米軍岩国基地]]なども[[岩国海軍航空隊|岩国航空隊]]・岩国[[海兵団]]の名残である。
 
* [[1942年]](昭和17年) : [[関門トンネル (山陽本線)|関門鉄道トンネル]]開通。初めて九州と陸路で結ばれる。
 
* [[1949年]](昭和24年) : 県内初の新制大学、[[国立大学|国立]][[山口大学]]が開校
 
* [[1955年]](昭和30年) : [[秋吉台]]や[[秋芳洞]]が[[秋吉台国定公園]]として[[国定公園]]に指定
 
* [[1956年]](昭和31年) 4月7日 : 第7回[[全国植樹祭]]開催
 
* [[1963年]](昭和38年) : [[第18回国民体育大会]]開催
 
* [[1966年]](昭和41年) : 宇部空港(現・[[山口宇部空港]])開港
 
* [[1973年]](昭和48年)11月14日 : [[関門橋]]および[[中国自動車道]]([[小月インターチェンジ|小月IC]] - [[下関インターチェンジ|下関IC]]間)が開通(県内初の[[高速道路]])
 
* [[1975年]](昭和50年)3月10日 : [[山陽新幹線]]([[岡山駅|岡山]] - [[博多駅|博多]]間)が開業。
 
* [[1983年]](昭和58年)
 
** [[3月24日]] : [[千代田インターチェンジ|千代田IC]](広島県) - [[鹿野インターチェンジ|鹿野IC]]間開通を最後に中国自動車道が全線開通
 
** 第7回[[全国高等学校総合文化祭]]開催
 
* [[1986年]](昭和61年) : [[全国高等学校総合体育大会]](インターハイ)を山口県を主会場として開催
 
* [[1987年]](昭和62年)12月4日 : [[山陽自動車道]][[防府東インターチェンジ|防府東IC]] - [[山口ジャンクション|山口JCT]]間が開通(山陽自動車道県内初の開通区間)
 
* [[1992年]]([[平成]]4年)[[6月25日]] : 山陽自動車道[[岩国インターチェンジ|岩国IC]] - [[熊毛インターチェンジ|熊毛IC]]間開通により、本線の山口県区間が全通
 
* [[2001年]](平成13年)
 
** [[3月11日]] : 山陽自動車道宇部下関線[[宇部ジャンクション|宇部JCT]] - [[下関ジャンクション|下関JCT]]間が開通
 
** [[7月14日]] - [[9月30日]] : [[山口きらら博]]開催
 
* [[2006年]](平成18年) : [[国民文化祭]]・やまぐち2006開催([[11月3日]] - [[11月12日]])
 
* [[2011年]](平成23年) : [[東日本大震災]]復興支援 [[第66回国民体育大会]]、[[第11回全国障害者スポーツ大会]]開催([[10月1日]]-[[10月11日]])
 
* [[2012年]](平成24年)
 
** [[5月27日]] : 第63回全国植樹祭 開催
 
** [[12月13日]] : [[岩国錦帯橋空港]]が開港
 
* [[2015年]](平成27年)
 
** [[7月28日]][[第23回世界スカウトジャンボリー]]が[[山口市]]・[[きらら浜]]で開催
 
* [[2016年]](平成28年)
 
** [[3月27日]]:岩国錦帯橋空港 岩国‐沖縄 運航開始
 
 
 
== 人口 ==
 
[[ファイル:Growth rate map of municipalities of Yamaguchi prefecture, Japan.svg|thumb|300px|山口県市町村人口増減率分布図(2005年度と2010年度国勢調査から算出)
 
{{Multicol}}
 
'''増加'''
 
{{legend|#225500|10.0 % 以上}}
 
{{legend|#44AA00|7.5 - 9.99 %}}
 
{{legend|#66FF00|5.0 - 7.49 %}}
 
{{legend|#99FF55|2.5 - 4.99 %}}
 
{{legend|#CCFFAA|0.0 - 2.49 %}}
 
{{Multicol-break}}
 
'''減少'''
 
{{Legend|#FFAAAA|0.0 - 2.5 %}}
 
{{Legend|#FF5555|2.5 - 5.0 %}}
 
{{Legend|#FF0000|5.0 - 7.5 %}}
 
{{Legend|#AA0000|7.5 - 10.0 %}}
 
{{Legend|#550000|10.0 % 以上}}
 
{{Multicol-end}}]]
 
{{人口統計|code=35000|name=山口県}}
 
 
 
== 政治・行政 ==
 
=== 国政 ===
 
{{Main|衆議院小選挙区一覧#山口県|山口県選挙区}}
 
[[衆議院]]の[[小選挙区]]が4。[[参議院]]では、全県で1区を構成する。
 
 
 
==== 山口県と政治家 ====
 
{{独自研究|section=1|date=2017年6月}}
 
[[長州藩]]は[[薩摩藩]]とともに[[明治維新]]を主導し、両藩の出身者は明治新政府の枢要な地位に就いた。薩摩が西南戦争で大打撃を受け多数の人材を失ったのに対し、総帥・木戸孝允亡き後の世代交代も順調で、明治時代を通じて形成された[[藩閥|長州閥]]と呼ばれる政治的人脈は山口県出身の有力[[政治家]]を輩出し続ける土壌となった。その結果、山口県は[[大日本帝国憲法]]と[[日本国憲法]]の両方の時代を通じて最も多くの首相(9人)を輩出する都道府県となった。こうした背景から、山口県は「大臣、大将を目指せ」という教育を施すような風土を持ち、政治色が強い土地柄となっている。[[選挙]]では概して[[保守系]]勢力([[自由民主党 (日本)|自由民主党]])が強い支持を集める傾向があり、典型的な『[[保守王国]]』とも称される(とりわけ[[山口県第4区|山口4区]]は全国屈指の[[無風選挙]]区)一方で、革新系の政治指導者も少なからず山口県から輩出しており、[[2010年]](平成22年)に首相に就いた[[菅直人]](16歳まで[[宇部市]]在住)は非保守系(非自民党系)では初の山口県出生の総理大臣となった(菅は東京選挙区から出馬している)。
 
 
 
戦後における山口県出身の有力政治家として、[[内閣総理大臣|首相]]経験者では[[岸信介]]・[[佐藤栄作]]兄弟と[[安倍晋三]]、[[自由民主党総裁選挙|自民党総裁選]]出馬経験者では[[安倍晋太郎]](元[[外務大臣 (日本)|外務大臣]]で安倍晋三の実父<ref>晋三は東京生まれの東京育ちで、本籍地は山口県大津郡油谷町(現・長門市)である。</ref>)、[[林義郎]](元[[大蔵大臣]])、[[高村正彦]](元外務大臣)、[[閣僚]]経験者では[[田中龍夫]](初代山口県知事、元[[通商産業大臣|通産大臣]])、[[佐藤信二]](元[[運輸大臣]]で佐藤栄作次男)、[[河村建夫]](元[[文部科学大臣]]、元[[内閣官房長官]])、[[吹田愰]](元[[自治大臣]])、そのほかの国会議員経験者では[[重宗雄三]](元[[参議院議長]])、[[徳永正利]](元参議院議長)、[[野坂参三]](元[[日本共産党議長]])、[[宮本顕治]](元日本共産党議長)、[[松岡満寿男]](元[[日本新党]]代表幹事)などがいる。
 
 
 
ただし、これらの人物が全て山口県の選挙区からの選出議員というわけではなく、[[参議院]]の[[全国区制|全国区]]・[[比例代表制|比例区]]で選出された者(重宗・徳永・宮本)や、上京後に東京都の選挙区から選出された者(菅・野坂)、逆に東京生まれながら山口県の選挙区から選出された者(安倍晋三)もいる。
 
 
 
{{Main2|その他の山口県出身の政治家については、[[山口県出身の人物一覧#政治家]]を}}
 
 
 
=== 県政 ===
 
{{Main|山口県知事一覧|山口県庁|山口県議会}}
 
* [[山口県知事|知事]] : [[村岡嗣政]](むらおか つぐまさ、1期目)
 
** [[副知事 (日本)|副知事]] 藤部秀則
 
** [[教育長]] 田邊恒美
 
 
 
==== 歴代知事(公選) ====
 
{{Main|山口県知事一覧}}
 
* 初代 [[田中龍夫]](1947年4月5日 - 1953年3月24日、2期)
 
* 2代 [[小澤太郎 (政治家)|小澤太郎]](1953年4月30日 - 1960年8月17日、2期)
 
* 3代 [[橋本正之]](1960年9月25日 - 1976年6月30日、4期)
 
* 4代 [[平井龍]](1976年8月22日 - 1996年8月21日、5期)
 
* 5代 [[二井関成]](1996年8月22日 - 2012年8月21日、4期)
 
* 6代 [[山本繁太郎]](2012年8月22日 - 2014年1月14日、1期)
 
* 7代 村岡嗣政(2014年2月25日 - 現職、1期目)
 
 
 
==== 議会 ====
 
{{See also|山口県議会}}
 
 
 
== 経済・産業 ==
 
=== 産業 ===
 
[[山陽地方]]に当たる瀬戸内海側は、重化学[[コンビナート]]を中心とした工業と、高速道路網などを生かした[[物流|流通業]]などが発展しており、[[瀬戸内工業地域]]の一角を成す。一方で、[[山陰地方]]に当たる日本海側は、[[農業]]・[[漁業]]などの[[第一次産業]]と[[観光業]]などのサービス産業が中心である。
 
 
 
かつては宇部・美祢で[[鉱業]]が盛んであり、[[宇部炭鉱]] (宇部市) や大嶺炭鉱 (美祢市) で無煙炭を中心とした[[石炭]]が採掘されていた。いずれも現在は閉山しているが、県西部 (宇部市・山陽小野田市など) の[[重化学工業]]地域は元々この炭鉱を背景としている。現在美祢地区では石炭に代わって[[石灰石]]の採掘が行われており、[[セメント]]の製造企業が集中している。一方、周南・岩国などの東部では太平洋戦争当時の海軍燃料廠などに由来する[[石油]]精製コンビナートを展開、[[水酸化ナトリウム|ソーダ]]など化学系の製品製造を主とする工業地域を形成している。
 
 
 
2017年度の一人あたりの県民所得は3125千円で全国9位。また、県内総生産は5兆7790億円で全国24位、製造品総出荷額は6兆5195億51百万円で全国18位、1事業所あたりの製造品出荷額は3229.1百万円で全国1位である。
 
 
 
経済圏は県内各地域に分散しているが、[[下関市]]、[[宇部市]]、[[山口市]] (特に旧[[小郡町]]) 、[[周南市]] (特に旧[[徳山市]])、[[岩国市]]などにそれぞれ地域の中心都市としてある程度の集積がなされている。山口県全体でみると、多くの金融機関が拠点を置く下関市での集積が顕著であり、地方金融グループである[[山口フィナンシャルグループ]](傘下に[[山口銀行]]、[[もみじ銀行]]、[[北九州銀行]])、山口県中西部と[[島根県]]の一部を営業エリアとする[[西中国信用金庫]] (下関、[[吉南信用金庫|吉南]]、[[宇部信用金庫|宇部]]、[[津和野信用金庫|津和野]]の4信金合併で誕生)が下関市に本店を置き、また、[[日本銀行]]が山口県唯一の支店を同市に置く。近年の経済停滞によって多くの金融機関が下関市から撤退したものの、現在においても金融機関の集積地たる地位は健在であり、多くの銀行・証券・保険会社が同市に支社・支店を開設している。また、一般紙「[[山口新聞]]」や日本最大の水産業界紙「[[みなと新聞]]」(全国紙)を編集・発行する[[みなと山口合同新聞社]]の本社も同市に置かれている。
 
<gallery>
 
ファイル:Yamaguchi-Ginko-Bekkan-20020811.JPG|山口銀行・旧本店(下関市)<br />[[1878年]]に[[第百十国立銀行]]として設立。山口県の[[指定金融機関]]。
 
ファイル:Ube Industries Ube Chemical Plant.jpg|宇部興産・宇部地区(宇部市)<br />1897年に採炭会社として設立。炭鉱閉鎖後、日本では初の一般炭輸入を開始し、同地区に日本最大規模の貯炭場を保有する<ref>[http://www.ube-ind.co.jp/japanese/products/energy/energy_01_02.htm 沖の山コールセンター]</ref>。
 
ファイル:MCI-iwakuni1.JPG|三井化学・岩国大竹工場(岩国市・和木町)<br / >1958年に操業開始。日本で最初の総合石油化学工場。
 
</gallery>
 
 
 
=== 主な企業 ===
 
{{See also|Category:山口県の企業}}
 
==== 山口県内に本社・本店・本部を置く東証一部上場企業 ====
 
* [[宇部興産]]([[宇部市]])
 
* [[エストラスト]]([[下関市]])
 
* [[セントラル硝子]](宇部市)
 
* [[チタン工業]](宇部市)
 
* [[長府製作所]](下関市)
 
* [[東ソー]]([[周南市]])
 
* [[トクヤマ]](周南市)
 
* [[林兼産業]](下関市)
 
* [[ファーストリテイリング]]([[山口市]]) - [[ユニクロ]] など
 
* [[山口フィナンシャルグループ]](下関市) - [[北九州銀行]]、[[もみじ銀行]]、[[山口銀行]]
 
 
 
==== 山口県内に生産拠点を置く主な企業 ====
 
* [[出光興産]](徳山精油所 / [[周南市]])
 
* [[協和発酵キリン|協和発酵キリングループ]]([[協和発酵バイオ]]山口事業所 / [[防府市]]、協和発酵キリン宇部工場 / [[宇部市]])
 
* [[神戸製鋼所]](長府製造所 / [[下関市]])
 
* [[シマノ]](下関工場 / 下関市)
 
* [[新日鐵住金]]([[新日鐵住金光鋼管工場|光鋼管工場]] / [[光市]])
 
* [[太平洋セメント]](小野田事務所 / [[山陽小野田市]]) - 旧・小野田セメント
 
* [[武田薬品工業]](光工場 / 光市)
 
* [[田辺三菱製薬工場]](小野田工場 / 山陽小野田市) - 旧・田辺製薬
 
* [[THK (機械メーカー)|THK]](山口工場 / 山陽小野田市)
 
* [[帝人|帝人グループ]](帝人ファイバー徳山事業所 / 周南市、帝人テクノプロダクツ岩国事業所 / [[岩国市]])
 
* [[東海カーボン]](防府研究室・防府工場 / 防府市)
 
* [[東洋鋼鈑]](下松工場 / [[下松市]])
 
* [[東洋紡]](岩国工場 / 岩国市)
 
* [[ニチハ]](下関工場 / 下関市)
 
* [[日産化学工業]](小野田工場 / 山陽小野田市)
 
* [[日清食品]](下関工場 / 下関市)
 
* [[日新製鋼]](周南製鋼所 / 周南市)
 
* [[日本化薬]](厚狭工場 / 山陽小野田市)
 
* [[日本製紙|日本製紙グループ]](日本製紙岩国工場 / 岩国市、[[日本製紙クレシア]]岩国工場 / 岩国市) - 旧・山陽国策パルプ、山陽スコット
 
* [[日本ゼオン]](徳山工場 / 周南市)
 
* [[日立製作所]]([[日立製作所笠戸事業所|笠戸事業所]] / [[下松市]])
 
* [[ブリヂストン]](下関工場 / 下関市、防府工場 / 防府市)
 
* [[マツダ]](防府工場 / 防府市、[[MINEサーキット|美祢自動車試験場]] / [[美祢市]])
 
* [[三井化学|三井化学グループ]](三井化学岩国大竹工場 / 岩国市・[[和木町]]、三井化学西沖工場 / 宇部市、[[下関三井化学]] / 下関市、三井化学岩国大竹工場徳山分工場 / 周南市)- 旧・三井石油化学工業、三井東圧化学、三井武田ケミカル
 
* [[三菱重工業]]([[三菱重工業下関造船所|下関造船所]] / 下関市)
 
 
 
==== 山口県発祥の企業 ====
 
* [[カンロ]] - 光市発祥
 
* [[ジョリーパスタ]] - [[徳山市]](現・[[周南市]])発祥(旧サンデーサン)
 
* [[サンリブ・マルショクグループ]] - 下関市発祥
 
* [[日本水産]] - 下関市発祥
 
* [[マルハニチロ]] - 再編前の[[マルハ]](旧大洋漁業)が下関市発祥
 
** [[横浜DeNAベイスターズ]] - 大洋漁業の実業団が起源(旧大洋ホエールズ)
 
* [[ニチモウ]] - 下関市発祥
 
このほか、かつての[[財閥]]の一つである[[日産コンツェルン]]の創業者たち([[鮎川義介]]・[[久原房之助]]ら)は山口県出身であり、日産コンツェルンの流れをくむ複数の企業の生産拠点が山口県に残っている。
 
 
 
== 交通 ==
 
 
 
=== 鉄道 ===
 
* [[西日本旅客鉄道|JR西日本]](西日本旅客鉄道・旧国鉄)
 
** [[山陽本線]]([[和木駅]] - [[下関駅]])
 
** [[宇部線]]([[新山口駅]] - [[宇部駅]])
 
** [[山口線]](新山口駅 - [[船平山駅]])
 
** [[美祢線]]([[厚狭駅]] - [[長門市駅]])
 
** [[山陰本線]]([[幡生駅]] - [[江崎駅]]、[[長門市駅]] - [[仙崎駅]])
 
** [[岩徳線]]([[岩国駅]] - [[櫛ヶ浜駅]])
 
** [[小野田線]]([[小野田駅]] - [[居能駅]]、[[雀田駅]] - [[長門本山駅]])
 
** [[山陽新幹線]]([[新岩国駅]] - [[新下関駅]])
 
* [[錦川鉄道]]([[第3セクター]])
 
** [[錦川清流線]]([[川西駅 (山口県)|川西駅]] - [[錦町駅]])
 
 
 
=== 警察 ===
 
* [[山口県警察]]
 
==== 警察署 ====
 
* [[岩国警察署]](岩国市)
 
* [[柳井警察署]](柳井市)
 
* [[光警察署]](光市)
 
* [[下松警察署]](下松市)
 
* [[周南警察署]](周南市)
 
* [[防府警察署]](防府市)
 
* [[山口警察署]](山口市)
 
* [[山口南警察署]](山口市)
 
* [[宇部警察署]](宇部市)
 
* [[山陽小野田警察署]](山陽小野田市)
 
* [[美祢警察署]](美祢市)
 
* [[長門警察署]](長門市)
 
* [[萩警察署]](萩市)
 
* [[下関警察署]](下関市)
 
* [[長府警察署]](下関市)
 
* [[小串警察署]](下関市)
 
 
 
=== 道路 ===
 
==== 高速道路・自動車専用道路 ====
 
* [[中国自動車道]]:[[鹿野インターチェンジ|鹿野IC]] - [[下関インターチェンジ|下関IC]]
 
* [[山陽自動車道]]:[[岩国インターチェンジ|岩国IC]] - [[山口ジャンクション|山口JCT]]、[[宇部ジャンクション|宇部JCT]] - [[下関ジャンクション|下関JCT]]
 
