「ドイツ騎士団」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(ページの作成:「{{Infobox military unit|unit_name= ドイツ騎士団 |image=180px |caption=14世紀の紋章 |dates= c. 1190 – 現在 |all…」)
 
 
(同じ利用者による、間の3版が非表示)
1行目: 1行目:
 
{{Infobox military unit|unit_name= ドイツ騎士団
 
{{Infobox military unit|unit_name= ドイツ騎士団
|image=[[File:Insignia Germany Order Teutonic.svg|180px]]
+
|image=
|caption=14世紀の紋章
 
 
|dates= c. 1190 – 現在
 
|dates= c. 1190 – 現在
 
|allegiance=[[神聖ローマ皇帝]](1190-1806)、[[教皇]]
 
|allegiance=[[神聖ローマ皇帝]](1190-1806)、[[教皇]]
24行目: 23行目:
 
|battle_honours=
 
|battle_honours=
 
<!-- 司令官 -->
 
<!-- 司令官 -->
|commander1=[[ハインリヒ・ワルポット・バッセンハイム]]
+
|commander1=
|commander1_label=初代 [[ドイツ騎士団総長|総長]]
 
|commander2=[[Bruno Platter]]<ref>{{cite web | url = http://www.deutscher-orden.de/GB/all_geschichte_hochmeister.php# | title = The Grand Masters | accessdate = 2011-01-30 | work = Teutonic Order, Order of the Teutonic Knights of St. Mary's Hospital in Jerusalem | quote = Abbot Dr. Bruno Platter 2000–}}</ref>
 
|commander2_label=現[[ドイツ騎士団総長|総長]]
 
 
|commander3=
 
|commander3=
 
|commander3_label=
 
|commander3_label=
33行目: 29行目:
 
}}
 
}}
  
'''ドイツ騎士団'''(ドイツきしだん、{{lang-de-short|Deutscher Orden}})とは、[[カトリック教会|ローマ・カトリック教会]]の公認した[[騎士修道会]]の一つである。正式名称は'''ドイツ人の聖母マリア騎士修道会'''({{lang-la-short|Ordo domus Sanctae Mariae Theutonicorum Ierosolimitanorum}}、{{lang-de|Orden der Brüder vom Deutschen Haus der Heiligen Maria in Jerusalem}})。英語では Teutonic Order と呼ばれ、日本ではその訳語である'''チュートン騎士団'''でも知られる。
+
'''ドイツ騎士団'''(ドイツきしだん、{{lang-de-short|Deutscher Orden}})
 
 
[[12世紀]]後半、[[聖地]][[パレスチナ]]に巡礼するキリスト教信者の護衛と病院設立の目的で設立された。メンバーは、中世には[[十字軍]]の[[騎士修道会]]とし任務していたので、一般的にはチュートン騎士として知られていた。[[プロイセン]]など統治し、[[東方植民]]の先駆けとなった。[[テンプル騎士団]]、[[聖ヨハネ騎士団]]と共に、中世ヨーロッパの三大騎士修道会の1つに数えられる。
 
 
 
== 歴史 ==
 
 
 
=== 年表 ===
 
[[ファイル:Teutonic Order 1260.png|サムネイル|右|騎士団国家の地図(1260年)]]
 
[[ファイル:Teutonic Order 1410.png|サムネイル|右|騎士団国家の地図(1410年)]]
 
[[ファイル:Teutonic Order 1466.png|サムネイル|右|騎士団国家の地図(1466年)]]
 
{{See also|{{仮リンク|ポーランド・ドイツ騎士団戦争|en|Polish-Teutonic War}}}}
 
* 1198年  設立
 
* 1218年  {{仮リンク|ダミエッタ包囲戦 (1218年)|en|Siege of Damietta (1218)}}
 
* 1228年–1229年  [[第6回十字軍]]
 
* 1237年  [[リヴォニア帯剣騎士団]]の併合
 
* 1241年  [[ワールシュタットの戦い]]
 
* 1242年  {{仮リンク|氷上の戦い|en|Battle of the Ice}}  騎士20人戦死、捕虜6人
 
* 1242年–1249年  {{仮リンク|第1次プロイセン蜂起|en|First Prussian Uprising}}
 
* 1249年  {{仮リンク|クリストブルク条約|en|Treaty of Christburg}}、異教徒プルーセン人は2月9日調印した
 
* 1249年  {{仮リンク|クリュッケンの戦い|en|Battle of Krücken}}  騎士54人殺害
 
* 1260年–1274年  {{仮リンク|プロイセン大蜂起|en|Great Prussian Uprising}}
 
* 1260年  {{仮リンク|ドゥルベの戦い|en|Battle of Durbe}}  騎士150人戦死
 
* 1262年  {{仮リンク|ケーニヒスベルク包囲戦|en|Siege of Königsberg}}
 
* 1263年  {{仮リンク|レーバウの戦い|en|Battle of Löbau}}  騎士40人戦死
 
* 1264年  {{仮リンク|バルテンシュタイン包囲戦|en|Siege of Bartenstein}}
 
* 1271年  {{仮リンク|パガシュティンの戦い|en|Battle of Pagastin}}  騎士12人戦死
 
* 1279年  {{仮リンク|アイツクラウクルの戦い|en|Battle of Aizkraukl}}(現ラトビア)、 騎士71人戦死
 
* 1308年–1309年  {{仮リンク|ドイツ騎士団のダンツィヒ占拠|en|Teutonic takeover of Danzig}}そして{{仮リンク|ソルディン条約|en|Treaty of Soldin (1309)}}
 
* 1326年–1332年  {{仮リンク|ポーランド・ドイツ騎士団戦争 (1326年-1332年)|en|Polish–Teutonic War (1326–32)}} リトアニア、ハンガリーも参戦
 
* 1331年  [[プウォフツェの戦い]] 騎士73人戦死、 捕虜56人
 
* 1343年  {{仮リンク|カリシュ条約 (1343年)|en|Treaty of Kalisz (1343)}}
 
* 1343年–1345年  {{仮リンク|聖ゲオルギオスの晩の蜂起|en|St. George's Night Uprising}}
 
* 1346年  [[デンマーク]]から{{仮リンク|デンマーク領エストニア|en|Danish Estonia}}を購入
 
* 1409年–1411年  {{仮リンク|ポーランド・リトアニア・ドイツ騎士団戦争|en|Polish-Lithuanian-Teutonic War}}、[[タンネンベルクの戦い (1410年)|グルンヴァルトの戦い]](タンネンベルク)
 
* 1414年  {{仮リンク|フンガー戦争|en|Hunger War}} 騎士83人戦死
 
* 1422年  {{仮リンク|ゴルブ戦争|en|Gollub War}}、{{仮リンク|メルノ条約|en|Treaty of Melno}}により終わる
 
* 1431年–1435年  {{仮リンク|ポーランド・ドイツ騎士団戦争 (1431年-1435年)|en|Polish–Teutonic War (1431–35)}}
 
* 1454年–1466年  [[十三年戦争]]
 
* 1466年  [[第二次トルンの和約]]
 
* 1467年–1479年  {{仮リンク|司祭戦争|en|War of the Priests}}
 
* 1519年–1521年  {{仮リンク|ポーランド・ドイツ騎士団戦争 (1519年-1521年)|en|Polish–Teutonic War (1519–21)}}
 
* 1525年  {{仮リンク|プロイセンの臣従礼|en|Prussian Homage}}により、ドイツ騎士団の国家を失い、[[プロシア公領]]となった。
 
 
 
=== ドイツ騎士団の成り立ち ===
 
[[ファイル:Badmgh schloss seite.jpg|サムネイル|[[バート・メルゲントハイム]]のドイツ騎士団城]]
 
 
 
1143年、[[ケレスティヌス2世 (ローマ教皇)]]は、[[聖ヨハネ騎士団|ホスピタル騎士団(Knights Hospitaller)]]にエルサレムのドイツ病院の運営継承をさせた<ref>Monumenta Germaniae Historica, SS Bd. 25, S. 796</ref>。教皇は、ホスピタル騎士団の前身となる兄弟に、常にドイツ人であれと命じた、それは12世紀のイスラエルのエルサレムでドイツ伝統の宗教施設が繁栄できるだろうと<ref>Kurt Forstreuter. "Der Deutsche Orden am Mittelmeer". Quellen und Studien zur Geschichte des Deutschen Ordens, Bd II. Bonn 1967, S. 12f.</ref>。[[12世紀]]後半、[[第3回十字軍]]の初戦{{仮リンク|アッコの包囲戦|en|Siege of Acre (1189–91)}}の中、ドイツ北部の港湾都市[[ブレーメン]]と[[リューベック]]出身の商人が野外病院を作り、[[第3回十字軍]]の一員としてパレスチナに赴いた[[ドイツ]]出身の戦士たちを保護するため、[[アッコ|アッコン]]に1190年にエルサレムのドイツ人の聖母マリア病院修道会が設立、[[1191年]]に[[教皇|ローマ教皇]][[クレメンス3世 (ローマ教皇)|クレメンス3世]]は公認した。教皇庁の保護下に置かれた。しかし[[テンプル騎士団]]のモデルを基盤に、[[1198年]]に軍事命令へ変容し、騎士団の団長は{{仮リンク|ドイツ騎士団総長|en|Grand Masters of the Teutonic Order}}(magister hospitalis)となった。[[1199年]]ローマ教皇[[インノケンティウス3世 (ローマ教皇)|インノケンティウス3世]]はドイツ騎士団を騎士修道会として公認した。
 
 
 
[[モスリム]]の[[サラーフッディーン]]に抵抗し聖地をキリスト教で保持するよう教皇の命令を受け、第4代騎士修道会総長[[ヘルマン・フォン・ザルツァ]]([[:de:Hermann von Salza|de]])時代(1209–1239年) に、医療奉仕団から[[騎士修道会]]となった。騎士団は、[[神聖ローマ帝国]](現ドイツ、イタリア)、ギリシャの領土、エルサレム王国の土地を寄付された。
 
 
 
皇帝[[フリードリヒ2世 (神聖ローマ皇帝)|フリードリヒ2世 ]]は、友人のヘルマン・フォン・ザルツァに[[フュルスト]](Reichsfürst)の位を与えた。1225年、フリードリヒ2世のエルサレム国王としての[[戴冠式]]に騎士団は[[聖墳墓教会]]で護衛した。ザルツァはドイツ語とフランス語で皇帝の宣言を読み上げたが[[ウトラメール]]でドイツ騎士団はテンプル騎士団やホスピタル騎士団のように影響力は無かった。
 
