「日本国有鉄道」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「{{基礎情報 会社 |社名 = 日本国有鉄道 |英文社名 = Japanese National Railways |ロゴ = 250px |画像 = file:…」で置換)
(タグ: Replaced)
18行目: 18行目:
 
|SWIFTコード =  
 
|SWIFTコード =  
 
|事業内容 = 日本国有鉄道法(廃止)に基づく鉄道事業及びその附帯事業の経営、鉄道事業に関連する連絡船・自動車運送事業及びその附帯事業の経営、鉄道事業用地における石油パイプライン事業及びその附帯事業の経営ほか<ref>日本国有鉄道法第3条</ref>
 
|事業内容 = 日本国有鉄道法(廃止)に基づく鉄道事業及びその附帯事業の経営、鉄道事業に関連する連絡船・自動車運送事業及びその附帯事業の経営、鉄道事業用地における石油パイプライン事業及びその附帯事業の経営ほか<ref>日本国有鉄道法第3条</ref>
|代表者 = [[#歴代の国鉄総裁|歴代の国鉄総裁]]
+
|代表者 =  
 
|資本金 =  
 
|資本金 =  
 
|発行済株式総数 =  
 
|発行済株式総数 =  
36行目: 36行目:
 
|特記事項 = 1987年4月1日、日本国有鉄道清算事業団に移行<ref name="ikou">「日本国有鉄道は、改革法附則第2項の規定の施行の時において、事業団となるものとする」日本国有鉄道清算事業団法附則第2条</ref>。1998年10月22日、日本国有鉄道清算事業団解散。
 
|特記事項 = 1987年4月1日、日本国有鉄道清算事業団に移行<ref name="ikou">「日本国有鉄道は、改革法附則第2項の規定の施行の時において、事業団となるものとする」日本国有鉄道清算事業団法附則第2条</ref>。1998年10月22日、日本国有鉄道清算事業団解散。
 
}}
 
}}
[[画像:Jnr mainoffice plate.jpg|280px|thumb|right|国鉄本社玄関銘板(現在[[鉄道博物館 (さいたま市)|鉄道博物館]]所蔵)]]
 
'''日本国有鉄道'''(にほんこくゆうてつどう、にっぽんこくゆうてつどう<ref group = "注">[[鉄道総合技術研究所]]の提供する [http://yougo.rtri.or.jp/dic/ 鉄道技術用語辞典] や、高橋政士『詳解 鉄道用語辞典』山海堂 2006年などでは「にほんこくゆうてつどう」で記載されているが、米国特許(US 3865202、US 3822375、US 4134342など)ではNippon Kokuyu Tetsudoで出願されている。</ref>、[[英語|英称]]:{{en|Japanese National Railways}}、英略称: {{en|JNR}})は、日本国有鉄道法に基づき[[日本]]の[[国鉄|国有鉄道]]を運営していた事業体である。
 
  
経営形態は[[日本の政治|政府]]が100%出資する[[公社]]([[特殊法人]])であり、いわゆる[[三公社五現業]]の一つ。通称は'''国鉄'''(こくてつ)。
+
'''日本国有鉄道'''(にほんこくゆうてつどう、にっぽんこくゆうてつどう<ref group = "注">[[鉄道総合技術研究所]]の提供する [http://yougo.rtri.or.jp/dic/ 鉄道技術用語辞典] や、高橋政士『詳解 鉄道用語辞典』山海堂 2006年などでは「にほんこくゆうてつどう」で記載されているが、米国特許(US 3865202、US 3822375、US 4134342など)ではNippon Kokuyu Tetsudoで出願されている。</ref>、[[英語|英称]]:{{en|Japanese National Railways}}、英略称: {{en|JNR}})
  
鉄道開業以来、国営事業として[[鉄道省|政府官庁]]によって経営されていた国有鉄道事業を、[[独立採算制]]の公共事業として承継する国の事業体として[[1949年]][[6月1日]]に発足した。すなわち、日本国有鉄道は当時の運輸省の[[外郭団体]]であった。
 
 
[[国鉄分割民営化]]によって発足した政府出資の[[株式会社]]([[特殊会社]])形態の[[JR|JRグループ]]各社および関係法人に事業を承継させ、1987年[[4月1日]]に日本国有鉄道の[[清算]]業務を行なう[[日本国有鉄道清算事業団]]([[1998年]][[10月22日]]解散)に移行した<ref name="ikou" />。
 
 
''鉄道事業の経営形態を示す広義の国有鉄道については[[国鉄]]を参照のこと。''
 
 
== 概要 ==
 
[[画像:JR tokai shinkansen 0kei.jpg|280px|thumb|right|[[1964年]]に開業し国鉄の象徴となった[[新幹線]]]]
 
日本国有鉄道は、国営事業として[[運輸省]]鉄道総局が国の「国有鉄道事業[[特別会計]]」によって行っていた鉄道事業およびその関連事業を引き継ぎ、国有鉄道を[[独立採算制]]で経営することを目的に1949年(昭和24年)6月1日に発足した国の公共企業体である。
 
 
分割民営化直前の1987年(昭和62年)3月31日時点で[[新幹線]]と[[在来線]]併せて総延長19,639[[キロメートル]]の[[鉄道路線]]を持ち、30局の[[鉄道管理局]]と総局で運営した。このほか鉄道に関連する[[鉄道連絡船|船舶事業]](航路延長132キロメートル)、[[国鉄バス|自動車(バス)事業]](路線延長11,739キロメートル)などを行っていた。
 
 
最高責任者である「[[#歴代の国鉄総裁|総裁]]」は[[内閣 (日本)|内閣]]が任命し、任期は4年。次席の「副総裁」は[[運輸大臣]]の[[認可]]を受けて総裁が任命し、任期は4年。さらに技術面で総裁を補佐する「技師長」が置かれた。このほかの役員として任期3年の理事(11人以上17人以下)を置き、このうち国鉄在職の理事を「常務理事」と呼んだ。一般企業の役員会に相当する「理事会」で国鉄内部の重要事項を決めた。
 
 
本社は[[東京都]][[千代田区]][[丸の内]]一丁目の[[JR東日本本社ビル|国鉄本社ビル]](現・[[丸の内オアゾ]])に置かれた。旧館は旧鉄道省庁舎で、日本国有鉄道分離直後の運輸省も一時間借りしていた。分割民営化以降は[[1997年]]まで[[東日本旅客鉄道]]株式会社の本社として使用された。
 
 
資本金は約89億円。このうち49億円は公共企業体移行時に国有鉄道承継資産総額から国有鉄道事業特別会計の負債を差し引いた残額で、40億円は政府が対日援助見返り資金から出資したものだった。公共企業体化後は政府から追加出資が行われなかったため、設備投資は日本国有鉄道の自己資金と借入金でまかなった。
 
 
職員数は1980年代までおおむね40万人台で推移したが、合理化により大幅に削減され、民営化直前の[[1986年]](昭和61年)には27万7000人にまで減少。このうち20万1000人が[[JR|JRグループ]]の各新会社に移行した。
 
 
== 組織 ==
 
(特記ある場合を除いて1987年当時)
 
 
=== 本社 ===
 
理事会の決定に基づいて各地の総局・鉄道管理局を総括的に管理した。本社部局として14局3部5室を置き、ほかに[[鉄道公安職員|公安本部]]、総合人事委員会、監査委員会事務局を置いた。また付属機関として[[鉄道技術研究所]](現・[[鉄道総合技術研究所]])、[[中央鉄道学園]]、在外事務所([[ニューヨーク]]、[[パリ]])など9機関を置いた。1985年3月20日の組織改正で、本社部局の新幹線建設局が建設局に、工作局が車両局に、付属機関の車両設計事務所が車両局(設計課)にそれぞれ統合された。
 
{| class="wikitable"
 
!役員組織
 
! colspan="2" | 本社部局
 
!付属機関
 
|-
 
|理事会
 
|総裁室
 
|貨物局
 
|鉄道技術研究所
 
|-
 
|総裁
 
|経営計画室
 
|船舶管理室
 
|鉄道労働科学研究所
 
|-
 
|副総裁
 
|地方交通線対策室
 
|自動車局
 
|中央鉄道学園
 
|-
 
|技師長
 
|技術計画室
 
|運転局
 
|構造物設計事務所
 
|-
 
|常務理事
 
|広報部
 
|車両局
 
|中央鉄道病院
 
|-
 
|監査委員会
 
|外務部
 
|建設局
 
|中央保健管理所
 
|-
 
| rowspan="7" |
 
|情報システム部
 
|施設局
 
|在外事務所(ニューヨーク・パリ)
 
|-
 
|監察局
 
|電気局
 
|工事積算室
 
|-
 
|職員局
 
|事業局
 
|中央情報システム管理センター
 
|-
 
|経理局
 
|公安本部
 
|-
 
|資材局
 
|総合人事委員会
 
|-
 
|共済事務局
 
|監査委員会事務局
 
|-
 
|旅客局
 
|
 
|}
 
 
=== 地方機関 ===
 
{{Main|鉄道管理局}}
 
地域ブロックの業務を管理し、本社の指示を現業機関に伝えるとともに、輸送関係業務の一部も行った。
 
 
地方単位で鉄道管理局を総括的に管轄する総局(北海道・九州・四国・新幹線)は、旧支社制度(1957年1月16日-1970年8月14日)を引き継いで鉄道管理局間にまたがる業務を管理した。1985年3月20日の組織改正で、駐在理事室(仙台・名古屋・大阪)は廃止、輸送計画室(東北・中部・関西)は仙台・名古屋・大阪の各鉄道管理局内に企画調整室と輸送計画室を新設して統合した。ほかに首都圏本部、東北・上越新幹線総合指令本部が置かれた。
 
 
鉄道管理局、地方部局、工場などは総局、輸送計画室などの下に置かれ、駅、車両基地などの現業機関を管理した。
 
 
=== 現業機関 ===
 
実際に輸送業務に従事する機関で、全国鉄職員のおよそ85%が所属した。以下の47の種別に分かれ、1986年12月現在で全国30総局・鉄道管理局に約6300機関が存在した。駅長、区長、室長などをトップに中間管理職の首席助役・助役、職種ごとの責任者として主任・職場長を置いた。
 
{| class="wikitable" style="width:80%;"
 
| style="width:16%;" | 駅
 
| style="width:16%;" | 営業所
 
| style="width:16%;" | 操車場
 
| style="width:16%;" | 信号場
 
| style="width:16%;" | 車掌区
 
| style="width:16%;" | 車掌所
 
|-
 
|連絡船
 
|船舶管理所
 
|船舶施設区
 
|桟橋
 
|船員区
 
|機関区
 
|-
 
|電車区
 
|気動車区
 
|客車区
 
|客貨車区
 
|貨車区
 
|運転所
 
|-
 
|運転区
 
|保線区
 
|保線所
 
|機械軌道区
 
|営林区
 
|レールセンター
 
|-
 
|建築区
 
|機械区
 
|機械所
 
|電力区
 
|変電区
 
|信号通信区
 
|-
 
|通信区
 
|信号区
 
|電気区
 
|電気所
 
|電気工事区
 
|ヤックス管理区
 
|-
 
|鉄道公安室
 
|工事区
 
|構造物検査センター
 
|乗車券管理センター
 
|車両所
 
|CTCセンター
 
|-
 
|管財区
 
|資材センター
 
|経理資材所
 
|要員機動センター
 
|自動車営業所
 
|}
 
 
==国鉄予算==
 
 
国鉄の予算案は運輸大臣に提出され、大蔵省との大臣折衝を経て閣議決定後、政府関係機関予算の一つとして国会に提出された。また自己資金、借入金、[[鉄道債券]]の発行で調達する「資金計画」を4半期ごとに定め、4半期開始日の20日前までに運輸大臣、大蔵大臣、[[会計検査院]]に提出することが義務付けられていた。
 
 
収入支出予算は'''損益勘定'''、'''資本勘定'''、'''工事勘定'''、'''特定債務整理特別勘定'''の4勘定が設けられた。
 
 
*'''損益勘定'''における収入は、運輸収入、雑収入と、国の一般会計からの'''助成金受入'''、収入不足を補てんする'''資本勘定からの受入'''が充てられた。助成金受入は1960年代まで損益勘定収入の0.1%程度で推移していたが、財政状況の悪化で1970年代以降増加した。また資本勘定からの受入は損益勘定の収入不足拡大に伴って1971年から始まったもので、1970年度までは損益勘定から資本勘定への繰り出し支出を行っていた。日本国有鉄道再建法成立直前の1978年度予算では、助成金受入(工事費補助金、地方交通線特別交付金など)が7%、資本勘定からの受入が15%に達し、損益勘定収入の4分の1近くが助成金と借入金で占められた。
 
*'''資本勘定'''の収入は資産充当、鉄道債券及び借入金、国からの貸付金及び補助金が充てられた。このうち鉄道債券及び借入金は、1960年代まで資本勘定収入の50%前後だったが、損益勘定の収入不足補てんのために資本勘定から繰出支出を行うようになったことから、借入金を中心に急速に増加。1978年度予算では資本勘定収入の95%を占めた。
 
*'''工事勘定'''は鉄道施設の整備工事費や新幹線建設費などを支出するもので、全額を資本勘定からの受入でまかなった。
 
*'''特定債務整理特別勘定'''は1976年に新設されたもので、国から償還費用の無利子貸し付けと利子補給を受ける形で棚上げした長期債務の一部(特定債務)を扱った。
 
 
== 歴史 ==
 
=== 発足の経緯 ===
 
[[Image:Mitaka Incident.JPG|thumb|200px|三鷹事件(1949年)。大規模な人員整理が行われる中発生した「三大事件」の一つ]]
 
[[第二次世界大戦]]後の国営鉄道は[[インフレーション]]に加え、[[復員|復員兵]]や[[引揚者|海外引揚者]]の雇用の受け皿となったため、運輸省の1948年度国有鉄道事業特別会計は300億円の赤字となって財政は極度に悪化した。[[労働争議]]が頻発する社会情勢の中、[[連合国軍最高司令官総司令部]](GHQ)の[[ダグラス・マッカーサー]]は、国家公務員の[[労働争議|争議]]を禁止する一方、国家権力の行使とは関係ない国の[[専売制|専売事業]]や国有鉄道などの国営事業を一般の[[国家公務員]]から除外し、公務員より緩和した一定の労働権を許すことで効率的な事業経営を目指す、独立採算制の公共企業体 (Public Corporation) 設置を勧告する書簡を出した。
 
 
国営鉄道事業を承継する政府出資の新法人「日本国有鉄道」の設立を定めた「日本国有鉄道法」は、1948年[[11月30日]]に[[国会 (日本)|国会]]を通過した。日本国有鉄道は1949年4月1日に発足する予定だったが、運輸省鉄道総局側の準備が遅れ、1949年6月1日にずれ込んだ。社会的には単に運営が行政官庁直轄から国の独立組織に移行したに過ぎず、ほとんど注目されることはなかった。
 
 
国鉄は発足後、ただちに職員9万5000人の人員整理に着手。それが引き金になったとされた[[国鉄三大ミステリー事件]]([[下山事件]]・[[松川事件]]・[[三鷹事件]])が発生するなど、労務政策面では大きな混乱が見られた。また経営面では、戦時設計の粗悪な車両や地上施設が原因となった「[[桜木町事件]]」などの重大事故が発生したが、一方で[[特急列車|特別急行]]・[[急行列車|急行]]の復活など輸送力の回復を強力に推進した。戦時体制のまま承継した地方機関の「鉄道局」「管理部」も再編し、鉄道局を地方支配人に、管理部を[[鉄道管理局]]にそれぞれ改組した。
 
 
=== 第1次5カ年計画-第2次5カ年計画 ===
 
[[画像:AkaSkirt-481Ariake.JPG|200px|thumb|right|公募で決まった「JNRマーク」と「特急マーク」を取り付けた特急電車([[国鉄485系電車|481系電車]])]]
 
[[高度経済成長]]下で、終戦後わずか10年ほどで戦前の輸送水準を回復した国鉄は、[[1957年]]からスタートさせた「第1次5カ年計画」に基づき、全国で老朽施設の更新や輸送力増強、[[動力近代化計画|動力近代化]]を推進した。[[1958年]]には初の特急電車「こだま号」([[国鉄181系電車|151系電車]])を登場させ、先頭部には民間からの公募で決めた「JNRマーク」と「特急マーク」を取り付けた。
 
 
[[1961年]]には「第2次5カ年計画」がスタート。[[東海道本線]]の輸送力増強策として[[1959年]]に着工した[[東海道新幹線]]が[[1964年東京オリンピック|東京オリンピック]]を前に[[1964年]]に開業し、国鉄の象徴となった。
 
 
一方、この時期から[[自動車]]や[[航空会社|航空機]]との競合が激しさを増した。国鉄総裁の諮問機関である日本国有鉄道諮問委員会は1960年、「国鉄の経営改善方法に関する意見書」を提出して、ローカル新線の建設など国の政策による過大な負担、終戦直後の過剰な雇用による人件費負担の増大が国鉄経営に深刻な影響を与えると警告したが、政府は新設の[[日本鉄道建設公団]]で新線建設を強行し、何の対策も取らなかった。
 
 
その結果、国鉄は[[1964年]]度に単年度収支で8300億円の赤字となった。当初は繰り越し利益でカバーしたが、[[1966年]]度決算で完全な赤字に転落。それ以降一度も黒字を計上することはなかった。ただし単年度収支では旅客部門のみ[[1984年]]度以降黒字になった。
 
 
また[[日本労働組合総評議会|総評]]系の[[国鉄労働組合]](国労)と[[国鉄動力車労働組合]](動労)、[[全日本労働総同盟|同盟]]系の[[鉄道労働組合]](鉄労)の各大規模労組が、<!--[[ストライキ]]を連発し国民から大きな反発を受けつつ、その規模から-->国内の労働運動や政治に一定の影響力を与え続けた。
 
 
=== 第3次長期計画-再建計画 ===
 
[[画像:JNR 113-1500 198602.jpg|200px|thumb|right|「[[通勤五方面作戦]]」で輸送力の増強が進められた首都圏路線(「SM分離」で[[東海道本線]]から分離された[[横須賀線]]電車)]]
 
{{see also|日本鉄道建設公団}}
 
 
「第2次5カ年計画」は国鉄の近代化に大きく貢献したものの、資金不足で1964年に打ち切られ、新たに多額の借り入れによって輸送改善を推進する「第3次長期計画」に移行。俗に「[[ヨンサントオ]]」と呼ばれる[[1968年]]10月のダイヤ改正では、新性能電車などの大量投入を実現した。また高度経済成長に合わせて急速に増大した首都圏の通勤輸送に対応するため「[[通勤五方面作戦]]」と称する輸送力増強計画も進められた。
 
 
しかし国鉄財政の一層の悪化を受けて第3次長期計画は同年で打ち切られ、職員削減、省力化などの合理化が本格的に始まった。国鉄諮問委員会は1968年9月、経営体質の改善が急務として地方83線区([[赤字83線]])を[[廃線|廃止]]すべきとの意見書を提出し、国鉄は赤字ローカル線の整理に乗り出した。また同年11月には運輸大臣の諮問機関である国鉄財政再建推進会議も、経営合理化、近代的輸送方式の整備促進、[[国有資産等所在市町村交付金|市町村納付金]]の大幅削減などの具体策を盛り込んだ意見書を提出。政府は[[1969年]]、日本国有鉄道財政再建特別措置法を成立させ、10年後の黒字転換を掲げる「財政再建10カ年計画」がスタートした。
 
 
しかし「[[日本列島改造論|日本列島改造]]」を掲げる[[田中角栄内閣]]{{要曖昧さ回避|date=2016年3月}}によって、赤字83線の整理計画はわずか4年で挫折。さらに政府は鉄道建設公団によるローカル新線建設を継続した。貨物輸送の落ち込みと人件費の増大なども重なり、10カ年計画は再三行き詰まって見直しを余儀なくされた。
 
 
この時期、国鉄の労使関係は合理化の強化と政治要素が絡んで極度に悪化した。国鉄当局が進めた生産性向上運動([[マル生運動]])に伴って発生した労働組合に対する不当労働行為問題は、1980年代にかけて現場の混乱と規律低下を招いた。[[ストライキ]]も頻発し、ダイヤ改正が延期されたり、乗客による暴動([[上尾事件]]・[[首都圏国電暴動]])に発展した事件もあった。同時にモータリゼーションの発展で国鉄のシェア低下が進んだため、1975年に国労と動労が行った大規模な「[[スト権スト|スト権奪還ストライキ]]」は社会に大きな影響を与えることなく収束。労働組合側の弱体化を招く結果となった。
 
 
=== 臨調答申と民営化 ===
 
{{see also|国鉄分割民営化}}
 
[[画像:Akatani_line_shibata_840320.png|200px|thumb|right|末期には国鉄再建法に基づく[[特定地方交通線]]の廃止が相次いだ([[赤谷線]])]]
 
[[1978年]]、運賃法定制の緩和で国会審議を経ずに運賃改定が可能になると、[[大蔵省]]の圧力で運賃を毎年値上げせざるを得なくなり、利用客減に拍車がかかった。[[1980年]][[11月]]には、5年間で経営基盤を確立するなどとした[[日本国有鉄道経営再建促進特別措置法]](日本国有鉄道再建法)が成立した。この法律により、日本鉄道公団による地方路線建設の凍結(一部を除く)、[[輸送密度]]に応じた[[幹線]]・[[地方交通線]]の区分とそれに基づく複数運賃制度の導入(実際の導入は1984年から)、特に輸送密度の低い[[特定地方交通線]]の国鉄からの経営分離(民間バスまたは外部の鉄道事業者への移管。実際の廃止・分離は1983年から)が盛り込まれた。
 
 
しかし[[1981年]]から[[1982年]]にかけて、政府の[[第二次臨時行政調査会]](臨調)で進む国鉄問題審議に歩調を合わせ、かねてから国民から大きな反発を受けていたストライキの連発に重ねて、ヤミ手当やヤミ超勤、職場での飲酒行為など現場の悪慣行が次々と[[報道機関|マスコミ]]にリークされ、国鉄全体が世論から集中砲火を浴びた。
 
 
臨調は[[1982年]][[7月]]の基本答申で、5年以内に本州4ブロック程度と北海道、四国、九州に国鉄を分割して民間会社に移行すべきとの方針を示した。政府は「国鉄緊急事態宣言」を出して新規採用の原則停止、職員数削減などを推進。[[1983年]]には国鉄再建監理委員会が発足して民営化に向けた作業が始まった。国鉄側は[[1985年]][[1月10日]]、「非分割民営化」を盛り込んだ独自の再建案を監理委員会に提出したが支持を得られず、[[仁杉巌]]総裁は解任された。
 
 
後任の[[杉浦喬也]]総裁は、常務理事ら幹部を大幅に入れ替えて6分割民営化を基本とする答申を提出し、各地に「地区経営改革実施準備室」を設置して民営化に向けた作業を開始した。[[1986年]]には国労とともに分割民営化に反対していた動労が、同年の[[衆参同時選挙]]で[[自由民主党 (日本)|自民党]]が圧勝し、分割民営化が事実上確定したことから「協力して組合員の雇用を守る」と容認に転換。1986年11月に国鉄分割民営化関連法案が成立し、1987年4月1日に[[JR|JRグループ]]が発足(→[[国鉄分割民営化]])した。
 
 
国鉄の経営状況は、単年度の営業収支では旅客部門に限って1984年度に黒字化した。そして、国鉄最終年度である1986年度の旅客部門の単年度の営業収支は3663億円の営業利益を計上したが、貨物部門は依然として大幅な赤字を計上していた。また、累積債務は37兆円を超え、長期債務の支払い利子だけで年1兆円を超えるなど、営業外費用が営業利益を上回って増大する状況が続いた<ref>『昭和60年年次経済報告』経済企画庁、1985年8月15日。</ref>。これについては国は抜本的な対策を講じないまま、長期債務の大部分を[[日本国有鉄道清算事業団]](国鉄清算事業団)に切り離す形で問題解決を先送りにした結果、のちの債務償還計画破綻につながった。
 
 
====国鉄の新会社移行作業====
 
[[1986年]][[11月28日]]の[[参議院]]本会議で、[[日本国有鉄道改革法]]など国鉄分割民営化関連8法案は自民党などの賛成多数で成立した。これを受け国鉄は[[12月3日]]付で、本社内に採用職員や新会社の経営組織・体制を決定する以下の「設立準備室」および「移行準備室」を設置(かっこ内は室長。役職名は国鉄→新法人の順)。これらの準備室が事実上新会社の母体となった。また各準備室を統括する国鉄本社新会社設立委員会(設立委員長・[[斎藤英四郎]]経団連会長)が設けられ、[[12月11日]]に初会合が開かれた。
 
 
* 北海道旅客会社設立準備室(大森義弘北海道総局長→JR北海道社長)
 
* 東日本旅客会社設立準備室([[山之内秀一郎]]常務理事→JR東日本副社長)
 
* 東海旅客会社設立準備室(川口順啓常務理事→JR東海常務)
 
* 西日本旅客会社設立準備室(山田度常務理事→JR西日本常務)
 
* 四国旅客会社設立準備室(伊東弘敦常務理事→JR四国社長)
 
* 九州旅客会社設立準備室([[石井幸孝]]九州総局長→JR九州社長)
 
* 日本貨物会社設立準備室(岡田昌久常務理事→JR貨物常務)
 
* 新幹線保有機構設立準備室(前田喜代治常務理事→国鉄清算事業団副理事長)
 
* 日本国有鉄道清算事業団移行準備室(同上)
 
 
[[12月9日]]には分割民営化の新会社第1号となる[[ソフトバンクテレコム|鉄道通信株式会社]]と鉄道情報システム株式会社の創立総会が国鉄本社で開かれた。[[12月15日]]には旅客、列車、業務の各本社指令を廃止し、北海道総局、首都圏本部、名古屋鉄道管理局、大阪鉄道管理局、四国総局、九州総局の6局にそれぞれ「本社指令」を設置。全国一元の指令体制が消滅した<ref>「国鉄、列車の指令系統変更へ」『朝日新聞』東京本社版朝刊、1986年12月2日付。</ref>。また国鉄本社は、政府・自民党の示したガイドラインに基づき、新法人が引き継ぐすべての事業、資産、債務の割り振りを定める「承継実施計画」の作成を開始した。
 
 
新会社設立委員会は21万5000人を採用する基本計画をまとめ、[[12月24日]]から「配属先希望調査表」を職員に配布。[[1987年]][[1月7日]]の期限までに22万7600人が提出した。新会社への就職希望者は21万9130人で、[[1月18日]]までに公安部門転出者を含む3万1476人が退職希望を明らかにした。[[2月2日]]には鉄労、動労など労使協調路線の組合で構成する[[全日本鉄道労働組合総連合会]](鉄道労連)が発足した。設立委員会は20万4126人の採用を内定し、[[2月16日]]から採用通知書の交付を開始した。通知後の辞退者が多く、清算事業団を除いた11法人がすべて定員割れとなったが、欠員の補充採用は民営化後に各社が行うこととされた。
 
 
新会社移行に向けた職員の大規模異動は[[2月14日]]付の管理職異動から始まった。14日付の異動対象は本社および総局・鉄道管理局の幹部職員、現場管理職の合わせて8400人(うち3200人が退職)で、国鉄本社からは幹部職員の約3割が管理局などに転出した。[[2月17日]]には[[橋本龍太郎]]運輸大臣が新会社首脳人事を発表(全役員人事は[[3月17日]]発表)。新会社の経営陣には[[財界]]人や運輸省元幹部らが加わったが、7社全役員の約6割にあたる62人は常務理事や本社局長など横滑りした国鉄幹部が占めた。
 
 
職員の大規模異動が終盤を迎え、民営化を1カ月後に控えた[[3月1日]]から、全国の現業機関は各設立準備室が決定した新会社の運営体制に合わせた業務体制に移行した。同時に新会社の営業エリアに合わせて全国14路線で管理局界の変更が行われた。作成作業が進められていた承継実施計画は[[3月4日]]に国鉄本社から運輸省に提出され、各法人が承継する路線および車両、施設、債務額などが確定した。[[3月16日]]には一般職員に対し、新会社の所属部署や職名の通知書が交付された。[[3月23日]]から[[3月25日]]にかけて新会社各社の創立総会が相次いで開かれ、[[4月1日]]午前0時から各新会社による運営に移行した。
 
 
== 国鉄長期債務償還とその破綻 ==
 
[[画像:Land selling of JNR Settlement Corporation.jpg|180px|thumb|right|売却処分のため国鉄清算事業団に移管された遊休国鉄用地(1993年、旧岡山操車場跡地。現・[[岡山ドーム]])]]
 
{{see also|日本国有鉄道清算事業団}}
 
 
分割民営化によって処理すべき債務は、最終の国鉄長期[[債務]]25兆0600億円のほか、鉄建公団債務および[[本州四国連絡橋公団]]債務の国鉄負担分、北海道・四国・九州の各新会社に対する経営安定化基金原資を合わせた31兆4500億円に上った。さらに民営化にともなう年金負担などの将来費用5兆6600億円を加えた37兆1100億円について、国鉄清算事業団と[[新幹線鉄道保有機構]]、新会社6社([[東日本旅客鉄道|JR東日本]]、[[東海旅客鉄道|JR東海]]、[[西日本旅客鉄道|JR西日本]]、[[日本貨物鉄道|JR貨物]]、[[ソフトバンクテレコム|鉄道通信]]、[[鉄道情報システム]])が承継した。このうち新会社が5兆9300億円、新幹線鉄道保有機構が5兆6300億円を引き継ぎ、残る6割に相当する25兆5200億円について、国鉄清算事業団が引き継いだ<ref name="kaikei">『平成8年度決算検査報告』会計検査院、1998年3月。</ref>。
 
 
国鉄清算事業団承継の長期債務償還には、清算事業団に移管された不要の旧国鉄用地の売却益(見込み額7兆7000億円)、[[JR]][[株式]]の売却益など(同1兆1600億円)、新幹線鉄道保有機構からの貸付金収入(同2兆8800億円)を充てるとしていたが、当初から13兆7700億円は財源不足として国民負担とする計画だった。
 
 
巨額の債務に対し毎年約1兆円の支払い利息が発生したため、政府は1987年から年間数百億 - 2000億円程度の利子支払い補助金を拠出したが、株式市場の低迷および土地価格の下落で、[[バブル景気]]時の見込みはもとより、民営化以前から問題となっていた支払い利息分を超える収入すら得ることができずに毎年多額の損失を計上。さらに借り換え資金の調達額の増加に伴う新たな利払いも増えたために、[[1996年]]度には1日あたり24億円の支払い利息が新たに発生する状況に陥った<ref name="kaikei" />。
 
 
このため、元本の処理すらできないまま債務総額は28兆3000億円に膨張して償還スキームは事実上破綻し、国鉄清算事業団は[[1998年]]に解散した。
 
 
結局、償還不能となった債務のうち、政府保証付債務24兆2000億円は、[[1986年]]および[[1988年]]の閣議決定<ref>1986年1月28日および1988年1月26日の閣議決定において「自主財源を充ててもなお残る事業団の債務等については最終的には国において処理する」とされた。</ref> に基づいて1998年度の国の一般会計に繰り込まれ、郵便貯金特別会計からの特別繰り入れ(2002年度まで)、たばこ特別税収、一般会計国債費などを財源とする国民負担で処理することになった<ref>『日本国有鉄道清算事業団の財務調査結果の概要』総務庁行政監察局、1999年12月27日。</ref>。<!--債務処理が終了するのは60年後の[[2057年]]{{要出典|date=2012年2月}}で、-->政府保証付国鉄長期債務残高は、民営化後20年にあたる[[2007年]]3月末には20兆9964億円<ref>『平成18年度日本国有鉄道清算事業団の債務等の処理に関する法律に定める施策の実施の状況に関する報告』国土交通省鉄道局、2008年1月。</ref>、民営化後25年後の[[2012年]]3月末には18兆6432億円であった<ref name="saimu">[http://www.mlit.go.jp/common/000988313.pdf]『平成23年度日本国有鉄道清算事業団の債務等の処理に関する法律に定める施策の実施の状況に関する報告』国土交通省鉄道局、2013年2月。</ref>。
 
 
また年金等負担分4兆1000億円については国鉄清算事業団の土地、株式などの資産を承継した[[日本鉄道建設公団]]が特例業務として資産売却収入と国庫補助金で負担することになった。のち[[2003年]]の鉄建公団[[独立行政法人]]化に伴い、現在は独立行政法人[[鉄道建設・運輸施設整備支援機構]]が負担を継続している。
 
 
== 歴代の国鉄総裁 ==
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
!代!!style="width:6em;"|氏名!!style="width:16em;"|就任期間!!辞任理由・備考
 
|-
 
|1||[[下山定則]]||1949年6月1日 - 1949年7月6日||[[下山事件]]で急逝
 
|-
 
|2||[[加賀山之雄]]||1949年9月24日 - 1951年8月24日||[[桜木町事故]]で引責辞任
 
|-
 
|3||[[長崎惣之助]]||1951年8月25日 - 1955年5月19日||[[紫雲丸事故#5度目の事故|紫雲丸事故]]で引責辞任
 
|-
 
|4||[[十河信二]]||1955年5月20日 - 1963年5月19日||[[東海道新幹線]]建設費問題で辞任(引責辞任ではなく2期目の任期満了)
 
|-
 
|5||[[石田礼助|石田禮助]]||1963年5月20日 - 1969年5月26日||高齢により[[勇退]]
 
|-
 
|6||[[磯崎叡]]||1969年5月27日 - 1973年9月21日||「[[マル生運動]]」の違法性指摘・現場混乱を受け辞任
 
|-
 
|7||[[藤井松太郎]]||1973年9月22日 - 1976年3月5日||スト権奪還ストに対する対応の責任を取り辞任
 
|-
 
|8||[[高木文雄]]||1976年3月6日 - 1983年12月1日||国鉄再建に関して政府の圧力を受け辞任
 
|-
 
|9||[[仁杉巌]]||1983年12月2日 - 1985年6月24日||国鉄独自の再建案の責任を取り辞任
 
|-
 
|10||[[杉浦喬也]]||1985年6月25日 - 1987年3月31日||[[運輸省]]から送り込まれた最後の国鉄総裁
 
|}
 
 
== 国有鉄道事業体および鉄道監督行政官庁の組織・名称の変遷 ==
 
日本国有鉄道を含む日本の官設鉄道・国有鉄道を経営する事業体、および鉄道監督行政を所管する政府官庁の組織の変遷は次の通り。{{see also|日本の鉄道史|鉄道省}}
 
{| class="wikitable" style="text-align:center; width:55em;"
 
|-
 
! style="text-align:center" | 発足日
 
! style="text-align:center; width:40%" | 国鉄事業体
 
! style="text-align:center; width:40%" | 監督行政官庁
 
|-
 
| style="text-align:left; white-space:nowrap" | [[1870年]][[4月19日]]<br>(明治3年[[3月19日 (旧暦)|3月19日]])
 
| colspan="2"  | 民部大蔵省 '''鉄道掛'''
 
|-
 
| style="text-align:left; white-space:nowrap" | 1870年[[8月6日]]<br>(明治3年[[7月10日 (旧暦)|7月10日]])
 
| colspan="2" | 民部省 '''鉄道掛'''
 
|-
 
| style="text-align:left; white-space:nowrap" | 1870年[[12月12日]]<br>(明治3年閏[[10月20日 (旧暦)|10月20日]])
 
| colspan="2" | 工部省 '''鉄道掛'''
 
|-
 
| style="text-align:left; white-space:nowrap" | [[1871年]][[9月28日]]<br>(明治4年[[8月14日 (旧暦)|8月14日]])
 
| colspan="2" | 工部省 '''鉄道寮'''
 
|-
 
| style="text-align:left; white-space:nowrap" | [[1877年]][[1月11日]]
 
| colspan="2" | 工部省 '''鉄道局'''
 
|-
 
| style="text-align:left; white-space:nowrap" | [[1885年]][[12月22日]]
 
| colspan="2" | 内閣 '''鉄道局'''
 
|-
 
| style="text-align:left; white-space:nowrap" | [[1890年]][[9月6日]]
 
| colspan="2" | 内務省 '''鉄道庁'''
 
|-
 
| style="text-align:left; white-space:nowrap" | [[1892年]][[7月21日]]
 
| colspan="2" | 逓信省 '''鉄道庁'''
 
|-
 
| style="text-align:left; white-space:nowrap" | [[1893年]][[11月10日]]
 
| colspan="2" | 逓信省 '''鉄道局'''
 
|-
 
| style="text-align:left; white-space:nowrap" | [[1897年]][[8月18日]]
 
| 逓信省 '''鉄道作業局'''
 
| rowspan="2" | 逓信省 '''鉄道局'''
 
|-
 
| style="text-align:left; white-space:nowrap" | [[1907年]][[4月1日]]
 
| 逓信省 '''帝国鉄道庁'''
 
|-
 
| style="text-align:left; white-space:nowrap" | [[1908年]][[12月5日]]
 
| colspan="2" | 内閣 '''[[鉄道省#鉄道院|鉄道院]]'''
 
|-
 
| style="text-align:left; white-space:nowrap" | [[1920年]][[5月15日]]
 
| colspan="2" | '''[[鉄道省]]'''
 
|-
 
| style="text-align:left; white-space:nowrap" | [[1943年]][[11月1日]]
 
| colspan="2" | '''[[運輸通信省 (日本)|運輸通信省]]''' 鉄道総局
 
|-
 
| style="text-align:left; white-space:nowrap" | [[1945年]][[5月19日]]
 
| colspan="2" | '''[[運輸省]]''' 鉄道総局
 
|-
 
| style="text-align:left; white-space:nowrap" | [[1949年]][[6月1日]]
 
| '''日本国有鉄道'''
 
| rowspan="2" | '''運輸省''' 鉄道監督局
 
|-
 
| style="text-align:left; white-space:nowrap" | [[1987年]][[4月1日]]
 
| rowspan="3" | '''[[北海道旅客鉄道]]'''<br>'''[[東日本旅客鉄道]]'''<br>'''[[東海旅客鉄道]]'''<br>'''[[西日本旅客鉄道]]'''<br>'''[[四国旅客鉄道]]'''<br>'''[[九州旅客鉄道]]'''<br>'''[[日本貨物鉄道]]'''<br>'''[[ソフトバンクテレコム|鉄道通信]]'''<br>'''[[鉄道情報システム]]'''<br>'''[[新幹線鉄道保有機構]]'''<br>'''[[鉄道総合技術研究所|財団法人 鉄道総合技術研究所]]'''<br>'''[[日本国有鉄道清算事業団]]'''<br>(以後の動きは上記各項目を参照)
 
|-
 
| style="text-align:left; white-space:nowrap" | [[1991年]][[7月1日]]
 
| '''運輸省''' 鉄道局
 
|-
 
| style="text-align:left; white-space:nowrap" | [[2001年]][[1月6日]]
 
| '''国土交通省''' 鉄道局
 
|}
 
 
== 関連事業・関連施設 ==
 
[[画像:JNR sikoku tokyu nangoku P-LV219Q FHI.jpg|200px|thumb|right|国鉄バス(特急なんごく号)]]
 
[[画像:Rennrakusenn JNRsikoku tosamaru.jpg|200px|thumb|right|国鉄が運営した鉄道連絡船([[宇高連絡船]][[土佐丸]])]]
 
国鉄またはその関連組織が行っていた鉄道事業以外の事業を下記に挙げる。
 
 
=== 自動車事業(国鉄バス) ===
 
{{main|国鉄バス}}
 
国鉄の代行・先行・短絡・培養・補完の役割を掲げ、[[バス (交通機関)|乗合・貸切旅客自動車]]事業および貨物自動車事業を行った。国鉄分割民営化時には、地方自動車局(自動車部、自動車管理室)ごとにその地域を管轄する旅客鉄道会社に承継された後、分社化された。
 
 
=== 船舶事業 ===
 
水域によって隔絶された路線を連絡するため、[[鉄道連絡船]]を運航した。[[青函連絡船|青函]]、[[宇高連絡船|宇高]]、[[宮島連絡船|宮島]]、[[仁堀連絡船|仁堀]]、[[大島連絡船|大島]]、[[関門連絡船|関門]]の6航路が存在し、仁堀、大島、関門の3航路は国鉄時代に廃止、他の3航路はそれぞれJR北海道、JR四国、JR西日本が承継した。
 
 
=== 鉄道病院 ===
 
大正時代半ばから国鉄職員を対象とした医療施設として鉄道病院が順次開設され、日本国有鉄道発足時に国鉄管轄の[[病院]]となった。国鉄末期の[[1982年]]から[[1987年]]にかけて順次保険医療機関の指定を受けて一般の患者も受け入れ可能になった。また機関区・保線区などが併設されている駅構内に'''鉄道診療所'''が設けられていることがあった。
 
 
* 札幌鉄道病院 → [[JR札幌病院]] (JR北海道)
 
* 釧路鉄道病院【廃院】
 
* 青森鉄道病院【廃院】
 
* 盛岡鉄道病院【廃院】→ 盛岡鉄道健診センター(JR東日本)
 
* 仙台鉄道病院 → [[JR仙台病院]](JR東日本)
 
* 秋田鉄道病院【廃院】→ 秋田鉄道健診センター(JR東日本)
 
* 山形鉄道病院【廃院】(敷地はJR東日本山形支店の一部になっている)
 
* 水戸鉄道病院【廃院】
 
* 高崎鉄道病院【廃院】
 
* 大宮鉄道病院【廃院】
 
* 千葉鉄道病院【廃院】
 
* 田端鉄道病院【廃院】
 
* 中央鉄道病院 → [[JR東京総合病院]](JR東日本)
 
* 新潟鉄道病院 → 新潟鉄道健診センター(JR東日本)
 
* 金沢鉄道病院【1985年(昭和60年)3月31日廃院】→ 金沢健診センター(JR西日本)
 
* 長野鉄道病院【廃院】→ 長野鉄道検診センター(JR東日本)
 
* 静岡鉄道病院【廃院】→ 静岡鉄道健診センター(JR東海)
 
* 名古屋鉄道病院 → JR東海総合病院→[[名古屋セントラル病院]](JR東海)
 
* [[大阪鉄道病院]](JR西日本)※2018年6月現在、「鉄道病院」の名称のまま現存する唯一の鉄道病院
 
* 大阪鉄道病院梅田分室【廃院】→ 大阪鉄道病院大阪保健管理部(JR西日本)
 
* 大阪鉄道病院新宮分室【1985年(昭和60年)3月31日廃院】
 
* 姫路鉄道病院【1982年(昭和57年)3月31日廃院】 → 大阪鉄道病院姫路分室診療所【1985年(昭和60年)3月31日廃院】
 
* 福知山鉄道病院【1955年(昭和30年)3月開院→1983年(昭和58年)3月31日廃院】→福知山総合診療センター【1983年(昭和58年)4月1日開院→1984年(昭和59年)3月31日廃院】→福知山鉄道健診センター(国鉄・JR西日本)【1984年(昭和59年)4月】→【廃院】
 
* 米子鉄道病院 【廃院】→ 米子健診センター(JR西日本)
 
* [[岡山鉄道病院]](JR西日本)【1991年(平成3年)3月31日廃院】→ 岡山健診センター(JR西日本)
 
* 広島鉄道病院【廃院】→ [[JR広島病院]](JR西日本)※2016年4月1日に医療法人化し、JR西日本から独立
 
* 下関鉄道病院【1956年(昭和34年)11月1日開院→1982年(昭和57年)3月31日廃院】→ 広島鉄道病院下関分室【1982年(昭和57年)4月1日開院】
 
* 徳島鉄道病院【廃院】
 
* 四国鉄道病院【廃院】→ 入院設備を廃止して四国旅客鉄道高松診療所(本社横に移転、旧病院跡地は[[高松北警察署]]の新庁舎)
 
* 門司鉄道病院 → [[JR九州病院]](JR九州)
 
* 熊本鉄道病院【廃院】→ 旧病院跡地は[[熊本朝日放送]] (KAB) 本社ビルになっている
 
* 大分鉄道病院【廃院】
 
* 鹿児島鉄道病院【廃院】
 
 
=== プロ野球 ===
 
[[1950年]]から[[1965年]]まで、プロ野球球団「'''国鉄スワローズ'''」が存在した。現在の[[東京ヤクルトスワローズ]]の前身にあたる。発足したばかりの日本国有鉄道職員の意識高揚を目的に第2代加賀山総裁が設立に尽力。国鉄法の規制から、国鉄の外郭団体として設立された「国鉄野球株式会社」がチームを保有した。[[日本野球機構]]に加盟し、[[セントラル・リーグ]]に所属していた。チーム名は、球団発足当時の特急の一つであった「'''[[つばめ (列車)|つばめ]]'''」にちなんでいる。
 
 
=== 鉄道公安職員 ===
 
{{main|鉄道公安職員}}
 
運輸省時代の[[1947年]]に創設。日本国有鉄道発足に合わせて制度が確立された。身分は国鉄職員で、国鉄の鉄道敷地内及び列車内における犯罪や、国鉄の運輸業務に対する犯罪を捜査する権限を持っていた。国鉄分割民営化で廃止され、警視庁及び各道府県警察本部の[[鉄道警察隊]]に改組編入された。
 
 
=== 国鉄共済組合 ===
 
国鉄共済組合は、国鉄職員および退職者を対象に長期給付事業(年金)、短期給付事業(医療給付)を行った[[共済組合]]。[[1907年]]に帝国鉄道庁職員救済組合として発足し、その後の官制改正による国鉄所管官庁の改編にともない名称を変更。国家公務員共済組合法(旧法)施行にともなって1948年7月に国鉄共済組合に改称。その後公共企業体職員等共済組合法(廃止、1956年施行)、[[国家公務員共済組合法|国家公務員等共済組合法]](1984年施行)の適用を受けた。
 
 
国鉄共済組合は給付事業のほか、共済組合員である国鉄職員向けの保健事業、貯蓄・貸付事業、物資事業、住宅・宅地分譲事業を取り扱った。このうち物資事業を行う共済組合物資部は「'''国鉄物資部'''」と通称され、国鉄の拠点駅や乗務員・車両基地の構内、職員アパートなどで職員向けの小売店を運営したほか、地域の指定店と契約し共済組合員価格で商品を販売した。
 
 
日本国有鉄道改革法等施行法に基づき、1987年4月に旧国鉄職員とJR各社の社員および退職者を対象とする「'''日本鉄道共済組合'''」に改組。のち旧3公社共済組合の[[厚生年金]]統合で、[[1997年]][[4月]]に長期給付事業を[[社会保険庁]]所管の厚生年金に、短期給付および保健事業を新設の「[[ジェイアールグループ健康保険組合]]」にそれぞれ引き継ぎ、その他の事業は廃止またはJR系列企業などに事業譲渡した。現在は厚生年金統合の対象期間外にあたる1956年6月以前の年金事業のみを行っている。
 
 
== 国鉄在籍歴がある著名人 ==
 
* [[伊藤敏博]](歌手)
 
* [[井上義行]]([[内閣総理大臣]]秘書官)
 
* [[今井雄太郎]](元[[プロ野球]]選手)
 
* [[金子満広]](元[[衆議院]]議員)
 
* [[川島信也]]([[長浜市]]長)
 
* [[河野豊弘]]([[学習院大学]]名誉教授)
 
* [[小林恒人]](元[[衆議院]]議員)
 
* [[佐藤栄作]](元[[内閣総理大臣]])
 
* [[三遊亭圓歌 (3代目)|三遊亭圓歌]]([[落語家]])
 
* [[ストロング小林|ストロング金剛]] (元[[プロレスラー]]、[[タレント]])
 
* [[澄田信義]](前[[島根県]]知事)
 
* [[田口直人]](前[[十日町市]]長)
 
* [[武井保雄]](実業家)
 
* [[田中要次]](俳優)
 
* [[谷伍平]](元[[北九州市]]長)
 
* [[寺前巌]](元衆議院議員)
 
* [[永瀬和彦]]([[大学]]教授)
 
* [[西村徳文]](元プロ野球選手・監督)
 
* [[野中広務]](元[[内閣官房長官]])
 
* [[橋本忍]](脚本家・映画監督)
 
* [[伴野豊]](衆議院議員)
 
* [[平山三郎]](作家)
 
* [[福良淳一]](元プロ野球選手・監督)
 
* [[藤井フミヤ]](ミュージシャン・歌手)
 
* [[細谷英二]](後に、[[東日本旅客鉄道]]副社長を経て、[[りそなホールディングス]]代表執行役会長となる)
 
* [[宮路年雄]](実業家)
 
  
 +
[[日本国有鉄道法]]に基づき,従来運輸省鉄道総局に属していた鉄道事業などの国営諸事業を合理的に運営することを目的として,政府の全額出資により,1949年6月1日に設立された公共企業体の一つ。国鉄と略称される。運輸大臣の監督下にあり,内閣の任命する総裁と,副総裁,技師長,常務理事,理事からなる役員,監査委員,ならびに約 43万人の職員によって運営されてきた。事業内容は鉄道事業ならびにその付帯事業,鉄道事業に関連する連絡船事業,自動車運送事業ならびにその付帯事業その他。1987年4月 JR 7グループに分割,民営化された。([[九州旅客鉄道]],[[四国旅客鉄道]],[[東海旅客鉄道]],[[西日本旅客鉄道]],[[日本貨物鉄道]],[[東日本旅客鉄道]],[[北海道旅客鉄道]])
 +
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
 
=== 注釈 ===
 
=== 注釈 ===
480行目: 49行目:
 
=== 出典 ===
 
=== 出典 ===
 
{{Reflist}}
 
{{Reflist}}
 
== 関連項目 ==
 
{{commonscat|Japanese National Railways}}
 
* [[日本の鉄道史]]
 
* [[日本国有鉄道改革法]]
 
* [[日本国有鉄道清算事業団|国鉄清算事業団]]
 
* [[国鉄分割民営化]]
 
* [[国鉄労働組合]]
 
* [[国鉄ダイヤ改正]]
 
* [[国鉄戦後五大事故]]
 
* [[国鉄三大ミステリー事件]]
 
* [[東京ヤクルトスワローズ|国鉄スワローズ]]
 
* [[JR]]
 
* [[国鉄バス]]([[JRバス]])
 
* [[鉄道管理局]]
 
* [[鉄道公安職員]]
 
* [[マル生運動]]
 
* [[通勤五方面作戦]]
 
* [[形式称号]]{{要曖昧さ回避|date=2016年3月}}
 
* [[国鉄・JRの車両形式の一覧]]
 
* [[国鉄色]]
 
* [[三公社五現業]]
 
* [[親方日の丸]]
 
* [[丸の内オアゾ]]
 
* [[テレビ東京]]([[レール7]])
 
* [[東京地下鉄#歴史]](国鉄民営化時の[[帝都高速度交通営団]]国鉄出資分の政府への譲渡)
 
* [[日本鉄道建設公団]]
 
* [[横浜高速鉄道みなとみらい線]]
 
* [[RAIL WARS! -日本國有鉄道公安隊-]](国鉄が分割民営化していないという舞台設定の小説及び漫画作品)
 
  
 
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==
515行目: 55行目:
 
* [http://www.houko.com/00/01/S61/087.HTM 日本国有鉄道改革法(法庫.com)]
 
* [http://www.houko.com/00/01/S61/087.HTM 日本国有鉄道改革法(法庫.com)]
 
* [http://www.houko.com/00/01/S61/090.HTM 日本国有鉄道清算事業団法(法庫.com)]
 
* [http://www.houko.com/00/01/S61/090.HTM 日本国有鉄道清算事業団法(法庫.com)]
 
+
{{テンプレート:20180815sk}}
{{日本国有鉄道}}
 
{{JR}}
 
{{JRキヨスク}}
 
{{日本の鉄道史}}
 
{{Normdaten}}
 
 
 
 
{{DEFAULTSORT:にほんこくゆうてつとう}}
 
{{DEFAULTSORT:にほんこくゆうてつとう}}
 
[[Category:日本国有鉄道|*]]
 
[[Category:日本国有鉄道|*]]

2018/9/23/ (日) 17:02時点における版


日本国有鉄道(にほんこくゆうてつどう、にっぽんこくゆうてつどう[注 1]英称Japanese National Railways、英略称: JNR


日本国有鉄道法に基づき,従来運輸省鉄道総局に属していた鉄道事業などの国営諸事業を合理的に運営することを目的として,政府の全額出資により,1949年6月1日に設立された公共企業体の一つ。国鉄と略称される。運輸大臣の監督下にあり,内閣の任命する総裁と,副総裁,技師長,常務理事,理事からなる役員,監査委員,ならびに約 43万人の職員によって運営されてきた。事業内容は鉄道事業ならびにその付帯事業,鉄道事業に関連する連絡船事業,自動車運送事業ならびにその付帯事業その他。1987年4月 JR 7グループに分割,民営化された。(九州旅客鉄道四国旅客鉄道東海旅客鉄道西日本旅客鉄道日本貨物鉄道東日本旅客鉄道北海道旅客鉄道

脚注

注釈

  1. 鉄道総合技術研究所の提供する 鉄道技術用語辞典 や、高橋政士『詳解 鉄道用語辞典』山海堂 2006年などでは「にほんこくゆうてつどう」で記載されているが、米国特許(US 3865202、US 3822375、US 4134342など)ではNippon Kokuyu Tetsudoで出願されている。

出典

外部リンク



楽天市場検索: