「ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「{{Infobox Musician <!--Wikipedia:ウィキプロジェクト 音楽家を参照--> | Name = ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル<br/>{{lang-de-s…」で置換)
(タグ: Replaced)
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2015年2月10日 (火) 23:18 (UTC)}}
 
{{Redirect|ヘンデル|ヴァイオリン奏者|イダ・ヘンデル}}
 
 
{{Infobox Musician <!--Wikipedia:ウィキプロジェクト 音楽家を参照-->
 
{{Infobox Musician <!--Wikipedia:ウィキプロジェクト 音楽家を参照-->
 
| Name                = ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル<br/>{{lang-de-short|Georg Friedrich Händel}}<br/>{{lang-en-short|George Frideric Handel}}
 
| Name                = ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル<br/>{{lang-de-short|Georg Friedrich Händel}}<br/>{{lang-en-short|George Frideric Handel}}
17行目: 15行目:
 
| Years_active        =  
 
| Years_active        =  
 
}}
 
}}
[[File:George Frideric Handel Signature.svg|thumb|署名]]
+
'''ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル'''({{Lang|de|Georg Friedrich Händel}}, [[1685年]][[2月23日]] - [[1759年]][[4月14日]]
[[File:Retrato de Handel.jpg|thumb|ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル]]
 
[[File:George Frideric Handel by Balthasar Denner.jpg|thumb|ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル (1726-28頃)]]
 
[[File:Georg Friedrich Händel.jpg|thumb|ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル(1749年)]]
 
[[File:Fotothek df roe-neg 0001686 001 Händeldenkmal auf dem Marktplatz.jpg|thumb|ハレのヘンデル像]]
 
[[File:GeorgIvonGroßbritannienGeorgFriedrichHaendelHamman.jpg|thumb|[[テムズ川]]上のジョージ1世とヘンデル(19世紀の想像図)]]
 
{{Portal クラシック音楽}}
 
 
 
'''ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル'''({{audio|De-Georg Friedrich Händel.ogg|{{Lang|de|Georg Friedrich Händel}}|help=no}}, [[1685年]][[2月23日]] - [[1759年]][[4月14日]])は、[[ドイツ]]出身の[[作曲家]]。後にイギリスに帰化し英語綴りに改名した({{lang|en|George Frideric (Frederick) Handel}} {{IPA-en|ˈhændəl|}}<ref>[[コリンズ英語辞典]] [http://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/handel "Handel"]</ref>)。[[ヨハン・ゼバスティアン・バッハ]]と並び[[バロック音楽]]における最も重要な作曲家である。ドイツ、イギリスともに自国の作曲家と主張しているが、日本ではドイツの作曲家として扱われるのが通例となっている。
 
 
 
== 生涯 ==
 
=== ハレ・ハンブルク時代 ===
 
1685年、現[[ザクセン=アンハルト州]](当時は[[ブランデンブルク=プロイセン]]領)の[[ハレ (ザーレ)|ハレ]]に生まれた<ref>ヘンデルが生まれた時、母は34歳で、父は63歳の高齢だった。</ref>。父のゲオルクは{{仮リンク|ザクセン・ヴァイセンフェルス公国|label=ヴァイセンフェルス|de|Sachsen-Weißenfels}}公爵ヨハン・アドルフ1世に仕える宮廷外科医だった<ref>ホグウッド(1991) p.22</ref>。父は1697年に没している<ref>ホグウッド(1991) p.30</ref>。
 
 
 
ヘンデルは幼少時から非凡な音楽の才能を示していたが、父は息子を法律家にしようと考えており、息子が音楽の道へ進むことには反対していた。しかし、幸いにもヴァイセンフェルス公爵がヘンデルのオルガン演奏の才能を気に入り、ヘンデルは領主の援助のおかげで音楽の勉強を続けることができたという<ref>ホグウッド(1991) pp.26-28</ref>。ヘンデルはハレの{{仮リンク|聖母教会 (ハレ)|label=聖母マリア教会|en|Marktkirche Unser Lieben Frauen}}のオルガニストであった{{仮リンク|フリードリヒ・ヴィルヘルム・ツァハウ|en|Friedrich Wilhelm Zachow}}に作曲とオルガン、チェンバロ、ヴァイオリンの演奏を学んだが、じきに師をしのぐほどになった<ref>ホグウッド(1991) pp.28-34</ref><ref>渡部(1966) p.16</ref>。
 