* [[山陰自動車道]]
 
** [[萩・三隅道路]]
 
* [[関門橋|関門自動車道]]:下関IC
 
* [[山口宇部小野田連絡道路]]
 
** [[山口宇部道路]]:[[朝田インターチェンジ|朝田IC]] - [[宇部南インターチェンジ|宇部南IC]]
 
** [[宇部湾岸道路]]:[[西中町インターチェンジ|西中町IC]] - [[東須恵インターチェンジ|東須恵IC]]
 
* [[小郡萩道路]]:[[美祢東ジャンクション|美祢東JCT]] - [[絵堂インターチェンジ|絵堂IC]]
 
 
 
==== 国道・県道 ====
 
{{Main|中国地方の道路一覧#山口県|山口県の県道一覧}}
 
[[1963年]](昭和38年)の[[第18回国民体育大会|山口国体]]開催にあたり、県管理道路(県道と一部の国道)の[[ガードレール]]を特産の[[ナツミカン|夏みかん]]にちなんだ黄色にしようということになった。それ以来県道のガードレールには黄色いものが使われている。
 
 
 
=== バス事業者 ===
 
* [[中国地方の乗合バス事業者#山口県|山口県内の乗合バス事業者一覧]]
 
* [[中国地方の貸切バス事業者#山口県|山口県内の貸切バス事業者一覧]]
 
 
 
=== 航空 ===
 
* [[山口宇部空港]]
 
* [[岩国錦帯橋空港]]
 
 
 
===主要港湾===
 
山口県の主要港湾は[[下関港]]、[[徳山下松港]](以上[[国際拠点港湾]])、[[岩国港]]、[[宇部港]]、[[三田尻中関港]]、小野田港である。
 
 
 
=== 航路 ===
 
==== 国際フェリー ====
 
* [[関釜フェリー]]([[下関港]]国際ターミナル - {{KOR}}・[[釜山広域市|釜山]])
 
* 光陽フェリー(下関港国際ターミナル - {{KOR}}・[[全羅南道]][[光陽市]])
 
* [[オリエントフェリー]](下関港国際ターミナル - {{CHN}}・[[青島市|青島]])
 
* [[蘇州下関フェリー]](下関港国際ターミナル - {{CHN}}・[[蘇州市|蘇州]][[太倉市|太倉]])
 
 
 
==== 国内フェリー ====
 
* [[防予フェリー]](柳井市・[[柳井港]] - [[愛媛県]][[松山市]]・[[三津浜港]])
 
* [[周防大島 松山フェリー]](柳井市・柳井港 - 周防大島町・[[伊保田港]] - 愛媛県松山市・三津浜港)
 
* [[スオーナダフェリー]](周南市・[[徳山港]] - [[大分県]][[国東市]]・[[竹田津港]])
 
かつては下関市の[[彦島]]荒田港と[[北九州市]][[小倉北区]]の日明港を[[関門海峡フェリー]]が結んでいた。
 
 
 
==== その他の航路 ====
 
{{col|
 
* [[柱島]]航路(岩国市)
 
* [[端島]]航路(岩国市)
 
* 黒島航路(岩国市)
 
* 浮島航路(周防大島町)
 
* 前島航路(周防大島町)
 
* 情島航路(周防大島町)
 
|
 
* 平郡航路(柳井市)
 
* [[祝島]]航路(上関町)
 
* 馬島航路(田布施町)
 
* [[牛島航路]](光市)
 
* 大津島・馬島・黒髪島航路(周南市)
 
* 野島航路(防府市)
 
|
 
* [[蓋井島]]航路(下関市)
 
* [[巌流島]]航路(下関市)
 
* [[六連島]]航路(下関市)
 
* [[関門汽船|関門連絡船]](下関市・北九州市)
 
* ヴォイジャー(下関市・北九州市)
 
* [[萩海運#相島航路|相島航路]](萩市)
 
* [[萩海運#大島航路|大島航路]](萩市)
 
* [[萩海運#見島航路|見島航路]](萩市)
 
}}
 
 
 
== 医療・福祉 ==
 
{{Main|Category:山口県の医療機関}}
 
岩国、柳井、周南、山口・防府、萩、宇部・小野田、長門、下関の8つの[[医療圏|二次医療圏]]が設定されている。
 
 
 
山口県内における[[救急指定病院|三次救急]]指定医療機関としては、以下の4つがある。
 
* '''[[国立病院機構岩国医療センター]]''' (岩国市)
 
* '''[[山口県立総合医療センター]]''' (防府市)
 
* '''[[山口大学医学部附属病院]]''' (宇部市)
 
* '''[[国立病院機構関門医療センター]] '''(下関市)
 
なお、萩医療圏と長門医療圏の全域では、これら4機関への[[自動車]]での移動が1時間を越えるため、医療体制や交通網の整備が課題となっている。
 
 
 
{{Main2|[[災害拠点病院]]については「[[山口県災害拠点病院]]」を、[[保育所]]については「[[山口県保育所一覧]]」を}}
 
 
 
== 教育 ==
 
'''[[国立大学]]'''
 
(1校)
 
* [[山口大学]]([[国立大学法人]])
 
** 山口大学 吉田キャンパス(山口市)
 
** 山口大学 常磐キャンパス(宇部市)
 
** 山口大学 小串キャンパス(宇部市)
 
 
 
'''[[公立大学]]'''
 
(3校)
 
* [[下関市立大学]](下関市)
 
* [[山口県立大学]](山口市)
 
* [[山陽小野田市立山口東京理科大学]](山陽小野田市)
 
 
 
'''[[私立大学]]'''
 
(7校)
 
* [[宇部フロンティア大学]](宇部市)
 
* [[下関短期大学]](下関市)
 
* [[東亜大学]](下関市)
 
* [[徳山大学]](周南市)
 
* [[梅光学院大学]](下関市)
 
* [[山口福祉文化大学]](萩市)
 
* [[山口学芸大学]](山口市)
 
 
 
'''[[高等専門学校]]'''
 
(3校)
 
* [[徳山工業高等専門学校]](周南市)
 
* [[宇部工業高等専門学校]](宇部市)
 
* [[大島商船高等専門学校]](周防大島町)
 
 
 
'''[[中等教育学校]]'''
 
(1校)
 
* [[山口県立下関中等教育学校]](下関市)
 
 
 
'''[[省庁大学校]]'''
 
(1校)
 
* [[水産大学校]](下関市)
 
([[農林水産省]]所管、[[水産研究・教育機構|国立研究開発法人水産研究・教育機構法]]に基づく省庁大学校)
 
 
 
{{Main2|その他の教育機関については、[[山口県専修学校一覧]]、[[山口県特別支援学校一覧]]、[[山口県高等学校一覧]]、[[山口県中学校一覧]]、[[山口県小学校一覧]]、[[山口県幼稚園一覧]]を}}
 
 
 
== マスメディア ==
 
=== 新聞 ===
 
==== 一般紙(全国紙) ====
 
読売・朝日・毎日の各新聞は西部本社(読売は[[福岡市]]、朝日・毎日は[[北九州市]]に立地)、日経は西部支社(福岡市に立地)、産経は西部本部(福岡市に立地)の管轄となっている。産経新聞は[[1997年]](平成9年)頃から発売を休止していたが、産経新聞社九州・山口本部(現・産経新聞西部本部)発足に伴い[[2009年]](平成21年)[[10月1日]]付より山口県での発行を再開した。印刷は[[佐賀県]][[鳥栖市]]の[[毎日新聞社]]工場に委託している。
 
 
 
山口県で販売している[[全国紙]]は以下の通り。
 
* [[読売新聞]]([[読売新聞西部本社]])
 
* [[朝日新聞]]([[朝日新聞西部本社]])
 
* [[毎日新聞]]([[毎日新聞西部本社]])
 
* [[日本経済新聞]]([[日本経済新聞西部支社]])
 
* [[産経新聞]]([[産経新聞西部本部]])
 
 
 
==== 一般紙(地方紙) ====
 
山口県全域を発行エリアとする地方紙は、'''[[山口新聞]]'''(下関市、日刊、[[みなと山口合同新聞社]]発行)がある。[[中国新聞]]([[広島市]])は[[周南市]]に防長本社を置き、山口県内でも'''中国新聞 山口'''として販売している。かつては[[西日本新聞]]([[福岡市]])も県西部地域で販売していたが、[[2009年]](平成21年)[[3月31日]]をもって山口県での販売を停止し、[[山口市]]と[[下関市]]にあった支局も撤退した。他に[[長周新聞]](下関市、週3回刊、長周新聞社発刊)がある。
 
 
 
県内特定地域を発行エリアとする主な地方紙は以下の通り。
 
* [[宇部日報]](宇部市、宇部・小野田地域メイン、[[夕刊紙]])
 
* [[瀬戸内タイムス]](光市、週3回刊)
 
* [[長門時事新聞]](長門市、長門地域メイン、週刊)
 
* [[日刊いわくに]](岩国市、火 - 土曜日発行)
 
* [[日刊新周南]](周南市、下松市、光市、[[夕刊紙]])
 
* 柳井日日新聞(柳井市)
 
* [[防長新聞]](岩国市、岩国地域メイン、現在休刊中)
 
 
 
==== 専門紙 ====
 
* [[みなと新聞]]([[下関市]]、日本最大の水産食品業界紙、[[みなと山口合同新聞社]]発行)
 
 
 
==== スポーツ紙・夕刊紙 ====
 
デイリースポーツ(大阪・神戸本社管轄の広島支社のエリア)を除き、西部本社の販売エリアである。なお、日刊スポーツは[[2010年]](平成22年)4月に防府市以東の管轄が大阪本社版に変更された。そのこともあって、県内で販売されるスポーツ新聞は[[福岡ソフトバンクホークス]]や[[アビスパ福岡]]などの福岡県に本拠地を置く話題が多い(デイリーに関しては[[阪神タイガース]]あるいは[[広島東洋カープ]]または[[サンフレッチェ広島F.C|サンフレッチェ広島]]などの広島を本拠地とするもの)。前述通り産経新聞は発行を再開したものの[[サンケイスポーツ]]は発売されていない。また、かつては[[西日本スポーツ]]も発売されていたが、西日本新聞の山口県撤退と同時に山口県内での発売から撤退した。
 
フジとゲンダイは大阪本社版の早刷りのものをごく一部の駅売りスタンドで発売するのみ。なお、九州スポーツは東京スポーツ系列の新聞であるが、朝刊で扱われているため夕刊紙ではない。
 
* [[日刊スポーツ]]([[日刊スポーツ新聞西日本]]) - 山口市以西は、下関市に本社を置く[[みなと山口合同新聞社]]で印刷された西部本社版を販売している。なお、防府市以東は[[広島県]][[廿日市市]]にある[[中国新聞社]]の工場で印刷された大阪本社版を販売している。
 
* [[スポーツニッポン]](スポーツニッポン新聞社西部総局)
 
* [[九州スポーツ]]([[東京スポーツ|東京スポーツ新聞社西部支社]]) - 下関市に本社を置くみなと山口合同新聞社で紙面を制作・印刷している
 
* [[スポーツ報知]]([[スポーツ報知西部本社]]) - 報知は[[1998年]](平成10年)に九州・山口進出
 
* [[デイリースポーツ]]([[神戸新聞社]]) - 広島版([[中国新聞社]]の廿日市市・[[福山市]]の工場に委託印刷されたもの)を販売
 
* [[夕刊フジ]](一部地域のみ、[[産業経済新聞社]])
 
* [[日刊ゲンダイ]](一部地域のみ)
 
 
 
=== テレビ・ラジオ放送 ===
 
==== テレビの県域放送局 ====
 
* [[NHK山口放送局]]([[リモコンキーID]]:総合1、Eテレ(教育)2)
 
** [[NHK下関支局]] - 山口放送局の支局、現在は独自放送は行っていない
 
* [[テレビ山口]](tys;[[Japan News Network|JNN]]、リモコンキーID:3)
 
* [[山口放送]](KRY;[[Nippon News Network|NNN]]、リモコンキーID:4) - 本社:[[周南市]]
 
* [[山口朝日放送]](yab;[[All-nippon News Network|ANN]]、リモコンキーID:5)
 
山口県には[[フジニュースネットワーク|FNN]]/[[フジネットワーク|FNS]]系及び[[TXN]]系列局が存在しない。同県のFNN系列局による報道取材は[[岩国市]]を除く地域では[[テレビ西日本]](TNC)<ref>[http://about.smartnews.com/ja/2017/11/24/20171124/ テレビ西日本がスマートニュースのチャンネルプラスに登場] より</ref>、岩国市では[[テレビ新広島]](TSS)<ref>[http://about.smartnews.com/ja/2017/12/13/20171213/ スマートニュースでテレビ新広島のチャンネルが開設] より</ref>が担当している。場合により、[[山陰中央テレビジョン放送]](TSK)が担当する場合もある。
 
 
 
==== ラジオの県域放送局 ====
 
* [[NHK山口放送局]]
 
* [[山口放送]] ([[Japan Radio Network|JRN]]/[[全国ラジオネットワーク|NRN]])
 
* [[エフエム山口]] (FMY;[[全国FM放送協議会|JFN]])
 
 
 
==== 在日アメリカ軍のラジオ放送局 ====
 
* [[AFN|AFN IWAKUNI]]([[在日アメリカ軍]][[放送]])
 
 
 
==== 山口県の電波事情 ====
 
{{See also|民放テレビ全国四波化#山口県}}
 
山口県内にはFNN・[[TXN]]の系列局は存在しない。
 
 
 
その一方で、[[ケーブルテレビ]]の普及率が比較的高く<ref>{{PDFlink|[http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/pdf/catv_genjyou.pdf 総務省発表資料「ゲーブルテレビの現状」(平成23年6月)]}}では、日本全体のケーブルテレビ普及率48.8%に対し、山口県全体で56.7%としている。</ref>、特に県央部および宇部・美祢地域をエリアに持つ[[山口ケーブルビジョン]]ではエリア内の加入率を75%以上と公表している<ref>[http://www.c-able.co.jp/gaiyo.html 山口ケーブルビジョン(株)会社概要] より</ref>。
 
 
 
[[週刊TVガイド]]・[[ザテレビジョン]]等の[[テレビ専門誌]]では、県東部で「広島・島根・鳥取・山口東版」(山口県域局と[[広島県]]域局・[[山陰地方|鳥取県・島根県]]の番組表を収録)を、県西部で「福岡・佐賀・山口西版」(山口県域局と[[福岡県]]域局・[[佐賀県]]域局の番組表を収録)をそれぞれ発行・発売しており、同じ雑誌でありながら同一県内で2種類の冊子を発行している。
 
 
 
衛星通信についても、山口県は[[インテルサット]]のインド洋経由の欧州向け、太平洋経由の米国向けの両方向への通信が可能な位置にあり、[[KDDI山口衛星通信センター]]が山口市にある。当センターではインテルサット・[[インマルサット]]のサービスをしているが、その他、[[スカパーJSAT]]が SUPERBIRD の地上局(山口ネットワーク管制センター)、[[自治体衛星通信機構]]の地上局(山口管制局)も立地している。後者については、[[全国瞬時警報システム]]など最重要ミッションを運用している。
 
 
 
==== コミュニティラジオ局 ====
 
カッコ後ろの「JW」は [[J-WAVE]] から、「MB」は [[ミュージックバード|Music bird]] からの番組配信あり(無印は自社製作中心)。
 
* [[エフエム萩]](FM NANAKO / 萩市) - JW
 
* [[コミュニティエフエム下関|エフエムしものせき]](COME ON! FM / 下関市) - MB
 
* [[エフエムきらら]](宇部市)
 
* [[エフエム周南]](しゅうなんFM / 周南市) - MB
 
* [[ぷらざFM]](FMわっしょい / 防府市)- MB
 
* [[FMながと]](FM AQUA / 長門市)
 
* [[FM山陽小野田]](FMサンサンきらら / 山陽小野田市)
 
 
 
==== ケーブルテレビ局 ====
 
{{Main2|各局の詳細については、[[:Category:山口県のケーブルテレビ局]]を}}
 
 
 
== 文化 ==
 
=== 方言 ===
 
県域の方言は「[[山口弁]]」に区分されるが、地域ごとに大きな差異が見られる。
 
 
 
=== 食文化 ===
 
{{Main|Category:山口県の食文化|日本の郷土料理一覧#山口県}}
 
 
 
=== 伝統工芸 ===
 
{{Main|日本の伝統工芸品の一覧#山口県}}
 
[[経済産業大臣指定伝統的工芸品]]は以下の通り。
 
* [[萩焼]](陶磁器、[[2002年]])
 
* 大内塗(漆器、[[1989年]])
 
* 赤間硯(文具、[[1976年]])
 
 
 
=== スポーツ ===
 
{{See also|Category:山口県のスポーツチーム}}
 
[[サッカー]]チームは[[レノファ山口FC]]、[[FCバレイン下関]]、[[FC宇部ヤーマン]]等がある。かつては[[永大産業サッカー部]]が熊毛郡平生町に本拠地を置いていた。
 
 
 
[[野球]]チームは[[広島東洋カープ (ファーム)|広島東洋カープ]]2軍が岩国市の[[広島東洋カープ由宇練習場]]を本拠地としている。また、[[横浜DeNAベイスターズ]]は球団発足当時、下関市の[[下関球場|下関市営球場]]に本拠地を置いていた。
 
 
 
[[陸上競技]]では、[[全日本実業団ハーフマラソン]](山口市・毎年2月)、[[下関海響マラソン]](下関市・毎年11月)、[[防府読売マラソン]](防府市・毎年12月)等のマラソン大会が開催されているほか、全国持ち回り開催の[[全国中学校駅伝大会]]が山口市で開催されたことがある。かつては[[カネボウ陸上競技部]]が防府市に本拠地を置いていた。
 
 
 
公営競技は、[[防府競輪場]](防府市)、[[徳山競艇場]](ボートレース徳山)(周南市)、[[下関競艇場]](ボートレース下関)(下関市)、[[山陽オートレース場]](山陽小野田市)がある。
 
 
 
== 特産品・名産品 ==
 
* [[はなっこりー]] - 山口生まれの緑野菜。サイシン([[中国野菜]])と[[ブロッコリー]]を掛け合わせたもの。
 
* [[フグ]]・[[アンコウ]]・[[アジ]]・[[イカ]]など - 下関や萩・長門地区では水産業が盛んで、近海物の水揚げが多い。下関市はフグ、アンコウの水揚げが日本一で、長門市では、イカの水揚げが盛んである。
 
* [[クルマエビ]]- 秋穂町は[[クルマエビ]](車海老、車蝦)の養殖発祥の地でもある。
 
; 岩国・柳井地区
 
:* [[岩国寿司]] - [[岩国市]]などで作られる[[押し寿司]]の一種。
 
:* 岩国レンコン - 通常、レンコンの穴は8個だが岩国レンコンは9個。
 
:* [[高森牛]] - [[岩国市]]周東地域で生産される牛肉の銘柄。
 
;周南・下松地区
 
:* [[おみくじ]] - おみくじの7割近くは[[周南市]]鹿野地区の[[女子道社]]によって奉製されている。
 
:* 徳山みかげ([[御影石]]) - 周南市黒髪島の特産。
 
; 萩・長門地区
 
:* [[いとこ煮]] - [[萩市]]周辺に伝わる煮物料理。
 
:* 水産加工品(特に[[蒲鉾]]などの[[魚肉練り製品]]) - 萩・長門地区を中心に沿岸各地で盛ん。
 
:* [[ナツミカン|夏みかん]] - 長門市青海島が原産、萩で多く生産される。
 
:* [[萩焼]] - 萩・長門を中心に生産され、茶器としても有名。
 
:* [[見島牛]] - 萩市見島で生産される、西洋種の影響を受けていない日本古来の和牛種。年に12頭ほどしか出回らないため、幻の高級肉と呼ばれる。
 
; 山口・防府地区
 
:* [[ういろう (菓子)|外郎]] - [[山口市]]を中心に販売。ワラビ粉を使用しているのが特徴。
 
:* 大内塗 - 山口市の民芸品
 
; 宇部・小野田・美祢地区
 
:* [[宇部蒲鉾|宇部かまぼこ]] - [[宇部市]]で製造されている[[蒲鉾]]。
 
:*[[宇部ラーメン]] - [[宇部都市圏]]で作られている[[ラーメン]]の一種。
 
:* [[小野田あさり]] - 山陽小野田市周辺で捕獲される[[アサリ]]。
 
:* 小野茶 - 宇部市で生産されている[[日本茶]]。
 
:* [[大理石]]・[[石灰石]]及びその加工品 - [[美祢市]]・[[秋吉台]]周辺で産出され、[[セメント]]などに用いられる。
 
:* 厚保クリ - 山口県内最大の[[クリ]]の産地美祢市を中心に生産される。大粒で甘味が強く粘りがあるのが特徴。
 
; 下関
 
:* [[辛子明太子]] - 日本最初の辛子明太子業者が下関で作られ、かつては[[下関市]]が取扱量全国第一位であった。
 
:* [[瓦そば]] - 下関市にある[[川棚温泉]]の名物。
 
:* 瓶詰ウニ - 下関発祥。
 
:* [[巌流焼]] - 下関市の[[土産菓子]]。
 
:* [[淡雪]] - 下関市の[[土産菓子]]。
 
:* [[小ねぎ|安岡ねぎ]] - 下関市安岡の特産小ねぎ、万能ねぎのルーツ。
 
:* 垢田トマト
 
:* ふぐ提灯 - フグの皮を使って作られる提灯。
 
:* ふぐ凧 - フグの姿を模した凧。
 
 
 
== 観光 ==
 
{{Main|山口県の観光地|Category:山口県の自然景勝地}}
 
山口県の各市町村の年間観光客数は、山口県の統計による2016年の数値<ref>{{Cite press release|url=http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/press/201706/037732.html|title=平成28年山口県の宿泊者及び観光客の動向について|publisher=山口県観光政策課|date=2017-06-30|accessdate=2018-06-06}}</ref>によれば、[[下関市#観光地|下関市]]が最も多く653万人、次いで[[山口市#観光地|山口市]]の471万人、[[岩国市#観光地|岩国市]]の315万人、[[萩市#観光|萩市]]の241万人と続き、県全体では年間3,125万人が訪れている。
 
 
 
温泉は、[[湯田温泉]]、[[川棚温泉]]、[[長門湯本温泉|湯本温泉]]、[[俵山温泉]]など、51泉ある。そのうち、25泉は放射能泉系、9泉は単純温泉系、13泉は塩化物泉系、残り3泉はその他の泉質である。
 
 
 
有形文化財建造物としては、萩市の[[松下村塾]]、[[萩反射炉]]、萩城下町、[[大板山たたら製鉄遺跡]]、[[恵美須ヶ鼻造船所跡]]が[[世界遺産]]に登録(「[[明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業]]」の構成資産として)、下関市の[[功山寺]]仏殿と[[住吉神社 (下関市)|住吉神社]]本殿、山口市の[[瑠璃光寺]]五重塔が[[国宝]]に指定、[[赤間神宮]]の水天門と回廊等が[[重要無形文化財]]に、萩市の堀内地区・平安古地区・浜崎地区・佐々並市地区、柳井市の古市金屋地区が[[重要伝統的建造物群保存地区]]として選定されている。
 
 
 
== イベント ==
 
* [[第18回国民体育大会]]
 
* 昭和61年度全国高等学校総合体育大会
 
* 国民文化祭・やまぐち2006
 
* [[第66回国民体育大会]]
 
* [[第11回全国障害者スポーツ大会]]
 
* 第63回全国植樹祭
 
* 23rd World Scout Jambree ([[第23回世界スカウトジャンボリー]])
 
 
 
=== 毎年開催されるイベント ===
 
 
 
:* [[WILD BUNCH FEST.]](ワイルド・バンチ・フェス)[[中国地方]]最大の野外音楽イベント(山口市)
 
:* [[関門海峡花火大会]](下関市・北九州市)
 
:* しものせき馬関まつり(下関市)
 
:* [[山口七夕ちょうちんまつり]](山口市)
 
:* 柳井金魚ちょうちん祭り(柳井市)
 
:* サンフェスタしんなんよう(周南市)
 
:* [[山口祇園祭]](山口市)
 
:* [[山口天神祭]](山口市)
 
:* 錦帯橋まつり(岩国市)
 
 
 
== 山口県を舞台とした作品 ==
 
; 映画
 
:* [[男はつらいよ 幸福の青い鳥]](下関市、萩市他)
 
:* [[釣りバカ日誌12 史上最大の有給休暇]](宇部市、萩市他)
 
:* [[チルソクの夏]](下関市)
 
:* [[ロボコン (映画)|ロボコン]](周南市)
 
:* [[嗤う伊右衛門]]
 
:* [[カーテンコール (2005年の映画)|カーテンコール]](下関市)
 
:* [[ほたるの星]](防府市)
 
:* [[四日間の奇蹟]](下関市角島)
 
:* [[出口のない海]](周南市)
 
:* [[長州ファイブ]]
 
:* 風の外側(下関市)
 
:* [[祝の島]](熊毛郡上関町祝島)
 
:* [[ハードロマンチッカー]](下関市)
 
:* [[共喰い (映画)|共喰い]](下関市)
 
; テレビドラマ
 
:* [[鳩子の海]](上関町、[[連続テレビ小説|NHK朝の連続テレビ小説]])
 
:* [[虹を織る]](萩市、NHK朝の連続テレビ小説)
 
:* [[和っこの金メダル]](長門市、NHK朝の連続テレビ小説)
 
:* [[HERO (テレビドラマ)#特別編|HERO(特別編)]](下関市角島他)
 
:* [[緋が走る]]
 
:* [[花燃ゆ]](萩市、防府市他、2015年NHK大河ドラマ)
 
:* 朗読屋(萩市、山口市、NHK[[地域発ドラマ]])
 
; アニメーション
 
:* [[おれは直角]](萩市)
 
:* [[奥さまは魔法少女]](萩市)
 
:* [[新世紀エヴァンゲリオン]]シリーズ(宇部市ほか)
 
:* [[これが私の御主人様]](宇部市)
 
:* [[鋼鉄神ジーグ]](下関市)
 
:* [[リーンの翼]](岩国市)
 
:* [[カッタ君物語]](宇部市)
 
:* [[名探偵コナン (アニメ)|名探偵コナン]](299話、300話「友情と殺意の関門海峡」下関市)
 
:* [[夜明け前より瑠璃色な]](王立月博物館のモデルは下関市にある水族館「海響館」)
 
:* [[マイマイ新子と千年の魔法]](防府市)
 
:* [[最終試験くじら]](山口県各地)
 
:* [[聖剣使いの禁呪詠唱]](第5話「We Are The・夏-We are the "Natsu"-」)
 
; 漫画
 
:* [[リングにかけろ]](第1回のみ、山口市)
 
:* [[瞬きもせず (漫画)|瞬きもせず]]
 
:* [[緋が走る]]
 
:* [[リベロ革命!!]]
 
:* [[バイトのコーメイくん]](架空の「三国市」)
 
; 小説
 
:*キラプリおじさんと幼女先輩シリーズ(下関市)
 
; ゲーム
 
:* [[最終試験くじら]](山口県各地)
 
:* [[にゃんこ大戦争]](架空の山口県)
 
 
 
== 山口県出身の人物 ==
 
{{Main|山口県出身の人物一覧}}
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{Reflist}}
 
  
 
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
<!-- この項目に関連するウィキリンク、ウィキ間リンク -->
 
{{ウィキポータルリンク|日本の都道府県/山口県|[[画像:Flag map of Yamaguchi Prefecture.svg|48px|Portal:日本の都道府県/山口県]]}}
 
{{Multimedia|山口県の画像}}
 
{{Sisterlinks|wikt=|b=|q=|s=|commons=Yamaguchi prefecture|commonscat=Yamaguchi prefecture|n=|v=no|voy=Yamaguchi (prefecture)|d=Q127264|species=Yamaguchi prefecture}}
 
 
* [[:Category:山口県]]
 
* [[:Category:山口県]]
* [[山口県民の歌]](県民歌)
 
* [[みんなのふるさと]](県民愛唱歌)
 
 
* [[長州藩|長州]]
 
* [[長州藩|長州]]
 
* [[九州・山口地方]]
 
* [[九州・山口地方]]
* [[日本の地方公共団体一覧]]
 
* [[日本の地理]]、[[日本の地域]]
 
  
 
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==
754行目: 40行目:
 
{{日本の都道府県}}
 
{{日本の都道府県}}
 
{{山口県の自治体}}
 
{{山口県の自治体}}
{{Normdaten}}
+
 
 +
{{テンプレート:20180815sk}}
  
 
{{デフォルトソート:やまくちけん}}
 
{{デフォルトソート:やまくちけん}}
 
[[Category:日本の都道府県]]
 
[[Category:日本の都道府県]]
 
[[Category:山口県|*]]
 
[[Category:山口県|*]]

2018/8/18/ (土) 18:02時点における最新版

やまぐちけん
山口県
地方 中国地方
山陽地方山陰地方
中国・四国地方
団体コード 35000-1
ISO 3166-2:JP JP-35
面積 6,112.53km2
総人口 1,371,019
推計人口、2018年4月1日)
人口密度 224人/km2
隣接都道府県 島根県広島県福岡県
県の木 アカマツ
県の花 夏みかんの花
県の鳥 ナベヅル
他のシンボル 県の魚:フグ
県の獣:ホンシュウジカ
県の歌:山口県民の歌
山口県庁
所在地 753-8501
山口県山口市滝町1番1号
北緯34度11分10秒東経131度28分13.8秒
外部リンク 山口県
山口県の位置

山口県行政区画図

― 市 / ― 町

 表示 

山口県(やまぐちけん)

本州の最西端にある県。中国山地の西部を占め,高原状の山地が広く,最高峰は寂地山 (1337m) 。河川の大部分は短小で,大きな平野はない。椹野 (ふしの) 川,阿武川の上流を結ぶ線以北は,石見高原の延長で,その中央にカルスト地形で知られる秋吉台がある。瀬戸内海,日本海の海岸線は複雑で屈曲に富み,周辺には多くの島がある。水深の大きい天然の良港が多い。気候は南部は瀬戸内気候,北部は日本海岸気候。早くから大陸文化の影響を受け,先史時代の遺跡が多い。大化改新 (645) により周防,長門の2国が成立。中世には大内氏の支配下となり,江戸時代には毛利氏により統治された。明治4 (1871) 年廃藩置県により山口県となり現在にいたる。おもな産業は瀬戸内海側の石油化学と,鉄鋼,造船を中心とする重化学工業で,近年著しく発展。水産業は遠洋漁業の基地下関港を中心に行われ,沿岸漁業の不振もあって,近年養殖漁業への転換も進む。耕地が少く,米作もあるが果樹 (ミカン) 栽培が盛んである。林業はタケ・アカマツ材を多く産し,タケノコの生産も全国上位。大理石,石灰岩なども産する。瀬戸内海国立公園,秋吉台,北長門海岸の2国定公園などのほか長門峡,西長門海岸など5つの県立自然公園があり,萩,下関には明治維新に関する史跡も多い。関門海峡の上に中国縦貫自動車道につながる関門橋がかかり,海底には鉄道・国道トンネルがある。山陽新幹線が通り,新岩国,徳山,小郡,新下関の4駅がある。

関連項目

外部リンク

先代:
山口藩
岩国県清末県豊浦県
行政区の変遷
1871年 -
次代:
-----




楽天市場検索: