小豆島八十八箇所
提供: miniwiki
小豆島八十八箇所(しょうどしまはちじゅうはちかしょ)は、地四国(島四国)の一つ。小豆島の中の四国霊場をめぐっていく民間信仰である。島四国、小豆島霊場などともいう。
(島四国は、淡路島、粟島、因島、弓削島、大島など、瀬戸内海の島嶼にそれぞれ存在し、小豆島だけを指すものではないが、一般には最も巡礼が盛んな小豆島八十八ヶ所を指して使われることが多い。)
知多四国八十八箇所、篠栗四国八十八箇所と共に、「日本三大新四国霊場」に数えられることもある。
歴史
伝承によると、真言宗の開祖空海が、生まれの地である讃岐国と京の都を往復する際、小豆島にしばしば立ち寄ったという。この小豆島の各所で修業、祈念を行なったという。1686年(貞享3年)、小豆島の僧侶たちで、この空海の修業、祈念の場を整備したのが小豆島八十八ヶ所霊場である。
霊場一覧
- 初打ち 小豆島霊場総本院 香川県小豆郡土庄町西本町甲
- 1番 洞雲山 香川県小豆郡小豆島町坂手灘上甲
- 2番 碁石山 香川県小豆郡小豆島町苗羽甲
- 3番 観音寺 香川県小豆郡小豆島町坂手甲
- 3番 観音寺奥之院 隼山 香川県小豆郡小豆島町坂手東谷
- 4番 古江庵 香川県小豆郡小豆島町古江
- 5番 堀越庵 香川県小豆郡小豆島町堀越甲
- 6番 田の浦庵 香川県小豆郡小豆島町田ノ浦甲
- 7番 向庵 香川県小豆郡小豆島町苗羽字川向
- 8番 常光寺 香川県小豆郡小豆島町苗羽甲
- 9番 庚申堂 香川県小豆郡小豆島町苗羽甲
- 10番 西照庵 香川県小豆郡小豆島町芦ノ浦甲
- 11番 観音堂 香川県小豆郡小豆島町馬木
- 12番 岡之坊 香川県小豆郡小豆島町安田甲
- 13番 栄光寺 香川県小豆郡小豆島町安田
- 14番 清滝山 香川県小豆郡小豆島町安田
- 15番 大師堂 香川県小豆郡小豆島町木庄甲
- 16番 極楽寺 香川県小豆郡小豆島町片城甲
- 17番 一ノ谷庵 香川県小豆郡小豆島町小坪
- 18番 石門洞 香川県小豆郡小豆島町神懸通り越恵谷
- 19番 木ノ下庵 香川県小豆郡小豆島町神懸通り
- 20番 佛ヶ滝 香川県小豆郡小豆島町神懸通り字佛ケ滝乙
- 21番 清見寺 香川県小豆郡小豆島町草壁本町
- 22番 峯之山庵 香川県小豆郡小豆島町草壁本町尺越
- 23番 本堂 香川県小豆郡小豆島町草壁本町尺越
- 24番 安養寺 香川県小豆郡小豆島町西村甲
- 25番 誓願寺庵 香川県小豆郡小豆島町西村甲
- 26番 阿彌陀寺 香川県小豆郡小豆島町西村水木
- 27番 桜ノ庵 香川県小豆郡小豆島町西村水木
- 28番 薬師堂 香川県小豆郡小豆島町蒲野多尾
- 29番 風穴庵 香川県小豆郡小豆島町富士甲
- 30番 正法寺 香川県小豆郡小豆島町吉野
- 31番 誓願寺 香川県小豆郡小豆島町二面
- 32番 愛染寺 香川県小豆郡小豆島町室生
- 33番 長勝寺 香川県小豆郡小豆島町池田
- 34番 保寿寺庵 香川県小豆郡小豆島町室生
- 35番 林庵 香川県小豆郡小豆島町林
- 36番 釈迦堂 香川県小豆郡小豆島町池田
- 37番 明王寺 香川県小豆郡小豆島町池田
- 38番 光明寺 香川県小豆郡小豆島町池田
- 39番 松風庵 香川県小豆郡小豆島町池田
- 40番 保安寺 香川県小豆郡小豆島町蒲生甲
- 41番 佛谷山 香川県小豆郡小豆島町平野乙
ファイル:西の瀧 - panoramio.jpg
42番 西の瀧
- 42番 西の瀧 香川県小豆郡小豆島町大石
- 43番 浄土寺 香川県小豆郡小豆島町大字中山字水口
- 44番 湯舟山 香川県小豆郡小豆島町大字中山字杉尾
- 45番 地蔵寺堂 香川県小豆郡小豆島町大字中山字水口
- 46番 多聞寺 香川県小豆郡土庄町肥土山甲
- 47番 栂尾山 香川県小豆郡土庄町肥土山
- 48番 毘沙門堂 香川県小豆郡土庄町肥土山甲
- 49番 東林庵 香川県小豆郡土庄町上庄甲
- 50番 遊苦庵 香川県小豆郡土庄町上庄
- 51番 宝幢坊 香川県小豆郡土庄町北山 (宝生院 内)
- 52番 旧八幡宮 香川県小豆郡土庄町北山 (宝生院 内)
- 53番 本覚寺 香川県小豆郡土庄町渕崎甲
- 54番 宝生院 香川県小豆郡土庄町北山
- 55番 観音堂 香川県小豆郡土庄町平木
- 56番 行者堂 香川県小豆郡土庄町赤穂屋
- 57番 浄源坊 香川県小豆郡土庄町洲崎甲
- 58番 西光寺 香川県小豆郡土庄町本町銀杏通
- 58番 西光寺奥之院 誓願ノ塔 香川県小豆郡土庄町本町王子山
- 59番 甘露庵 香川県小豆郡土庄町大字鹿島甲
- 60番 江洞窟 香川県小豆郡土庄町柳甲
- 61番 浄土庵 香川県小豆郡土庄町大字小瀬
- 62番 大乗殿 香川県小豆郡土庄町大字大木戸
- 63番 蓮華庵 香川県小豆郡土庄町大字大木戸
- 64番 松風庵 香川県小豆郡土庄町大字天神甲
- 65番 光明庵 香川県小豆郡土庄町洲崎甲
- 66番 等空庵 香川県小豆郡土庄町伊喜末南条
- 67番 瑞雲堂 香川県小豆郡土庄町伊喜末
- 68番 松林寺 香川県小豆郡土庄町伊喜末
- 69番 瑠璃堂 香川県小豆郡土庄町小江
ファイル:笠ヶ瀧の登り - panoramio.jpg
72番 滝湖寺奥之院 笠ヶ滝
- 70番 長勝寺 香川県小豆郡土庄町長浜甲
- 71番 滝ノ宮堂 香川県小豆郡土庄町滝宮甲
- 72番 滝湖寺 香川県小豆郡土庄町笠ケ滝甲
- 72番 滝湖寺奥之院 笠ヶ滝 香川県小豆郡土庄町笠ケ滝乙
- 73番 救世堂 香川県小豆郡土庄町小馬越甲
- 74番 円満寺 香川県小豆郡土庄町黒岩
- 75番 大聖寺 香川県小豆郡土庄町馬越甲
- 76番 金剛寺 香川県小豆郡土庄町屋形崎甲
ファイル:Sangyo-an Shodo Island Tonosho Kagawa pref Japan02s3.jpg
76番 金剛寺奥之院 三暁庵(笠松大師)
- 76番 金剛寺奥之院 三暁庵(笠松大師) 香川県小豆郡土庄町屋形崎アジロ甲
- 77番 歓喜寺 香川県小豆郡土庄町北浦見目甲
- 78番 雲胡庵 香川県小豆郡土庄町小海
- 79番 薬師庵 香川県小豆郡土庄町田井
- 80番 観音寺 香川県小豆郡土庄町大部甲
- 81番 恵門ノ瀧 香川県小豆郡土庄町小部乙
- 82番 吉田庵 香川県小豆郡土庄町吉田
- 83番 福田庵 香川県小豆郡小豆島町福田
- 84番 雲海寺 香川県小豆郡小豆島町福田
- 85番 本地堂 香川県小豆郡小豆島町福田
- 86番 當浜庵 香川県小豆郡小豆島町当浜甲
- 87番 海庭庵 香川県小豆郡小豆島町岩ケ谷甲
- 88番 楠霊庵 香川県小豆郡小豆島町橘甲
- 番外霊場 藤原寺 香川県小豆郡小豆島町見目甲
先達制度
小豆島霊場会があり、先達制度がある。最初の先達(権少)になるには同信引導10人以上で霊場を3回以上巡拝し、小豆島霊場会にある申請書で申し込む。巡拝数の証明に関して、個人の場合は、行きつけになった小豆島の宿や、札所寺院にしてもらうか、重ね印でする。団体の場合は小豆島霊場に精通した団体長にしてもらう。権大先達より上は審査委員会における審査も必要になる。
- 階級:権少先達(3回以上)礼禄1600円、少先達(7回以上)礼禄3千円、権中先達(13回以上)礼禄4千円、中先達(17回以上)礼禄5千円、権大先達(21回以上)礼禄1万5千円、大先達(27回以上)礼禄2万円、特任大先達(審査委員会選任)礼禄5万円以上[1]
脚注
- ↑ 「平成26年度小豆島八十八ヶ所 巡拝案内」小豆島霊場協会 発行の2ページより
参考文献
- 小田匡保「小豆島における写し霊場の成立」 人文地理 第36巻 第4号 (1984)
- 小豆島霊場八十八ヶ所の御案内(2012年5月11日確認)
- 小豆島八十八カ所巡り(2012年5月11日確認)
- 島へんろ八十八ヶ所 たまらなく小豆島 オリーブ探検隊 (小豆島町商工会)(2012年5月11日確認)