 
 
1702年に[[マルティン・ルター大学ハレ・ヴィッテンベルク|ハレ大学]]に入学したが、同年ハレ大聖堂のオルガニストを1年間の契約でつとめる<ref>ホグウッド(1991) p.34</ref><ref>渡部(1966) p.21</ref>。翌1703年、ヘンデルは[[ハンブルク]]へ出た。当時のハンブルク・オペラの中心的な作曲家は[[ラインハルト・カイザー]]であり<ref>ホグウッド(1991) p.45</ref>、ヘンデルはその影響を受けた<ref>ホグウッド(1991) p.50</ref><ref>皆川(1972) p.194</ref>。ハンブルク時代にはヘンデルの最初のオペラ『アルミーラ』が1705年1月8日に上演され、成功した<ref>ホグウッド(1991) p.47</ref><ref>渡部(1966) p.29</ref>。同年2月には次のオペラ『ネロ』(現存せず)が上演されている。翌1706年にも2つのオペラを作曲しているが(1708年上演)、これらも現存しない。ハンブルクではまた[[ヨハン・マッテゾン]]と親友関係にあったが、マッテゾンのオペラ『クレオパトラ』(1704年)の上演中に2人は喧嘩を始めた挙句、決闘で刺殺されそうになったことがある。しかし後に和解している<ref>ホグウッド(1991) pp.38-43</ref><ref>渡部(1966) pp.25-29</ref><ref>皆川(1972) p.233</ref>。
 
 
 
1703年にヘンデルはマッテゾンとともに[[ディートリヒ・ブクステフーデ|ブクステフーデ]]の後任オルガニストになるために[[リューベック]]に旅行しているが、ブクステフーデの娘との結婚が条件とされていると聞いて逃げ出している。2年後にバッハも同じ経験をしている<ref>ホグウッド(1991) pp.39-40</ref><ref>渡部(1966) pp.26-27</ref>。
 
 
 
=== イタリア時代 ===
 
1706年から1710年まで[[イタリア]]の各地を巡った。ヘンデルの正確な足取りは明らかでないが、[[フィレンツェ]]、[[ローマ]]、[[ヴェネツィア]]、[[ナポリ]]を訪れたらしい<ref>渡部(1966) p.32</ref>。ローマでは当時オペラの上演が禁止されていたため、ここでヘンデルは最初のオラトリオ『時と悟りの勝利』を作曲している<ref>ホグウッド(1991) pp.60-62</ref><ref>渡部(1966) pp.34-36</ref>。ローマではまた[[アルカンジェロ・コレッリ|コレッリ]]に会ってその影響を受け<ref>ホグウッド(1991) p.59</ref>、また[[ドメニコ・スカルラッティ]]と鍵盤楽器の競演を行っている。チェンバロの腕前については評価が分かれ、スカルラッティの方が優れているとする者もあったが、オルガン演奏についてはヘンデルが圧倒し、スカルラッティ自身がヘンデルの強い影響を受けたという<ref>ホグウッド(1991) p.60</ref><ref>渡部(1966) p.38</ref>。再びフィレンツェのココメロ劇場で、ヘンデル最初のイタリア・オペラ『ロドリーゴ』が上演された<ref>ホグウッド(1991) pp.65-68</ref>。1708年にはオラトリオ『復活』が上演されている<ref>ホグウッド(1991) pp.68-73</ref><ref>渡部(1966) p.38</ref>。1709年にヴェネツィアで上演されたオペラ『[[アグリッピナ (ヘンデル)|アグリッピーナ]]』は大成功を収め、連続27回も上演された。イタリア・オペラの中心地のひとつであるヴェネツィアで外国人の作品がこれほど成功するのは異例であった<ref>ホグウッド(1991) pp.82-83</ref><ref>渡部(1966) p.42</ref>。ほかに[[カンタータ]]なども発表した。
 
 
 
=== ロンドンへ ===
 
[[1710年]]、25歳のヘンデルは[[ハノーファー王国|ハノーファー選帝侯]]の[[宮廷楽長]]となったが、ハノーファーには落ち着かず、ハレで年老いた母を訪れた後、[[デュッセルドルフ]]に滞在し、その年の暮には初めて[[ロンドン]]を訪れた<ref>渡部(1966) p.43</ref>。ここで書かれたオペラ『[[リナルド (オペラ)|リナルド]]』は1711年2月14日に初演され、15回の上演を数える大成功となった<ref>ホグウッド(1991) pp.102-107</ref><ref>渡部(1966) pp.45-47</ref>。6月にオペラのシーズンが終わるとデュッセルドルフを再び訪れた後にハノーファーに戻った<ref>渡部(1966) p.48</ref>。
 
 
 
翌1712年11月には再びロンドンを訪れ、ハノーファーに帰る約束があったにもかかわらずそのままイギリスに住み着いた。[[1714年]]の[[アン (イギリス女王)|アン女王]]の死去に伴い、ハノーファー選帝侯がイギリス王[[ジョージ1世 (イギリス王)|ジョージ1世]]として迎えられることになるが、ヘンデルは2年以上もハノーファーを留守にしていたことを咎められることなく、新国王とは良好な関係を保った<ref>渡部(1966) p.53</ref>。[[1727年]]には正式にイギリスに帰化した。
 
 
 
1716年にジョージ1世はハノーファーに戻り、ヘンデルも久しぶりにハノーファーを訪れている。ロンドンに戻った後の1717年には『[[水上の音楽]]』が演奏された<ref>渡部(1966) pp.58-60</ref>。ロンドンのオペラはいったん下火になるが、ヘンデルは、後にシャンドス公爵となるジェイムズ・ブリッジズ([[:en:James Brydges, 1st Duke of Chandos|en]])の住み込み作曲家として『シャンドス・アンセム』や仮面劇を作曲した<ref>ホグウッド(1991) pp.123-127</ref><ref>渡部(1966) pp.61-62</ref>。
 
 
 
1720年には貴族たちによってオペラ運営会社「王室音楽アカデミー」が設立され、ヘンデルはその芸術部門の中心人物となった<ref>ホグウッド(1991) pp.131-135</ref><ref>渡部(1966) pp.64-65</ref>。ヘンデルはアカデミーのために歌手と契約を結ぶために1719年にドイツを訪れた。バッハがヘンデルに会おうとしたと伝えるのはこの時のことだが、結局会うことはなかった<ref>ホグウッド(1991) pp.135-137</ref><ref>渡部(1966) pp.66-67</ref>。またアカデミーのための音楽の大部分はヘンデルが作曲し、『ラダミスト』、『[[エジプトのジュリアス・シーザー|ジューリオ・チェーザレ]]』『タメルラーノ』をはじめとするオペラが上演された。アカデミーにおけるヘンデルのライバルは[[ジョヴァンニ・バッティスタ・ボノンチーニ|ボノンチーニ]]であった。しかしアカデミーの経営はずさんであり、歌手同士の争いもあってロンドンのイタリア・オペラは再び衰退していった。さらに1728年に上演された『[[乞食オペラ]]』は、すでに没落していたアカデミーに最後のとどめをさし、1728年6月1日にアカデミーは倒産する<ref>ホグウッド(1991) pp.131-132,158-159</ref><ref>渡部(1966) pp.85-86</ref>。
 
 
 
{{仮リンク|ジョン・ジェームズ・ハイデッガー|en|John James Heidegger}}とともにヘンデルはアカデミーを建て直し、イタリアを訪れて歌手と契約を結んでドイツ経由でロンドンに戻った。一方1733年にはライバルの貴族オペラが設立される。貴族オペラの作曲家は[[ニコラ・ポルポラ]]であった。さらにハイデッガーも1734年にはヘンデルと決別し、それまでアカデミーのオペラを上演していた[[ハー・マジェスティーズ劇場|ヘイマーケット国王劇場]]を貴族オペラに引き渡してしまう<ref>渡部(1966) pp.101-102</ref>。ヘンデルは[[ロイヤル・オペラ・ハウス|コヴェント・ガーデン劇場]]に移るが、貴族オペラ側はアカデミーから歌手を引き抜いた上、有名な[[カストラート]]の[[ファリネッリ]]を迎え、アカデミー側は苦戦をしいられた<ref>渡部(1966) pp.103-106</ref>。アカデミーと貴族オペラはともに1737に倒産する<ref>ホグウッド(1991) pp.189-190</ref>。ヘンデルは1737年に病に倒れ、回復後は再びハイデッガーと組んでオペラの公演を続けるが、もはやロンドンでオペラが成功することはなかった<ref>渡部(1966) pp.116-117</ref>。
 
 
 
=== オラトリオと晩年 ===
 
ヘンデルは1732年の『エステル』以来<ref>ホグウッド(1991) pp.177-179</ref><ref>渡部(1966) pp.94-96</ref>、ロンドンで英語のオラトリオをいくつか上演しているが、1741年に『[[メサイア (ヘンデル)|メサイア]]』が[[ダブリン]]で好評を得たのを機に、1743年からはロンドンでオラトリオ演奏会を開き、オラトリオ作家としての名声を確立していった。1749年には[[オーストリア継承戦争]]の終結を祝う祝典のために『[[王宮の花火の音楽]]』を作曲する<ref>ホグウッド(1991) pp.378-383</ref><ref>渡部(1966) pp.145-146</ref>。
 
 
 
1751年に左眼の視力を失い、間もなく右眼の視力も悪化し、1752年に完全に失明したため作曲活動はできなくなったが、その後も演奏活動だけは続けていた。1758年の夏、タンブリッジ・ウェルズで眼科医の[[ジョン・テイラー (眼科医)|ジョン・テイラー]]による手術を受けたが成功しなかった(ジョン・テイラーはバッハにも同様の手術を施して失敗している)。翌1759年、体調の悪化により死去。74歳であった。[[ウェストミンスター寺院]]に埋葬された<ref>渡部(1966) p.154</ref>。
 
 
 
ヘンデルが没した翌年にジョン・マナリングによるヘンデルの伝記が出版された。音楽家の伝記が出版されることは当時としては異例であった<ref>渡部(1966) p.14</ref>。1784年にはヘンデルの生誕百周年を祝って大編成の管弦楽団によるヘンデル記念祭が挙行され、その後も記念祭は続けられた<ref>ホグウッド(1991) pp.423-432,436-438</ref>。サミュエル・アーノルドによるヘンデル全集は1787年から1797年までかけて刊行された<ref>ホグウッド(1991) pp.438-440</ref>。
 
 
 
ヘンデルはスウェーデンからロンドンへ留学してきた[[ユーハン・ヘルミク・ルーマン]]を弟子とし、彼を北欧のヘンデルと称されるまでの、北欧バロック界における重要な作曲家と位置づけられる大家に育て上げた。
 
 
 
=== バッハとの関係 ===
 
バロック音楽における最も重要な作曲家であるヘンデルとバッハは同じ1685年に同じドイツで生まれた。なお[[ドメニコ・スカルラッティ]]も同じ年に生まれている。
 
 
 
バッハは、1719年と1729年の2度にわたりヘンデルに面会を求めたが、最初はすれ違いになり、2度目はヘンデルが何らかの事情で面会を断ったために、同時代に活躍しながらも生涯出会うことはなかった<ref>当時のヨーロッパではバッハよりもヘンデルの人気が圧倒的に高く、バッハはヘンデルの名声を強く意識していたが、ヘンデルの方はバッハをあまり意識していなかったと言われる。ただし、[[ゲオルク・フィリップ・テレマン]]や[[ヨハン・マッテゾン]]、[[クリストフ・グラウプナー]]など、ヘンデルとバッハの両名と交流のあった作曲家は何名か存在している。</ref>。バッハが「音楽の父」と評されるのに対し、日本ではヘンデルを俗に「音楽の母」と呼ぶこともあるが、これは日本人がヘンデルをバッハと対等の存在として位置付ける意味で考案した呼び名であり、欧米にはこのような呼び名は存在しない<ref>そもそもヘンデルは男性であるから、「母」という表現自体が不適切である。また、ヘンデルとバッハが存命していた当時のヨーロッパにおいては、バッハはヘンデルよりも格下の扱いを受けており、両名は決して対等の存在ではなかったと言われる。当時の[[ライプツィヒ]]の新聞で作曲家の人気投票を行ったところ、1位はテレマンで、ヘンデルは2位、バッハは7位だったという記録がある。</ref>。
 
 
 
ヘンデルは生涯独身で子供はいなかった。これに対し、バッハは2度の結婚で合計20人もの子供(無事に成長した子供は約10人)に恵まれた子沢山の父親として知られており、両者は作曲家としての活動だけでなく私生活においても全く対照的な人生を歩んでいたと言われている。
 
 
 
== 作品について ==
 
バッハが主として教会の礼拝で用いる音楽(教会音楽)で活躍したのに対し、ヘンデルは[[オペラ]]や(劇場用の)[[オラトリオ]]など、劇場用の音楽で本領を発揮した。特に、オラトリオ『[[メサイア (ヘンデル)|メサイア]](救世主)』は曲中に有名な「ハレルヤ・コーラス」を含み、今日でも非常に有名である。オラトリオではほかに『[[エジプトのイスラエル人]]』が知られ、また『[[ユダス・マカベウス]](マカベウスのユダ)』中の合唱曲「見よ、勇者は帰る」は、大会の優勝者を称える曲・表彰状授与のBGM(得賞歌)として日本でも頻繁に用いられている。
 
 
 
オラトリオにくらべて約50曲あるオペラはヘンデルの没後は大部分が忘れられてしまったが、オペラ『[[セルセ (ヘンデル)|セルセ]]』(クセルクセス)中の「[[オンブラ・マイ・フ]](懐かしい木陰よ)」は、「ヘンデルのラルゴ」とも呼ばれて親しまれている。そのほか、『[[エジプトのジュリアス・シーザー|ジュリアス・シーザー]]』、『[[リナルド (オペラ)|リナルド]]』の中のアリア「[[私を泣かせてください]]」なども知られている。1920年からドイツでヘンデルのオペラの復活上演が行われるようになったが、その演奏や演出は18世紀のものとは相容れないものだった<ref>ホグウッド(1991) pp.476-477</ref>。イギリスでは[[第二次世界大戦]]後になってようやく復活上演されるようになった<ref>ホグウッド(1991) p.481</ref>。1990年代あたりからはオペラの蘇演が非常に盛んとなり、今日では器楽曲よりもバロック・オペラの代表的作曲家として人気が高い。
 
 
 
オペラ、オラトリオや世俗カンタータの他、管弦楽曲としては、[[管弦楽組曲]]『[[水上の音楽]]』『[[王宮の花火の音楽]]』が有名。また、[[合奏協奏曲]]、室内楽、オルガンやチェンバロのための作品がある。合奏協奏曲では作品6の12曲(1739年)がもっとも優れている<ref>ホグウッド(1991) pp.282-284</ref>。コレッリの影響が強く、[[アントニオ・ヴィヴァルディ|ヴィヴァルディ]]の影響は見られない<ref>渡部(1966) p197</ref><ref>皆川(1972) p.240</ref>。オルガン協奏曲はオラトリオの幕間にヘンデル本人が演奏するために書かれたもので、オラトリオ以上に人気があったという。教会のオルガンではなく、劇場の中の演奏会のためにペダルのない小型のオルガンを使用した<ref>渡部(1966) p.198-199</ref>。
 
 
 
[[サッカー]]・[[UEFAチャンピオンズリーグ]]の入場曲「[[UEFAチャンピオンズリーグ・アンセム]]」は『[[ジョージ2世の戴冠式アンセム]]』中の「司祭ザドク(Zadok the priest)」を原曲としてアレンジしたものである。
 
 
 
== 影響 ==
 
ヘンデルは生前から高く評価され、没後すぐに神格化された。ヘンデルは名声が没後も衰えなかった最初の作曲家だった<ref>ホグウッド(1991) p.485</ref>。とくにオラトリオはイギリスだけでなく、1772年には[[ハンブルク]]で『メサイア』が上演された<ref>ホグウッド(1991) p.442</ref>。1780年代には[[ウィーン]]のヴァン・スヴィーテン男爵がその私的な日曜コンサートでヘンデル作品を広く紹介し、[[ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト|モーツァルト]]がこのコンサートのためにいくつかの曲を編曲している<ref>ホグウッド(1991) pp.443-444</ref>。また、[[フランツ・ヨーゼフ・ハイドン|ハイドン]]はロンドン訪問から帰るときに[[ヨハン・ペーター・ザーロモン|ザーロモン]]からオラトリオ『[[天地創造 (ハイドン)|天地創造]]』の台本を贈られたが、この台本は本来ヘンデルによる作曲を想定して書かれたものだったという。台本はヴァン・スヴィーテン男爵によってドイツ語に翻訳され、それにつけられた音楽はハイドンの代表作のひとつとなった<ref>ホグウッド(1991) pp.446-447</ref>。
 
 
 
[[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン|ベートーヴェン]]はとくにヘンデルを高く評価し、『[[調子の良い鍛冶屋]]』にもとづく2声のフーガや、『[[ユダス・マカベウス]]』の「見よ勇者は帰る」にもとづくチェロとピアノのための変奏曲を作曲した。1824年、[[ヨハン・アンドレアス・シュトゥンプフ]]との筆談において、ヘンデルがもっとも優れた作曲家だとベートーヴェンは答えたが、ヘンデル全集をベートーヴェンが持っていないことを知ったシュトゥンプフは後にアーノルド版全集を贈っている<ref>ホグウッド(1991) pp.448-449</ref><ref>{{cite book|和書|author=[[大築邦雄]]|title=ベートーヴェン|series=大作曲家 人と作品 4|publisher=[[音楽之友社]]|year=1962|pages=115,120}}</ref>。
 
 
 
== 主な作品 ==
 
{{main|ヘンデルの楽曲一覧}}
 
=== 声楽曲 ===
 
==== オペラ ====
 
* アルミーラ HWV1 初演1705.1ハンブルク
 
* 血と殺戮で得た愛、またはネロ HWV2 初演1705.2ハンブルク(紛失)
 
* 幸福なフロリンド HWV3 初演1708.1ハンブルク(紛失)
 
* 変容したダフネ HWV4 初演1708.1ハンブルク(紛失)
 
* 自らに勝つことこそよりまさる勝利 HWV5 初演1707.11ローマ
 
* [[アグリッピナ (ヘンデル)|アグリッピナ]] HWV6 初演1709.12 ヴェネツィア
 
* [[リナルド (オペラ)|リナルド]] HWV7 初演1711.2 ロンドン(以下全て同じ)
 
* 忠実な羊飼い HWV8 初演1712.11
 
* テーゼオ HWV9 初演1713.1
 
* シッラ HWV10 初演1713.9
 
* ゴールのアマディージ HWV11 初演1715.5
 
* ラダミスト HWV12 初演1720.4
 
* ムツィオ・シェーヴォラ([[ジョヴァンニ・バッティスタ・ボノンチーニ|ボノンチーニ]]との共作) HWV13 初演1721.4
 
* フロリダンテ HWV14 初演1721.12
 
* ゲルマニア王オットーネ HWV15 初演1723.1
 
* ランゴバルド王フラーヴィオ HWV16 初演1723.5
 
* [[エジプトのジュリアス・シーザー]] HWV17 初演1724.2
 
* タメルラーノ HWV18 初演1724.10
 
* ロンバルディア王妃ロデリンダ HWV19 初演1725.2
 
* シピオーネ HWV20 初演1726.3
 
* アレッサンドロ HWV21 初演1726.5
 
* テッサリア王アドメート HWV22 初演1727.1
 
* イングランド王リチャード1世 HWV23 初演1727.11
 
* ペルシア王シローエ HWV24 初演1728.2
 
* エジプト王トローメオ HWV25 初演1728.4
 
* ロターリオ HWV26 初演1729.12
 
* パルテーノペ HWV27 初演1730.2
 
* インド王ポーロ HWV28 初演1731.2
 
* エツィオ HWV29 初演1731.2
 
* メディア王ソザルメ HWV30 初演1732.2
 
* オルランド HWV31 初演1733.1
 
* クレタのアリアンナ HWV32 初演1734.1
 
* アリオダンテ HWV33 初演1735.1
 
* [[アルチーナ]] HWV34 初演1735.4
 
* アタランタ HWV35 初演1736.5
 
* アルミーニオ HWV36 初演1737.1
 
* ジュスティーノ HWV37 初演1737.2
 
* エジプト王妃ベレニーチェ HWV38 初演1737.5
 
* ファラモンド HWV39 初演1738.1
 
* [[セルセ (ヘンデル)|セルセ]] HWV40 初演1738.4
 
* イメネーオ HWV41 初演1740.12
 
* デイダミア HWV42 初演1741.1
 
 
 
==== オラトリオ ====
 
* 時と悟りの勝利 HWV46a 1707年(イタリア語)
 
* [[復活 (キリスト教)|復活]] HWV47 1708年(同上)
 
* アチスとガラテア HWV49 1718年(英語)
 
* エステル HWV50 1718年(英語)
 
* デボラ HWV51 1733年(英語、以下全て同じ)
 
* アタリア HWV52 1733年
 
* 時と真理の勝利 HWV46b(HWV46aの改作)
 
* サウル HWV53 1739年
 
* [[エジプトのイスラエル人]] HWV54 1739年
 
* 快活の人、沈思の人、中庸の人 HWV55 1740年
 
* [[メサイア (ヘンデル)|メサイア]] HWV56 1742年
 
* サムソン HWV57 1743年
 
* セメレ HWV58 1744年
 
* ヨゼフとその兄弟 HWV59 1744年
 
* ヘラクレス HWV60 1745年
 
* ベルシャザル HWV61 1745年
 
* 機会オラトリオ HWV62 1746年
 
* [[ユダス・マカベウス|マカベウスのユダ]] HWV63 1747年(「見よ、勇者は帰る」''See the conquering hero comes''は「得賞歌」として有名、またこの曲は[[讃美歌]]「[[よろこべやたたえよや ]]」となっている。)
 
* ヨシュア HWV64 1748年
 
* アレグザンダー・バルス HWV65 1748年
 
* スザンナ HWV66 1749年
 
* [[ソロモン (ヘンデル)|ソロモン]] HWV67 1749年
 
* テオドーラ HWV68 1750年
 
* ヘラクレスの選択 HWV69 1751年
 
* イェフタ HWV70 1752年
 
* 時と真理の勝利 HWV71 1757年(HWV46bとは別)
 
 
 
=== その他 ===
 
* 詩篇曲「主は言われた」(Dixit Dominus) HWV232 1706~07年
 
* 詩篇曲「主が家を建てられるのでなければ」(Nisi Dominus) HWV238 1707年
 
* サルヴェ・レジナ HWV241 1707年
 
* 世の罪のために苦しみ死に給いしイエス(ブロッケス受難曲) HWV48 1719年(読後)
 
* [[ジョージ2世の戴冠式アンセム]] - 「司祭ザドク」 HWV258 1727年
 
* 『風よ静まれ』HWV242 1729年
 
* 聖セシリアの日のためのオード HWV76 1739年
 
* デッティンゲン・テ・デウム HWV283 1743年
 
 
 
=== 管弦楽曲 ===
 
* [[水上の音楽]](管弦楽組曲)HWV348-350
 
* [[王宮の花火の音楽]](管弦楽組曲)HWV351 1748年
 
* 6つの合奏協奏曲集 作品3 HWV312-317 1734年出版
 
* 12の合奏協奏曲集 作品6 HWV319-330 1739作曲,1740年出版
 
* 合奏協奏曲「アレクサンダーの饗宴」HWV318
 
* オルガン協奏曲集 第1集 作品4 HWV306-311
 
** 第1番ト短調
 
** 第2番変ロ長調
 
** 第4番ヘ長調
 
** 第6番変ロ長調(有名な「ハープ協奏曲変ロ長調HWV294」の原曲)
 
* オルガン協奏曲第2集
 
** 第13番ヘ長調『かっこうとナイチンゲール』
 
* オルガン協奏曲集 第3集 作品7 HWV312-317
 
* [[二重協奏曲 (ヘンデル)|2つの合奏体のための協奏曲]]
 
** 第1番 変ロ長調 HWV332
 
** 第2番 ヘ長調 HWV333
 
** 第3番 ヘ長調 HWV334
 
 
 
=== 器楽曲 ===
 
* 6つのトリオソナタ 作品2
 
* 7つのトリオソナタ 作品5
 
* ハープシコード組曲集
 
** ホ長調HWV430(アリアと変奏は「[[調子の良い鍛冶屋]]」として有名)
 
** 変ロ長調HWV434(アリアと変奏がやはり有名)
 
  
 +
ドイツ生まれのイギリスの作曲家。ハレのオルガン奏者フリードリヒ・W.ツァハウから音楽教育を受けたが,父の意志によりハレ大学で法律を学んだ。学生時代にハレ教会のオルガン奏者となり,1703年にはハンブルク・オペラに加わって『アルミーラ』 (1705)
 +
などのオペラを作曲。 1706~10年にイタリアへ旅行し,100曲以上のカンタータを作曲。イタリア歌唱法を身につけて,ヘンデル様式の基礎をつくった。 1710年にイギリスに渡り,王室のために管弦楽『[[水上の音楽]]』 (1717頃) などを作曲する一方,イギリスにおけるイタリア・オペラの確立に尽力,劇場経営で苦難を重ねながら,『ジュリアス・シーザー』 (1724) をはじめ 40曲に及ぶオペラを作曲。また 1730年代からオラトリオの作曲にも力を入れ,1741年『[[メサイア]]』を作曲,翌 1742年ダブリンで発表し大成功を収めた。
 +
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
{{Reflist|2}}
+
{{Reflist}}
 
 
== 参考文献 ==
 
* {{cite book|和書|author=[[クリストファー・ホグウッド]]|translator=三澤寿喜|title=ヘンデル|publisher=[[東京書籍]]|year=1991|isbn=4487760798}}
 
* {{cite book|和書|author=[[渡部恵一郎]]|title=ヘンデル|series=大作曲家 人と作品 15|publisher=[[音楽之友社]]|year=1966|isbn=4276220157}}
 
* {{cite book|和書|author=[[皆川達夫]]|title=バロック音楽|series=[[講談社現代新書]]|publisher=[[講談社]]|year=1972}}
 
 
 
== 関連項目 ==
 
{{commonscat|Georg Friedrich Händel}}
 
*[[HWV]]
 
*[[ハレ・ヘンデル音楽祭]]
 
*[[ゲッティンゲン・ヘンデル音楽祭]]
 
*[[スタンディングオベーション]]
 
*[[トゥイードルダムとトゥイードルディー]]
 
*[[カストラート (映画)]]
 
  
== 外部リンク ==
+
{{テンプレート:20180815sk}}
* [http://www.handel-institute-japan.org/ 日本ヘンデル協会]
 
* {{IMSLP|id=Handel, George Frideric}}  
 
* [http://handel-f-j.org/ ヘンデル・フェスティバル・ジャパン]
 
* [http://repository.ul.hirosaki-u.ac.jp/dspace/html/10129/587/AN00211590_92_65.pdf/ 今井民子 「C.バーニーの『ヘンデル略伝』」](弘前大学教育学部紀要 第92号 :65-70、2004年10月)
 
  
 
{{DEFAULTSORT:へんてる けおるく ふりいとりひ}}
 
{{DEFAULTSORT:へんてる けおるく ふりいとりひ}}

2018/9/24/ (月) 23:25時点における版

ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル
: Georg Friedrich Händel
: George Frideric Handel
基本情報
生誕 1685年2月23日
出身地 神聖ローマ帝国の旗 神聖ローマ帝国ハレ・アン・デア・ザーレ
死没 (1759-04-14) 1759年4月14日(74歳没)
グレートブリテン王国の旗 グレートブリテン王国ロンドン
ジャンル バロック音楽
職業 作曲家

ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルGeorg Friedrich Händel, 1685年2月23日 - 1759年4月14日

ドイツ生まれのイギリスの作曲家。ハレのオルガン奏者フリードリヒ・W.ツァハウから音楽教育を受けたが,父の意志によりハレ大学で法律を学んだ。学生時代にハレ教会のオルガン奏者となり,1703年にはハンブルク・オペラに加わって『アルミーラ』 (1705)

などのオペラを作曲。 1706~10年にイタリアへ旅行し,100曲以上のカンタータを作曲。イタリア歌唱法を身につけて,ヘンデル様式の基礎をつくった。 1710年にイギリスに渡り,王室のために管弦楽『水上の音楽』 (1717頃) などを作曲する一方,イギリスにおけるイタリア・オペラの確立に尽力,劇場経営で苦難を重ねながら,『ジュリアス・シーザー』 (1724) をはじめ 40曲に及ぶオペラを作曲。また 1730年代からオラトリオの作曲にも力を入れ,1741年『メサイア』を作曲,翌 1742年ダブリンで発表し大成功を収めた。

脚注



楽天市場検索: