「靖難の変」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
 
1行目: 1行目:
  
'''靖難の変'''(せいなんのへん)は、[[明]]王朝初期の政変、内乱。[[1399年]]7月にはじまり、[[華北]]を舞台に[[1402年]]まで続く。「靖難」とは、「君難を靖んじる」という意味で、乱を起こした燕王朱棣([[永楽帝]])が挙兵する際に掲げた主張に基づく。
+
'''靖難の変'''(せいなんのへん)
  
== 経過 ==
+
中国,明初の帝位継承をめぐる内乱 (1399~1402) 。[[洪武帝]]は天下統一ののち,帝室の安泰をはかるため皇子を全国の要所に分封したが,中央集権をはかって土地人民に対する支配権は与えず,歳禄を給するだけであった。しかし北辺に設けられた晋,燕などの諸藩は辺防のため強大な兵力をもつにいたった。洪武帝の死後,16歳の皇太孫が帝位を継ぎ[[建文帝]]となると,斉泰らを用いて諸王勢力の削減をはかった。北平 (北京) の燕王はこの計画を知ると挙兵し,4年にわたる内戦ののち,燕王が勝利を得て帝位につき[[永楽帝]]となった。
明では、初代皇帝[[朱元璋|洪武帝]]の晩年に王朝創建の功労者に対する粛清が行われ、自らの男子を各地の王([[諸侯王]])に封じ、「皇明祖訓」を制定して統制する。初期の明は長江以南の[[南京市|南京]]を都とした政権で、北方の[[モンゴル帝国|モンゴル]]に対する備えとして燕王朱棣(のちの[[永楽帝]])らが封じられ、[[科挙]]においても北方出身者を多く登用した。
 
  
1392年、皇太子の[[朱標]]が病死し、朱標の次男である朱允炆([[建文帝]])が皇太孫に指名される。[[1398年]]5月に洪武帝が死去すると、朱允炆は16歳で即位する。建文帝にとって、叔父に当たる朱棣ら諸王は警戒の対象であった。即位後の建文帝は、権力強化のために側近の[[斉泰]]や[[黄子澄]]の進言を容れて、大々的な削藩政策を強行し、5人の王を廃絶した。朱棣に対しては燕王府の軍の解体を命じるなどの挑発を行い、朱棣は服従の意思を示すが、建文帝は王位を剥奪するための罪状作りの情報を集め、朱棣は包囲される。
+
{{テンプレート:20180815sk}}
 
 
1399年7月、朱棣は[[軍師]]の[[姚広孝]]の進言を容れ、北平(現在の[[北京市|北京]])において挙兵した。朱棣は「皇明祖訓」に基づき、建文帝の側近である斉泰と黄子澄の両名を「君側の奸」として討伐することを大義名分にしている。皇帝側は50万の大軍を擁し、はじめは優勢であったが敗退を重ね、斉秦は敗戦の咎により司令官を解任される。李景隆は燕軍に降伏、[[方孝孺]]が指揮する軍も大敗を喫し、1402年6月には南京が陥落した。建文帝は宮殿に火を放って自害したとされるが、遺体は発見されなかった。その後、建文帝は南京落城の混乱の中で僧侶に変装し、[[雲南]]に逃亡した、とする生存説が流れることになった。
 
 
 
朱棣は南京において皇帝に即位した。簒奪者として即位した永楽帝は、斉泰や黄子澄、服従を拒否した方孝孺らとその一族を処刑し、「[[建文]]」の年号は廃して[[洪武]]に編入(これは後世になって撤回される)し、洪武帝を継ぐ二世皇帝と称した。1421年には北平へ遷都し、対外遠征や[[朝貢体制]]の確立に努めた。
 
 
 
永楽帝の死後にも北京が首都として保たれたが、首都を南京へ戻すべきであるとする議論もあり、南北の関係には後にも影響した。
 
 
 
== 評価 ==
 
兵力、物量のいずれにおいても燕王軍を凌いでいた明軍が燕軍に敗れ、永楽帝のクーデターが成功した理由として、皇帝側には洪武帝時代のたび重なる粛清で有能な将軍が少なかったためと言われる。燕王側は北方の[[モンゴル帝国|モンゴル]]に対する防備に従事していた精鋭軍で、軍師の姚広孝、[[丘福]]・[[朱能]]・[[張玉]]や、永楽帝の次男の[[朱高煦]]といった有能な武将や参謀と評価される人材が揃っていた。これに対し、建文帝には側近の[[斉泰]]や[[黄子澄]]のほか、[[李景隆]]([[李文忠]]の子)や[[方孝孺]]といった文官しかいなかった。また、建文帝の温和な性格や永楽帝の軍事的資質も指摘される。
 
  
 
{{DEFAULTSORT:せいなんのへん}}
 
{{DEFAULTSORT:せいなんのへん}}

2018/12/31/ (月) 13:02時点における最新版

靖難の変(せいなんのへん)

中国,明初の帝位継承をめぐる内乱 (1399~1402) 。洪武帝は天下統一ののち,帝室の安泰をはかるため皇子を全国の要所に分封したが,中央集権をはかって土地人民に対する支配権は与えず,歳禄を給するだけであった。しかし北辺に設けられた晋,燕などの諸藩は辺防のため強大な兵力をもつにいたった。洪武帝の死後,16歳の皇太孫が帝位を継ぎ建文帝となると,斉泰らを用いて諸王勢力の削減をはかった。北平 (北京) の燕王はこの計画を知ると挙兵し,4年にわたる内戦ののち,燕王が勝利を得て帝位につき永楽帝となった。



楽天市場検索: