「キンクロハジロ」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
 
1行目: 1行目:
{{生物分類表
 
|省略 = 鳥綱
 
|名称 = キンクロハジロ
 
|画像=[[ファイル:Aythya-fuligula_Tufted-Duck.jpg|250px|キンクロハジロ]]
 
|画像キャプション = '''キンクロハジロ'''(オス生殖羽) ''Aythya fuligula''
 
|status = LC
 
|status_ref = <ref group="a" name="iucn">
 
[http://www.iucnredlist.org/ The IUCN Red List of Threatened Species]
 
* BirdLife International 2009. [http://www.iucnredlist.org/apps/redlist/details/141548/0 ''Aythya fuligula'']. In: IUCN 2010. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2010.3.
 
</ref>
 
|目= [[カモ目]] {{Sname||Anseriformes}}
 
|科= [[カモ科]] {{Sname||Anatidae}}
 
|属= [[ハジロ属]] {{Snamei||Aythya}}
 
|種= '''キンクロハジロ''' ''A. fuligula''
 
|学名 = ''Aythya fuligula'' ([[カール・フォン・リンネ|Linnaeus]], [[1758年|1758]])
 
|和名 = キンクロハジロ
 
|英名 = [[w:Tufted_Duck|Tufted duck]]
 
}}
 
  
'''キンクロハジロ'''(金黒羽白<ref name="fn1">安部直哉 『山溪名前図鑑 野鳥の名前』、[[山と渓谷|山と溪谷社]]、[[2008年]]、132頁。</ref>、''Aythya fuligula'')は、[[カモ目]][[カモ科]][[ハジロ属]]に分類される[[鳥類]]。
 
  
== 分布 ==
+
'''キンクロハジロ'''(金黒羽白<ref name="fn1">安部直哉 『山溪名前図鑑 野鳥の名前』、[[山と渓谷|山と溪谷社]]、[[2008年]]、132頁。</ref>、''Aythya fuligula'')
シベリア、ヨーロッパ北部などのユーラシア大陸北部で繁殖し、冬季になると[[アフリカ大陸]]北部、ヨーロッパ、中近東、[[インド]]、[[中華人民共和国]]東部などへ南下し越冬する<ref name="fn2">環境庁 『[http://www.biodic.go.jp/reports/2-1/af097.html 日本産鳥類の繁殖分布]』、[[国立印刷局|大蔵省印刷局]]、[[1981年]]</ref><ref name="fn3">桐原政志 『日本の鳥550 水辺の鳥』、[[文一総合出版]][[2000年]]、138頁。</ref><ref name="fn4">[[黒田長久]]、森岡弘之監修 『世界の動物 分類と飼育 (ガンカモ目)』、財団法人東京動物園協会、[[1980年]]、73-74、144頁。</ref>。日本では冬季に九州以北に越冬のため飛来し(冬鳥)、北海道では少数が繁殖する<ref name="fn1"/><ref name="fn3"/><ref name="fn5">黒田長久監修 C.M.ペリンズ、A.L.A.ミドルトン編 『動物大百科7 鳥類I』、[[平凡社]]、[[1986年]]、181頁。</ref><ref name="fn6">真木広造、大西敏一 『日本の野鳥590』、平凡社、2000年、120頁。</ref>。
 
  
== 形態 ==
+
カモ目カモ科。全長 40~47cmの潜水採食性カモ([[潜水カモ類]])。雄は頭部が黒く紫光沢があり,頭上から口頭に冠羽([[羽冠]])が伸びる。虹彩は黄色で,和名の「キン」の由来となった。[[嘴]]は灰青色で先端が黒い。胸と背面,尾が黒く,腹部は白い。[[翼]]は黒く,飛ぶとよく目立つ白帯がある。雌は冠羽が短く,雄の黒い部位が黒褐色となり,腹部は褐色。[[ヨーロッパ]]から[[シベリア]]東部,[[中国]]北部,[[カムチャツカ半島]]にかけて繁殖分布する。イギリスを含めヨーロッパ南西部では[[留鳥]]だが,ほかの繁殖地ではほとんどの鳥が[[アフリカ]]北部から[[インド]],中国南部,日本や[[朝鮮半島]]に渡って越冬する。日本には冬鳥([[渡り鳥]])として全国の湖沼,河口,内湾などに多数渡来する。[[北海道]]では少数が繁殖し,一年中生息する。巣は水辺の草原や水中の草上などに枯れ草を敷いてつくる。食べ物は貝類が多いが,昆虫,エビ,カエル,水生植物なども食べる。([[ガンカモ類]])
全長40-47センチメートル<ref name="fn3"/><ref name="fn5"/>。翼長オス19.8-20.8センチメートル、メス18.9-20.2センチメートル<ref name="fn4"/>。翼開張67-73センチメートル<ref name="fn3"/>。[[体重]]0.3-1キログラム<ref name="fn5"/>。初列風切の上面には白い斑紋が入り<ref name="fn3"/><ref name="fn4"/><ref name="fn6"/>、和名ハジロの由来になっている<ref name="fn1"/>。
 
  
[[虹彩]]は黄色で<ref name="fn2"/><ref name="fn3"/><ref name="fn4"/><ref name="fn6"/>、和名キンの由来になっている<ref name="fn1"/>。嘴はやや短く、幅広い<ref name="fn4"/>。嘴の色彩は灰青色で<ref name="fn2"/>、先端は黒くその周囲は白い<ref name="fn3"/><ref name="fn4"/><ref name="fn6"/>。後肢は暗青灰色<ref name="fn4"/>。
+
{{テンプレート:20180815sk}}  
 
 
繁殖期のオスは後頭の羽毛が伸長し([[冠羽]])<ref name="fn3"/><ref name="fn4"/><ref name="fn6"/>、英名(tufted=ふさのある)の由来になっている<ref name="fn1"/>。また頭部から胸部、体上面の羽衣が黒く、頭部の羽毛は紫色の光沢がある<ref name="fn1"/><ref name="fn3"/><ref name="fn4"/><ref name="fn6"/>。和名クロは羽衣に由来する<ref name="fn1"/>。メスは冠羽が短い<ref name="fn1"/><ref name="fn3"/><ref name="fn4"/>。非繁殖期のオス(エクリプス)やメスは全身の羽衣が黒褐色や暗褐色<ref name="fn2"/><ref name="fn3"/><ref name="fn4"/><ref name="fn6"/>。オスのエクリプスは黒みが強く、体側面に淡色の斑紋が入る<ref name="fn3"/><ref name="fn4"/><ref name="fn6"/>。またメスは嘴基部に白い斑紋が入る個体もいる<ref name="fn2"/><ref name="fn4"/><ref name="fn6"/>。
 
 
 
== 生態 ==
 
[[湖沼]]、[[川|河川]]、[[河口]]などに生息する<ref name="fn2"/><ref name="fn3"/><ref name="fn5"/><ref name="fn6"/>。
 
 
 
植生は雑食で、水生植物、[[昆虫]]、[[甲殻類]]、[[軟体動物]]、[[魚類]]やその卵、[[カエル]]などを食べる<ref name="fn2"/>。
 
 
 
繁殖形態は卵生。5-7月に水辺の草原や浅瀬(カモメ科の集団繁殖地内に巣をつくることもある)にアシやイグサなどの枯れ草などを組み合わせた直径20-25センチメートルに達する巣をメスが作り、6-14個の卵を産む<ref name="fn2"/><ref name="fn4"/><ref name="fn5"/>。メスのみが抱卵し、抱卵期間は23-28日<ref name="fn5"/>。雛は孵化してから45-50日で飛翔できるようになり独立する<ref name="fn2"/><ref name="fn5"/>。生後1-2年で性成熟する<ref name="fn5"/>。
 
 
 
== 人間との関係 ==
 
日本では[[1970年]]に[[大阪市天王寺動物園]]が初めて飼育下繁殖に成功した<ref name="fn4"/>。
 
 
 
== 画像 ==
 
<gallery>
 
ファイル:Tufted_Duck_female.jpg|メス
 
</gallery>
 
 
 
== 参考文献 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{Reflist}}
 
 
 
== 関連項目 ==
 
{{Commons|Aythya_fuligula}}
 
{{Wikispecies|Aythya_fuligula}}
 
* [[スズガモ属]]
 
 
 
== 外部リンク ==
 
{{Reflist|group="a"}}
 
 
 
{{Bird-stub}}
 
 
{{デフォルトソート:きんくろはしろ}}
 
{{デフォルトソート:きんくろはしろ}}
 
[[Category:カモ科]]
 
[[Category:カモ科]]

2019/5/7/ (火) 20:25時点における最新版


キンクロハジロ(金黒羽白[1]Aythya fuligula

カモ目カモ科。全長 40~47cmの潜水採食性カモ(潜水カモ類)。雄は頭部が黒く紫光沢があり,頭上から口頭に冠羽(羽冠)が伸びる。虹彩は黄色で,和名の「キン」の由来となった。は灰青色で先端が黒い。胸と背面,尾が黒く,腹部は白い。は黒く,飛ぶとよく目立つ白帯がある。雌は冠羽が短く,雄の黒い部位が黒褐色となり,腹部は褐色。ヨーロッパからシベリア東部,中国北部,カムチャツカ半島にかけて繁殖分布する。イギリスを含めヨーロッパ南西部では留鳥だが,ほかの繁殖地ではほとんどの鳥がアフリカ北部からインド,中国南部,日本や朝鮮半島に渡って越冬する。日本には冬鳥(渡り鳥)として全国の湖沼,河口,内湾などに多数渡来する。北海道では少数が繁殖し,一年中生息する。巣は水辺の草原や水中の草上などに枯れ草を敷いてつくる。食べ物は貝類が多いが,昆虫,エビ,カエル,水生植物なども食べる。(ガンカモ類



楽天市場検索:


  1. 安部直哉 『山溪名前図鑑 野鳥の名前』、山と溪谷社2008年、132頁。