高エネルギー加速器研究機構

提供: miniwiki
2018/9/8/ (土) 23:31時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版
移動先:案内検索
大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構
正式名称 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構
英語名称 High Energy Accelerator Research Organization
略称 KEK、高エネ研
組織形態 大学共同利用機関法人
所在地 日本の旗 日本
305-0801
茨城県つくば市大穂1番地1
北緯36度9分5.14秒
東経140度4分26.2秒
設立年月日 1997年4月1日
前身 文部省高エネルギー物理学研究所
東京大学原子核研究所
東京大学理学部附属中間子科学研究センター
所管 文部科学省
下位組織 素粒子原子核研究所
物質構造科学研究所
加速器研究施設
共通基盤研究施設
保有施設 KEKBPFリング
提供サービス GRACEシステム
参加プロジェクト ベル実験J-PARC建設、T2K実験、国際リニアコライダー
特記事項 日本最初のホームページ
ウェブサイト http://www.kek.jp/
テンプレートを表示

大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構(こうエネルギーかそくきけんきゅうきこう、英称:High Energy Accelerator Research Organization)

高エネルギー物理学・加速器科学・物質構造科学などの総合研究機関として、国立大学法人法により設置された大学共同利用機関法人2008年ノーベル物理学賞を受賞した小林誠特別栄誉教授が在籍する。

略称はKEK(ケイ・イー・ケイ、または、ケック。機構名のローマ字表記 Kou Enerugii Kasokuki Kenkyū Kikō の略。前身のひとつである高エネルギー物理学研究所のローマ字表記 Kou Enerugii Butsurigaku Kenkyūsho の略を引き継いでいる)[1]

人間文化研究機構自然科学研究機構情報・システム研究機構宇宙航空研究開発機構と共に「総合研究大学院大学」を構成する。

概要

1997年平成9年)4月1日文部省高エネルギー物理学研究所・東京大学原子核研究所・東京大学理学部附属中間子科学研究センターを改組・統合して発足し、2004年(平成16年)4月1日、「国立大学法人法等の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律」の施行に伴い、大学共同利用機関法人として成立した。

旧高エネルギー物理学研究所教授・素粒子原子核研究所長・高エネルギー加速器研究機構理事を歴任した、高エネルギー加速器研究機構名誉教授(2009年1月、特別栄誉教授)の小林誠は、2008年度のノーベル物理学賞を受賞した。

所在地

組織

組織は以下の4つに大別される。加速器研究施設は、具体的にはKEKつくばキャンパスに設置された加速器群、J-PARC国際リニアコライダー等の加速器本体の研究開発を行う組織を含んでいる。実験装置群なども、研究施設内で製作したり、各メーカーとの協力によって製作することもある。共通基盤研究施設は、スーパーコンピュータ群などを有する計算科学センター、超伝導低温工学センター、放射線科学センター、機械工学センターからなる。この他に事務機関、図書室、福利厚生等の管理・運営等をおこなう組織がある。

加速器研究施設、素粒子原子核研究所、及び物質構造科学研究所は、総合研究大学院大学高エネルギー加速器科学研究科の加速器科学専攻、素粒子原子核専攻、及び物質構造科学専攻の各基盤機関(博士課程の研究指導を担当する機関)となっている。

外部リンク




楽天市場検索:


  1. 三浦 弥、2007、「大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構 (PDF) 」 、『NLだより』(360)、長瀬ランダウア p. 2