 
 
ドイツ南部の[[バート・メルゲントハイム]]は1229年に騎士団の居住地となり、1526年から1809年までドイツ騎士団総長が在住した。
 
 
 
[[ファイル:Marienburg 2004 Panorama.jpg|center|thumb|800px|[[マルボルク城|マルボルクのドイツ騎士団の城]]]]
 
 
 
 
 
=== 古プロイセン  ===
 
[[ファイル:Königsberg Castle.jpg|サムネイル|右|[[第一次世界大戦]]前の[[ケーニヒスベルク城]]、東プロイセンの中心都市]]
 
{{Main|{{仮リンク|プロイセン十字軍|en|Prussian Crusade}}}}
 
 
 
1226年、ポーランドの[[コンラト1世 (マゾフシェ公)]]は異教徒プルーセン人に対する征討と教化に手を焼いて<ref>東欧史、山川出版社, 1977 p183</ref>、クルムラント領有権と引き換えに当時ハンガリーにいたドイツ騎士団を招聘した。1228年、皇帝フリードリヒ2世のリミニの金印勅書により騎士団のプロイセン領有が認められ、1230年クルシュヴィッツ条約に基いてコンラート1世は騎士団にクルムラントおよびプロイセンの全ての権利を認め騎士団はプロイセンの領有権を得た。
 
 
 
教皇とフリードリヒの両方から承認を得た騎士団は、1230年からプロイセンをキリスト教化するための長い軍事活動を開始する。
 
 
 
騎士団領プロイセンは20の大管区に分割されており、各地の修道院を拠点に管区長が選挙で選ばれた総長の指示に従って統治するという中央集権的で能率のよいシステムに基いて運営されていた。先住プロイセン人は同化し、民族語である[[プロシア語|古プロイセン語]]も消滅に向かう。騎士団員は修道士の戒律に従い私有財産の所有も妻帯も許されなかったが、ドイツからは領土を持たない貴族の子弟が次々と入会し人材は豊富となり、フランケン地方からドイツ農民を入植させた。それらの収益を基にし14世紀には騎士団領は繁栄の頂点にあった。[[プレゴリャ川|プレーゲル川]]の河口の港町[[ケーニヒスベルク (プロイセン)|ケーニヒスベルク]]([[ハンザ同盟]]都市)は、[[琥珀]]など流域の物資を集散し[[バルト海]]を通じて交易するこの地域の中心都市として繁栄していた。
 
 
 
 
 
1226年から16世紀初頭までプロイセンの異教徒改宗と植民活動に従事した。
 
{{see also|ケーニヒスベルク (プロイセン)|}}
 
 
 
=== 異教徒の地 ===
 
[[ファイル:Hermann von Salza Painting.jpg|thumb|200px|left|ドイツ騎士団を大きく飛躍させた四代目総長[[ヘルマン・フォン・ザルツァ]]]]
 
 
 
 
 
[[ハンガリー]]の[[アンドラーシュ2世]]は[[キプチャク|クマン人]]の襲撃に備えて、[[1211年]]にドイツ騎士団に[[トランシルヴァニア]]の{{仮リンク|プルツェンラント|en|Burzenland}}を所領として与える。騎士団は植民活動とクマン人との戦闘に従事したが、ハンガリー王の意図から外れて独立した[[領邦]]国家を形成し始める<ref>山内進『北の十字軍 「ヨーロッパ」の北方拡大』(講談社選書メチエ, 講談社, 1997年9月)、154-156頁</ref>。この事態に警戒感を募らせたハンガリー王によって、国外に追放されていたところを、ポーランドのマゾフシェ公[[コンラト1世 (マゾフシェ公)|コンラト1世]]によって、プロイセン人対策のため、ヘウムノ地方に招致される。
 
 
 
[[神聖ローマ帝国]]の[[フリードリヒ2世 (神聖ローマ皇帝)|フリードリヒ2世]]と交渉して、[[1226年]]のリミニ[[金印勅書]]で騎士団に[[クールラント]]と[[プロイセン|プロイセンラント]]の領邦主権者として法的地位を認められた。これは[[異教徒]]の[[プルーセン|先住プロイセン人]](独:Baltische Pruzzen, 英:Baltic Prussians)の土地を征服、領有する権利を保証するものである。
 
 
 
{{仮リンク|モンゴルのヨーロッパ侵攻|en|Mongol invasion of Europe}}は全ヨーロッパを震撼させた。[[グレゴリウス9世 (ローマ教皇)|グレゴリウス9世教皇]]は、全キリスト教徒に対し、ポーランドを救援してこの異教徒襲来と戦うべしという詔書を発している<ref>伝統思想と民衆、 河原宏  成文堂, 1987. 174 ページ</ref>。後年プロイセンのドイツ騎士団は、ポーランド諸王侯と共同防衛をするよう命じられる。[[1241年]]にモンゴル軍が侵入し、[[ワールシュタットの戦い]](レグニツァの戦い)でポーランド・ドイツ騎士団連合軍を破ったことは、東欧史上の大事件であった。主力のドイツ騎士団は前衛と後詰めに配し抗戦した。
 
 
 
騎士団は[[1237年]]には、[[ラトビア|ラトヴィア]]の征服事業を進めていたが、1236年にリトアニアのザウレ(シャウレイ)にてリトアニア軍に惨敗を喫し、弱体化した[[リヴォニア帯剣騎士団]]を吸収した。
 
[[エストニア]]の領有をめぐって[[デンマーク]]と争い、騎士団は土着のエストニア人をキリスト教に改宗させ領主資族となった。
 
[[北方十字軍]]時代、[[正教会|正教]]国の[[ノヴゴロド共和国]]と[[プスコフ公国]]の[[1242年]]チュード湖の{{仮リンク|氷上の戦い|en|Battle of the Ice}}で騎士団連合軍は[[アレクサンドル・ネフスキー]]率いる軍に破れる。
 
 
 
騎士団は[[1283年]]までの50年間、徐々に領土を広げ、原住民に異教の信仰をキリスト教に改宗した。騎士団国にはドイツ人農民が入植しドイツ式の農村が建設された。プロイセンの東隣、ラトヴィアの南隣の[[リトアニア]]では[[ペイガニズム]]を奉じる[[リトアニア人]]の原リトアニアと[[東方正教会]]を奉じる[[東スラヴ人]]の[[ルテニア]]の国家連合である[[リトアニア大公国]]が出現し、ドイツ騎士団はこの異教徒の強国との間で恒常的な戦闘を続けることになる。
 
[[ファイル:Paide ordulinnuse varemed 2013.JPG|サムネイル|左|[[パイデ]]城、エストニア]]
 
 
 
[[1224年]]、騎士団は本拠地をマリーエンブルク(現[[マルボルク]])に置き、選挙で選ばれる総長を統領として[[選挙君主制]]国家ないし宗教的共和国とも言える統治体制の[[ドイツ騎士団国]]を築いた。騎士団国家は[[14世紀]]には最盛期を迎え、騎士団の勃興と同じ時期に経済的に発展し始めた[[西ヨーロッパ]]に穀物を輸出し、経済的に[[ハンザ同盟]]都市と深く結びついていた。
 
 
 
[[ケーニヒスベルク (プロイセン)|ケーニヒスベルク]](現[[カリーニングラード]])、エルビング(現[[エルブロンク]])はドイツ騎士団の下で発展を遂げた貿易都市、[[トルン]]は騎士団が十三世紀から十五世紀にかけて大きく育てた町。いずれも大河の河口に位置し、川沿いの穀物を集散して栄えた。
 
 
 
=== 対ポーランド・リトアニア ===
 
[[1225年]]、[[マゾフシェ]](マソヴィエン)公[[コンラト1世 (マゾフシェ公)|コンラート1世マゾヴィエツキ]]に招かれ、[[バルト海]]南岸の異教徒から[[クールラント]]の防衛を担うよう要請された。
 
 
 
ポーランド北部地域(エルビングやダンツィヒ(現[[グダニスク]]))ではドイツ騎士団による支配を極端に嫌悪し、ポーランドの庇護を望み騎士団と何世紀も抗争を繰り返した。騎士団に対抗するため[[リトアニア大公国]]の大公[[ヴワディスワフ2世 (ポーランド王)|ヨガイラ]](38歳)はキリスト教に改宗して、[[1386年]]12歳の[[ヤドヴィガ (ポーランド女王)|ポーランド女王]]と結婚する形で合同し([[クレヴォの合同]])、ヨガイラは[[ヴワディスワフ2世 (ポーランド王)|ウラディスラフ2世]]と称し、[[ヤギェウォ朝]]が成立した。
 
 
 
[[1410年]]、騎士団は[[タンネンベルクの戦い (1410年)|タンネンベルクの戦い]]で[[ポーランド王国]]と[[リトアニア大公国]]の連合軍に敗北、[[西プロイセン]]を失った。エルビングは公に[[ポーランド王国]]からの直接の庇護を求めるようになり、[[1440年]]にダンツィヒやエルビングなどの20都市と領地つき僧侶53人はダンツィヒを盟主として[[プロシア連合|プロイセン連合]]を組織した。1454-1466年の[[十三年戦争]]後、[[1466年]][[第二次トルンの和約]]を経て、[[1569年]]は正式にポーランド王国に加盟し、[[ポーランド王領プロシア|王領プロシア]]における司祭の選定権をドイツ騎士団から剥奪したが、騎士団にはポーランド国会([[セイム]])で議席を提供し国政参政権を与えた。司祭の独自選定権の騎士団は拒否し、[[1467年]]に{{仮リンク|司祭戦争|en|War of the Priests}}が勃発。[[1479年]]騎士団は敗戦した。[[7月15日]]、[[ピョトルクフの講和]]({{lang-en|Treaty of Piotrków}})が[[ピョートルクフ・トルィブナルスキ|ピョートルクフ]]で、王国はニコラウス・フォン・チューンゲンを[[ヴァルミア]]司教と認め、騎士団は服属となった。しかし、戦闘はその後も継続した([[:pl:Egzempcja Warmii]])。
 
 
 
[[ファイル:Deutscher Orden in Europa 1300.png|右|サムネイル|ヨーロッパのドイツ騎士団、1300年]]
 
 
 
[[ファイル:Codex Manesse Tannhäuser.jpg|サムネイル|左|[[ミンネザング]]のタンホイザー、チュートン騎士(マネッセ写本)]]
 
 
 
=== 15世紀-19世紀 ===
 
 
 
1407年、騎士団は[[プロイセン]]、[[ポメレリア]]、[[ジェマイティヤ]]、[[クールラント]]、[[リヴォニア]]、[[エストニア]]、[[ゴットランド島]]、[[ヒーウマー島]]、[[サーレマー島]]、Neumark(1402年にブランデンブルクが獲得)の領土を獲得した。
 
 
 
[[14世紀]]後半に入ると、騎士団の専権的支配に対抗した在地勢力や領主などが[[ポーランド王国]]側となる。騎士団は神聖ローマ皇帝の権威をバックに、ポーランド北部[[クヤーヴィ]]、[[ポモージェ]]、[[ドブジュン]]や[[マゾフシェ]]に領土を拡大した。
 
 
 
[[15世紀]]、ドイツ騎士団は、ポーランド・リトアニア連合の抗戦に晒された。騎士団領の商業都市は騎士団からの独立自治権を得て、これらの自治都市の互助組織は[[プロシア連合|プロイセン連合]]となった。[[1466年]]の[[第二次トルニの和約]]により、首都[[マルボルク城|マリーエンブルク]]の東部地域を失う。[[ケーニヒスベルク (プロイセン)|ケーニヒスベルク]]の[[東プロイセン]]を失い、騎士団総長は封建関係を結ぶ臣下となった。プロイセン連合は解散した。
 
 
 
[[File:Prussian Homage.jpg|thumb|300px|マテイコ画『''プロイセンの臣従'' 』ジグムント1世に臣従の誓いを行うアルブレヒト・フォン・ブランデンブルク(アルブレヒト・ホーエンツォレルン)<br>
 
----
 
<small>1525年、'''ドイツ騎士団'''長[[アルブレヒト (プロイセン公)|アルブレヒト]]と彼の兄弟たちが跪いて聖書に手をおき、[[ジグムント1世]]に臣従を誓う図。1882年の作品</small>]]
 
 
 
[[1510年]]に総長に選ばれた[[アルブレヒト (プロイセン公)|アルブレヒト・フォン・ブランデンブルク]](Albrecht von Brandenburg)は、{{仮リンク|ポーランド・ドイツ騎士団の戦争(1519–1521)|en|Polish–Teutonic War (1519–21)}}後の[[1523年]][[ルーテル教会|ルター派]]に改宗した。アルブレヒトは[[1525年]]に[[ポーランド王]][[ジグムント1世]]に臣従の誓いをしてジグムントの[[臣下]]となり所領は失う、[[ホーエンツォレルン家]]を世襲の公とする世俗の[[領邦]]となり[[プロシア公領|プロイセン公国]]となった。
 
 
 
プロイセン領土を失うが、[[神聖ローマ帝国]]とリヴォニアに領土はあった。
 
 
 
15世紀から20世紀初頭までの{{仮リンク|欧州でのオスマン帝国戦争|en|Ottoman wars in Europe}}に従事中、ドイツ、[[オーストリア]]、[[ボヘミア]]からの騎士は、[[ハプスブルク君主国]]の傭兵を先導する戦場指揮となり戦った。1809年、[[ナポレオン・ボナパルト|ナポレオン]]は騎士団に解散を命じ、騎士団の軍事歴史は幕を閉じた。[[1810年]]までに、[[ティロル]]と[[オーストリア]]以外の領土を失った。
 
 
 
== 現代のドイツ騎士団 ==
 
ローマ・カトリックの修道会はナポレオンの関与できないオーストリアで継続した。1804年から1923年まではハプスブルク家の成員が総長となり、以後の総長はみな司祭が就任した。
 
1929年、騎士団支部は[[ローマ・カトリック教会|ローマ・カトリック]]の[[修道会]]に改宗し、名もthe Deutscher Orden ("German Order")と変えた。
 
1938年、[[ナチス]]ドイツのオーストリア[[アンシュルス]]の影響で[[ドイツ国]](Großdeutsches Reich)の圧力を受けたが、ローマ・カトリックの修道会はイタリアで救済され、1945年にドイツとオーストリアで再構成された。20世紀後半までにはチャリティー団体と医療施設になった。
 
 
 
現在カトリック支部は、約1000人のメンバー、ローマ・カトリック司祭が100人、200人の修道女と700人のアソシエイトがいる。オーストリア、[[チェコ]]、ドイツ、イタリア、スロバキア、[[スロベニア]]の6ヶ所で構成されている。修道女は、主に病人と高齢者の世話をし、アソシエイトはオーストリア、ベルギー、チェコ、ドイツ、イタリアで活動している。
 
 
 
== 1350年頃のドイツ騎士団の管理構造 ==
 
[[ファイル:Crux Ordis Teutonicorum.svg|thumb|150px|チュートン騎士団のマントに描かれた十字章([[黒十字]]の原型)]]
 
{{familytree/start}}
 
{{familytree|border=3|boxstyle=background:B9; | | | | | | | Gk ||Gk=<small>''Generalkapitel''</small>|}}
 
{{familytree | | | | | | | |!|}}
 
{{familytree|border=3|boxstyle=background:B9; | | |RG|~| H |~|K
 
|RG=<small>''Ratsgebietiger''</small>
 
|H='''[[Grand Masters of the Teutonic Knights|Hochmeister]](騎士団総長)'''[[File:Teuton flag.svg|center|30 px]]
 
|K=<small>''Kanzlei des Hochmeisters''</small>|}}
 
{{familytree | |,|-|-|-|v|-|+|-|v|-|-|-|v|-|-|.|}}
 
{{familytree|border=3|boxstyle=background:#B4CDCD; | Aig | | Phe |!| Lam | | Pha | |Od| |Aig=<span title="Stellvertreter des Hochmeisters">''Großkomtur'' <small>(Magnus Commendator)</small></span>
 
|Phe=<span title="Oberster Heerführer und Verantwortlicher für die Rüstkammern">''Ordensmarschall'' <small>(Summus Marescalcus)
 
</small></span>
 
|Lam=<span title="Spitalwesen und Krankenpflege">''Großspittler'' <small>(Summus Hospitalarius)</small></span>
 
|Pha=<span title="Finanzwesen und Schatzmeister">''Ordenstressler'' <small>(Summus Thesaurarius)</small></span>
 
|Od=<span title="Bekleidung und Ausstattung">''Ordenstrappier''<small> (Summus Trappearius)</small></span>}}
 
{{familytree | |`|-|-|-|^|-|+|-|^|-|-|-|^|-|-|'|}}
 
{{familytree | | |,|-|-|-|-|+|-|-|-|-|.|}}
 
{{familytree|border=2|boxstyle=background:#EEEED1;| | |!| |GM|+|GK| |!|GM= <span title="Besonderer Handelsbeauftragter des Ordens ">''Großschäffer''</span> <small>(Marienburg)</small>|GK=<span title="Besonderer Handelsbeauftragter des Ordens ">''Großschäffer''</span> <small>(Königsberg)</small>}}
 
{{familytree | | |!| | |,|-|^|~|7| | |!|}}
 
{{familytree|border=2|boxstyle=background:#E0FFFF;| | |!| |K1| |K2| |!|K1= <span title="Leiter einer Kommende des Ordens in Preußen">Komtur</span> <small>''(Preußen)''</small>|K2= <span title="Leiter einer Kommende des Ordens in Preußen">Komtur</span> <small>''(Preußen)''</small>}}
 
{{familytree | | |!| | | | | | | | | |!|}}
 
{{familytree|border=3|boxstyle=background:#D1EEEE; | | Aig | | | | | | | | Lam | Aig=''Deutschmeister'' <small>(Magister Germaniae) </small>|Phe=''Landmeister in Livland'' <small>(Magister Livoniae)</small>|Lam=''Landmeister in Livland'' <small>(Magister Livoniae)</small>}}
 
{{familytree | | |!| | | | | | | |,|-|^|~|7|}}
 
{{familytree|border=2|boxstyle=background:#E0FFFF;| | |!| | | | | | | K | | K |K=<span title="Leiter einer Kommende des Ordens in Livland">Komtur</span><small>'' (Livland)''</small>}}
 
{{familytree | |,|^|~|~|7| | | | | | |}}
 
{{familytree|border=2|boxstyle=background:#D1EEEE; | L | | L | | | | | | | | L=<span title="Leiter einer Ballei des Ordens im Reich">Landkomtur</span>| K=Komtur}}
 
{{familytree | |)|~|~|~|7| |}}
 
{{familytree|border=2|boxstyle=background:#E0FFFF; | K | | K |K= <span title="Leiter einer Kommende des Ordens im Reich">Komtur</span><small>'' (in the Holy Empire)''</small>}}
 
{{familytree | |)|-|-|-|v|-|-|-|.|}}
 
{{familytree|border=1|boxstyle=background:#E0FFFF;| H | | P | | V |H=<span title="Bevollmächtigter des Komturs im Alltag"><small>Hauskomtur</small></span> | P=<span title="Verwaltung einer Liègenschaft"><small>Pfleger</small></span> | V=<span title="Verwaltung verstreuter Landgüter"><small>Vogt</small></span>}}
 
{{familytree | |)|-|-|v|i|-|v|-|i|v|-|-|v|-|-|v|-|-|.|}}
 
{{familytree|border=1|boxstyle=background:#D;|Ka|Tr|Ke|Kü|Wa|Ge|Fi| Ka=<small>Karwansherr</small> | Kü=<small>Küchenmeister</small> | Ke=<small>Kellermeister</small> | Tr=<small>Trappierer</small>|| Wa=<small>Wachhauptmann</small>| Ge=<small>Gesindemeister</small> |Fi=<small>Fischmeister</small>}}
 
{{familytree/end}}
 
<small></small><ref name="DZ166">Dieter Zimmerling: ''Der Deutsche Orden,'' S. 166 ff.</ref><ref name="DOS">[http://www.ordensstaat.de/orden/sr.htm Der Deutschordensstaat]</ref>
 
 
 
== 歴代ドイツ騎士団総長 ==
 
[[ファイル:Coat of arms of Teutonic Order.svg|thumb|250px|騎士団総長の[[紋章]]]]
 
#ハインリヒ・ワルポット・バッセンハイム([[1198年]] - [[1200年]]
 
#オットー・フォンケルペン([[1200年]] - [[1209年]])
 
#ハインリヒ・バルト([[1209年]] - [[1210年]])
 
#[[ヘルマン・フォン・ザルツァ]]([[1210年]] - [[1239年]])
 
#[[コンラート・フォン・テューリンゲン]]([[1239年]] - [[1240年]])
 
#ゲルハルト・フォン・マールベルク([[1240年]] - [[1244年]])
 
#[[ハインリヒ・フォン・ホーエンローエ]]([[1244年]] - [[1249年]])
 
#グンター・フォン・テューリンゲン([[1249年]] - [[1252年]])
 
#ボッホ・フォン・オステルナ([[1252年]] - [[1256年]])
 
#アンノ・フォン・ザンガースハウゼン([[1256年]] - [[1273年]])
 
#ハルトマン・フォン・ヘルドルンゲン([[1273年]] - [[1283年]])
 
#ブルヒャルド・フォン・シュヴァンデン([[1283年]] - [[1291年]])
 
#コンラート・フォン・フォイヒトヴァンゲン([[1291年]] - [[1297年]])
 
#ゴットフリート・フォン・ホーエンローエ([[1297年]] - [[1303年]])
 
#ジークフリート・フォン・フォイヒトヴァンゲン([[1303年]] - [[1311年]])
 
#カール・フォン・トリアー([[1311年]] - [[1324年]])
 
#ヴェルナー・フォン・オルセルン([[1324年]] - [[1331年]])
 
#ルター・フォン・ブラウンシュヴァイク([[1331年]] - [[1335年]])
 
#ディートリッヒ・フォン・アルテンブルク([[1335年]] - [[1342年]])
 
#ルードルフ・ケーニヒ・フォン・ヴァイツァウ([[1342年]] - [[1345年]])
 
#ハインリヒ・デューゼマー・フォン・アルフベルク([[1345年]] - [[1352年]])
 
#ヴィンリッヒ・フォン・クニップローデ([[1352年]] - [[1382年]])
 
#コンラート・ツェルナー・フォン・ローテンシュタイン([[1382年]] - [[1391年]])
 
#コンラート・フォン・ヴァレンロード([[1391年]] - [[1393年]])
 
#コンラート・フォン・ユンギンゲン([[1393年]] - [[1407年]])
 
#ウルリッヒ・フォン・ユンギンゲン([[1407年]] - [[1410年]])
 
#ハインリヒ・フォン・プラウエン([[1410年]] - [[1414年]])
 
#ミヒャエル・キュヒマイスター・フォン・シュテルンベルク([[1414年]] - [[1422年]])
 
#パウル・フォン・ルスドルフ([[1422年]] - [[1441年]])
 
#コンラート・フォン・エルリックスハウゼン([[1441年]] - [[1450年]])
 
#ルートヴィッヒ・フォン・エルリックスハウゼン([[1450年]] - [[1469年]])
 
#ハインリヒ・ロイス・フォン・プラウエン([[1469年]] - [[1470年]])
 
#ハインリヒ・レフレ・フォン・リヒテンベルク([[1470年]] - [[1477年]])
 
#マルチン・トルホゼス・フォン・ヴェッツハウゼン([[1477年]] - [[1489年]])
 
#ヨーハン・フォン・ティーフェン([[1489年]] - [[1498年]])
 
#フリードリヒ・レフレ・フォン・ザクセン([[1498年]] - [[1511年]])
 
#[[アルブレヒト (プロイセン公)|アルプレヒト・フォン・ブランデンブルク]]([[1511年]] - [[1525年]])
 
##([[プロイセン#歴代プロイセン公|プロイセン公]][[1525年]] - [[1568年]])
 
#ヴァルター・フォン・クロンベルク(1527年 - 1543年)
 
#ヴォルフガング・シュッツバール(1543年 - 1566年)
 
#ゲオルク・フント・フォン・ヴェンクハイム(1566年 - 1572年)
 
#ハインリヒ・フォン・ボーベンハウゼン(1572年 - 1590/95年)
 
#[[マクシミリアン3世・フォン・エスターライヒ|マクシミリアン・フォン・エスターライヒ]](1590/95年 - 1618年)
 
#[[カール・フォン・エスターライヒ (1590-1624)|カール・フォン・エスターライヒ]](1618年 - 1624年)
 
#ヨーハン・オイスタッハ・フォン・ヴェスターナッハ(1625年 - 1627年)
 
#ヨーハン・カスパール・フォン・シュターディオン(1627年 - 1641年)
 
#[[レオポルト・ヴィルヘルム・フォン・エスターライヒ]](1641年 - 1662年)
 
#[[カール・ヨーゼフ・フォン・エスターライヒ (1649-1664)|カール・ヨーゼフ・フォン・エスターライヒ]](1662年 - 1664年)
 
#ヨーハン・カスパール・フォン・アンプリンゲン(1664年 - 1684年)
 
#[[ルートヴィヒ・アントン・フォン・デア・プファルツ]](1684年 - 1694年)
 
#[[フランツ・ルートヴィヒ・フォン・デア・プファルツ]](1694年 - 1732年)
 
#[[クレメンス・アウグスト・フォン・バイエルン]](1732年 - 1761年)
 
#[[カール・アレクサンダー・フォン・ロートリンゲン]](1761年 - 1780年)
 
#[[マクシミリアン・フランツ・フォン・エスターライヒ]](1780年 - 1801年)
 
#[[カール・フォン・エスターライヒ=テシェン]](1801年 - 1804年)
 
#[[アントン・ヴィクトル・フォン・エスターライヒ]](1804年 - 1835年)
 
#[[マクシミリアン・ヨーゼフ・フォン・エスターライヒ=エステ]](1835年 - 1863年)
 
#[[ヴィルヘルム・フォン・エスターライヒ (1827-1894)|ヴィルヘルム・フォン・エスターライヒ]](1863年 - 1894年)
 
#[[オイゲン・フォン・エスターライヒ]](1894年 - 1923年)
 
#ノルベルト・クライン(1923年 - 1933年)
 
#パウル・ハイダー(1933年 - 1936年)
 
#ロベルト・シェルツキー(1936年 - 1948年)
 
#マリアン・トゥムラー(1948年 - 1970年)
 
#イルデフォンス・パウラー(1970年 - 1988年)
 
#アルノルト・オトマル・ヴィーラント(1988年 - 2000年)
 
#ブルーノ・プラッター(2000年 - )
 
 
 
== 参考文献 ==
 
* Jacques Ancel著、山本俊朗訳 『スラブとゲルマン・東欧民族抗争史』 弘文堂、1965年
 
* [[阿部謹也]] 『ドイツ中世後期の世界・ドイツ騎士修道会史の研究』 筑摩書房、2000年、ISBN 4-480-75160-2
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{Reflist}}
 
 
 
== 関連項目 ==
 
{{commons|Teutonic Order}}
 
* [[テウトネス族]]
 
* [[ドイツ騎士団国]]
 
* [[北方十字軍]]
 
* [[テンプル騎士団]]
 
* [[聖ヨハネ騎士団]]
 
* [[リヴォニア帯剣騎士団]]
 
* [[リヴォニア騎士団]]
 
* [[バルト・ドイツ人]]
 
* [[リヴォニア戦争]]
 
* [[プロイセン]]
 
* [[プルーセン]]
 
* [[聖エリザベート教会 (マールブルク)|聖エリザベート教会]]
 
 
 
== 外部リンク ==
 
* [http://www.deutscher-orden.at Deutscher Orden](ドイツ騎士団[[ウィーン]]本部) {{de icon}}
 
  
 +
1198年十字軍時代,聖地に発生した三大宗教騎士団の一つ。チュートン騎士団とも呼ばれる。ラテン名 Ordo Domus Sanctae Mariae Teutonicorum。第3次十字軍のアッコン包囲の際,リューベック,ブレーメン出身のドイツ商人が 1190年に設立した病院がその発端となった。やがて他の団体と合併し有力となり,神聖ローマ皇帝から広大な領土の寄進を受け,ドイツ帝国内の一勢力となった。 1226年ポーランドのマゾフシェ公[[コンラット]]の招きでワイクセル川下流の異教徒[[プロシア人]]を征服,その後も領土を広げ,バルト海沿岸の一大勢力となった。 15世紀にポーランドと戦って敗れ,領土の西半分を奪われたうえ,残部の東プロシアもポーランド王の宗主権下に置かれた。 16世紀には宗教改革を行なって世俗領邦となり,後年プロシア王国の重要部分を形成した。
 +
 +
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{デフォルトソート:といつきしたん}}
 
{{デフォルトソート:といつきしたん}}
 
[[Category:ドイツ騎士団|*]]
 
[[Category:ドイツ騎士団|*]]

2018/8/31/ (金) 00:36時点における最新版

ドイツ騎士団
創設 c. 1190 – 現在
忠誠 神聖ローマ皇帝(1190-1806)、教皇
兵科 カトリック修道会
(1192–1929騎士修道会)
本部 アッコイスラエル(1192–1291)
ヴェネツィア(1291–1309)
マルボルク (1309–1466)
ケーニヒスベルク(1466–1525)
バート・メルゲントハイム(1525–1809)
ウィーン(1809–現在)
ニックネーム Teutonic Knights, German Order
服飾 白いマントに黒い十字架
[ ][ ]

ドイツ騎士団(ドイツきしだん、: Deutscher Orden

1198年十字軍時代,聖地に発生した三大宗教騎士団の一つ。チュートン騎士団とも呼ばれる。ラテン名 Ordo Domus Sanctae Mariae Teutonicorum。第3次十字軍のアッコン包囲の際,リューベック,ブレーメン出身のドイツ商人が 1190年に設立した病院がその発端となった。やがて他の団体と合併し有力となり,神聖ローマ皇帝から広大な領土の寄進を受け,ドイツ帝国内の一勢力となった。 1226年ポーランドのマゾフシェ公コンラットの招きでワイクセル川下流の異教徒プロシア人を征服,その後も領土を広げ,バルト海沿岸の一大勢力となった。 15世紀にポーランドと戦って敗れ,領土の西半分を奪われたうえ,残部の東プロシアもポーランド王の宗主権下に置かれた。 16世紀には宗教改革を行なって世俗領邦となり,後年プロシア王国の重要部分を形成した。



楽天市場検索: