「青森放送」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
1行目: 1行目:
{{雑多な内容の箇条書き|date=2010年6月}}
+
 
 
{{基礎情報 会社
 
{{基礎情報 会社
 
|社名 = 青森放送株式会社
 
|社名 = 青森放送株式会社
65行目: 65行目:
 
|出力=D5
 
|出力=D5
 
|dch=28
 
|dch=28
|中継局=[[#アナログ放送]]を参照
+
|中継局=
|デジ中継局=[[#中継局]]を参照
+
|デジ中継局=
 
|ラジ中継局=
 
|ラジ中継局=
 
* 八戸 (JOGO) 1485kHz 1kW
 
* 八戸 (JOGO) 1485kHz 1kW
101行目: 101行目:
  
 
[[2007年]](平成19年)4月まで社員として勤務していた[[伊奈かっぺい]]はマルチタレントとして現在は全国的に有名である。
 
[[2007年]](平成19年)4月まで社員として勤務していた[[伊奈かっぺい]]はマルチタレントとして現在は全国的に有名である。
 
== 局データ ==
 
=== 本社 ===
 
* [[住所]]:〒030-0965 [[青森市]][[松森 (青森市)|松森]]1丁目8番1号
 
 
番組へのお便り、プレゼントの応募等:〒030-8655([[青森中央郵便局]]私書箱88号。なお、一部の番組では[[郵便番号]]の案内のあとに語呂あわせで「030のハローゴーゴー」と呼称していたが、最近は語呂あわせを呼称するケースは皆無。) ※ただし、一部の募集企画では松森地区の郵便番号である「〒030-0965」と案内している。
 
 
=== 支社・支局など ===
 
* 八戸支社([[八戸市]]) - 県南地域の取材拠点である。当支社の敷地内に[[RAB八戸ラジオ中継局|八戸ラジオ中継局]]があり、三八地域に電波を発射している。なお、当支社の独自番組が制作され、一部の時間帯では独自編成がとられている(後述)。
 
* 弘前支社([[弘前市]]) - [[津軽地方]](中南部)を取材対象地域としている。なお、同じ建物には青森放送関連会社の弘前支社・支店も入居している。設置当初から1956年12月19日までは本町の「東奥日報弘前支社」内<ref name="rabbunch">出典:『青森放送50年史』164〜165頁の「会社概要」から</ref> に、1988年3月31日まで<ref name="rabbunch"/> は同市徒町の第八狩野弘前ビルに支社を置いていた。なお、八戸同様、当支社の独自番組が制作され、一部の時間帯では独自編成がとられている(後述)。
 
* むつ支局([[むつ市]]) - [[下北地方]]の取材拠点である。毎年[[ゴールデンウィーク]]期間に[[早掛沼公園]](同市内)で行われる「さくらまつり」会場で開催される[[カラオケ]]大会を主催している。
 
* 五所川原支局([[五所川原市]]) - 津軽地方(西北五地区)を取材対象地域としている。なお、同じ建物(五所川原商工会館ビル)には[[青森テレビ]] (ATV) 五所川原支局→報道部五所川原分室も入居している。毎年ゴールデンウィーク期間に、[[芦野公園]](五所川原市)で開催されるカラオケ大会を主催している。かつては[[みちのく銀行]]五所川原支店に隣接するビルに支局を置いていたが、現在は、みちのく銀行の駐車場となっている。当支局が入居する建物の屋上には取材した映像を伝送するためのアンテナがATVと共に[[馬ノ神山]]に向け設置されている。
 
* 十和田支局([[十和田市]]) - 上十三地区を取材対象地域としている。かつては十和田商工会議所に支局を設置していたが、現在はマンションの一室に設置している。毎年[[春]]に行われる「さくらまつり」会場(同市内)でのカラオケ大会を主催している。
 
* 東京支社([[東京都]][[中央区 (東京都)|中央区]]) - 当支社が取材した[[ニュース]]が青森放送で放送される場合は「RAB東京」のクレジットが出される(通常、[[関東地方|関東広域圏]]の取材は[[日本テレビ放送網|日本テレビ]]が担当している)。
 
* 大阪支社([[大阪市]][[北区 (大阪市)|北区]]) - 当支社が取材したニュース([[高校野球]]の県内校関連など)が青森放送で放送される場合は「RAB大阪」のクレジットが出される(通常、[[関西地方|近畿広域圏]]の取材は[[讀賣テレビ放送|読売テレビ]]が担当している)。
 
* 仙台支局([[仙台市]][[青葉区 (仙台市)|青葉区]])
 
==== 廃止された支社・支局<!---ここでは完全に閉鎖・廃止された支社・支局のみ記載する事---> ====
 
;日付は開設された期間。
 
* 青森支社(青森市・1977年4月1日 - 1991年4月1日<ref name="rabbunch"/><ref>1986年5月16日から、松森の本社内に移転。</ref>)
 
* 名古屋支局([[名古屋市]][[中区 (名古屋市)|中区]]・1962年6月15日 - 1997年9月30日<ref name="rabbunch"/><ref>1964年10月までは「名古屋支社」。</ref>)
 
* 札幌支局([[札幌市]][[中央区 (札幌市)|中央区]]・1990年4月2日 - 1994年3月31日、函館に移設する形で廃止<ref name="rabbunch"/>)
 
* 函館支局([[函館市]]・1994年4月1日 - 1999年3月31日<ref name="rabbunch"/>)
 
 
== 資本構成 ==
 
企業・団体の名称、個人の肩書は当時のもの。出典:<ref>{{Cite web |url=http://www.uforeader.com/v1/ec/E04397.html|title=有報リーダー|publisher=Lafla|accessdate=2017-06-09}}</ref><ref>{{Cite book|和書|author=日本民間放送連盟|date=1978-12|title=日本放送年鑑'78|publisher=洋文社|pages=115}}</ref><ref>{{Cite book|和書|author=日本民間放送連盟|date=1992-11|title=日本民間放送年鑑'92|publisher=コーケン出版|pages=172}}</ref><ref>{{Cite book|和書|author=[[日本民間放送連盟]]|date=2003-11|title=日本民間放送年鑑2003|publisher=コーケン出版|pages=177}}</ref>
 
 
=== 2016年3月31日 ===
 
{| class="wikitable" style="text-align:right"
 
!資本金!!1株!!発行済株式総数!!株主数
 
|-
 
|1億5000万円||500円||300,000株||740
 
|}
 
{| class="wikitable"
 
!株主!!株式数!!比率
 
|-
 
|[[東奥日報|東奥日報社]]||18,860株||6.29%
 
|-
 
|[[青森銀行]]||15,000株||5.00%
 
|-
 
|[[みちのく銀行]]||15,000株||5.00%
 
|-
 
|青森県市町村職員退職手当組合||15,000株||5.00%
 
|-
 
|アール・エー・ビー映像||12,760株||4.25%
 
|-
 
|北方商事||11,050株||3.68%
 
|-
 
|宝来商事||11,030株||3.67%
 
|-
 
|奈良安貴||11,000株||3.66%
 
|-
 
|青森放送従業員持株会||{{0}}7,410株||2.47%
 
|-
 
|石戸ノブ||{{0}}6,150株||2.05%
 
|}
 
 
=== 過去の資本構成 ===
 
<div class="NavFrame">
 
<div class="NavHead" style="text-align: left;">1978年3月31日</div>
 
<div class="NavContent" style="text-align: left;">
 
{| class="wikitable" style="text-align:right"
 
!資本金!!1株!!発行済株式総数
 
|-
 
|1億5000万円||500円||300,000株
 
|}
 
{| class="wikitable"
 
!株主!!株式数!!比率
 
|-
 
|[[青森銀行]]||26,050株||8.68%
 
|-
 
|[[みちのく銀行]]||26,030株||8.67%
 
|-
 
|郵政互助会||20,000株||6.66%
 
|-
 
|[[東奥日報|東奥日報社]]||18,800株||6.26%
 
|-
 
|青森県市町村職員退職手当組合||15,000株||5.00%
 
|-
 
|竹内俊吉 <ref>青森放送 取締役会長</ref>||{{0}}6,940株||2.31%
 
|-
 
|石戸哲応 <ref>青森放送 監査役</ref>||{{0}}6,150株||2.05%
 
|-
 
|[[東北電力]]||{{0}}6,130株||2.04%
 
|-
 
|[[東北放送]]||{{0}}4,500株||1.50%
 
|-
 
|[[八戸市]]||{{0}}4,250株||1.41%
 
|}
 
</div></div>
 
<div class="NavFrame">
 
<div class="NavHead" style="text-align: left;">1992年3月31日</div>
 
<div class="NavContent" style="text-align: left;">
 
{| class="wikitable" style="text-align:right"
 
!資本金!!1株!!発行済株式総数!!株主数
 
|-
 
|1億5000万円||500円||300,000株||887
 
|}
 
{| class="wikitable"
 
!株主!!株式数!!比率
 
|-
 
|郵政互助会||20,000株||6.66%
 
|-
 
|[[東奥日報|東奥日報社]]||18,860株||6.29%
 
|-
 
|[[青森銀行]]||15,000株||5.00%
 
|-
 
|[[みちのく銀行]]||15,000株||5.00%
 
|-
 
|青森県市町村職員退職手当組合||15,000株||5.00%
 
|-
 
|北方商事||11,050株||3.68%
 
|-
 
|宝来商事||11,030株||3.67%
 
|-
 
|渋谷吉民 <ref>青森放送 取締役相談役</ref>||10,500株||3.50%
 
|-
 
|奈良和磨 <ref>青森放送 代表取締役社長</ref>||{{0}}7,500株||2.50%
 
|-
 
|石戸ノブ||{{0}}6,150株||2.05%
 
|}
 
</div></div>
 
<div class="NavFrame">
 
<div class="NavHead" style="text-align: left;">2003年3月31日</div>
 
<div class="NavContent" style="text-align: left;">
 
{| class="wikitable" style="text-align:right"
 
!資本金!!1株!!発行済株式総数!!株主数
 
|-
 
|1億5000万円||500円||300,000株||851
 
|}
 
{| class="wikitable"
 
!株主!!株式数!!比率
 
|-
 
|[[東奥日報|東奥日報社]]||18,860株||6.29%
 
|-
 
|[[青森銀行]]||15,000株||5.00%
 
|-
 
|[[みちのく銀行]]||15,000株||5.00%
 
|-
 
|青森県市町村職員退職手当組合||15,000株||5.00%
 
|-
 
|北方商事||11,050株||3.68%
 
|-
 
|宝来商事||11,030株||3.67%
 
|-
 
|奈良和磨 <ref>青森放送 代表取締役会長</ref>||11,000株||3.66%
 
|-
 
|渋谷イネ||10,500株||3.50%
 
|-
 
|石戸ノブ||{{0}}6,150株||2.05%
 
|-
 
|[[東北電力]]||{{0}}6,130株||2.04%
 
|}
 
</div></div>
 
 
== 歴史 ==
 
{{Cleanup|section=1|date=2018年6月29日 (金) 09:49 (UTC)}}
 
* [[1952年]](昭和27年)[[10月1日]]に[[宮城県]]の[[東北放送]]が青森県にラジオ局を開局しようとして免許申請し、さらに局舎<ref>青森市大字造道字浪打95番地に局舎を建設していた。<!---青森放送50年史より---></ref> の建設などを行っていた。これに危機を感じた地元新聞社の東奥日報が中心となり、「県民の、県民による、県民のためのラジオ局」をモットーに地元放送局の開局を進めていった。その後、東北放送は、1953年(昭和28年)[[5月27日]]に、青森中継局の開設申請を取り下げた<ref>出典:『民間放送十年史』(日本民間放送連盟発行)「第2部各社史録」の335頁から336頁の「東北放送」の項。</ref>。
 
* [[1952年]](昭和27年)
 
** [[11月20日]] - 第1回発起人会、青森市に民間放送を開設することなどを決議<ref name="aomori">『青森放送二十五年史』(青森放送株式会社、1980年)</ref>。
 
** [[12月24日]] - 青森県議会、「ラジオ東奥事業許可促進方決議の件」を満場一致で可決<ref name="aomori"/>。
 
** [[12月27日]] - 東奥日報社内にラジオ東奥株式会社設立準備事務局を開設<ref name="aomori"/>。
 
* [[1953年]](昭和28年)
 
** [[1月6日]] - [[郵政省]](現:[[総務省]])に免許申請<ref name="aomori"/><ref name="minpou10">『民間放送十年史』(日本民間放送連盟、1961年)</ref>。
 
** [[5月30日]] - 郵政省、「標準放送用周波数割当計画表」を決定<ref name="housou50">『放送五十年史 資料編』(日本放送協会、1977年)</ref><ref name="minpou30">『民間放送三十年』(日本民間放送連盟、1981年)</ref>。青森の民間放送に周波数1120[[キロヘルツ|kc]]、出力500Wの割り当て<ref name="aomori"/><ref name="housou50"/>。<!-- 5月15日とするのは『民間放送十年史』に基づく誤り -->
 
** [[8月1日]] - ラジオ東奥に[[予備免許]]交付<ref name="aomori"/><ref name="minpou10"/>(RTBラジオ東北(現:ABS[[秋田放送]])と同日)。呼出符号:JOGR、呼出名称:らじおあおもり、周波数:1120kc、空中線電力:昼間1kW・夜間500W。所在地は、演奏所・放送所とも[[東津軽郡]][[浜舘村]]大字松森字福田(現:青森市松森1丁目)<ref name="aomori"/>。
 
** [[9月22日]] - 送信アンテナ完成。東北地方最初の頂冠装荷鋼管柱アンテナ<ref name="aomori"/>。
 
** [[9月26日]] - ラジオ東奥創立総会開催。社名を'''株式会社ラジオ青森'''に改称<ref name="aomori"/><ref name="minpou10"/>。
 
** [[9月29日]] - 9時30分、最初の試験電波発射<ref name="aomori"/><ref>『東奥年鑑 昭和29年版』(東奥日報社、1954年)</ref>。
 
** [[10月6日]] - 本免許交付<!---(YBC[[山形放送]]と同日)は『民間放送十年史』に基づく誤り ---><ref name="aomori"/><ref>根拠・出典:1953年10月6日付け東奥日報朝刊3面記事『ラジオ青森に本免許交付』記事</ref>。なお、この日は、'''臨時プログラム'''として、12:00 - 13:00と18:00 - 20:00の2回、電波を発射した。<!---下記「根拠・出典」にある、1953年10月6日付け東奥日報記事より。--->
 
** [[10月7日]] - 7時00分、[[サービス放送]]開始<ref name="aomori"/><ref>根拠・出典:1953年10月6日の東奥日報朝刊3面記事『ラジオ青森に本免許交付』記事及び翌日の『ラジオ青森』ラジオ欄</ref>。
 
** [[10月12日]] - 6時00分、本放送開始。第一声は加納登アナウンサー<ref name="aomori"/>。[[日本]]で27番目の民間ラジオ局として開局。最初の番組は、「朝のメロデー」。
 
* [[1954年]](昭和29年)
 
** [[1月4日]] - 八戸ラジオ放送局の免許申請<ref name="rab40hyou">出典:青森放送40年表</ref>。
 
** [[2月19日]] - 八戸ラジオ放送局に予備免許交付<ref name="rab40hyou"/>。
 
** 9月26日 - [[洞爺丸事故]]報道により、開局以来初の終夜放送を実施<ref>出典:『青森放送五十年史』34頁</ref>(後述の通り、通年での終夜放送実施は16年3ヶ月と6日後の1971年1月1日から)。
 
** [[12月4日]] - 八戸ラジオ放送局から試験電波発射<ref name="aomori"/>。
 
** [[12月8日]] - 八戸ラジオ放送局に本免許交付<ref name="rab40hyou"/>。
 
** [[12月10日]] - 八戸ラジオ放送局(呼出符号:JOGO・1060kc、100W)開局。専用線が確保出来ず、[[1958年]](昭和33年)3月に60[[メガヘルツ|Mc]]中継回線が開通するまで、本局の放送波を受信し中継。
 
* [[1956年]](昭和31年)
 
** [[2月15日]] - 地上アナログテレビジョン放送と弘前ラジオ放送局の免許申請<ref name="rab40hyou"/><ref>出典:青森放送50年史39頁『ラ・テ兼営へ - 創業の時代』から</ref>。
 
** [[9月7日]] - 弘前ラジオ放送局に予備免許交付<ref name="rab40hyou"/>。
 
** [[10月1日]] - 青森ラジオ送信所の夜間出力増力を実施し、昼夜通して出力1kWで送信。
 
** [[12月15日]] - 弘前ラジオ放送局から最初の試験電波発射(21時30分から22時まで<ref>出典:「青森放送二十五年史」64頁及び同日付東奥日報『ラジオ青森弘前放送局開局』特集記事から。</ref>)<ref name="rab40hyou"/>。
 
** [[12月19日]] - 弘前ラジオ放送局に本免許交付<ref name="rab40hyou"/>。
 
** [[12月20日]] - 弘前ラジオ放送局(呼出符号:JOGE・1060kc、100W)開局<ref name="rab40hyou"/>。
 
* [[1957年]](昭和32年)
 
** [[10月22日]] - 地上アナログテレビジョン放送に予備免許交付<ref>出典:青森放送50年史41頁『ラ・テ兼営へ - 創業の時代』から</ref>。
 
** [[12月3日]] - 超短波(FM)放送局免許申請<ref>出典:『青森放送二十五年史』442頁「年表」から。</ref>。
 
* [[1959年]](昭和34年)
 
** [[9月5日]] - 地上アナログテレビジョン放送の試験電波発射<ref name="rab40hyou"/>。
 
** [[9月13日]] - 地上アナログテレビジョン放送に本免許交付。当初は、映像1kW・音声0.25kWで送信予定だったが、受信エリアに問題が生じた為、映像5kW・音声1.25&nbsp;kW<ref>アナログ放送終了まで、この出力で送信。</ref> で免許が交付された。<ref>1959年9月13日付け東奥日報「ラジオ青森テレビサービス放送開始」特集記事</ref>
 
** [[9月14日]] - 11時30分<ref>出典:「青森放送二十五年史」155ページ『第四章 テレビ開局』より。</ref>、地上アナログテレビジョン放送のサービス放送開始。[[TBSテレビ|ラジオ東京テレビ(後の東京放送、現:TBSテレビ)]]をメインとした編成で、[[9月20日]]にはラインネット番組も始まったが、営業面から再考し、[[9月25日]]の15:00からの[[大相撲中継]]から急遽[[日本テレビ放送網|日本テレビ]]主体に変更した。<ref>サービス放送開始当初はマイクロ回線がまだ開通していなかった為、ラジオ東京テレビ(現・[[TBSテレビ]])、NET日本教育テレビ(現・[[テレビ朝日]])、[[フジテレビジョン|フジテレビ]]からの番組フィルムを流して放送していた。</ref>
 
** 10月1日 - 10時00分<!---当日の東奥日報テレビ欄--->、地上アナログテレビジョン放送(呼出符号:JOGR-TV)の本放送開始。開局当時は「ラジオ青森テレビ」という局名だった。最初の番組は、『レコードコンサート』。
 
* [[1960年]](昭和35年)
 
** [[8月26日]] - テレビ、朝の放送開始<ref>『青森放送50年表』46頁から参照。</ref>。
 
** [[12月14日]] - 青森ラジオ送信所の出力を1kWから3kWに増力<ref>出典:『青森放送40年表』21ページと『青森放送50年史』47ページ<!---「12月24日」は間違い---></ref>。
 
* [[1961年]](昭和36年)[[10月28日]] - '''株式会社ラジオ青森'''から'''青森放送株式会社'''に社名変更。
 
* [[1962年]](昭和37年)
 
** [[10月1日]] - 青森ラジオ送信所の周波数を1120kcから1230kcに変更、出力を3kWから現在の5kWに増力、八戸ラジオ放送局の周波数を1060kcから1430kcに変更<ref name="rab40hyou"/><ref>参考資料:東奥年鑑1963年版285ページ『文化-新聞・出版・放送』から(つがる市立図書館で閲覧)</ref>。
 
** [[12月23日]] - 青森ラジオ送信所が、松森の本社敷地内から女蛇山に移転<ref>出典:『青森放送五十年史』53頁より。</ref>。
 
* [[1963年]](昭和38年)[[1月24日]] - 八戸ラジオ放送局の出力を100Wから現在の1kWに増力<ref name="rab40hyou"/>。
 
* [[1965年]](昭和40年)
 
** [[5月2日]] - 同日発足した[[ジャパン・ラジオ・ネットワーク|JRN]]に加盟<ref name="rab25shi">出典:『青森放送二十五年史』452頁「年表」</ref>。
 
** [[8月1日]] - [[全国ラジオネットワーク|NRN]]に加盟<ref name="rab25shi"/>。
 
* [[1966年]](昭和41年)
 
** [[4月1日]] - 同日発足した[[NNN]]に加盟。
 
** [[4月10日]] - 11時15分、『[[歌のグランドショー]]』からテレビのカラー放送開始<ref>出典:「青森放送二十五年史」245頁『第五章 ラ・テ兼営時代』から。</ref>。
 
* [[1968年]](昭和43年)9月1日 - 現在も使われているロゴが制定<ref>出典:「青森放送二十五年史」272頁から。</ref>。
 
* [[1970年]](昭和45年)4月1日 - テレビでは日本初となるローカルワイドニュース『[[RABニュースレーダー]]』を開始(当時は朝の放送)
 
* [[1971年]](昭和46年)[[1月1日]]<!---出典:東奥日報昭和45年12月下旬と46年1月上旬ラジオ欄---> - ラジオの24時間(終夜)放送を開始(月曜除く)<ref>この日から[[1月14日|14日]]まで、月曜を除く毎日午前0時から5時まで、'''深夜放送のPR'''を兼ねて、トランジスタラジオが当たる『音のクイズ』を実施した。(出典:広報誌『あおもりほうそう』昭和46年2月1日発行No.54の10ページ「リサーチ*リポート」から</ref>。
 
* [[1974年]](昭和49年)[[12月5日]] - 深浦ラジオ中継局開局(呼出符号を有さない中継局としては最初の開局。)
 
* [[1975年]](昭和50年)
 
** [[3月31日]] - [[オールニッポン・ニュースネットワーク|ANN]]に加盟、[[青森朝日放送]]開局までの間、[[テレビ朝日]]とのクロスネット局となった([[青森テレビ]]が[[クロスネット局|クロスネット]]を禁じた[[JNN]]に単独加盟すべく、開局以来の加盟ニュース系列だったANNを脱退し、一般番組のクロスネットも解消したことによるもの)。この時、一部放送されていたTBS系の番組が青森テレビへ移行した。
 
** [[7月4日]] - 当局と日本テレビの間で、「個別業務協定」締結<ref>『大衆とともに25年沿革史』(日テレ社史)217頁「第4章 新たな展開めざす日本テレビ放送網 NTVネットワーク再編成」より</ref><ref>『青森放送五十年史』81頁「業容拡大の時代」から参照。</ref>。
 
* [[1978年]](昭和53年)[[11月23日]] - 全国一斉ラジオ周波数変更が実施され、青森ラジオ送信所が1230kHzから1233kHzに、八戸ラジオ放送局が1430kHzから1485kHzに、弘前ラジオ放送局が1060kHzから1062kHzに、深浦ラジオ中継局が1500kHzから1485kHzに、それぞれ変更。<!---出典:1978年11月22日の東奥日報朝刊16面ラジオ欄に記載の周波数と同日付夕方5面記事「変わるラジオの周波数」記事から--->
 
* [[1986年]](昭和61年)4月1日 - [[緊急警報放送]]の運用開始<ref>出典:『青森放送五十年史』105頁から</ref>(東北地方の民放では初<ref name="rab40hyou"/>)。
 
* [[1988年]](昭和63年)[[7月13日]]<ref>出典:『青森放送50年史109ページ ネットワーク強化の時代』より</ref> - 事件や事故で死亡した遺族へのインタビュー自粛を開始。これは、同年3月に[[中華人民共和国|中国]]・[[上海列車事故|上海で起きた列車衝突事故]]での[[高知学芸中学校・高等学校|高知学芸高校]]関係者へのマスコミの対応が問題となったことによる。<!---「青森放送50年史109ページ ネットワーク強化の時代」にその記載あり--->
 
* [[1989年]](平成元年)[[2月1日]] - 十和田ラジオ中継局開局。
 
* [[1990年]](平成2年)
 
** 4月1日 - [[クリアビジョン]]放送開始
 
** 10月1日 - [[音声多重放送]](呼出符号:JOGR-TAM)開始。([[青森テレビ|ATV]]と同日)
 
* [[1991年]](平成3年)10月1日 - 青森朝日放送開局に伴い、日本テレビ系列18局目の[[フルネット|フルネット局]]に。
 
* [[1995年]](平成7年)
 
** [[4月3日]] -「[[@なまてれ]]」の前身であり、同局初の夕方情報ワイド番組である「出会いふれあい生テレビ!」開始。
 
** 7月13日 - テレビで「ワイドクリアビジョン」開始<ref>『青森放送五十年史』125頁「21世紀 - 布石の時代」から。</ref>。
 
** [[10月2日]] - 弘前ラジオ放送局の周波数が1062kHzから1215kHzに変更、出力も100Wから500Wに増力。
 
* [[2000年]](平成12年)[[1月14日]] - 野辺地ラジオ中継局開局。
 
* [[2001年]](平成13年)[[11月19日]] - テレビの24時間放送開始。それに伴い、[[衛星放送|CS]]チャンネル「NNN24」(現・[[日テレNEWS24]])の放送も開始。
 
* [[2005年]](平成17年)
 
** [[6月10日]] - [[地上デジタルテレビ放送|地上デジタルテレビジョン放送]]の[[予備免許]]交付。
 
** [[10月3日]] - 地上デジタルテレビジョン放送の試験電波発射開始。
 
* [[2006年]](平成18年)
 
** [[5月29日]] - テレビ[[主調整室|マスター]]をデジタル放送対応のものに更新([[東芝]]製)。
 
** [[6月1日]] - 地上デジタルテレビジョンの試験放送(アナログとのサイマル放送)を開始(青森本局)。
 
** [[6月14日]] - 地上デジタルテレビジョン放送の本免許交付。
 
** [[6月26日]] - テレビ制作スタジオ設備の[[ハイビジョン]]化完了。
 
** [[7月1日]] - 5時45分、『健康塾』([[通販番組]])から地上デジタルテレビジョン(呼出符号:JOGR-DTV)本放送を開始(青森本局、青森テレビ・青森朝日放送と同日)。テレビ報道スタジオ設備のハイビジョン化完了。
 
* [[2007年]](平成19年)[[8月1日]] - 八戸・上北両デジタル中継局開局。
 
* [[2008年]](平成20年)
 
** [[11月10日]] - 深浦・大戸瀬・風合瀬・岩崎・大鰐の各デジタル中継局開局。
 
** [[12月18日]] - むつデジタル中継局開局。
 
* [[2009年]](平成21年)
 
** [[10月30日]] - 西十和田・大畑両デジタル中継局開局。
 
** [[11月11日]] - 東十和田デジタル中継局開局。
 
** [[12月21日]] - 大間デジタル中継局開局。
 
** [[12月25日]] - 三戸南部・浅虫・小泊・今別・佐井の各デジタル中継局開局。
 
* [[2010年]](平成22年)
 
** [[1月15日]] - 十和田湖・木野部両デジタル中継局開局。
 
** [[1月22日]] - 平内山口・平内内童子・平内外童子の各デジタル中継局開局。
 
** [[2月15日]] - 大鰐虹貝デジタル中継局開局。
 
** [[8月30日]] - 深浦追良瀬デジタル中継局開局。
 
** [[9月24日]] - 八戸南郷デジタル中継局開局。
 
** [[9月30日]] - 鰺ヶ沢中村・鰺ヶ沢赤石両デジタル中継局開局。
 
** [[10月4日]] - 袰部デジタル中継局開局。
 
** [[10月18日]] - 深浦長慶平デジタル中継局開局。
 
** [[11月15日]] - 竜飛帯島デジタル中継局開局。
 
** [[11月29日]] - 田子・片貝・[[道仏テレビ中継局|道仏]]・西津軽舞戸・津軽上小国の各デジタル中継局開局。
 
** [[12月9日]] - 鰺ヶ沢一ツ森デジタル中継局開局。
 
** [[12月13日]] - 七戸デジタル中継局開局。
 
** [[12月20日]] - 津軽小国・中里今泉・深浦舮作・竜飛宇鉄の各デジタル中継局開局。
 
* [[2011年]](平成23年)
 
** [[7月24日]] - 全アナログ送信所・中継局が廃局。
 
** [[11月14日]] - [[細越テレビ中継局#送信施設概要|細越デジタル中継局]]が開局。
 
** [[12月7日]] - [[脇野沢テレビ中継局#送信施設概要|脇野沢デジタル中継局]]が開局。
 
* [[2012年]](平成24年)
 
** [[10月4日]] - 八戸市の[[八戸市公会堂]]において「RABラジオ感謝祭〜ありがとう60周年 そしてこれからも〜」ということで「[[伊奈かっぺい]]とおかしな仲間たちinはちのへ([[公開放送|公開録音]])」を実施。<ref>RABラジオ感謝祭〜ありがとう60周年 そしてこれからも〜 伊奈かっぺいとおかしな仲間たちinはちのへ http://www.rab.co.jp/event/rab/radiofes/index.html</ref> 当日の模様は、2012年10月21日と10月28日の17時から18時まで、前編・後編に分けて放送をした。
 
** [[10月6日]] - [[10月8日]] - 青森市「[[サンロード青森]]サンホール」において「RABラジオ感謝祭〜ありがとう60周年 そしてこれからも〜」ということで、ラジオの[[公開放送]]を実施したり、「ラジオのある風景写真パネル」の展示を実施。
 
** [[12月1日]] - [[浅虫テレビ中継局#久栗坂テレビ中継局|久栗坂デジタル中継局]]が開局。
 
* [[2013年]](平成25年)10月12日 - 開局60周年を迎える。これを記念して、[[10月11日]] 8:30 - [[10月13日]] 21:00までの60時間30分に渡り、RAB創立60周年記念として「瞬(とき)をつないで60時間ラジオ」<ref>[http://www.rab.co.jp/radio/60radio/index.shtml 番組紹介] - 青森放送ホームページ</ref> を放送した。なお、12日と13日の日中を中心にテレビとの同時放送を行った。
 
* [[2014年]](平成26年)
 
** 10月1日 - 株式会社[[radiko]]のIPサイマルラジオサービス「radiko.jp」および「radiko.jpプレミアム(エリアフリー聴取)」にて、RABラジオのインターネット全国配信を開始<ref>[http://www.rab.co.jp/radio/radiko/index.html RABラジオ radiko]</ref><ref>東北地方の日本海に面する県のラジオ局では最初の配信となり、本州の太平洋側に面する都県のAMラジオ局では最後の配信となった。</ref>。
 
** 11月1日・2日 - 「RABラ・テ(RAB latte)」ということで、ラジオとテレビの同時放送を行う<ref>[https://www.rab.co.jp/hp/event/rablatte/ RABラ・テ]{{出典無効|date=2017年9月}}</ref>。この年以降、10月最終もしくは11月第1土曜日に「RABラ・テ(RAB latte)」を実施し、12時から14時まで、テレビとの同時放送を行う<ref>[http://www.rab.co.jp/rablatte/index.html RABラ・テ2015]{{出典無効|date=2017年9月}}</ref><ref>[http://www.rab.co.jp/tv/rablatte2016 RABラ・テ2016]{{出典無効|date=2017年9月}}</ref>。
 
* [[2015年]](平成27年)3月31日 - 1986年(昭和61年)9月から実施してきた、電話によるラジオ再送信サービスを終了<ref>[https://www.ntt-east.co.jp/aomori/information/detail/pdf/20150330_01.pdf 「RABラジオ」テレホンサービスの提供終了について].2015年9月12日閲覧</ref>。
 
* [[2017年]](平成29年)
 
** 6月2日 - FM補完局の予備免交付<ref>[http://www.soumu.go.jp/soutsu/tohoku/hodo/h290602a1001.html 青森放送株式会社のFM補完中継局に予備免許 - 青森県内でAMラジオの受信状況が改善 -] - 総務省東北総合通信局・2017年6月2日リリース</ref>
 
** 10月1日 - 青森・八戸両FM補完中継局放送開始<ref name="rabfm">[http://www.rab.co.jp/widefm/ 2017-10-01ワイドFM開局(RAB青森放送)2017年10月1日現在、2017年10月1日閲覧]</ref>。この補完放送開始と開局65周年を記念した特番「RABラ・テ」を放送、うち12時から15時まではテレビとの同時放送を行うほか、青森局と補完局が同一周波数である[[南海放送]]とのコラボによる同時ネット特番「凄いぞ青森!凄いぞ!愛媛!ラジオ大好き!」も放送する<ref>[http://www.rab.co.jp/rabrate2017/ RABラ・テ2017 | RAB青森放送]</ref><ref>{{Twitter status|RNB1116|912947957762220032}}</ref>
 
 
== 社史・記念誌 ==
 
青森放送では、以下の4冊を発行している。
 
* '''青森放送二十五年史'''(青森放送社史編纂委員会 編集) [[1980年]](昭和55年)9月発行、475ページ。
 
* '''青森放送30年表'''(青森放送事業局資料部 編) [[1983年]](昭和58年)発行、127ページ。
 
* '''青森放送40年表'''(青森放送社長室広報資料部 編集) [[1994年]](平成6年)3月発行、238ページ。
 
* '''青森放送50年史'''(青森放送株式会社 編) [[2004年]](平成16年)6月発行、183ページ。
 
 
== ラジオ ==
 
放送時間:月曜未明 0:30 - 4:00を除く24時間(月曜日以外は5:00基点。)
 
 
ただし、以下のように月曜未明の放送終了時間の繰り下げや放送休止のない日がある。
 
:月に数回程度月曜0:00~0:10に特別番組が放送される日は放送終了時間が0:40に繰り下げられる。
 
:県内で大規模な選挙の投票が行われた日の翌日は終了時間が1〜2時間程度延長され、通常の定時放送終了後にフィラー音楽を流し、随時開票速報を伝える<ref>(2014年12月15日は'''前日'''に実施された衆議院議員選挙の開票速報を伝える為に2:00まで、2016年7月11日は'''前日'''に実施された第24回参議院議員選挙の開票速報を伝える為に1:00まで、それぞれ放送時間を延長した。)</ref>。
 
:『[[ラジオ・チャリティー・ミュージックソン]]』が放送される[[12月25日]]が月曜にあたる場合は放送休止をせず、[[12月18日]]4:00 - [[1月1日]]0:30の2週間連続で放送する。過去にはその1週間後の[[1月1日]]([[元日]])が月曜にあたる場合も放送休止をせず、[[1月8日]]0:00に3週間連続で放送していた例もあった<ref>[[2000年]](平成12年)度(当時は1:30に放送終了し、同日5:00に放送開始)は該当したが、[[2006年]](平成18年)度・[[2017年]](平成29年)度は1月1日未明に通常通り番組休止した</ref>。
 
 
=== ラジオ周波数 ===
 
{{百科事典的でない|date=2017年10月|text=[[WP:NOT|独自の考えや思いを発表する場ではありません]]|ソートキー=局|section=1}}
 
<small>
 
{|class="wikitable" style="font-size:small; width:90%"
 
! colspan="5" |AM放送
 
|-
 
!親局
 
!呼出符号
 
!周波数
 
!出力
 
!送信所概要<br/>(技術情報)
 
|-
 
!
 
!
 
!
 
!
 
!
 
|-
 
|[[RAB女蛇山ラジオ送信所|青森]]
 
|JOGR
 
|1233&nbsp;kHz<ref>なお1233kHzを使用する放送局は他に[[和歌山放送]]の田辺、日置川の両中継局及び[[長崎放送]]の[[長崎ラジオ放送所#AMラジオ放送|長崎送信所]]、諫早・島原の両中継局のみである。</ref>
 
|5kW
 
|
 
* 送信空中線:95m支線式円管柱([[電気興業]])、頂冠6m、指向性はダウンリード方式
 
* 放送機:MBT-8037B([[日本電気|NEC]])×2
 
* STL:送受信装置(NEC)出力1W、2m鏡面パラボラ、<br />バックアップ回線としてNTTのLINE回線
 
* 送信局舎:鉄筋コンクリート1階7m×11m
 
* 非常用電源:自家発電装置20kVA
 
* 備考:[[1987年]](昭和62年)11月放送設備更新、<br />5kW放送機MBT-8037Bを2台設置で1台を予備
 
|-
 
!中継局
 
!呼出符号
 
!周波数
 
!出力
 
!送信所概要<br />(技術情報)
 
|-
 
|[[RAB八戸ラジオ中継局|八戸]]
 
|JOGO
 
|1485&nbsp;kHz
 
|1&nbsp;kW
 
|
 
* 送信空中線:55m円管柱
 
* 放送機:JBC-5D(JRC)
 
* 中継回線:放送波伝送用の鷹森山局を5素子八木宇田2面1段、<br />バックアップ回線としてNTTのLINE回線
 
* 送信局舎:鉄筋コンクリート
 
* 非常用電源:自家発電装置70kVA
 
* 備考:十和田局と同期放送
 
|-
 
|[[弘前ラジオ中継局|弘前]]
 
|JOGE
 
|1215&nbsp;kHz
 
|500W
 
|
 
* 送信空中線:55m円管柱
 
* 中継回線:放送波伝送用の鷹森山局を5素子八木宇田1面1段、<br />バックアップ回線としてNTTのLINE回線
 
* 送信局舎:コンクリート・ブロック1階4m×8m
 
* 非常用電源:自家発電装置5kVA
 
* 備考:[[1995年]](平成7年)局舎、一部設備更新
 
|-
 
|[[深浦ラジオ中継局|深浦]]
 
|
 
| rowspan="2" |1485&nbsp;kHz
 
| rowspan="3" |100W
 
|
 
* 送信空中線:65mトラス柱
 
* 中継回線:放送波伝送用の鷹森山局を5素子八木宇田1面2段
 
* 送信局舎:鉄筋コンクリート1階3m×3m
 
* 非常用電源:自家発電装置5kVA
 
* 備考:[[1996年]](平成8年)3月設備更新
 
|-
 
|[[十和田ラジオ中継局|十和田]]
 
|
 
|
 
* 送信空中線:45m円管柱(傘型)
 
* 送信機:JBC-2A(JRC)
 
* 中継回線:放送波伝送用の鷹森山局を5素子八木宇田2面1段、<br />バックアップ回線としてNTTのLINE回線
 
* 送信局舎:鉄筋コンクリート1階4m×5m
 
* 非常用電源:バッテリーフロート600AH
 
* 備考:八戸局と同期放送。送信空中線はNHK第1と共用
 
|-
 
|[[野辺地ラジオ中継局|野辺地]]
 
|
 
|1062&nbsp;kHz
 
|
 
* 送信空中線:65m円管柱
 
* 中継回線:放送波伝送用の上北局を1.2m鏡面パラボラにて受信
 
* 送信局舎:鉄筋コンクリート1階4m×6m
 
* 非常用電源:自家発電装置7.5kVA
 
|-
 
![[FM補完中継局]]
 
!呼出符号
 
!周波数
 
!出力
 
!送信所概要<br/>(技術情報)
 
|-
 
|青森
 
|RAB青森FM
 
|91.7&nbsp;MHz
 
|1&nbsp;kW
 
|2016年10月18日予備免許 2017年10月1日運用開始<ref name="rabfm"/><ref>http://www.soumu.go.jp/soutsu/tohoku/hodo/h281018a1001.html 青森放送株式会社及び東北放送株式会社のFM補完中継局に予備免許 -青森県及び宮城県内でAMラジオの受信状況が改善-</ref>
 
|-
 
|[[八戸テレビ・FM中継局|八戸]]
 
|RAB八戸FM
 
|92.7&nbsp;MHz
 
|100W
 
|2017年6月2日予備免許 2017年10月1日運用開始<ref name="rabfm"/><ref>http://www.soumu.go.jp/soutsu/tohoku/hodo/h290602a1001.html 青森放送株式会社のFM補完中継局に予備免許 -青森県内でAMラジオの受信状況が改善-</ref>
 
|-
 
! colspan="5" |放送波伝送中継用局
 
|-
 
!中継局
 
!呼出符号
 
!周波数
 
!出力
 
!技術情報
 
|-
 
|鷹森山
 
|
 
|
 
|50W
 
|
 
|-
 
|上北
 
|
 
|
 
|50&nbsp;mW
 
|
 
|}
 
</small>
 
<!--STLをはじめ放送波伝送中継用などこの手の周波数を公表することは躊躇うので記事にできないことをご容赦下さい。弘前局、野辺地局、深浦局の送信機形式は不明です Ravanine-->
 
 
=== ラジオの再送信サービス ===
 
[[東北自動車道]][[坂梨トンネル]]上り線東北自動車道亀田山トンネル上り線や[[国道4号]][[青森東バイパス]]久栗坂トンネルでは、ラジオの再送信を行っている。[[みちのく有料道路]]みちのくトンネルでもラジオの再送信を行っていたが、[[2012年]](平成24年)10月7日現在、再送信を中止し、トンネル入り口にあるラジオの周波数表を示した案内板からは青森放送の案内が削除されている。
 
 
[[USEN]]では、青森県内でケーブル(チャンネル番号:A-22)と衛星・NTT光回線(I-81)経由で再送信を行っている。
 
 
[[2014年]](平成26年)10月1日12時より、株式会社[[radiko]]のIPサイマルラジオサービス「radiko.jp」(青森県内、無料)および「radiko.jpプレミアム(エリアフリー聴取)」(青森県外、有料)でインターネット全国配信を開始。
 
 
=== ラジオカー ===
 
[[File:旧ラジオカー.jpg|thumb|本社旧ラジオカー(車種:[[トヨタ・RAV4]]]]
 
[[File:ラジオカー.jpg|thumb|本社ラジオカー(車種:[[トヨタ・プリウスα]]]]
 
* 本社は2台、弘前・八戸の各支社は各1台ずつ保有している。
 
* 本社使用車両は、1990年代前半は[[日産・サニー]]、[[スバル・レガシィ]]などを使用していたが、[[1990年]]後半から[[2010年代]]まで初代と2代目の[[トヨタ・RAV4]]をメインで使用し、現在は[[トヨタ・プリウスα]]に変更され、3代目トヨタ・RAV4は予備車として保有している。
 
 
=== 現在放送中の番組 ===
 
{{Cleanup|date=2018年6月29日 (金) 09:51 (UTC)}}
 
==== 自社制作番組 ====
 
===== 平日・随時 =====
 
* [[東奥日報ニュース]](随時・放送時間は[[東奥日報ニュース#ラジオ]]を参照)
 
* 朝の民謡(月〜金曜 5:00〜5:10)
 
* あの日、あの歌(月〜金曜 5:20〜5:30 2014年3月31日〜)
 
* うたあきッ(月曜〜金曜 6:30〜6:37 2017年4月3日〜)
 
* [[JFマリンバンク海の天気予報]](月〜金曜 6:37〜6:40 [[企画ネット]]番組)
 
** 2014年3月28日まで「今日も元気だ!お達者ラジオ」に内包していた。
 
* [[歌のない歌謡曲]](月〜金曜 6:45〜7:00 企画ネット番組<ref> [http://www.rab.co.jp/radio/utanashi/index.shtml 青森放送・歌のない歌謡曲]</ref>)
 
* [[朝ワイ!ダッシュ]](月〜金曜 7:00〜9:00、2016年4月4日〜)
 
** [[いってらっしゃい!小学生の作文リレー]](月〜金曜 7:25〜7:30)
 
** [[青森県広報タイム]](月〜木曜 7:30〜7:35)
 
** [[美味しく食べてヘルスケア]](月〜金曜 7:35〜7:39)
 
** けんずろうの元気いっぱい!(月〜金曜 8:15〜8:20)
 
** 2016年4月4日から「朝ワイ!ダッシュ」に内包。
 
* [[今日も!あさぷり]](月〜金曜 9:00〜11:00)<ref>[http://www.rab.co.jp/radio/asapuri/index.shtml 番組ページ]</ref>
 
* ちょびっトレンド(火曜・木曜 11:20〜11:25、2018年4月3日〜)
 
* [[GO!GO!らじ丸]](月〜金曜 11:55〜16:00 2014年9月29日〜)<ref>[http://www.rab.co.jp/radio/rajimaru/index.html 番組ページ]</ref>
 
** [[はいうぇい 人街ネット]]青森(金曜 15:05〜15:10・企画ネット番組)
 
* [[魅惑のヒットパレード]](月〜金曜 16:10〜16:25)<ref>[http://www.rab.co.jp/radio/miwaku/index.html 番組ページ]</ref>※
 
* 海の気象ニュース(月〜金曜 16:45〜16:50)
 
** 2006年9月29日まで「あおもりTODAY」に内包していた。
 
* [[あこもこジョッキー]](月〜金曜 17:45〜18:00、2014年3月31日〜)
 
* [[RABニュースレーダー]](月〜金曜 18:00〜18:16)
 
* [[Chill wiz time]](月〜金曜 18:16〜18:25)
 
* [[RAB 月曜夜話]](月曜 21:30〜22:00)
 
 
===== 土曜日 =====
 
* [[唄っこいいもの]](5:00〜5:30)
 
* あの日、あの歌(5:45〜5:50)
 
* 農事情報(5:50〜6:00)
 
* 畑でグラッチェ(6:15〜6:30)[http://www.rab.co.jp/radio/gurattue/main.html]
 
* [[あなたとRAB]](毎月最終週6:15〜6:30)
 
* あおもり長寿セミナー(毎月最終週6:30〜7:00)
 
* 岡田照幸のタッチはピアニッシモ(7:30〜8:00)
 
* [[happiness Shower]](8:30〜8:45)
 
* [[麻生しおりの土曜はキュン]](9:00〜12:00・2014年10月4日〜)[http://www.rab.co.jp/radio/kyun/index.html]
 
* みかの御当地グルめぐり!(12:10〜12:20・2012年10月6日〜、2012年9月29日まで「[[サタデー夢ラジオ]]」の13時台に内包)
 
* 伊奈かっぺい・ことわざのわざ(土曜 12:30〜13:00・2016年4月2日〜)
 
* [[十日市秀悦のサタデー横丁]](13:00〜16:00・2012年10月6日〜)[http://www.rab.co.jp/radio/yokocho/]
 
* [[ふれあい八戸土曜スタジオ]](土曜16:00〜16:50、2017年3月までは八戸局・十和田局のみでの放送) - 八戸支社制作 [http://www.rab.co.jp/radio/furehachi/index.html]
 
* [[HOTひろさき]](土曜16:50〜17:45、2017年3月までは弘前局・深浦局のみでの放送) - 弘前支社制作 [http://www.rab.co.jp/radio/hothirosaki/index.html]
 
* RAB SPORTS WAVE(土曜18:05〜18:30・2012年10月6日〜2014年9月27日までは「[[土曜 トモラジ いいね]]」の11時台に内包、2014年10月4日より枠移動)
 
* [[サザン・ヒッツ]](土曜 18:30〜19:00)
 
* [[張間陽子のハリコレ!]](土曜 19:00〜19:30・2016年4月2日〜)[http://www.rab.co.jp/radio/harikore/index.shtml]
 
* [[土曜はDON]](土曜 19:30〜22:00・2016年4月2日〜)[http://www.rab.co.jp/radio/don/index.html]
 
 
===== 日曜日 =====
 
* あの日、あの歌(6:15〜6:25 2014年4月6日〜)
 
* [[RAB耳の新聞]](6:40〜7:00)
 
* ピックアップ・ミュージック(2016年3月27日までは20:55〜21:00の放送、2016年4月3日〜7:10〜7:20へ枠移動)
 
* くわトロMusic♪(8:45〜8:50、 2018年4月8日〜)
 
* [[サンデー・ラジオクリニック]](8:50〜9:00)
 
* [[うっちゃん・みかちゃんの県南おもしろ事件簿]](10:00〜11:00)[http://www.rab.co.jp/radio/jikenbo/index.shtml] - 八戸支社制作
 
* [[桜田まこと 風のうた、音の旅]](11:05〜11:30)[http://www.rab.co.jp/radio/kazeuta/index.html] - 八戸支社制作
 
* [[サエラの想いで散歩道]](11:30〜12:00)[http://www.rab.co.jp/radio/saera/index.html]
 
* [[良平のラジオにおいでよ!!]](12:00〜17:00 短縮する場合もあり)[http://www.rab.co.jp/radio/ryouhei/main.html]
 
** ラジオ版[[サンデー流暮らしの知恵袋]][http://www.rab.co.jp/tv/sunday/index.html](14:30〜14:44)
 
* [[RAB杯カラオケ選手権大会]](不定期 9:00〜9:55、16:00〜17:00、18:05〜19:00のいずれか)
 
 
===== 半期毎に放送時間を移動する番組 =====
 
* [[伊奈かっぺい・旅の空うわの空]]([[プロ野球中継|ナイター]]シーズン:月曜 19:00〜20:30 / ナイターオフシーズン:月曜 20:00〜21:30)[http://www.rab.co.jp/radio/kappei/index.html]
 
**ナイター中継オフシーズンは19時台にニッポン放送制作のNRNネット番組(後述)を放送するため。
 
* [[まるごと歌謡曲!]](ナイターシーズン:月曜 20:30〜21:15 / ナイターオフシーズン:日曜 18:05〜18:45)[http://www.rab.co.jp/radio/marugoto/main.html]
 
* [[あいうえラジお]](ナイターシーズン:月曜 21:15〜21:30 / ナイターオフシーズン:日曜 18:45〜19:00)[http://www.rab.co.jp/radio/aiueradio/index.html]
 
**ナイターオフシーズンは上記『旅の空うわの空』の放送時間が繰り下がるため、文化放送制作『キニナル』(後述)が空く日曜18時台へ移動(『まるごと歌謡曲!』は18:00から『東奥日報ニュース』があるため5分短縮)。
 
**ナイターシーズンへの切り替え時は、2日続けて放送される。
 
 
===== 期間限定番組 =====
 
* [[RABゴールデンナイター]](4月〜9月 - 火〜金曜18:25〜22:00まで延長の場合あり)
 
* [[RABミュージックCube]](4月〜9月 - 火〜金曜21:00〜22:00、ナイター中継終了後。中継が延長の場合は短縮・休止あり)
 
* [[kira-kira☆|ランキングplus]](4月〜9月 - 月曜 18:25〜19:00)
 
* MUSIC TOY BOX(月〜金曜 18:30〜18:45)プロ野球ナイター中継オフシーズン〔概ね10月〜翌年3月〕に放送
 
* [[kira-kira☆|Yuka-Rhythm]](火曜 21:00〜21:50)プロ野球ナイター中継オフシーズン〔概ね10月〜翌年3月〕に放送 [http://www.rab.co.jp/radio/rhythm/index.shtml]
 
* [[kira-kira☆|DJスガワラ]](水曜 21:00〜21:50)プロ野球ナイター中継オフシーズン〔概ね10月〜翌年3月〕に放送 [http://www.rab.co.jp/radio/djsugawara/index.html]
 
* [[kira-kira☆|Elly's kitchen]](金曜 21:00〜21:50)プロ野球ナイター中継オフシーズン〔概ね10月〜翌年3月〕に放送 [http://www.rab.co.jp/radio/elly/index.shtml]
 
* [[青森県民駅伝競走大会]](9月第1日曜 11:30〜14:30)
 
* [[津軽弁の日]](11月第1・第2日曜の午後に放送)
 
* RAB[[ラジオ・チャリティー・ミュージックソン]](2005年までは12月24日12:00〜25日12:00、2006年以降は11:55〜16:00過ぎ<ref>2011年は12月25日が日曜だった為、15:00まで。</ref> まで)
 
* [[12月24日]]から[[12月25日]]にかけて放送される『[[ラジオ・チャリティー・ミュージックソン]]』と放送時間が重なる番組は、下記ネット番組と併せ番組休止または放送時間が変更される。
 
* 同様に毎年7月中・下旬に開催される[[夏の高校野球]]青森大会の中継がある日も、下記ネット番組と併せ放送時間の変更及び番組休止が実施される。
 
* 春の[[ゴールデンウィーク]]期間や[[8月]]の旧盆期間には、ローカルワイド番組内で通常の道路交通情報のほかに、青森・八戸・弘前各市の[[タクシー]]会社の協力を含めた「行楽地交通情報」を放送する。
 
 
===== 地域別の番組・CMについて =====
 
* 日中の一部時間帯や番組では3地域において異なるCMが流れている。3地域は3放送局および3中継局を「青森放送局 (JOGR)・野辺地中継局」「弘前放送局 (JOGE)・深浦中継局」「八戸放送局 (JOGO)・十和田中継局」に分かれる。
 
** 異なるCMが流れている(スポンサーがついている)番組 - 8時35分頃の交通情報(『今日も!あさぷり』内)、『大自然まるかじりライフ』、プッシュプッシュプッシュとラジオ伝言板(『あおもりTODAY』内)
 
* さらに、土曜日16:00〜17:00はこの3地域ごとにそれぞれ違う番組(上記)が放送されている。
 
:ただし、2006年10月から2009年9月(厳密には2009年10月3日)まで青森・野辺地エリアでは、ネット番組([[高田純次・河合美智子の東京パラダイス]])を放送していた。
 
 
===== ラジオ番組とのコラボ商品 =====
 
* 青森放送のラジオ番組と「[[工藤パン]]」がコラボして、菓子パンの期間限定販売を行っている。
 
** 2014年は、「青森放送ラジオ」とラジオ番組の「GO!GO!らじ丸」「麻生しおりの土曜はキュン」とコラボして<br>「イギリストースト」をベースとした菓子パン3種類を10月に販売した。
 
*** RABラジオプロデュースとしては「イギリストースト・青森県産キャロットジャム」を販売した。<ref>[http://www.rab.co.jp/event/bread/index.html 青森放送 RABラジオ x KUDOPAN コラボ商品発売!]</ref><ref>[http://www.kudopan.co.jp/rab2.htm 工藤パン KUDOPAN RABラジオコラボ企画]</ref>
 
 
==== ネット番組 ====
 
===== JRN =====
 
====== TBSラジオ制作 ======
 
* [[オーディナリーミュージック]](月曜 4:00〜5:00)
 
* [[Fine!!]](火〜土曜 3:00〜5:00)
 
* [[生島ヒロシのおはよう一直線]](月〜金曜 5:30〜6:30)
 
* [[話題のアンテナ 日本全国8時です]](月〜金曜 8:00〜8:15・「朝ワイ!ダッシュ」内)
 
* [[ドライバーズ・リクエスト|全日本トラック協会presents ドライバーズ・リクエスト]](月〜金曜 13:05〜13:15 「GO!GO!らじ丸」内)
 
* [[荒川強啓 デイ・キャッチ!#タイム テーブル|ニュースクリップ]](月〜金曜 17:15〜17:30)
 
* [[ネットワークTODAY]](月〜金曜 17:30〜17:45)
 
* [[TBSラジオ エキサイトベースボール|JRNナイター]](4〜9月、火18:25〜21:00、最大延長22:00、「[[RABゴールデンナイター]]」内)
 
** [[TBSラジオ エキサイトベースボール]]([[プロ野球ネットワーク]])、[[ラジオ日本ジャイアンツナイター]]([[読売ジャイアンツ|巨人]]主催試合の一部)、[[ABCフレッシュアップベースボール]]、[[CBCドラゴンズナイター]]、[[RCCカープナイター]]、[[HBCファイターズナイター]]、[[TBCパワフルベースボール]]、[[RKBエキサイトホークス]]
 
* [[THE FROGMAN SHOW A.I.共存ラジオ好奇心家族]](火〜木曜 20:00〜21:00、[[プロ野球中継|プロ野球ナイター中継]]オフシーズン〔概ね10月〜翌年3月〕に放送)
 
* [[THE ARTIST BOX]](土曜 27:00〜28:00)
 
* 日本全国8時です・[[蓮見孝之 まとめて!土曜日#8時台|生島淳のまとめて!スポーツ]](土曜8:00〜8:15)
 
**[[蓮見孝之 まとめて!土曜日]]の6時台はRABラジオでの放送は無し。
 
* [[ウィークエンドネットワーク]](土曜 17:45〜17:50)
 
* [[ライムスター宇多丸のウィークエンド・シャッフル|ライムスター宇多丸のウィークエンドシャッフル]](土曜22:00〜23:00)
 
* [[ラジオ寄席|らんまんラジオ寄席]](日曜 20:00〜20:55 プロ野球ナイター中継オフシーズン〔概ね10月〜翌年3月〕に放送。ただし、当局で「爛漫([[秋田銘醸]])」のスポンサードネットは10月-12月期のみ。)
 
 
====== RCCラジオ制作 ======
 
* [[都道府県対抗男子駅伝]]実況中継(毎年1月下旬日曜日12:15〜15:15)
 
 
===== NRN =====
 
====== 文化放送制作 ======
 
* [[武田鉄矢・今朝の三枚おろし]](月〜金曜 8:20〜8:30・「朝ワイ!ダッシュ」内)
 
* [[氷川きよし節]](月〜金曜 11:05〜11:15)
 
* [[渡辺徹 家族の時間]](月〜金曜 11:15〜11:20)
 
* [[くにまるジャパン|くにまるジャパン 極シアター]](月〜金曜 16:50〜17:00)
 
* [[ニュース・パレード]](月〜金曜 17:00〜17:15)
 
* [[レコメン!]](月〜木曜 24:00〜25:00)
 
**[[Sexy Zone]]のQrzone(土曜 12:20〜12:30)
 
* [[嵐・相葉雅紀のレコメン!アラシリミックス]](金曜 24:00〜25:00)
 
* [[私立恵比寿中学 放送部]](土曜 19:00〜19:30)
 
* [[A&Gメディアステーション こむちゃっとカウントダウン]](土曜 23:00〜23:30)
 
* [[村上信五くんと経済クン]](日曜 18:05〜19:00、プロ野球ナイター中継シーズンに放送。収録番組のため、本来は生番組だった前番組『[[キニナル]]』のように1週遅れで放送する必要はなくなったが<ref name="kininaru">NRN回線を2017年度まで[[文化放送ホームランナイター|プロ野球中継]]に使用していたので、別の生番組の同時ネットができなかった。このため同シーズンの『キニナル』ネット局は、文化放送から6 - 7日遅れで再編集版(番組終盤の[[文化放送ニュース]]、天気予報、交通情報をカット)を録音放送していた。ちなみに同シーズン最初の週は原則として文化放送が用意した別番組で穴埋めし、文化放送での9月最終週放送分はネットされなかった。</ref>、RABでは1週遅れという方針を2018年5月まで継続していた)
 
* [[A&G TRIBAL RADIO エジソン]](日曜 20:30〜21:00、プロ野球ナイター中継シーズンに放送)
 
* [[乃木坂46の「の」]](日曜 21:30〜22:00、2015年度まではプロ野球ナイター中継シーズンの4月〜9月の日曜 20:30〜21:00に放送)
 
* [[ココロのオンガク 〜music for you〜]](月〜金曜 18:45〜19:00、プロ野球ナイター中継オフシーズンの10月〜3月に放送)
 
* [[編集長 稲垣吾郎]](日曜 22:00〜22:30)
 
* 新春スポーツスペシャル・[[東京箱根間往復大学駅伝競走]]実況中継(1月2日・3日 9:00〜14:00)
 
* [[防災の日]]スペシャル(9月1日放送、平日放送の年は11:00〜12:00)
 
* ホリデーふるさと便in青森(祝日不定期、QR-RAB2局ネット)[http://www.rab.co.jp/radio/furusato/index.html]
 
 
====== ニッポン放送制作 ======
 
* [[お早うネットワーク]]・[[高嶋ひでたけのあさラジ!|やじうまニュースネットワーク]](月〜金曜 7:10〜7:25・「朝ワイ!ダッシュ」内)
 
* [[SUZUKIハッピーモーニング・いってらっしゃいシリーズ|スズキ・ハッピーモーニング 鈴木杏樹のいってらっしゃい]](月〜金曜 7:45〜7:50・「朝ワイ!ダッシュ」内)
 
* [[テレフォン人生相談]](月〜金曜 10:30〜10:50 「今日も!あさぷり」内)
 
* [[森野熊八〜ワンダフルキッチン〜|森野熊八 グルメタイム 〜日本全国うまい、うまい!〜]](月〜金曜 11:45〜11:55)
 
* [[ミュージックスクランブル]](月〜金曜 16:25〜16:35)
 
* [[あなたにハッピー・メロディ]](月〜金曜 16:35〜16:45)
 
* [http://radio-net.jp/nrnnighter.html NRNナイター](4〜9月、水〜金18:25〜21:00、最大延長22:00、「[[RABゴールデンナイター]]」内)
 
** [[ニッポン放送ショウアップナイター]]([[サウンドコレクション|ナイタースペシャル・サウンドコレクション]])、[[MBSベースボールパーク]](水・木)、[[ABCフレッシュアップベースボール]](金)、[[東海ラジオ ガッツナイター]]、[[RCCカープナイター]]、[[STVファイターズLIVE]]、[[TBCパワフルベースボール]]、[[KBCホークスナイター]]
 
* [[オールナイトニッポンPremium]](月〜金曜 19:00〜20:00、[[プロ野球中継|プロ野球ナイター中継]]オフシーズン〔概ね10月〜翌年3月〕に放送。同枠については、ネット局の少ない月曜日も放送)
 
* [[オールナイトニッポン MUSIC10]](月〜木曜 22:00〜23:50)
 
** 中村雅俊 出逢いに感謝 (月〜木曜 23:50〜24:00)
 
* [[オールナイトニッポンGOLD]](金曜 22:00〜24:00)
 
** [[宮藤官九郎のオールナイトニッポンGOLD]]
 
** [[古舘伊知郎のオールナイトニッポンGOLD]]
 
** [[松任谷由実のオールナイトニッポン|松任谷由実のオールナイトニッポンGOLD]]
 
* [[オールナイトニッポン]](月〜土曜 25:00〜27:00・1973年7月2日〜)
 
** [[菅田将暉のオールナイトニッポン|菅田将暉]](月)、[[星野源のオールナイトニッポン|星野源]](火)、[[AKB48のオールナイトニッポン|AKB48]](水)、[[ナインティナイン岡村隆史のオールナイトニッポン|ナインティナイン岡村隆史]](木)、[[三代目 J Soul Brothers 山下健二郎のオールナイトニッポン|三代目 J Soul Brothers 山下健二郎]](金)、[[オードリーのオールナイトニッポン|オードリー]](土)
 
* [[サンドウィッチマンの東北魂]](土曜17:20〜17:30)
 
* [[オールナイトニッポンサタデースペシャル 大倉くんと高橋くん]](土曜 23:30〜25:00)
 
* [[おはよう!ニッポン全国消防団]](日曜 7:20〜7:30)
 
* [[ネットワーク探偵団]](日曜 7:30〜7:40)
 
* [[相田翔子のスウィート・ソレイユ]](日曜 8:00〜8:10)
 
* [[ももいろクローバーZ ももクロくらぶxoxo]](日曜 21:00〜21:30、2015年度まではプロ野球ナイター中継シーズンの4月〜9月の日曜 20:00〜20:30に放送)
 
 
===== その他 =====
 
* [[河村通夫の大自然まるかじりライフ]](月 - 金曜11:25 - 11:35 [[マール (ラジオ番組制作会社)|株式会社メディア・アート・ラッシュ]](mar)制作)
 
* テアトル佐和子(月 - 金曜11:35 - 11:45、2016年4月4日 - )
 
* [[松井宏夫]]の毎日笑顔!元気塾(土曜5:30 - 6:45、日曜17:00 - 17:15)※[[健康食品]][[通信販売]]会社 [http://www.mainichiegao.co.jp/ 毎日笑顔] の[[インフォマーシャル]]
 
* [[サトケンの買って!?ちょーだい!]](土曜8:45 - 9:00、日曜8:00 - 8:15 [[KBCラジオ]]制作)
 
* [[川嶋あい On The Street]](土曜17:30 - 17:45 [[かしわプロダクション]]制作)
 
* [[THE BEATLES 10]](土曜28:00 - 29:00)([[アール・エフ・ラジオ日本]]制作)
 
* [[五島朋幸|ドクターごとう]]の熱血訪問クリニック(日曜5:15 - 5:30 mar制作)
 
* [[録音風物誌]](日曜7:00 - 7:10 [[地方民間放送共同制作協議会|火曜会]]制作)
 
* 痛快!バッチリラジオ(日曜8:30 - 8:45 KBCラジオ制作)
 
* [[藤田恵美 かみつれ雑貨店]](日曜9:30 - 9:55 mar制作)
 
* 健康とっておき!(日曜14:45 - 15:00 [[オフィスキイワード]]制作 『[[良平のラジオにおいでよ!!]]』内)
 
* [[亀渕昭信のお宝POPS]](日曜17:30 - 18:00 火曜会制作)
 
* [[香澄]]の江差恋唄(日曜19:00 - 19:30 [[STVラジオ]]制作)※1日先行ネット。
 
* [[岩本公水]] 星の語りべ(日曜19:30 - 20:00 [[秋田放送]]制作)※1日先行ネット。
 
* [[音楽☆とらのアナ]](日曜22:30 - 23:00 火曜会制作)
 
* [[宮川賢のまつぼっくり王国]]([[東北放送|TBCラジオ]]制作)
 
* [[ラジオキャンパス]](日曜23:30 - 24:00)
 
 
===== 宗教番組 =====
 
* [[心のいこい]](月〜金曜 5:20〜5:25、日曜 6:15〜6:20)
 
* 東北あさのことば(土曜 5:45〜5:50 [http://www.jesus-web.org/radioprg/prg_asaT.htm][[日本キリスト改革派教会]])
 
* [[ラジオ朗読版「なぜ生きる」]](日曜 5:30〜5:45)
 
* [[天理教の時間]](日曜 6:00〜6:15)
 
* [[仏法と孝道]](日曜 6:25〜6:40)
 
 
=== 過去に放送した番組 ===
 
==== 自社制作 ====
 
* ハイローザ・サンデー・サロン
 
* ハイローザサウンドカプセル
 
* ハイローザそれゆけトゥインクルカプセル
 
* スタジオC2スクウエア
 
* ハートフルサタデー(1986年4月12日〜1989年7月29日)
 
* ぴっといんサタデー(1979年4月7日〜1989年7月29日)
 
* どーんと日曜大行進!
 
* さわやかさんかくまたきてアスパム
 
* ホリデーインサンロード
 
* 日曜わいわいサンロード
 
* にちよう1時サンロード
 
* 日曜電リクHOTHITパレード
 
* ウィークエンドシネマジョッキー
 
* メルシャンハッピィジョッキー
 
* 週刊SEE!SEE!SEE!
 
* ぴっといんサタデー
 
* [[1時です 日曜の1|1時です 日曜の1→4時です 日曜の1]]
 
* [[月刊ラジオ わくわくサンデー]]
 
* 頭脳ワンダーランド
 
* 土曜の夜はMipoとアラモード(土曜 20:00〜21:00 1995年10月〜1996年3月)
 
* あおいのこの紋どころが耳に入らぬか(日曜 20:00〜21:00 1995年10月〜1996年3月)
 
* 岡田照幸のおと日記(月〜金曜 5:00〜5:10、土曜 5:00〜5:50 1996年4月〜1996年9月)
 
* [[ミュージックレンジ お昼だチン!]](1991年4月〜1997年3月)
 
* ツジタクのでんでん・もしもし・こちら歌謡局(水曜 20:00〜22:00 1996年10月〜1997年3月)
 
* 美穂子と120分タウリンビート20(火曜 20:00〜22:00 1997年10月〜1998年3月)
 
* あおいのMusicトラベルデスク(土曜 5:00〜5:50 1997年4月〜1998年3月)
 
* [[日曜らくだ倶楽部]](1996年10月〜1998年3月)
 
* ナイスミドル!?天下無敵のサラリーマン(日曜 20:00〜21:00 1998年10月〜1999年3月)
 
* RABサンデースポーツ(日曜 17:30〜18:00 1996年4月〜)
 
* BrainChild!(RAB初ゲーム専門番組 1996年4月〜2000年3月)
 
* 月曜電リクヒット歌謡リタンーズ
 
* 次郎長裁判(土曜 23:00〜23:30)
 
* [[プラネット・J]](1999年4月〜2002年3月)
 
* [[金曜ワラッター!|金曜ワラッター!→木曜・金曜ワラッター!→金曜ワラッター!Mote2大放送→ワラッターSUPER]](1991年4月〜2002年3月)
 
* [[倶楽部Time Walker]](1999年4月〜2004年3月)
 
* 演歌の達人→原口太平のえんかの達人(1996年4月〜2004年3月)
 
* 平成アニメ合戦アスパム
 
* RAB・TOP HIT
 
* モーニングプロナード(土曜 6:15〜6:30 1996年4月〜)
 
* さめちゃんの働いてナンボ
 
* さめちゃんの映画人生
 
* [[RAB MIDNIGHT TRAIN]](2001年4月〜2004年3月)
 
* [[しあわせスイッチ!]](2003年10月〜2005年3月)
 
* [[映画音楽シアター]](〜2005年4月3日)
 
* ウイークリートピックス(1期は1999年から2001年、2期は2005年度)
 
* [[ナイトブリッジ・フォー・ユー]](1969年10月5日〜2006年3月31日)
 
* [[お昼はいただきミュージックランチ]](1997年4月〜2006年9月29日)
 
* [[おはようワイドあおもり]](1982年4月〜2006年9月29日)
 
* [[MUSIC Heart-Land]](青森放送局・野辺地中継局のみでの放送 2004年4月〜2006年9月30日)
 
* [[うたラジ]](2002年4月〜2006年9月30日)
 
* まどかのランKINGQUEEN
 
* [[こちらカラオケ屋本舗Bスタジオ]]
 
* [[おしゃれにイングリッシュタイム]]
 
* [[森に耳あり章二に目あり]](2007年4月2日〜12月29日)
 
* [[おめでとサンワドー]](元日限定番組 12:00〜16:00 〜2008年1月1日)
 
* [[シネマテーク9]](2002年4月〜2008年6月28日)
 
* [[天国への手紙]](2002年8月〜2008年12月27日)
 
* [[内山千早|うっちゃん]]の今すぐ話せる津軽弁(2007年〜2008年)
 
* [[ニュース&ウェザー750]](月曜〜金曜 7:50〜8:00 2007年9月28日〜2009年3月31日)
 
* あおもりIN東京 - 東京支社制作
 
* 鈴木雅之 30のヒミツ(17:00〜17:15 2010年2月7日〜9月26日)
 
* [[ニュース&ウェザー (RAB)|ニュース&ウェザー]](土曜 8:15〜8:20 2009年4月4日〜2010年3月27日)
 
* [[チャージアップ (青森放送)|チャージアップ]](土曜 8:20〜8:45 2009年4月4日〜2010年3月27日)
 
* らぶりん かおりん(火曜〜金曜 18:25〜18:30 プロ野球ナイター中継オフシーズン〔概ね10月〜翌年3月〕限定)
 
* [[音楽しりとり]](20:55〜21:00 [[プロ野球中継|プロ野球ナイター中継]]オフシーズン〔概ね10月〜翌年3月〕限定)
 
* スター☆ラジオ(土曜 17:10〜17:40)
 
* [[サタデー夢ラジオ|成田洋明とサタデー夢ラジオ]](土曜 9:00〜16:00 〜2012年9月29日)
 
* おはよう!ひろのタイム(第4週土曜、2013年2月〜3月は第3週土曜8:15〜8:25・2012年5月26日〜2013年3月23日)[http://www.town.hirono.iwate.jp/info/etc/66-956.html]
 
* [[青森発!元気印ラジオ 梅沢富美男のシャキットするべぇ!!]](8:25〜8:45)[http://www.rabkikaku.co.jp/seisaku/radio/shakitto/] - [[RAB企画]]制作(2012年7月8日〜2013年6月29日)
 
* [[今日ってどんな日?]](月〜金曜 7:40〜7:45)
 
* 星 一曲!(日曜 20:55〜21:00 プロ野球ナイター中継オフシーズン〔概ね10月〜翌年3月〕限定)
 
* [[夕暮れミュージック]](火〜金曜 18:25〜18:30 2012年10月2日〜2013年3月29日)
 
* にっぽんの歌、こころの歌(5:45〜6:00)
 
* [[今日も元気だ!お達者ラジオ]](月〜金曜 6:30〜6:40 [http://www.rab.co.jp/radio/otassya/index.html]〜2014年3月28日)
 
* 聴いて!(月〜金曜 17:45〜17:50 〜2014年3月28日)
 
* [[ほんじゃまたMUSIC]](月曜 18:16〜18:20 水〜金曜 18:16〜18:25 〜2014年3月28日)
 
* [[kira-kira☆|SCHOOL OF RADIO]](木曜 21:00〜21:50)プロ野球ナイター中継オフシーズン〔概ね10月〜翌年3月〕に放送 [http://www.rab.co.jp/radio/school-rd/index.shtml](〜2014年3月)
 
* [[お達者ラジオさたでー]](土曜 5:30〜5:45)[http://www.rab.co.jp/radio/otassya/index.html](〜2014年3月29日)
 
* 作って、売って、味わって!〜青森未来の農林水産業(土曜 8:25〜8:45・2013年9月7日〜2014年3月29日)[http://www.rab.co.jp/radio/tsukutte/index.html]
 
* いっトク!韓国!(日曜 8:30〜8:50)[http://www.rab.co.jp/radio/kankoku/index.shtml](〜2014年3月30日)
 
* love aomori project(日曜 17:45〜18:00 2013年10月6日〜2014年3月30日)
 
* うきぐものうたをひとつ(月曜 18:25〜19:00)プロ野球ナイター中継オフシーズン日曜 23:00〜23:30、2013年10月6日〜2014年3月30日)[http://www.rab.co.jp/radio/ukigumo/index.html](2003年〜2014年9月22日)
 
* [[あおもりTODAY]](月〜金曜 11:55〜15:00)[http://www.rab.co.jp/radio/today/index.html](2003年〜2014年9月26日)
 
* [[AN-HITORI]](月〜金曜 15:00〜16:00 2012年10月1日〜2014年9月26日)
 
* [[土曜 トモラジ いいね]](9:00〜12:00・2012年10月6日〜2014年9月27日)[http://www.rab.co.jp/radio/tomo/]
 
* 頑張れ!!サラリーマン(17:30〜17:45・2014年4月5日〜2014年9月27日)
 
* [[菅原厚|朝から!?スガワラ]](8:00〜8:10 2014年9月28日〜2015年3月29日、2014年4月6日〜2014年9月21日は、8:00〜8:20の放送)
 
* [[ハニーなラジオ]](月・水〜金曜 18:16〜18:25・2014年3月31日-2015年3月27日)
 
* [[おれイチMUSIC]](月〜金曜 18:25〜18:30・2014年9月29日-2015年3月27日)
 
* 一家らん♪らん♪(8:15〜8:45・2014年4月6日-2015年9月26日)
 
* アーサーの亜米加利ラジオ(第2・4・5週6:30〜7:00・2014年10月11日-2016年3月12日)
 
* モーニングCube(金曜 7:30〜7:35・-2016年3月25日)
 
* [[土曜ワラッター!]](土曜 18:05〜23:30・2006年10月7日-2016年3月26日)[http://www.rab.co.jp/radio/waratter/index.shtml]
 
* [[卍の城物語]](月〜金曜 11:35〜11:45・1995年-2016年4月1日)
 
* Morning Stretch Radio(月〜金曜 6:30〜6:37 2016年3月28日〜2017年3月31日)
 
* [[こちら松森一丁目らじお倶楽部]](土曜16:00〜17:00、2009年10月10日〜2017年3月25日)- 青森局・野辺地局のみでの放送 [http://www.rab.co.jp/radio/rajikura/index.html]
 
* RABラジオ劇場 [[青函トンネル]]物語(8:30〜8:45・2016年4月2日〜2016年9月24日、2017年4月1日〜2017年9月30日)
 
* [[大相撲をより面白く観る方法]](月〜金曜 13:15〜13:20、1997年〜2017年9月29日)
 
* Brunch Time(火曜・木曜 11:20〜11:25、〜2018年3月27日)
 
* Music Journey(8:45〜8:50 2014年4月6日〜2018年4月1日、2014年3月30日までは、20:55〜21:00の放送)
 
 
** {{要出典範囲|かつて毎年3月には県立高校の合格者氏名を放送していたが、[[プライバシー]]の問題から中止となった。|date=2015年7月}}
 
 
==== TBSラジオ制作 ====
 
* あなたのための税金相談
 
* [[歌うヘッドライト]]
 
* [[三菱ふそう全国縦断・榎さんのおはようさん〜!]]
 
* [[榎さんのおはようサンデー]]
 
* [[パックインミュージック]](1971年1月1日〜1973年6月29日)<!---1971年3月から1972年4月の東奥日報及び河北新報の青森放送ラジオ欄と1973年6月・7月の東奥日報ラジオ欄からから--->
 
* [[バックグラウンド・ミュージック]]
 
* [[ミュージック・ハイウェイ]]
 
* [[コサキンDEワァオ!|コサキン増刊号]](1989年秋〜1990年春頃)
 
* [[藤本義一"聞きすて御免"]](〜2007年3月30日、月曜〜金曜 17:45〜17:50)
 
* [[藤本義一"ここがおかしい"]](2007年4月2日〜2009年4月3日、月曜〜金曜 17:45〜17:50)
 
* [[JUNK|JUNK(1時間枠)]](2003年4月ネット開始〜2003年9月、月曜〜金曜 27:00〜28:00)
 
* [[ザ・トップ5]](火〜木曜 20:00〜21:00 [[プロ野球中継|プロ野球ナイター中継]]オフシーズン〔概ね10月〜翌年3月〕に放送。)
 
* [[B-JUNK]](月曜〜金曜 27:00〜28:00)
 
* [[JUNK2]](月曜〜金曜 27:00〜28:00)
 
* [[TOYOTA Presents 片山右京のShall We Drive?〜ドライブしようよ!〜]](土曜 10:05〜10:25 「サタデー夢ラジオ」内)
 
* TOYOTA presents [[辻よしなりの「週末アソビナビ」]](土曜10:05〜10:15、[[土曜 トモラジ いいね]]内)
 
* [[トヨタプレゼンツ 秋元康のドラマティックドライブ〜いつも誰かと〜]](土曜 17:30〜17:45)
 
* [[全国こども電話相談室]](日曜 9:00〜9:55)
 
* [[安住紳一郎の日曜天国]](2009年12月20日のスペシャル企画日のみ)
 
* [[松本ともこ ミュージック・チャーム]](日曜 5:00〜5:30)
 
* [[麻衣的亜州電波〜Mai's Asian Wave〜]](日曜 5:00〜5:30)
 
* [[小沢昭一の小沢昭一的こころ]](1970年代後半頃〜1980年代前半頃 月〜金曜 17:45 - 17:55、?〜2012年12月28日 月〜金曜 11:45〜11:55・2013年年末の特番は非ネット。)
 
* [[政策情報 官邸発]](月曜18:20〜18:30・2011年7月4日〜2013年3月25日。[[エフエム東京|TFM]]製作の[[震災情報 官邸発|前任番組]]から引き続き放送。)
 
* [[あなたへモーニングコール]](毎日 4:00〜5:00、〜2013年3月31日)
 
* [[永六輔の誰かとどこかで]](月〜金曜 11:15〜11:25、〜2013年9月27日・2013年10月以降の単発特番は非ネット。)
 
* [[美輪明宏 薔薇色の日曜日]](日曜 7:40〜7:50、〜2013年9月29日)
 
* [[サウンド・キャッチ]](月〜金曜 17:50〜18:00)
 
* [[よしもと下克上]](土曜 27:00〜28:00)
 
* [[野沢雅子がよむこどもの詩 きのう・きょう・ずーっとあした]](土曜 17:50〜18:00)
 
* [[MUSIC 24/7]](火〜木曜 20:00〜21:00 プロ野球ナイター中継オフシーズン〔概ね10月〜翌年3月〕に放送)
 
* [[菊地成孔の粋な夜電波]](日曜 20:00〜21:00 プロ野球ナイター中継シーズン〔概ね4〜10月〕に放送)
 
 
==== 文化放送制作 ====
 
* [[吉田照美のやる気MANMAN!|照美・小俣のやる気大学]]
 
* [[押井守シアター ケルベロス鋼鉄の猟犬]](日曜 23:30〜24:00、2007年4月〜9月)
 
* [[みのもんたのウィークエンドをつかまえろ]](土曜 13:00〜15:00、2006年10月〜2009年4月4日、「サタデー夢ラジオ」の枠拡大によりネット終了。)
 
* [[高田純次・河合美智子の東京パラダイス]](土曜 16:00〜17:00 青森本局・野辺地中継局のみ 〜2009年10月3日、自社制作番組開始のため、ネット終了。)
 
* [[AKB48秋元才加・宮澤佐江のうっかりチャンネル]](日曜 21:30〜22:00、2011年4月〜9月<ref>[[ViVADiVA!|後継番組]]も引き続き放送。</ref>)
 
* [[川中美幸 人・うた・心]]
 
* [[純喫茶・谷村新司]](月〜金曜 11:05〜11:15、〜2013年3月)
 
* [[高田純次 毎日がパラダイス]](月曜〜金曜16:50〜17:00、〜2014年3月28日)
 
* [[ミュージックギフト〜音楽・地球号]](ナイターイン時 月曜〜金曜 18:30〜19:00、ナイターオフ時 日曜18:30〜19:00、〜2013年3月)
 
* [[ラジオふるさと便]](日曜 19:00〜20:00)
 
* [[キニナル]](日曜 18:05〜19:00、プロ野球ナイター中継シーズンに録音放送<ref name="kininaru" />。番組自体は通年放送だが、前番組『ラジオふるさと便』とは異なり日曜19時台に一部を除くNRN各局で生放送されるナイター中継オフシーズンはネットせず)
 
* [[浄土宗の時間]](日曜 7:10〜7:20)
 
 
==== ニッポン放送制作 ====
 
* [[加トちゃんのラジオでチャッ!チャッ!チャッ!|加トちゃん劇場]]
 
* [[オールナイトニッポンR]](オールナイト第2部、主に土曜深夜)
 
* 小林克也のリクエストトップ3
 
* [[土井淳の元気UP!朝一番!]]
 
* トヨタプレシャスボックス
 
* [[マル金チャレンジランド]]
 
* [[トヨペットナイスミドル応援団]](土曜11:05〜11:15、「[[サタデー夢ラジオ]]」内で放送。)
 
* [[裕司と雅子のガバッといただき!!ベスト30|裕司と雅子のガバッといただき!!60分]]
 
* [[吉澤ひとみのスウィート・ソレイユ]](日曜 8:20〜8:30、2012年2月〜9月、相田翔子が産休から復帰したため。)
 
* [[サウンドトラベル]](月曜〜金曜21:50〜22:00、〜2013年3月)
 
* [[〜今日も一日〜 Good Job ニッポン]](月〜金19:00〜20:00、[[プロ野球中継|プロ野球ナイター中継]]オフシーズン〔概ね10月〜翌年3月〕に放送。)
 
* [[なるほど!ニッポン情報局]](日曜 8:00〜8:20、2013年4月〜2014年3月)
 
* [[JX童話の花束]](土曜 17:00〜17:10)
 
* 平日22時枠
 
** [[allnightnippon SUPER!]]
 
** [[オールナイトニッポンいいネ!]](月〜木)
 
** [[HOT'n HOT お気に入りに追加!]]
 
** [[ニッポン全国ラジベガス]]
 
** [[ヤンピース]]
 
** [[銀河に吠えろ!宇宙GメンTAKUYA]]
 
* 金曜22時枠
 
** [[長渕剛のオールナイトニッポンフライデースペシャル・今夜もバリサン]]
 
** オールナイトニッポンフライデースペシャル
 
** [[SHOGOのオールナイトニッポン|SHOGOのオールナイトニッポンフライデー]]
 
* [[なるほど!!ニッポン情報局]](日曜 8:10〜8:30、〜2016年4月3日)
 
* [[清水富美加 みなぎるPM]](土曜 19:30〜20:00、2016年4月2日〜2017年2月11日)
 
 
===== CBCラジオ制作 =====
 
* [[MiNoの幸せ時間]](土曜 12:20〜12:30、〜2014年10月4日)
 
 
==== その他 ====
 
* [[水森英夫]]のチップイン歌謡曲(?〜2010年1月 毎週日曜 17:00〜17:30 制作:[[地方民間放送共同制作協議会|火曜会]]・[[スバルプランニング]])
 
* [[新光証券 日本全国企業レポート]](日曜 7:40〜7:50 火曜会制作)
 
* [[全国高校野球選手権大会中継|全国高校野球選手権大会実況中継]](青森県代表校の試合、[[ABCラジオ]]制作、2011年・2012年の大会は県代表校が決勝戦に進出したにもかかわらず通常の番組編成となった。)
 
* [[大槻彰の健康がいっぱい]](土曜 6:00〜6:15)
 
* [[高杢禎彦のいきいき健康トーク]](土曜 11:05〜11:30 [[熊本放送]]制作 『サタデー夢ラジオ』内)
 
* [[童話の散歩道]](日曜 7:30〜7:40 火曜会制作)
 
* [[梅田悦生の幸せ変更線]](日曜 14:30〜14:45 バイオ・ナサ提供 『良平のラジオにおいでよ!!』内)
 
* [[福岡国際マラソン]]実況中継(12月第1日曜12:00〜14:30、[[KBCラジオ]]制作、NRN基幹局のみのネットに変更のため2011年から中継なし。)
 
* [[ライフインスポーツ]](タイムテーブルでは『ライブスポーツ』で表記していた)
 
* [[元気出せ!ニッポン|元気出せ!日本]](土曜 8:15〜8:45 2010年4月〜2012年4月 [[アール・エフ・ラジオ日本|RFラジオ日本]]制作)
 
* [[公益ビタミンくらぶ]](金曜18:16〜18:25 [[東北公益文科大学]])
 
* [[震災情報 官邸発]] (月〜金曜 21:45〜21:50他 [[エフエム東京|TOKYO FM]]制作・TFM系列のエフエム青森と被災地のcFM局である[[ビーエフエム|Be FM]](八戸市)でも放送。2011年6月30日で終了。<ref>[[政策情報 官邸発|後継番組]]もRABでは引き続き放送。</ref>)
 
* [[心のともしび]](月〜金曜 5:25〜5:30、日曜 6:20〜6:25、[[エフエム青森]]での放送に変更。)
 
* [[THE MOTOR WEEKLY]](日曜 23:30〜24:00 モータープランニング制作 [http://themotor.jp/jp/])
 
* [[この道 (ラジオ番組)|この道]](日曜 5:45〜6:00 東北6県6局ラジオ番組 みちのくレコード制作 [http://www.michinokuhit.jp/])
 
* ラジオ朗読版「[[歎異抄をひらく]]」(土曜 6:00〜6:15)
 
* [[悠々百科]](土曜 8:45〜9:00 バイオ・ナサ提供)
 
* [[阿含]]名作シリーズ3[[仏さまの卵]](日曜 5:30〜5:45)
 
* [[鴻巣巧一の「たずねてみちのく」]](日曜 5:45〜6:00 東北6県6局と富山県[[北日本放送]]で放送のラジオ番組 みちのくレコード制作 [http://www.michinokuhit.jp/])(2014年2月2日〜4月27日)
 
* 大人の時間(土曜 第2・4・5週6:30〜7:00、〜2014年9月27日)
 
* [[杉原徹|杉原テツ]]のハブあナイスで〜!(月曜〜金曜16:50〜17:00、2014年3月31日〜12月26日、[[マール (ラジオ番組制作会社)|mar]]制作)
 
* [[おはよう健康情報局]](日曜 7:40〜7:55  [[オフィスキイワード]]制作)
 
* ファインビジュアル ラジオショッピング(日曜 8:10〜8:20)
 
* おはようございます RABラジオです(日曜5:00〜5:30)
 
* モトちゃんの先手必勝(17:15〜17:30、〜2017年12月31日)
 
 
== テレビ ==
 
=== テレビネットワークの移り変わり ===
 
* [[1959年]](昭和34年)[[10月1日]] - テレビ放送開始。[[日本テレビ放送網|日本テレビ]]・[[TBSテレビ|ラジオ東京テレビ(後の東京放送、現在のTBSテレビ)]]・[[フジテレビジョン|フジテレビ]]・[[テレビ朝日|日本教育テレビ(後のNETテレビ、現在のテレビ朝日)]]とネットを組む。当時唯一のニュース系列である[[Japan News Network|JNN]]に加入しようとしたが、[[北海道]]・[[道南]]や[[岩手県]]北部や[[秋田県]]北部までの広いエリアでだった事でアナログ第1チャンネルの特性を生かした放送エリアをもて余してしまい営業面で影響が出てRABに大手のスポンサーなどがつかなくなる事や当時、日本テレビが[[カラー放送]]の技術を持っていた事などから加入先を変更、9月25日15:00からの[[大相撲中継]]から番組編成の基本を日本テレビと定めた<ref>対岸にある北海道の[[北海道放送]]や岩手県をエリアとしていた。[[IBC岩手放送|岩手放送]]にKRTの番組を抑えられていた上、KRTから提示されたネット保証金が予想以上に安かったため。</ref>
 
* [[1966年]](昭和41年)[[4月1日]] - ニュースネットワーク[[Nippon News Network|NNN]]に加盟。ニュースは日本テレビ[[フルネット|マストバイ]]、それ以外はフリーネットとなった。
 
* [[1967年]](昭和42年)[[6月]] - [[民間放送教育協会]]に加盟。
 
* [[1969年]](昭和44年)[[12月1日]] - [[青森テレビ]]の開局によりNETテレビ・東京放送(現:TBSテレビ)の大半の番組、フジテレビの一部番組が移行。
 
* [[1975年]](昭和50年)[[3月31日]] - 青森テレビの[[All-nippon News Network|ANN]]脱退→JNN協定調印=正式加盟によりネット番組を交換。TBSの番組が姿を消し[[テレビ朝日|NETテレビ]]の番組が増える。同時に引き継ぐ形でANNに加盟。ニュースはNNN・ANNクロスネット局となる。
 
* [[1977年]](昭和52年)4月1日 - 青森テレビが[[ゴールデンタイム]]のフジテレビ[[同時ネット]]を取りやめたため、フジテレビの番組が増加。
 
* [[1991年]](平成3年)10月1日 - [[青森朝日放送]]の開局により、テレビ朝日の番組が全て移動。同時にANNを脱退して日本テレビ[[フルネット|マストバイ]]局となるが、[[番組販売]]でフジテレビ・テレビ東京とのネットを継続している(青森放送では『[[FNN奥さまニュース]]』や『[[3時のあなた]]』→『[[タイム3]]』を同時ネットで放送していたが、[[フジニュースネットワーク|FNN]]・[[フジネットワーク|FNS]]には非加盟だった)。ただしマストバイ化によりフジテレビの番組が大幅に減少し、日本テレビの番組が増えた。
 
 
=== ANNクロスネットに関して ===
 
[[1975年]](昭和50年)4月から[[1991年]](平成3年)9月までNNN (NNS)・ANNとのクロスネット局であったが、[[1977年]](昭和52年)度の東奥年鑑([[東奥日報|東奥日報社]]発行)には、“'''ニュースの多角化を狙ってANNに準加盟'''”と記載されている。なお、[[昭和天皇]]が1989年(昭和64年)[[1月7日]]に危篤になったときは、当局への連絡はテレビ朝日が先だった<ref>『メディアのしくみ』(明石書店)による。</ref>。
 
{{main|[[青森朝日放送#ANN系列の変遷|青森朝日放送・"ANN系列局の遍歴の項"]]}}
 
 
なお、ニュースネットに関してはNNNのニュースは全時間帯で放送していたが、ANNのニュースはお昼(全日)<ref>該当枠は1977年4月2日から、これ以前は昼のANNニュースは非ネット</ref> と日曜の朝<ref>ANNとのクロスネット化から1977年4月1日までは全日<!---東奥日報昭和50年4月と昭和52年4月上旬のテレビ欄から--->ネット</ref> しか放送していなかった。この点が、同じNNNとANNとのクロスネットだった[[テレビ信州]]とは異なった。
 
 
=== クロスネット時代の編成 ===
 
1991年9月までNNNとANNとのクロスネットでありながらフジテレビの番組も同時ネット、スポンサードネットを含めて多数放送されていた関係で1週間の番組比率では本来の系列であるテレビ朝日の番組よりもフジテレビの番組が上回る事が多かった。クロスネット時代の番組比率は基本的に日本テレビ6:テレビ朝日2:フジテレビ2である。ただし、クロスネット時代だった当時、1987年3月31日(火曜日・[[日本国有鉄道|国鉄]]最後の日)、1988年12月31日土曜日、1989年[[4月15日]](土曜日)と[[4月16日|翌16日]]([[日曜日]]・両日とも<!---21時03分から--->「ワールドカップマラソン<!---15日は女子・16日は男子--->」中継による)・24時間テレビ放送日(1日目・土曜日)のいずれのプライムタイムの時間帯は、クロスネット編成ではなく、マストバイ局と同じ編成を行った。<!---いずれも当時の東奥日報及び陸奥新報テレビ欄より--->
 
 
1988年当時の番組表によると平日の帯番組は早朝が『ズームイン!朝』。朝のワイドショーはテレビ朝日の『モーニングショー』(ルックルックこんにちはは未放送)。昼は『おもいっきりテレビ』を13時20分で飛び降りしフジテレビの『ライオンのいただきます』を30分遅れで放送。14時からはテレビ朝日の昼ワイドショーを2時間遅れで放送し、15時からはフジテレビの『3時のあなた→TIME3』を同時ネット。16時台と17時台は大半の曜日がフジテレビやテレビ朝日のバラエティー番組やアニメとなっていた。ゴールデン・プライム帯は大半が日本テレビの番組であるが、22時台を中心にテレビ朝日の遅れネット枠も少なからず存在している。深夜は『[[11PM]]』のネットが1977年9月をもって打ち切られたため、『きょうの出来事』終了後、23時35分より各系列の遅れネット番組という流れであった。
 
 
土曜日は午前中を中心に『健保連のすこやかさん』『キンカン素人民謡名人戦』『健康クイズ』といったフジテレビの同時ネット枠が多数存在し、午後は火曜22時がテレビ朝日ネット枠となった関係で遅れ放送となっていた『火曜サスペンス劇場』を放送。残りは特番などを含めてフジテレビ中心の編成となっていた。土曜の22時からはテレビ朝日の『土曜ワイド劇場』を1時間遅れで放送したため、土曜22時台と23時台の日本テレビの番組(『今夜は最高!』など)は遅れネットとなった。逆に日曜日は午前から夕方にかけて各系列バランスのよい配分となっていた。
 
 
系列上は日本テレビとテレビ朝日のクロスネットであるが、事実上日本テレビ、テレビ朝日、フジテレビのトリプルネットに近い番組編成であった。
 
 
なお青森テレビでのテレビ朝日系番組は、1975年4月以降原則として朝日放送・[[名古屋テレビ放送|名古屋テレビ]]製作番組のみネットであり、フジテレビ系に比べると極端に放送される番組が少なかった。そのため青森県における全体の放送番組数ではフジテレビ系がテレビ朝日系を上回っていた。テレビ東京系の番組に関しては青森放送の番組枠は少なく、大半が青森テレビの放送となっていた。
 
 
青森テレビでは平日の17時から『笑っていいとも』が放送されていた上、青森テレビでも土曜日はフジテレビ中心の編成を組んでいたため平日17時台や土曜の午後などに青森放送、青森テレビとも揃ってフジテレビの番組が放送される事が多かった。なお、1970年代後半から1980年代前半の期間にかけて、青森放送から青森テレビ(またはその逆もあり)に移行したフジテレビ系の番組<!---RABからATVへ移行したのは、春高バレーや食いしん坊!万才など--->があった。
 
 
=== テレビチャンネル ===
 
==== 青森本局 ====
 
[[2006年]](平成18年)7月1日5時45分より地上デジタル放送及び[[ワンセグ]]が開始された(青森テレビや青森朝日放送と同日)。呼出名称は「あおもりほうそうデジタルテレビジョン」。[[地上デジタルテレビ放送|地上デジタル放送]]の送信所は、アナログ放送親局を設置していた鷹森山でなく青森テレビと青森朝日放送の基幹[[送信所]]と同じ位置の馬ノ神山に設置された。
 
* 呼出符号JOGR-DTV・物理チャンネル[[極超短波|UHF]]28ch([[リモコンキーID]]:'''1''')周波数563.142857&nbsp;MHz・出力1kW(実行輻射電力7.1&nbsp;kW)([[馬ノ神山]])。
 
 
==== 中継局 ====
 
(特記の無い中継局は開局済み)
 
* 八戸:22ch 100W
 
* 上北:26ch 10W
 
* 深浦:26ch 3W
 
* 大鰐:20ch 3W
 
* [[大戸瀬崎#中継局概要|大戸瀬]]:26ch 300&nbsp;mW※デジタル新局
 
* 風合瀬:28ch 1W
 
* 岩崎:43ch 1W
 
* むつ:43ch 10W
 
* 西十和田:22ch 300&nbsp;mW
 
* 大畑:34ch 300&nbsp;mW
 
* 東十和田:40ch 1W
 
* 大間:43ch 1W
 
* 三戸南部:22ch 1W
 
* 浅虫:44ch 50&nbsp;mW
 
* 小泊:22ch 300&nbsp;mW
 
* 今別:28ch 1W
 
* 佐井:51ch 300&nbsp;mW
 
* 十和田湖:22ch 1W
 
* 木野部:34ch 100&nbsp;mW
 
* 平内山口:15ch 50&nbsp;mW
 
* 平内外童子:15ch 50&nbsp;mW
 
* 平内内童子:15ch 50&nbsp;mW
 
* 大鰐虹貝:52ch 50&nbsp;mW
 
* 深浦追良瀬:43ch 10&nbsp;mW
 
* 鰺ヶ沢中村:22ch 1W
 
* 鰺ヶ沢赤石:23ch 1W
 
* 八戸南郷:43ch 100&nbsp;mW
 
* 袰部:48ch 50&nbsp;mW
 
* 深浦長慶平:28ch 50&nbsp;mW
 
* 竜飛帯島:34ch 50&nbsp;mW
 
* 片貝:42ch 10&nbsp;mW
 
* [[道仏テレビ中継局|道仏]]:40ch 1W※実質、[[階上テレビ中継局|階上町赤保内]]からの移転。
 
* 西津軽舞戸:28ch 10&nbsp;mW
 
* 津軽上小国:22ch 50&nbsp;mW
 
* 鰺ヶ沢一ツ森:27ch 50&nbsp;mW
 
* 白糠:28ch 3W
 
* 田子:47ch 3W
 
* 津軽小国:22ch 50&nbsp;mW
 
* 七戸:40ch 50&nbsp;mW
 
* 中里今泉:22ch 50&nbsp;mW
 
* 深浦舮作:43ch 50&nbsp;mW
 
* 竜飛宇鉄:34ch 10&nbsp;mW
 
* [[細越テレビ中継局|細越]]:47ch 50&nbsp;mW
 
* [[脇野沢テレビ中継局|脇野沢]]:42ch 50&nbsp;mW
 
* 久栗坂:44ch 50&nbsp;mW(一旦アナログ中継局が廃局となったが、事実上の再開。)
 
*: [[五戸町]]の五戸局には本局のアナログ局が置かれていないが、町内の全世帯が[[五戸町ケーブルテレビ]]に加入することになり、当初デジタル局を置局する予定でいたが、2011年4月からのケーブル送信に変更され、デジタル局は置局されないこととなった。なお、五所川原市と大間町及び東通村には、「ギャップフィラー」方式のデジタル中継局が開局した。
 
 
==== アナログテレビ放送 ====
 
[[2011年]](平成23年)[[7月24日]]停波時点
 
<div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;">
 
* [[青森市|青森]]([[鷹森山]]:JOGR-TV) 1ch 映像:周波数91.26&nbsp;MHz・出力5kW(最大実効輻射電力40kW)音声:周波数95.76&nbsp;MHz・出力1.25&nbsp;kW(最大実効輻射電力9.9&nbsp;kW)
 
* [[大間テレビ中継局|大間]](七郎平) 1ch([[偏光|垂直偏波]])
 
* [[白糠テレビ中継局|白糠]](物見崎) 1ch(垂直偏波)
 
* [[岩崎テレビ中継局|岩崎]](沢部) 1ch
 
* 深浦([[八森山 (青森県)|八森山]]) 6ch 映像:周波数183.26&nbsp;MHz 出力10W 音声:周波数187.76&nbsp;MHz 出力2.5W
 
* むつ([[釜臥山]]) 10ch(垂直偏波)映像:周波数205.26&nbsp;MHz 出力100W(最大実行輻射電力550W) 音声:周波数209.76&nbsp;MHz 出力25W(最大実行輻射電力140W)
 
* 泊 10ch
 
* [[七戸中継局|七戸]](倉越) 10ch
 
* 小泊([[小泊テレビ中継局|三角山]]) 11ch 映像:周波数211.25&nbsp;MHz 出力100mW 音声:周波数215.75&nbsp;MHz 出力25mW([[ミニサテライト局]])
 
* 大鰐([[大鰐テレビ中継局|手代森]]) 11ch 映像:周波数211.24&nbsp;MHz 出力10W 音声:215.74&nbsp;MHz 出力2.5W
 
* 八戸([[八戸テレビ・FM中継局|福地苫米地天魔平]]) 11ch 映像:211.26&nbsp;MHz 出力500W(最大実効輻射電力6.1&nbsp;kW)音声:周波数215.76&nbsp;MHz 出力125W(最大実効輻射電力1.5&nbsp;kW)
 
* 竜飛宇鉄 40ch
 
* 竜飛帯島([[帯島]]) 41ch
 
* [[八戸沢里テレビ中継局|八戸沢里]](中居林)41ch
 
* 佐井 42ch
 
* [[階上テレビ中継局|階上]](灯明堂山) 42ch
 
* 津軽上小国 43ch
 
* 津軽小国 44ch(垂直偏波)
 
* [[五所川原テレビ中継局|五所川原]](中洲川山)44ch 映像:周波数657.24&nbsp;MHz 出力2kW(最大実効輻射電力51kW)音声:周波数661.74&nbsp;MHz 出力500W(最大実効輻射電力13kW)
 
* [[三戸南部テレビ中継局|三戸南部]] (玉掛)44ch
 
* 片貝 45ch
 
* 平内内童子 45ch
 
* 平内外童子 45ch
 
* 平内山口 45ch
 
* 十和田湖([[休屋]]) 45ch
 
* 東十和田 46ch
 
* [[大畑テレビ中継局|大畑]](湧舘) 48ch
 
* 風合瀬([[鳥居崎]]) 50ch
 
</div><div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;">
 
* 鰺ヶ沢一ツ森 51ch
 
* [[鰺ヶ沢中村テレビ中継局|鰺ヶ沢中村]](天狗岩) 52ch
 
* 易国間 53ch(垂直偏波)
 
* 木野部 53ch(垂直偏波)
 
* 上北([[烏帽子岳 (青森県)|烏帽子岳]]) 53ch 映像:周波数711.26&nbsp;MHz 出力100W(最大実行輻射電力5.1&nbsp;kW)音声:周波数715.76MHz出力25W(最大実行輻射電力1.3&nbsp;kW)
 
* 大間平 54ch
 
* 下風呂 54ch
 
* 今別([[尖岳]])54ch
 
* 久栗坂 54ch
 
* [[浅虫テレビ中継局|浅虫]] 54ch
 
* [[西十和田テレビ中継局|西十和田]] 54ch
 
* 深浦長慶平 54ch
 
* 深浦艫作 54ch
 
* 名川剣吉 54ch
 
* 西田子 54ch
 
* [[西津軽舞戸テレビ中継局|西津軽舞戸]](舞戸)56ch
 
* [[八戸南郷テレビ中継局|三戸南郷]](島守)56ch
 
* [[鰺ヶ沢赤石テレビ中継局|鰺ヶ沢赤石]](野脇山) 57ch
 
* [[田子テレビ中継局|田子]](田子新井田) 57ch
 
* [[中里今泉テレビ中継局|中里今泉]](今泉山) 58ch
 
* 南部小波田 58ch
 
* 古野牛川 59ch
 
* 袰部 59ch
 
* 深浦追良瀬 59ch
 
* 大鰐虹貝 60ch
 
* 東通入口 60ch(2005年12月1日、45chより変更)
 
</div>{{clear|left}}
 
 
==== 地上デジタル放送とワンセグ ====
 
{{雑多な内容の箇条書き|date=2010年6月|section=1}}
 
[[ファイル:NNNID.png|thumb|right|200px|日本テレビ系列のリモコンキーID地図]]
 
当放送局のリモコンキーIDは、'''東北地方のNNN系列局では唯一'''、「4」を使用しない局であり、アナログ親局のチャンネル番号を引き継いだ局である<ref>ABSアナログ親局は11ch、YBCアナログ親局は10ch、TVI・MMT・FCTのアナログ親局はUHFである。</ref>。
 
 
[[2007年]](平成19年)8月1日に開局した上北(烏帽子)・八戸両デジタル中継局開局告知スポットでは、「@なまてれ」のスタジオが使われ、NHK青森やATV・ABAでも流れている。「HV [[ハイビジョン制作]]」のテロップは県内民放で唯一、ほとんどの番組で表示していた。
 
 
自社制作以外の[[遅れネット|時差ネット]]番組によるハイビジョン放送は、意外にもキー局である日本テレビ制作の番組が、他系列在京キー局や在阪局・在名局などの番組よりも開始が遅れていた。2007年10月に『[[所さんの目がテン!]]』(現在は同時ネット)と『[[メレンゲの気持ち]]』がハイビジョン化されたことで、時差ネット番組のほぼ全てがハイビジョン対応となった。日テレ系の番宣CMについては、本放送開始当時からハイビジョンに対応していた。
 
 
[[ウォーターマーク]]は、[[2009年]](平成21年)4月3日から表示を開始したが、これは在青局やNNN系列局の中で最も遅いものであった(「らぶりん」とその下に小さく「RAB」のロゴが入っているが、2016年6月11日から「らぶりん」のポーズが変更されている。CM・提供クレジットと天気予報などの一部番組では非表示。以前は速報テロップ表示の時にも消去される場合があった。)<ref>ATVは地上デジタル放送開始当初から([[JNN排他協定]]に基づく)、ABAは2008年7月1日より自社制作と遅れ放送に限り表示開始、同年9月末をもって常時表示に移行した。</ref><ref>2008年11月10日の『[[情報ライブ ミヤネ屋]]』放送中に一時ながら局ロゴ単独のウォーターマークが表示されていた。</ref>。また、2009年1月12日より「アナログ」表記がアナログ放送の番組内で表記されるようになった。なお、先述の通り、2013年2月26日から、ワンセグもウォーターマークの表示を開始した。
 
 
全国放送用の[[NTT中継回線|中継回線]]は、2009年5月にハイビジョン回線に更新し、日本テレビ系列や[[BS日本|BS日テレ]](主に[[日テレNEWS24]]のサイマル放送)などでの放送も4:3のサイドカット無しで視聴できるようになった。
 
 
==== その他 ====
 
アナログ放送のサービス放送開始した当初、[[岩手県]][[二戸郡]][[福岡町 (岩手県)|福岡町]](現:[[二戸市]])で、福岡町民が約150万円を出資して、共同受信施設を建設し、RABの番組を視聴していた<ref>IBC岩手放送が折爪岳にテレビ中継局を設置するのは、1961年[[10月16日]]である。(出典:『青森放送二十五年史』446頁「年表」の「放送関係」から。)</ref>。更に、受信報告書を青森市のRAB本社に送っていたという<ref>東奥日報昭和34年9月13日付け朝刊「ラジオ青森テレビサービス放送開始」記事から(1959年10月1日付け東奥日報紙面より。弘前市立図書館にて閲覧)</ref>。
 
 
また、[[秋田県]][[大館市]]からは[[テストパターン]]を写真撮影したものがRAB本社に送られたという。青森県内で受信したのと変わらない受信品質だったとの事。<ref>(1959年10月1日付け東奥日報紙面より。弘前市立図書館にて閲覧)</ref>
 
 
秋田県[[鹿角郡]][[尾去沢町]](現:[[鹿角市]])の尾去沢公民館にてテレビを利用し婦人の教養向上のためテレビ学級が開設された。<ref>昭和35年5月11日[[北鹿新聞]](大館市立中央図書館にて閲覧)</ref>
 
 
昭和34年頃に秋田県北部の一部地域([[花輪町]]、[[尾去沢町]]、[[八幡平村]](現:鹿角市)、鹿角郡[[小坂町]]、[[大館市]])では[[NHK秋田放送局]]やラジオ東北テレビ(現:[[秋田放送]])自体テレビ放送が開始しておらずかつテレビ中継局すら整備されてなかったため[[NHK青森放送局]]やラジオ青森テレビ(現:RAB青森放送)を視聴している家庭があった。
 
それ以前は青森市内および秋田県大館市内、鹿角郡内の一部地域で[[NHK函館放送局]]やHBC[[北海道放送]]を巨大なアンテナを高く建てて電波を受信していた。
 
受信状態は、スノーノイズであり地元(鹿角郡内)では「雨降り映像」や「雪降り映像」と呼ばれていた。
 
 
[[鷹森山#地上アナログテレビジョン放送送信設備|青森送信所(アナログ)]]及び[[五所川原テレビ中継局|五所川原]]・[[八戸テレビ・FM中継局#中継局概要|八戸(天魔平)]]・[[八戸沢里テレビ中継局|八戸沢里]]・[[田子テレビ中継局#西田子中継局|西田子]]・[[階上テレビ中継局|階上]]・[[南部小波田テレビ中継局#アナログテレビ放送|南部小波田]]・[[名川剣吉テレビ中継局#アナログテレビ放送|名川剣吉]]・[[白糠テレビ中継局#泊テレビ中継局|泊]]・[[東通村内テレビ中継局#アナログテレビ|古野牛川・東通入口]]・[[大間テレビ中継局#アナログテレビ|大間平]]の各中継局については、デジタルテレビ中継局の置局予定が無く、[[2011年]](平成23年)[[7月24日]]24時前の停波を以って廃局となった。なお、[[浅虫テレビ中継局#久栗坂テレビ中継局|久栗坂中継局]]については、2011年7月24日のアナログ放送終了で、一旦中継局が廃局となったが、[[2012年]][[12月1日]]にデジタル中継局が開局したため、事実上の再開となった。
 
 
=== 現在放送中の番組 ===
 
ほぼ全ての番組を[[ハイビジョン]]制作で放送。在青民放テレビ局では唯一、ドラマなど<ref>ただし、自主制作のミニ番組と在京キー局サイドの編成都合によるバラエティー番組の再放送はある。また、青森放送が製作委員会に連なるアニメ『ふらいんぐうぃっち』も再放送を行っている。</ref> の再放送を行っていない。
 
 
==== 自社制作番組 ====
 
全て[[ハイビジョン]]制作で放送。
 
* [[東奥日報ニュース]](随時・放送時間は[[東奥日報ニュース#テレビ]]を参照)
 
* あさ一番てるてる天気(月 - 金曜 5:15 - 5:20)
 
* 月曜情報便(月曜 15:50 - 16:20)
 
* [[RABニュースレーダー]](月 - 金18:15 - 19:00 [http://www.rab.co.jp/cgi-bin/rabnews/news.cgi?mode=show])
 
* RING LINK HEART(月曜 21:54 - 21:57)
 
* 天気予報(月 - 木曜21:57 - 22:00)
 
* スーパーロックライン(火曜1:51〜2:21 [http://www.rab.co.jp/tv/tv/superrockline/index.html])
 
* Luxeなひと時(水曜21:54〜21:57 [http://www.chandola.jp/]、2013年10月〜)
 
* [[サンデー流暮らしの知恵袋]](木曜21:54〜21:57 [http://www.rab.co.jp/tv/sunday/]、2013年10月〜)
 
* [[ZIP!FRIDAY]](金曜15:50〜16:50 [https://www.rab.co.jp/tv/zipfriday/]、2013年10月〜)
 
* [[ヴァンラーレ八戸|ヴァンラーレ]]TV 2014(金曜22:54〜23:00、2014年4月4日〜)
 
* (b^-゜)Good Job!(毎月第1週第3週金曜深夜 [http://www.rabkikaku.co.jp/seisaku/goodjob/]、2012年12月7日から)
 
* 土曜情報便(土曜9:30〜9:45、毎月最終週のみ休止)
 
* Jewelry Days(日曜22:54〜22:57)
 
* こだわりの仕事人(毎月第3土曜9:25〜9:30)
 
* [[あなたとRAB]](毎月最終土曜9:30〜9:45)
 
* [[ニュートンのりんご|ニュートンのリンゴ]](日曜17:00〜17:15、再放送:土曜9:45〜10:00、2014年4月〜)
 
* [[大好き、青森県。]](毎月第3日曜17:00〜17:15、2014年4月〜 字幕放送実施 [http://www.rab.co.jp/tv/daisukiaomoriken/index.html])
 
* [[あの瞬 RABテレビが伝えた青森]](日曜20:54〜21:00<ref>2010年4月に月曜から移動</ref>[http://www.rab.co.jp/tv/ano/index.html]、再放送:水曜 16:50〜16:53)
 
* [[ニチヨル!]](毎月1回月曜 1:20 - 1:35、2014年10月〜[http://www.rab.co.jp/tv/nichiyoru/index.html])
 
* [[LINK/青森県]](不定期放送、2014年4月〜)
 
* 特別営業課(不定期放送、再放送もあり)
 
* スポット弘前(不定期放送)
 
* [[青森県民駅伝競走大会]](9月第1日曜 11:00 - 14:30)
 
* [[全国高等学校サッカー選手権大会]]・青森県大会決勝(10月下旬または11月上旬、日曜 11:55 - 13:45)
 
* [[津軽弁の日]](年末放送)
 
* [[清水圭]]のええで〜!あおもり(年2回放送)
 
* 県南グルメ・宴会マル得情報(年2回放送) - 八戸支社制作
 
* 青森県民謡グランプリ(本選は毎年3月に放送)
 
* 青森県前期高校入試速報(2月下旬入試終了後の15:50〜16:45に放送・深夜に再放送を実施)
 
* [[青森ねぶた|本番まで待てない!青森ねぶた]](毎年7月最終土曜か8月第1土曜、2006年頃からは[[テレビ岩手|TVI]]・[[秋田放送|ABS]]にもネットされている)
 
* [[ふらいんぐうぃっち]](金曜 25:27 - 25:57・土曜16:30 - 17:00に再放送<ref>初回の本放送は、直前に発生した「熊本地震」に関する報道特別番組放送で、'''本放送'''が同日夕方(本来の再放送枠)に移動し、本来の再放送枠は翌週の第2話放送前に振り替えされた。これ以外でも、編成の都合上で、放送時間が変更される場合<!---下記脚注にある『放送情報』(TVアニメ「ふらいんぐうぃっち」公式サイト)及びRABホームページ番組表を参照してほしい。--->がある。2017年1月7日からは、旧来の本放送枠のみにて再放送を実施。</ref>) - 日本テレビと共同製作
 
 
==== ブロックネット番組 ====
 
; [[宮城テレビ放送|ミヤギテレビ]]制作
 
: [[月刊 元気一番"生"テレビ|東北電力PRESENTS 月刊 元気一番"生"テレビ]](土曜 10:30 - 11:25、月1回放送。毎月第3または第4土曜日の放送。RAB、[[テレビ岩手|TVI]]、[[宮城テレビ放送|MMT]]、[[秋田放送|ABS]]、[[山形放送|YBC]]、[[福島中央テレビ|FCT]]、[[テレビ新潟放送網|TeNY]]、([[東日本大震災]]の影響により、休止していたが[[2012年]][[3月31日]]より不定期の放送で再開)
 
: [[スタイルe!]](日曜 21:54 - 22:00 [http://www.mmt-tv.co.jp/style-e/])、RAB、TVI、MMT、ABS、YBC、FCT、TeNY(東日本大震災の影響により、当面の間休止)
 
 
かつて日テレ系東北ブロック番組の一部において、青森県ではRABにではなくJNN系列の[[青森テレビ|ATV]]にネットされていた時期があった(『白い国紀行』や『Oh!千客万来』など。これらの後番組『[[ネットワーク・7]]』(1995年4月〜)からはRABにネットされることになる)。逆に「サンデートーク」・「今、きらめいて」といった[[仙台放送]]制作のFNS東北地区ブロックネット番組は青森地区では元々RABが放送していたが、[[1995年]](平成7年)4月に「今、きらめいて」の放送期間途中でATVに移行した。
 
 
''' [[北東北]]3局ネット(RAB・TVI・ABS)'''
 
* [[ナツ得テレビ]](2008年から、毎年7月下旬)
 
 
'''[[東北民放テレビ六社会]](RAB、[[IBC岩手放送|IBC]]、[[東北放送|TBC]]、ABS、YBC、[[福島テレビ|FTV]]で構成)'''
 
* [[全東北民謡選手権大会]]
 
 
==== 日本テレビ系列番組 ====
 
* [[Oha!4 NEWS LIVE]]([[日テレNEWS24]] (CS) 制作 月 - 金曜 5:20 - 5:50、4:00 - 4:42はCS再送信による日テレNEWS24のフィラーにて放送)
 
* [[ニノさん]](土曜 12:00 - 12:30、<ref>月曜から移動。2015年3月までは13:00 - 13:30。</ref>)
 
* [[ビックラコイタ箱]](月曜 25:24 - 25:54、[[中京テレビ放送|中京テレビ]]制作)
 
* [[あいどりゅ☆]](木曜 1:24 - 1:54(水曜深夜)、[[日本海テレビジョン放送|日本海テレビ]]制作)
 
* [[それいけ!アンパンマン]](日曜 6:30 - 7:00、9日遅れ)※<!---音声多重放送・解説放送は実施している。--->字幕放送は未実施
 
* [[遠くへ行きたい (テレビ番組)|遠くへ行きたい]](金曜10:25 - 10:55、[[讀賣テレビ放送|読売テレビ]]制作<ref>1970年代から1980年代前半までは、TBS系列の青森テレビで放送されていた。</ref>、12日遅れ)
 
* [[グッと!地球便]](土曜 9:30 - 10:00、読売テレビ制作、約1か月遅れ)
 
* [[心に刻む風景]](土曜 21:54 - 22:00、10日遅れ)
 
* [[浜ちゃんが!]](日曜 1:25 - 1:55(土曜深夜)、読売テレビ制作、25日遅れ)
 
* [[キャラオケ18番]]→[[チカラウタ]](日曜 1:55 - 2:20(土曜深夜)、20日遅れ)
 
* [[1×8いこうよ!]](日曜 5:45 - 6:15、[[札幌テレビ放送|札幌テレビ]]制作、約9ヶ月遅れ<ref group="注">2015年4月 - 5月は深夜帯にネット。</ref>)
 
* [[メレンゲの気持ち]](日曜 12:10 - 13:40、15日遅れ、特別番組のため時間繰り下げか土曜に移動、または未放送になる回あり)
 
* [[皇室日記]](日曜 17:15 - 17:30 日テレで6:00からの放送を同日録画)
 
* 地方局制作単発番組(土・日不定期)
 
** [[中四国レインボーネット]]([[中国地方]]・[[四国地方]][[ブロックネット]])など
 
 
==== 系列外の番組 ====
 
===== フジテレビ (CX) 系 =====
 
※FNSで特別番組を放送する場合、後述の番組を放送するか、日本テレビ系の単発番組を放送または、該当番組の再放送を行う場合がある。
 
* [[KinKi Kidsのブンブブーン]] (火曜 0:54 - 1:24(月曜深夜))
 
* E5いい旅(火曜 21:54 - 21:57・再放送 土曜 11:40 - 11:45、[[岩手めんこいテレビ]]制作)
 
* [[めちゃ2イケてるッ!]] (水曜 0:54 - 1:51、特番は週末の午後に放送。)
 
* [[おじゃMAP!!]] (土曜 13:00 - 14:00)
 
* [[みんなのKEIBA]] (日曜 15:00 - 16:00、一部G1開催日は14:30から開始、15:50で終了の日<!---2015年の有馬記念開催日など--->がある。)
 
** 青森テレビと放送日を調整しているが、両局どちらも放送されない週もある。「みんなのKEIBA」が放送休止の際に競馬中継を行う場合は、[[テレビ北海道]]制作の「[[TVhサマー競馬]]」を代替放送する。
 
* [[全日本バレーボール高等学校選手権大会]] (「春の高校バレー」)
 
** [[2010年]](平成22年)度から、10月の県大会決勝と翌年1月の全国大会決勝を放送〔共に深夜枠・全国大会決勝は同日録画放送〕。
 
** 全国大会のみ一部スポンサードネット。<ref>2009年度まで開催された前身の[[全国高等学校バレーボール選抜優勝大会|選抜優勝大会]]時代は2月に県大会決勝・3月に全国大会決勝を放送した。青森県代表校が対戦時にはRABのアナウンサーが試合会場に行きRABラジオの生番組内でほぼリアルタイムで途中経過等が報告される場合もあった。また、テレビでは青森県代表校の試合を同日深夜に録画放送する場合がまれにあった。現行の1月開催に移行してからは、当局では青森県代表校の試合の放送権を行使していない。(試合結果についてはRABニュースレーダー内で伝えることもあるが、必ず放送されるとは限らない。)</ref> なお、1970年代から1980年代の一時期は、青森テレビで青森県代表校以外の試合も夕方に放送していた。<!---出典:1977年から1981年の東奥日報テレビ欄(弘前市立図書館にて縮刷版を閲覧)から--->
 
** 2014年から字幕放送(リアルタイム方式)を実施。
 
 
===== テレビ東京 (TX) 系 =====
 
* [[はっけん たいけん だいすき! しまじろう|しまじろうのわお!]](月曜 16:20 - 16:50、[[テレビせとうち]]制作、スポンサードネット)
 
* [[おそ松さん|おそ松さん (第2期)]](土曜 1:56 - 2:26(金曜深夜))
 
* [[YOUは何しに日本へ?]](土曜 12:00 - 12:55、スペシャル版は、2週に分けて放送される。)
 
* [[THE フィッシング]](日曜 5:45 - 6:15、テレビ大阪制作)<ref>以前は、1990年代後半はATVでも日曜朝に放送していた実績有り。</ref>
 
* [[男子ごはん]](日曜 10:55 - 11:25、約2か月遅れ)
 
* [[所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!]](水曜 15:55 - 16:50)
 
 
==== 民間放送教育協会共同制作 ====
 
いずれも幹事局の[[テレビ朝日]]からネット受け。
 
* [[民間放送教育協会#民教協スペシャル|民教協スペシャル]](毎年2月11日に放送)※ 字幕放送
 
* [[日本のチカラ]](月曜 10:25 - 10:55)
 
 
=== 過去に放送した番組 ===
 
==== 自社制作番組 ====
 
* テレビ社会科<!---出典は1967年4月と1971年10月から12月の河北新報RABテレビ欄と2013年9月28日放送の開局60周年の特別番組から--->
 
* [[金曜ワイドあおもり]]
 
* RABてるてる天気
 
* [[らっきータイム]]
 
* [[スーパーギャング深夜同盟]]
 
* [[知ればしるほど!!あおもり県]]
 
* 南部下北百景
 
* [[おはようほっとスタジオ|おはよう・ほっ!とスタジオ]]
 
* [[きょうのインタビュー]]
 
* ふるさと探訪
 
* RABレーダースペシャル
 
* 北緯41度・青森はいま(出演・[[江森陽弘]])
 
* [[思いたったら直行便]]
 
* 輝く未来を築くために 〜地域医療の取り組み〜
 
* [[@なまてれ|出会いふれあい生テレビ→生テレビ→@なまてれ]]
 
* [[駅前物語]]
 
* 会いたい〜138万青森県民からの手紙〜
 
* 人生、食べるが元気!※HD・LB
 
* [[きんこれ]]
 
* [[びゅうで旅どき]](火曜21:54〜22:00)([[2011年]][[11月15日]] - [[2012年]][[12月27日]] [http://www.rab.co.jp/tv/tabidoki/index.html] 再放送:日曜 23:26〜23:30)
 
* あおもりヂカラ(月曜21:54〜22:00)
 
* 炭の家の話(土曜21:54〜22:00)
 
* [[うっちゃんのいぎあたりばったり]](木曜25:33〜25:43)
 
* Eメッセージ(金曜22:54〜23:00)
 
* [[江奈滋家の食卓]](毎月第2日曜16:30〜17:00)スポンサーである[[東京電力]]の[[福島第一原子力発電所事故|原発事故]]により当面の間休止。
 
* [[活彩あおもり]](日曜17:00〜17:15、毎月第2日曜日は休止 [http://www.rab.co.jp/tv/kassai/main.html])
 
 
==== 他系列の番組 ====
 
===== フジテレビ系 =====
 
制作局で現在でも放送中の作品は、「※」印を併記した。
 
====== 土曜ドラマ劇場 ======
 
[[土曜日]]の12:00〜12:55に放送。基本的には、フジテレビ火曜21時台のドラマを、概ね1クール〜1ヵ月遅れで放送しているが、一部、シリーズ物の作品についてはATVとの番組交換が行われている。なお、前クールの作品が最終回を迎え、次の作品が開始されるまで期間が空いたときは、単発番組及び日テレ系やフジ系の(再放送含む)バラエティー番組で穴埋めする。
 
 
;放送された作品
 
 
※量が多いため、伸縮型のメニューとして掲載する。右にある[表示]をクリックすると一覧表示される。
 
<div class="NavFrame" style="clear: both; border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align: left;">[[フジテレビ火曜9時枠の連続ドラマ]]</div>
 
<div class="NavContent" style="text-align: left;">
 
* [[みにくいアヒルの子 (テレビドラマ)|みにくいアヒルの子]](1996年5月11日〜7月27日)
 
* [[ナースのお仕事]](1996年8月10日〜11月23日)
 
* [[こんな私に誰がした]](1996年11月30日〜1997年2月15日)
 
* [[踊る大捜査線]](1997年3月29日〜5月31日、第2話〜第10話は水曜10:25〜11:20の放送)。
 
** 踊る大捜査線 歳末特別警戒スペシャル(FNS:1997年12月30日放送)は、1998年1月10日に放送された。
 
** [[金曜エンタテイメント]]『踊る大捜査線 番外編 湾岸署婦警物語 初夏の交通安全スペシャル』(FNS:1998年6月19日放送)は、同年7月19日に放送された。
 
** 踊る大捜査線 秋の犯罪撲滅スペシャル(FNS:1998年10月6日放送)は、同年10月24日に放送された。
 
** 踊る大ソウル線(FNS:2001年9月21日放送)は、同年10月20日に放送された。
 
** [[土曜プレミアム|プレミアムステージ]] 『逃亡者 木島丈一郎』(FNS:2005年12月10日放送)は未放映。
 
** [[土曜プレミアム]] 『弁護士 灰島秀樹』(FNS:2006年10月28日放送)は未放映。
 
* [[総理と呼ばないで]](1997年6月7日〜8月30日)
 
* [[月の輝く夜だから]](1997年9月6日〜12月6日)
 
* [[ナースのお仕事#ナースのお仕事2|ナースのお仕事2]](1997年12月13日〜1998年3月7日)
 
* [[きらきらひかる (漫画)#テレビドラマ|きらきらひかる]](1998年4月3日〜6月13日)
 
* [[古畑任三郎#第3シーズン|古畑任三郎]] 第3シーズン(1999年4月24日〜7月3日 再放送2011年10月13日〜)
 
* [[小市民ケーン]](1999年7月24日〜10月9日)
 
* [[OUT〜妻たちの犯罪〜]](1999年10月30日〜2000年1月15日)
 
* [[ナースのお仕事#ナースのお仕事3|ナースのお仕事3]](2000年4月22日〜10月7日)
 
* [[編集王]](2000年10月13日〜12月29日)
 
* [[女子アナ。]](2001年1月20日〜4月7日)
 
* [[救命病棟24時#第2シリーズ|救命病棟24時 第2シリーズ]](2001年7月21日〜10月13日)
 
** 救命病棟24時スペシャル2002(FNS:2002年1月1日放送)は、同年1月19日に放送された。
 
* [[さよなら、小津先生]](2001年11月26日〜2002年2月9日)
 
* [[初体験 (テレビドラマ)|初体験]](2002年3月2日〜5月11日)
 
* [[整形美人。]](2002年5月25日〜8月3日)
 
* [[ナースのお仕事#ナースのお仕事4|ナースのお仕事4]](2002年8月10日〜11月9日)
 
* [[ダブルスコア]](2002年11月26日〜2003年1月25日)
 
* [[顔 (2003年のテレビドラマ)|顔]](2003年5月3日〜7月12日)
 
* [[WATER BOYS]](2003年7月19日〜10月4日)
 
* [[あなたの隣に誰かいる]](2003年11月8日〜2004年1月17日)
 
* [[FIRE BOYS 〜め組の大吾〜]](2004年2月7日〜4月7日)
 
* [[ワンダフルライフ (テレビドラマ)|ワンダフルライフ]](2004年5月1日〜7月17日)
 
* [[WATER BOYS2]](2004年8月7日〜10月30日)
 
* [[救命病棟24時#第3シリーズ|救命病棟24時 第3シリーズ]](2005年4月23日〜7月2日)
 
** 救命病棟24時スペシャル2005(FNS:2005年1月4日放送)は、同年4月16日に放送された。
 
* [[1リットルの涙 (テレビドラマ)|1リットルの涙]](2006年1月14日〜3月25日)
 
** 1リットルの涙 特別編〜追憶〜(FNS:2007年4月5日放送)は、同年9月29日に放送された。
 
* [[Ns'あおい (テレビドラマ)|Ns'あおい]](2006年4月29日〜7月8日)
 
** Ns'あおい スペシャル 桜川病院最悪の日(FNS:2006年9月26日放送)は未放映。
 
* [[アテンションプリーズ]](2006年7月22日〜9月30日)
 
** [[土曜プレミアム]] 『アテンションプリーズSP〜洋子、ハワイに飛ぶ〜』(FNS:2007年1月13日放送)は、同年4月14日に放送された。また、『アテンションプリーズスペシャル〜オーストラリア・シドニー編』(FNS:2008年4月3日)は、同年10月4日に放送された。
 
* [[ダンドリ。〜Dance☆Drill〜]](2006年11月4日〜2007年1月20日)
 
* [[役者魂!]](2007年1月27日〜4月7日)
 
* [[今週、妻が浮気します]](2007年4月28日〜7月7日)
 
* [[花嫁とパパ]](2007年7月14日〜9月29日)
 
* [[花ざかりの君たちへ (テレビドラマ)#花ざかりの君たちへ〜イケメン♂パラダイス〜|花ざかりの君たちへ〜イケメン♂パラダイス〜]](2007年10月6日〜12月22日)
 
*:[[堀北真希]]バージョンのみ放送。[[前田敦子]]バージョンはRABでの放送は無し。なお、ライバル局である[[青森朝日放送]]において堀北真希バージョンの事実上の再放送を2012年11月1日から16日にかけて行った。
 
* [[暴れん坊ママ]](2008年1月12日〜3月15日)
 
* [[ハチミツとクローバー]](2008年4月5日〜6月21日。なお、6月21日は第10話を12:00〜12:55、最終話を13:00〜13:55で放送。これは、その前週に発生した、岩手・宮城内陸地震に伴うNNN報道特別番組放送のための措置である。)
 
* [[絶対彼氏。|絶対彼氏〜完全無欠の恋人ロボット〜]](2008年7月19日〜9月28日)
 
* [[シバトラ#テレビドラマ|シバトラ〜童顔刑事・柴田竹虎〜]](2008年11月1日〜2009年1月24日)
 
** [[土曜プレミアム]] 『シバトラ〜童顔刑事!史上最大の危機スペシャル〜』(FNS:2009年5月9日放送)は未放映。
 
**『シバトラスペシャル2 〜さらば、童顔刑事スペシャル〜』(FNS:2010年5月22日放送)は未放映。
 
* [[セレブと貧乏太郎]](2009年1月31日〜4月11日)
 
* [[メイちゃんの執事]](2009年5月2日〜7月4日、この作品からハイビジョン放送開始)
 
* [[アタシんちの男子]](2009年7月11日〜9月19日)
 
* [[救命病棟24時#第4シリーズ|救命病棟24時 第4シリーズ]](2009年10月31日〜12月12日)
 
* [[オトメン(乙男)#テレビドラマ|オトメン(乙男)〜秋〜]](2010年3月13日〜4月3日)
 
* [[泣かないと決めた日]](2010年5月1日〜6月19日)
 
* [[絶対零度 (テレビドラマ)|絶対零度〜未解決事件特命捜査〜]](2010年7月10日〜9月18日)
 
* [[ジョーカー 許されざる捜査官]](2010年9月25日〜12月11日)
 
* [[フリーター、家を買う。#テレビドラマ|フリーター、家を買う。]]([[2011年]][[1月15日]]〜[[3月19日]]。なお、[[東日本大震災]]発生により、3月12日の放送を休止。[[3月19日]]は第9話を12:00 - 12:55、最終話を13:00 - 14:14で放送。また、FNS:2011年10月4日放送のスペシャルは11月6日14:15 - 16:09に放送。)
 
* [[CONTROL〜犯罪心理捜査〜]](2011年5月7日〜7月16日、最終回は20分拡大。)
 
* [[名前をなくした女神]](2011年7月30日〜10月8日)
 
* [[絶対零度 (テレビドラマ)|絶対零度〜特殊犯罪潜入捜査〜]](2011年11月5日〜2012年1月29日)
 
**FNSで[[7月8日]]に放送された2時間半SPは、レギュラー放送前の2011年[[10月29日]]12時から放送。
 
* [[謎解きはディナーのあとで#テレビドラマ|謎解きはディナーのあとで]](2012年2月4日〜4月7日、初回15分拡大)
 
**FNSで2012年3月27日放送のスペシャルは、2012年4月14日12時から放送。
 
**FNSで2013年8月2日放送の映画公開スペシャルは、2013年9月15日14時05分から放送。
 
**[[ストロベリーナイト (テレビドラマ)|ストロベリーナイト]](2012年4月28日 - 7月7日)
 
**[[リーガル・ハイ]](2012年7月28日 - 10月6日)
 
**土曜プレミアム特別企画 スペシャルドラマ『リーガル・ハイ』(FNS:2013年4月13日放送)は、同年10月20日14時05分から放送。
 
*[[息もできない夏]](2012年11月3日 - [[2013年]][[2月2日]] 尚、第1話を12:00 - 13:10に放送し、続いて第2話を13:10 - 14:05に放送、代わりに[[11月10日]]は休止となった。)
 
*[[遅咲きのヒマワリ〜ボクの人生、リニューアル〜]](2013年2月9日 - 4月13日)
 
* [[ラストホープ]](2013年4月27日〜7月13日 なお、7月6日は、日本テレビ開局60年特別番組『[[THE MUSIC DAY 音楽のちから]]2013』放送の為、休止。)
 
*[[救命病棟24時#第5シリーズ|救命病棟24時 第5シリーズ]](2013年7月27日 - 9月28日)
 
*[[福家警部補の挨拶]](2014年2月1日 - 2014年4月12日)
 
*[[ビター・ブラッド]](2014年5月3日 - 7月19日 なお、7月12日は『THE MUSIC DAY 音楽のちから2014』放送の為、休止)
 
*[[あすなろ三三七拍子]](2014年8月30日 - 11月8日 なお、10月18日、10月25日は特別編成により放送休止。また、11月1日の第8話を13:00 - 13:55に放送。)
 
*[[すべてがFになる]](2014年11月15日 - 2015年1月31日)
 
 
;備考
 
*2013年4月クールの『[[鴨、京都へ行く。-老舗旅館の女将日記-]]』と2015年1月クールの『[[ゴーストライター (テレビドラマ)|ゴーストライター]]』は現時点で未放映(2015年5月現在)。
 
*FNS系列では『ゴーストライター』の最終回を以って火9ドラマ枠が廃止され、[[関西テレビ放送|関西テレビ]]制作の[[発見!なるほどレストラン 日本のおいしいごはんを作ろう!|バラエティー番組]]となった。RABでは同番組を開始当初は放送していなかったが、2015年10月より放送を開始した。なお、土曜正午の当該枠廃止され、『おじゃMAP!!』のレギュラー放送を開始したが、同番組は再び時間移動で午後1:30からとなり、2015年10月からの同時間帯は「YOUは何しに日本へ?」となった。
 
</div></div>
 
 
<div class="NavFrame" style="clear: both; border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align: left;">その他の放送枠</div>
 
<div class="NavContent" style="text-align: left;">
 
* [[水曜劇場 (フジテレビ)|水曜劇場]]
 
** [[古畑任三郎|警部補 古畑任三郎]](1995年10月21日〜12月9日)
 
** [[王様のレストラン]](1996年2月3日〜3月23日)
 
** [[古畑任三郎#第2シーズン|古畑任三郎]] 第2シーズン(1996年4月6日〜5月4日)
 
** [[恋はあせらず (テレビドラマ)|恋はあせらず]](1998年6月27日〜10月3日)
 
** [[タブロイド (テレビドラマ)|タブロイド]](1998年10月31日〜1999年1月9日)
 
** [[天使のお仕事 (テレビドラマ)|天使のお仕事]](1999年1月16日〜4月17日)
 
** [[モナリザの微笑 (テレビドラマ)|モナリザの微笑]](2000年1月22日〜4月8日)
 
** [[ロケット・ボーイ]](2001年5月19日〜6月30日)
 
** [[熱烈的中華飯店]](2003年2月1日〜4月12日)
 
* [[木曜劇場]] (枠自体は※ この枠の作品はATVで放送されているが、前述の通り番組交換により放送)
 
** [[恋におちたら〜僕の成功の秘密〜]](2005年7月9日〜9月24日) 火9ドラマ『[[離婚弁護士II〜ハンサムウーマン〜]]』と交換。
 
** [[電車男 (テレビドラマ)|電車男]](2005年10月1日〜12月10日) 火9ドラマ『[[海猿]]』と交換。
 
*** [[土曜プレミアム]] 『電車男DELUXE〜最後の聖戦〜』(FNS:2006年9月23日放送)は、同年10月28日に放送された。
 
* [[土曜ドラマ (フジテレビ)|土曜ドラマ]] (この枠の作品はATVで放送されていたが、前述の通り番組交換により放送)
 
** [[オトメン(乙男)#テレビドラマ|オトメン(乙男)〜夏〜]](2010年1月16日〜2月27日) 火9ドラマ『[[LIAR GAME (テレビドラマ)|ライアーゲーム シーズン2]]』と交換。
 
*[[フジテレビ水曜10時枠の連続ドラマ|フジテレビ水10ドラマ]] (枠自体は※ この枠の作品はATVで放送されているが、前述の通り番組交換により放送)
 
**[[リーガル・ハイ|リーガルハイ]](2013年11月2日 - 2014年1月25日) 火9ドラマ『[[ミス・パイロット]]』と交換。
 
***[[土曜プレミアム]]『リーガルハイ・スペシャル』(FNS:2014年11月22日放送)は、同年12月14日14時05分から放送。
 
* その他
 
** [[古畑任三郎#ファイナル|古畑任三郎ファイナル]](2006年4月8日〜4月22日)
 
**金曜プレステージ特別企画 [[絶対零度 (テレビドラマ)|絶対零度〜未解決事件特命捜査〜Special]](2011年10月29日)
 
</div></div>
 
 
====== その他 ======
 
* 金曜16時台ドラマ枠(金曜16:00〜16:55、後に15:55〜16:50に変更。当初は日テレ系ドラマの再放送枠でスタートしたが、のちにフジテレビ水曜21時台のドラマ(水曜劇場)の放送に移行した。このドラマ枠は水曜劇場の終了により消滅した。)
 
** 水曜劇場
 
*** [[お金がない!]](本放送の日時不明、1998年5月15日〜9月18日に再放送)
 
*** [[恋愛結婚の法則]](1999年9月3日〜12月3日)
 
*** [[TEAM (テレビドラマ)|TEAM]](2000年5月5日〜7月21日)
 
*** [[愛をください (テレビドラマ)|愛をください]](2000年10月13日〜12月29日)
 
*** [[涙をふいて (テレビドラマ)|涙をふいて]](2001年1月26日〜4月21日、最終回のみ土曜12:00〜)
 
*** [[私を旅館に連れてって]](2001年4月28日〜7月13日、初回のみ土曜12:00〜)
 
*** [[Fighting Girl]](2001年8月4日〜11月2日、初回のみ土曜13:00〜)
 
*** [[水曜日の情事]](2001年11月24日〜2002年2月15日、初回のみ土曜13:15〜)
 
*** [[ロング・ラブレター〜漂流教室〜]](2002年3月30日〜6月8日、初回土曜13:00〜、最終回土曜12:55〜)
 
*** [[ウエディングプランナー SWEETデリバリー]](2002年6月29日〜9月27日、初回のみ土曜13:00〜)
 
*** [[天才柳沢教授の生活]](2002年11月23日〜2003年1月31日、初回のみ土曜15:00〜)
 
** フジテレビ火9ドラマ(枠自体は※)
 
*** [[神様、もう少しだけ]](1998年10月10日〜1999年1月30日、初回土曜12:00〜、最終回土曜13:00〜)
 
*** [[救命病棟24時#第1シリーズ|救命病棟24時]] 第1シリーズ(1999年5月14日〜8月7日、最終回のみ土曜13:00〜 <ref>第2シリーズ以降は、「土曜ドラマ劇場」枠で放送。</ref>)
 
*** [[お見合い結婚]](2000年1月21日〜4月29日、最終回のみ土曜13:00〜)
 
***[[めだか (テレビドラマ)|めだか]](2004年11月 - 2005年1月、詳しい日時は失念。なお、初回は土曜15:00 - 16:15)
 
* 木曜深夜ドラマ枠(木曜24:57〜25:54)
 
**[[金曜ドラマ (フジテレビ)|金曜ドラマ]]
 
***[[家族の裏事情]](2014年1月9日 - 2月27日)
 
***2014年1月クール作品である『[[天誅〜闇の仕置人〜]]』を放送せず(2014年7月現在)、『教訓のススメ』のレギュラー放送を開始した。
 
* [[どてらい男]]([[関西テレビ放送|関西テレビ]]制作)
 
* [[白い巨塔 (1978年のテレビドラマ)|白い巨塔]]([[田宮二郎]] 主演)
 
* 水曜19時台前半アニメ枠(1972年10月から1975年3月までは、フジテレビと同時ネット)
 
** [[赤胴鈴之助]](1972年9月までは土曜18:00〜の放送)→[[荒野の少年イサム]]→[[小さなバイキングビッケ]]→アラビアンナイト シンドバットの冒険→[[ドカベン]]
 
*** 1975年4月より(『小さなバイキングビッケ』の放送途中)水曜19時台前半枠を日テレ系列に変更したため、水曜17:55〜に移動した。なお、『ドカベン』の途中(回は不詳)までフジテレビより1時間5分の先行放送をしていた。後番組の『[[メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行]]』より、一時未放映となる。
 
** [[がんばれ元気]]→[[Dr.スランプ|Dr.スランプ アラレちゃん]]→[[ドラゴンボール (アニメ)|ドラゴンボール]]→[[ドラゴンボールZ]]→[[ドラゴンボールGT]]→Dr.スランプ(月曜17:00〜、後に金曜16:30〜を経て月曜〜金曜17:00〜<!---「Dr.スランプ」の記載については東奥日報平成6年4月付け青森放送テレビ欄から--->)
 
*** 後番組のリメイク版『ドクタースランプ』より、この枠は未放映となる。事実上、[[爆笑おすピー問題]](不定期放送)まで空白であった。
 
*** 『[[ドラゴンボール改]]』(デジタルリマスター版)『[[ドラゴンボール超]]』は現時点で青森県未放映。
 
* 水曜19時台後半アニメ枠
 
** [[うる星やつら (アニメ)|うる星やつら]](木曜日17:30〜18:00)→[[めぞん一刻 (アニメ)|めぞん一刻]]→[[F (漫画)|F-エフ]](1980年代のFNS系全国ネット時代、火曜17:30〜)
 
* 木曜19時台前半アニメ(特撮)枠
 
** [[ロボット刑事]]→[[ドロロンえん魔くん]]→[[ゲッターロボ]]→[[ゲッターロボG]](後番組の『[[大空魔竜ガイキング]]』よりこの枠はATVでの放送となる)
 
* カムイ外伝(1970年上半期頃の木曜18:00〜18:30<ref>1970年9月付陸奥新報テレビ欄(青森県立図書館所蔵の縮刷版閲覧から)。</ref>)<ref>後継番組「サザエさん」は、ATVで放送。</ref>
 
* 日曜18時台前半アニメ枠(枠自体は※)
 
** [[ハクション大魔王]]→[[いなかっぺ大将]](本放送・平日17:25-17:55<ref>昭和48年12月の東奥日報テレビ欄より。</ref>、再放送・平日6時台<ref>青森テレビでも、1975年頃の平日夕方に放送していた実績がある。</ref>)→[[科学忍者隊ガッチャマン]]→[[てんとう虫の歌]]→[[ポールのミラクル大作戦]]→[[一発貫太くん]]→[[科学忍者隊ガッチャマンII]]→[[科学忍者隊ガッチャマンF]]→[[とんでも戦士ムテキング]]→[[ダッシュ勝平]]→[[未来警察ウラシマン]]
 
** [[あんみつ姫]]→[[のらくろ|のらくろクン]]→[[ひみつのアッコちゃん]](第2作)→[[ちびまる子ちゃん]](第1期)→[[ツヨシしっかりしなさい]]→ちびまる子ちゃん※(第2期、2001年12月で打切られ、以後未ネット。2006年のスペシャルドラマは放送されたが、レギュラードラマ『[[まるまるちびまる子ちゃん]]』は放送なし)
 
* 日曜19時台前半アニメ枠
 
** [[アタックNo.1]](2005年のテレビドラマはABAで放送)
 
** [[マジンガーZ]]→[[グレートマジンガー]](土曜17:25〜の放送だったが、1975年6月に打切り。同年10月に水曜17:25〜で放送再開)。
 
** [[UFOロボ グレンダイザー]]→[[惑星ロボ ダンガードA]](第41話で打切り。第42話以降はATVで放送)。
 
* 日曜19時台後半アニメ枠 ([[世界名作劇場]])
 
** 1987年度放送の『[[愛の若草物語]]』まで放送。1988年度放送の『[[小公子セディ]]』は、2年遅れで[[青森テレビ|ATV]]で放送。1989年度放送の『[[ピーターパンの冒険]]』以降は青森県では未放映となる。
 
* 宇宙猿人ゴリ→宇宙猿人ゴリ対スペクトルマン→[[スペクトルマン]]→[[快傑ライオン丸]]→[[風雲ライオン丸]]→[[鉄人タイガーセブン]]→[[電人ザボーガー]]
 
* [[ラ・セーヌの星]]
 
* [[野球狂の詩]]
 
* [[フジテレビ土曜夕方6時台枠のアニメ]]
 
** [[ゲゲゲの鬼太郎 (アニメ)|ゲゲゲの鬼太郎]](第3作)→[[おそ松くん]](第2作・事実上の前作である第1作も放送、同じく事実上の'''リメイク番組'''となる[[おそ松さん]](テレビ東京)も、当局で放送。)→[[平成天才バカボン]]→[[おれは直角]](1991年9月で打切り、木曜17:30〜)
 
** [[幽☆遊☆白書 (テレビアニメ)|幽☆遊☆白書]]→[[NINKU -忍空-]]
 
* [[ハイスクール!奇面組]](木曜17:00〜)→[[ついでにとんちんかん]](水曜17時30分)
 
* [[らんま1/2]]
 
** らんま1/2熱闘編(2回放送もいずれも途中で打切り)
 
** なお、2011年12月に放送された日テレ版スペシャルドラマも当局で放送。
 
* [[3時のあなた]]→[[タイム3]](1991年9月30日まで、フジテレビ系と同時ネット)
 
* [[FNN奥さまニュース]]→[[産経テレニュースFNN|サンケイテレニュースFNN]](平日14時台か15時台に放送。この番組が、在青民放局でされる唯一の[[FNNニュース]]だった。ただし、RABではFNNに未加盟のため一貫して「奥さまニュース」のタイトルで放送された)
 
* [[プロ野球ニュース]](1970〜1980年代前半の一時期のみ、翌日の早朝に放送)
 
* [[ライオン奥様劇場]]→[[ライオンのいただきます]]→[[ライオンのいただきます|ライオンのいただきますII]]→[[ライオンのごきげんよう]](1991年9月30日まで、フジテレビ系から30分遅れの13:30より放送)※
 
* [[ズバリ!当てましょう]]
 
* [[映像クイズ・ア!知ッテレビジョン]]→映像クイズ・知ッテレQ(ただし、1982年秋頃に打ち切り。FNSで放映枠上の後継番組である[[パンチDEデート]]は、ATVで放送していた)
 
* [[スター千一夜]]
 
* [[オールスター家族対抗歌合戦]]
 
* [[キンカン素人民謡名人戦]]→[[キンカン民謡セレクション]]→晴れたらイイねッ!(素人民謡名人戦はフジテレビ系と同時ネット)
 
* [[晴れたらイイねッ!Let'sコミミ隊]]
 
* [[夜のヒットスタジオ]]DELUXE→SUPER(水曜23:35〜、フジテレビ系より2時間35分遅れの時差放送)
 
* [[交通バラエティ 日本の歩きかた]]
 
* [[ねるとん紅鯨団]]→[[とんねるずのハンマープライス]](日曜昼→日曜22:30〜→月曜深夜)
 
* [[料理の鉄人]]
 
* [[とんねるずのみなさんのおかげです]](第1期)→[[ウッチャンナンチャンの誰かがやらねば!]](やるやらはATVが放送)→[[とんねるずのみなさんのおかげです]](第2期)→[[ラスタとんねるず'94]]→[[とんねるずのみなさんのおかげです]](第3期)→[[とんねるずの本汁でしょう!!]]<ref>ネット開始が遅れた為、時差を埋めるために帯で放送されていた時期がある。</ref>→[[とんねるずのみなさんのおかげでした]] <ref>木曜 15:55 - 16:50に放送、特番は週末の午後に1か月程度の遅れで放送。</ref><ref>スペシャルとレギュラーの放送順(フジテレビで6月25日OA分がRABで7月16日OA、フジテレビで翌週7月2日OA分がRABで7月11日OAなど)が入れ替わる場合がある。</ref>
 
* [[平成教育委員会|委員]]
 
* [[邦ちゃんのやまだかつてないテレビ]](木曜深夜枠)
 
* [[クイズ!年の差なんて]]
 
* [[BANG! BANG! BANG!]]
 
* [[裸の大将放浪記]]→[[発掘!あるある大事典]](関西テレビ制作、開始初期のみ不定期放送・「裸の大将」は[[塚地武雅]]主演バージョンも放送しているが、全ての回ではない)
 
* [[変なおじさんTV]]
 
* [[トリビアの泉 〜素晴らしきムダ知識〜]]
 
** 2006年10月15日(FNSで9月27日放送)をもってレギュラー放送終了。2007年1月以降の単発特番は、1か月半〜3か月程度の遅れで放送。[[月深]]時代は放送無し。
 
* [[Dのゲキジョー]]→[[独占!金曜日の告白]]→[[検定ジャポン]]→[[人生もっと満喫アワー トキめけ!ウィークワンダー]](いずれも[[みのもんた]]司会、金曜9:55〜10:55) ※HD
 
* [[走れ!ガリバーくん]]→[[GO!GO!ガリバーくん]](不定期放送、関西テレビ制作)
 
* 激闘!オレごはん→[[感動!オレごはん]](2006年5月2日〜2007年4月10日、[[東海テレビ放送|東海テレビ]]制作)
 
* メイコとあなたの税ミナール (フジテレビ系と同時ネット)
 
* [[健保連のすこやかさん]] (フジテレビ系と同時ネット)
 
* [[皇室ご一家]]※
 
** 日本テレビの「[[皇室日記]]」をネットするため、途中打切り。
 
* [[スーパー競馬]]
 
* [[みんなのケイバ]]
 
** [[みんなのKEIBA]]同様、不定期放送。一時期[[中央競馬ダイジェスト]]も放送していた。
 
* [[新春かくし芸大会]]※
 
** 第39回(2002年)まで放送。第40回以降は未放映。
 
* [[日本大相撲トーナメント]]※
 
** 第8回(1984年)までは「初日」と「最終日」を同時ネットした。第9回は「最終日」のみを深夜に時差ネットしたを最後に、翌年以降は未放映となった。
 
* [[ゴールデン洋画劇場]](「土曜映画劇場」と改題し、内容を一部編集。[[高島忠夫]]の解説は放送されなかった)
 
* [[ダイヤモンドカップゴルフ|三菱ギャラントーナメント→三菱自動車トーナメント]](関西テレビ制作<放送時期不明・一部スポンサードネットだった> 当時の冠スポンサー[[三菱自動車工業|三菱自動車]]からの要請で放映されたが、途中からTBS系列の[[青森テレビ]]へと変更され2000年大会まで放送。
 
* [[東日本女子駅伝]](福島テレビ制作<放送時期不明・一部スポンサードネットだった> 当時の冠スポンサー[[ライオン (企業)|LION]]からの要請で放映されたが、「三菱ギャラン〜」と同様、青森テレビへと変更された。
 
* [[music holic|music>holic]] [[岩手めんこいテレビ]]制作
 
* [[銭形平次 (大川橋蔵)|銭形平次]]([[大川橋蔵 (2代目)|大川橋蔵]]主演)
 
* [[三匹の侍]]
 
* [[忍者部隊月光]]
 
* [[ふるさと紀行]]([[東海テレビ放送|東海テレビ]]制作、[[放送番組センター]]配給)
 
* [[所さんのただものではない!]](土曜16:30〜)
 
* [[ぐっさん家]]※
 
* [[ホンネの殿堂!!紳助にはわかるまいっ]](不定期放送)
 
* [[G★ウォーズ]]
 
* [[爆笑!大日本アカン警察]]<ref>特番時代は青森テレビで放送されていた。</ref>
 
* [[してみるテレビ!教訓のススメ]](スペシャルは週末の午後に放送するか、短縮版を放送<ref>FNS系列の関西テレビや東海テレビ等一部地域向けに、フジテレビから裏送り放送されているもの</ref>)
 
* [[日清ちびっこのどじまん]]
 
* [[アグネス・チャンのHI!赤チャンネル]] (フジテレビ系と同様土曜8:00から同時ネット)
 
* [[健康クイズ]]
 
* [[名古屋国際女子マラソン]](東海テレビ制作、1990年代(詳細時期失念)に後日ハイライトとして放送)
 
*[[くいしん坊!万才]] - 途中からATVに移行<!---1979年3月の東奥日報テレビ欄には青森放送で木曜10:35から放送の記載あり--->。
 
*[[ヤサイ、サイタ。]]
 
*[[スパイ大作戦]]
 
* [[発見!なるほどレストラン 日本のおいしいごはんを作ろう!|発見!ウワサの食卓]]
 
* [[ヨルタモリ]]
 
* [[SMAP×SMAP]] <ref>番組開始当初は12:00〜13:00の放送<!---1998年6月及び7月の東奥日報テレビ欄より--->。ただし、FNSでの2016年12月19日放送85分拡大SPは、7日遅れの12月26日深夜(27日未明)2:00 - 3:25に、FNS最終回SPは、4日遅れの12月30日深夜(31日未明)0:59 - 5:47の放送<!---RABホームページ番組表から--->に、それぞれ放送となった。</ref>
 
**ほか多数
 
 
===== テレビ東京(東京12チャンネル)系 =====
 
* [[日米対抗ローラーゲーム]]
 
* [[ザ・スターボウリング]]
 
* [[徳光のTVコロンブス]](1991年10月〜1992年3月。「[[日高晤郎のスーパーサンデー]]」([[札幌テレビ放送|札幌テレビ]])ネット開始のため途中打ち切り。TXにおける後継枠番組「出没!アド街ック天国」はATVで放送。)
 
* [[浅草橋ヤング洋品店]]→[[ASAYAN]]
 
* [[タモリの音楽は世界だ!]](第二期)
 
* [[プラチナチケット]]
 
* [[WINNERS]]
 
* [[ハマラジャ]]
 
* [[魔法のプリンセスミンキーモモ]](1作目)
 
* [[宇宙戦士バルディオス]]
 
* [[まいっちんぐマチコ先生]]
 
* [[爆走兄弟レッツ&ゴー!!]]シリーズ
 
* [[花の魔法使いマリーベル]]
 
* [[楽しいウイロータウン]]
 
* [[赤ずきんチャチャ]]
 
* [[メタルファイト ベイブレード]]
 
* [[元気爆発ガンバルガー]]→[[熱血最強ゴウザウラー]]
 
* [[爆転シュート ベイブレード (アニメ)|爆転シュート ベイブレード]]シリーズ
 
* [[小さな巨人 ミクロマン]]
 
* [[ビーストウォーズ 超生命体トランスフォーマー]]→[[ビーストウォーズII 超生命体トランスフォーマー]]→[[ビーストウォーズネオ 超生命体トランスフォーマー]]→[[ビーストウォーズメタルス 超生命体トランスフォーマー]]→[[トランスフォーマー カーロボット]]
 
* [[電脳冒険記ウェブダイバー]]→[[爆闘宣言ダイガンダー]]→[[超ロボット生命体トランスフォーマー マイクロン伝説]]→[[トランスフォーマー スーパーリンク]]
 
* [[超星神シリーズ]]
 
** [[超星神グランセイザー]]→[[幻星神ジャスティライザー]]→[[超星艦隊セイザーX]]
 
* [[遊☆戯☆王デュエルモンスターズGX]]
 
* [[元祖!でぶや]]
 
* [[ファイテンション☆デパート]]
 
* [[すっから母さん]]
 
* [[奥さまは外国人]]
 
* [[お茶の間の真実〜もしかして私だけ!?〜]]
 
* [[釣り・ロマンを求めて]]
 
* [[パソコントラベル探偵団]]
 
* [[エキサイトボウリング]]
 
* [[サブちゃんと歌仲間]]
 
* [[フューチャーカード バディファイト|フューチャーカード バディファイト100]]
 
* [[おそ松さん]]
 
* [[高校教師 (1974年のテレビドラマ)|高校教師(1974年版)]](金曜16時〜<ref>出典:1974年10月の東奥日報テレビ欄(青森県立図書館にて閲覧)。1993年以降の野島ドラマは、ATVで放送。</ref>)
 
ほか
 
 
===== テレビ朝日(NETテレビ)系 =====
 
{{出典の明記|section=1|date=2014年11月}}
 
1991年9月30日まで。なお、[[青森朝日放送|ABA]]で再放送が行われた番組には「※」 印を、ABA開局時に移行した番組には「○」印を併記した。
 
* ○[[モーニングショー]]
 
* <!---後述の通り、ABA開局時はRABで放送しておらず、直接移行ではない。--->[[徹子の部屋]](1987年3月31日をもって打ち切り。ABA開局までの4年半、青森県では未ネット。なお、1979年3月まで16:00から、翌月からは9:30、後に10:00(打ち切りまで)に移動。<!---1979年3月30日と4月2日及び1987年3月31日付けの東奥日報テレビ欄から--->この編成により、NNSフルネットとなる1991年10月まで「ルックルックこんにちは」の時差放送<ref>前身の「ミセス&ミセス」は最終回まで時差ネットを行った。</ref> を行わなかった。)
 
* [[ANNニュースセブン]](1977年4月1日をもって平日・土曜のネット打ち切り、同年4月3日以後は日曜のみのネット<!---1975年3月から4月および1977年4月上旬の東奥日報テレビ欄から--->)→○[[ANNニュースフレッシュ]](日曜のみ。現在はABAで『[[ANNニュース]]』として放送)
 
* ○[[ANNニュースライナー]](1977年4月2日からネット開始。現在はABAで『ANNニュース』として放送。実質『ANNニュースセブン』に代わって全日ネット。)
 
* CNNウィークリー(日曜深夜に放送<!---東奥日報テレビ欄昭和62年9月付け分から--->)
 
* [[アフタヌーンショー]](1975年3月(桂小金治時代)まではATVで同時ネット)→[[なうNOWスタジオ]]→[[新アフタヌーンショー]]→[[布施明のグッDAY]]→[[欽ちゃんのどこまで笑うの?!]]→[[お昼のマイテレビ]]→[[ホットライン110番]]→[[森田健作の熱血テレビ]](この番組が、クロスネット時代最後の[[テレビ朝日]]正午の番組となった。)なお、1991年9月30日は、本来のネット番組『女38才気になるテレビ』を放送せず、単発番組で穴埋めした。また、当時サービス放送を行っていた青森朝日放送も、この日は『女38才気になるテレビ』を放送しなかった。<!---平成3年9月30日付け東奥日報及び陸奥新報テレビ欄より--->
 
* [[あまから問答]](日曜9:00〜)
 
* [[特命刑事ザ・コップ]]([[ABCテレビ|朝日放送]] (ABC) 制作)
 
* [[特別機動捜査隊]](1局時代はモノクロ版とカラー版初期を放送。1969年12月から1975年3月まではATVで同時ネット放送されたが、1975年4月よりRABに戻った<ref>1976年12月時点では、金曜22:00から放送。</ref>)→[[特捜最前線]](金曜23:40→22:00から2日遅れで放映。なお、1983年からは月曜22:00→日曜22:00を経て、最終的には火曜21:00<ref>火曜サスペンス劇場(当局では前後編に分割)が土曜に移動後、火曜移動時で12日遅れ</ref> から・『特捜最前線2013』(2013年に放送「テレビ朝日開局55年記念版」)は、ABAで放送。) ※
 
* [[西部警察]]シリーズ ※(「…2004」はABAで放送)
 
* ○[[テレビ朝日水曜21時枠刑事ドラマ|水曜9時枠刑事ドラマ]]
 
** [[大都会25時]]
 
** [[ベイシティ刑事]]
 
** ○[[はぐれ刑事純情派]]シリーズ ※
 
** ○[[さすらい刑事旅情編]]シリーズ ※
 
* [[素浪人 花山大吉]](土曜17:00、1969年10月まで、翌月からはATV<ref>ATVは同年12月開局だが、サービス放送開始時からネット。</ref> に移行。)
 
* ○[[暴れん坊将軍]]シリーズ ※
 
* ○[[名奉行 遠山の金さん]]シリーズ(第3シリーズまで放送し第4シリーズ以降の本編と第3シリーズまでの再放送はABAで放送)※
 
* ○[[三匹が斬る!]]シリーズ ※
 
* ○[[必殺シリーズ]](ABC制作、「新婚さんいらっしゃい!」同様にATVから移行し1991年10月よりABAに移行した)※
 
** [[新・必殺仕置人]]→[[新・必殺からくり人・東海道五十三次殺し旅]]→[[江戸プロフェッショナル・必殺商売人]]→[[必殺からくり人・富嶽百景殺し旅]]→[[翔べ! 必殺うらごろし]]→[[必殺仕事人]]→[[必殺仕舞人]]→[[新・必殺仕事人]]→[[新・必殺仕舞人]]→[[必殺仕事人III]]→[[必殺渡し人]]→[[必殺仕事人IV]]→[[必殺仕切人]]→[[必殺仕事人V]]→[[必殺橋掛人]]→[[必殺仕事人V・激闘編]]→[[必殺まっしぐら!]]→[[必殺仕事人V・旋風編]]→[[必殺仕事人V・風雲竜虎編]]→[[必殺剣劇人]]
 
* ○[[土曜ワイド劇場]](ANNマストバイ局より1時間遅れで放送されていた)※<ref>ABS秋田放送からマイクロ受けでの放送</ref>
 
* ○[[日曜洋画劇場]](内容を一部編集して『金曜ナイトスクリーン』枠にて不定期放送していた)
 
* [[仮面ライダー]]→[[仮面ライダーV3]]→[[仮面ライダーX]]→[[仮面ライダーアマゾン]]
 
** 次作の『[[仮面ライダーストロンガー]]』からは、制作局の[[MBSテレビ|毎日放送]]の[[ネットチェンジ]](腸捻転解消)によりATVにて放送。RABでは、テレビ朝日に於ける後番組である『[[秘密戦隊ゴレンジャー]]』を遅れネットした。なお、平成シリーズはABAで放送。
 
* 火曜21時時代劇(ATVから移行。月曜22:00に6日遅れで放送)
 
** [[破れ傘刀舟悪人狩り]](途中から)→[[破れ奉行]]→[[江戸の鷹 御用部屋犯科帖]]→[[破れ新九郎]]→[[半七捕物帳]]→[[江戸の牙]]→[[鬼平犯科帳]]([[萬屋錦之介]]主演)→[[柳生あばれ旅]]→[[文吾捕物帳]]→[[柳生十兵衛あばれ旅]]
 
* 水曜21時時代劇(ATVから移行)
 
** 鬼平犯科帳([[丹波哲郎]]主演)→[[徳川三国志 (テレビドラマ)|徳川三国志]]→[[人魚亭異聞 無法街の素浪人]]
 
* 木曜22時ドラマ枠(ATVから移行)
 
** [[非情のライセンス]](第2シリーズ途中より・日曜22:30から)
 
** [[海峡物語]]
 
** [[遥かな坂]]
 
* [[新幹線公安官]]
 
* [[ザ・ハングマン]]シリーズ(ABC制作)
 
* [[ナショナルゴールデン劇場]](ATVから移行。木曜22:00〜)
 
* ○[[スーパー戦隊シリーズ]]
 
* ○[[メタルヒーローシリーズ]]
 
* [[あばれはっちゃく]]シリーズ(土曜日17:30から放送していた)
 
* [[がんばれ!!ロボコン]]→[[ロボット110番]]→[[レッドビッキーズ|がんばれ!レッドビッキーズ]]→[[燃えろ!アタック]]
 
* [[一休さん (テレビアニメ)|一休さん]](木曜17:30・なお、一時期、同時刻に青森テレビで「一球さん」を放送していた。)→[[The・かぼちゃワイン]]
 
* [[宇宙船サジタリウス]] ※
 
* ○[[ドラえもん (1979年のテレビアニメ)]](日曜日9:30→10:30・またRABでは[[ドラえもん (1973年のテレビアニメ)|第1作(日本テレビ系列での放送作品)]]も放送していた。〜1991年9月24日)
 
* [[宇宙の騎士テッカマン]]
 
* [[アンデス少年ペペロの冒険]]→[[ザ・カゲスター]]→[[5年3組魔法組]]
 
* [[勇者ライディーン]]
 
* [[超電磁ロボ コン・バトラーV]]→[[超電磁マシーン ボルテスV]]→[[闘将ダイモス]]
 
* [[はいからさんが通る]](ABC制作)
 
* [[宇宙海賊キャプテンハーロック]]→[[サイボーグ009]](第2作)
 
* [[キャンディ・キャンディ]](RABでは日曜日9:00→8:15から放送していた)→[[花の子ルンルン]]→[[魔法少女ララベル]]→[[ハロー!サンディベル]]
 
* [[無敵超人ザンボット3]]→[[機動戦士ガンダム]](初回放送は第26話「復活のシャア」で途中打ち切り。[[名古屋テレビ放送|名古屋テレビ]]制作)
 
* [[怪物くん (カラーアニメ)|怪物くん(第2作)]] - [[怪物くん (テレビドラマ)|2010年のドラマ版]]もRABで放送
 
* [[忍者ハットリくん]](実写版はATVで放送)
 
* [[パーマン]](第3作・[[パーマン#第1作|TBS制作の第1作アニメ]]も当局で放送(同時ネット)。<ref>出典:1967年4月付け河北新報のTBC・TBS・RAB・IBC・ABS・YBC・FTV各局テレビ欄より</ref>)→[[オバケのQ太郎]] ※
 
* [[とんがり帽子のメモル]](ABC制作)
 
* [[あさりちゃん]]
 
* [[魔法使いサリー]](第2作)
 
* [[つるピカハゲ丸|つるピカハゲ丸くん]]
 
* ○[[新婚さんいらっしゃい!]](ABC制作 [[1977年]]4月にATVから移行。日曜12:45〜→12:30〜。)
 
* ○[[象印クイズ ヒントでピント]](日曜10:00〜→日曜10:30〜→日曜12:00〜。)
 
* [[ザ・テレビ演芸]]<ref>当時RABでは『ヒントでピント』を日曜の朝10:30に放送していたため、野球中継や特番でANN単独系列局が番組を休止した場合に代替で放送された。[[秋田放送|ABS]]や[[IBC岩手放送|IBC]]も同様。</ref>
 
* [[クイズタイムショック]](「…21」はABAで放送)<ref>1975年4月よりATVから移行。第一期の途中まで同時ネット。同番組の500回記念「'78年度日本一王座決定戦」、初代司会者[[田宮二郎]]出演最終日、2代目司会者[[山口崇]]登場回もRABが同時ネットで放送。</ref>
 
* ○[[100万円クイズハンター]]
 
* [[霊感ヤマカン第六感]](ATVから移行、RABでは土曜日13:30から放送していた)
 
* ○[[世界の車窓から]]
 
* ○[[大相撲ダイジェスト]]
 
* ○[[ワールドプロレスリング]](火曜23:35〜⇒日曜15:00)
 
* ○[[熱闘甲子園]](ABC制作、RABでは遅れ時差放送)
 
* ○[[全国高校野球選手権大会中継]](ABC制作、決勝戦のみ放送。なお[[青森県立三沢高等学校|三沢]]が決勝進出した1969年は、準決勝、[[第51回全国高等学校野球選手権大会決勝|決勝戦本戦と引き分け再試合]]も中継した。RABでは県大会の決勝も放送していた。)
 
* [[ビートたけしのスポーツ大将]](2015年3月以降の単発特番は、ABAで放送。)
 
* [[ウィークエンドモーニングショー]]・[[八木治郎ショー]]・[[がっちり買いまショウ]]・[[皇室アルバム]](三つ共、[[MBSテレビ|MBS]]のネットチェンジまで放送。皇室アルバムのみ現在もATVで放送中。)
 
* [[おはようワイド・土曜の朝に]]・[[土曜だエブリバディ!]]・[[桂三枝のにゅーすコロンブス]](ABC制作)
 
* [[みごろ!たべごろ!笑いごろ!]]
 
* [[欽ちゃんのどこまでやるの!?]]<ref>1993年12月29日に放送した[[テレビ朝日]]開局35周年記念版'''以降の特番'''はABAで放送。</ref>→[[遊びにおいで]]→[[ナイトライダー]]→[[大都会25時]]→[[ベイシティ刑事]]
 
* ○[[タモリ倶楽部]]
 
* [[ベストヒットUSA]]
 
* ○[[探偵!ナイトスクープ]](ABC制作)
 
* [[魔法使いサリー]](第1作)→[[ひみつのアッコちゃん]](第1作・日曜9時)→[[魔法のマコちゃん]]
 
* [[七色仮面]]
 
* [[真珠の小箱]](MBS制作、腸捻転時代・解消後ATVへ移行)
 
* [[誘われて二人旅]]
 
ほか多数
 
 
===== TBS系 =====
 
「魔法少女まどか☆マギカ」以外は1975年3月まで。
 
* [[ナショナル劇場]](ATV開局後も放送)
 
** [[水戸黄門 (パナソニック ドラマシアター)|水戸黄門]](第5部まで)
 
** [[大岡越前 (テレビドラマ)|大岡越前]](第4部まで)
 
* [[キッチンパパ]](アニメ版・FNSの実写版は当局を含め県内では未放送)
 
* [[世界の結婚式]]
 
ATV開局まで
 
* 火曜19時台前半アニメ枠
 
** [[宇宙少年ソラン]]→[[冒険ガボテン島]]→[[キャプテンスカーレット]]→[[サスケ (漫画)|サスケ]]
 
* [[ウルトラシリーズ]]
 
** [[ウルトラQ]]→[[ウルトラマン]]→[[キャプテンウルトラ]]→[[ウルトラセブン]]
 
* [[ヤング720]]
 
* [[ザ・ガードマン]]
 
* [[ケンちゃんシリーズ]](木曜19:30〜、RABでは「ジャンケンケンちゃん」のみ放送<ref name="東奥日報1969年10月付けテレビ欄から">東奥日報1969年10月付けテレビ欄から</ref>)
 
* [[ロッテ歌のアルバム]]
 
* [[七人の刑事]]
 
* [[不二家の時間]]
 
* [[ポーラテレビ小説]]<ref>ATV開局後も朝8:05から同時ネット。</ref>
 
* [[日曜劇場]](日曜日16:00〜<ref name="東奥日報1969年10月付けテレビ欄から"/>)
 
 
* [[魔法少女まどか☆マギカ]](土曜 未明(金曜深夜)、[[MBSテレビ|毎日放送]]制作<ref>TBS系列のATVでは未ネット。</ref>)
 
 
===== UHFアニメ =====
 
青森県は[[深夜アニメ]]の放映が極めて稀である一方で、[[UHFアニメ]]に関しては[[青森朝日放送]]でネットされる作品があるなど、[[大都市圏]]に属さない地方としては放映される作品が比較的多い。隣接する[[秋田県]]でも同様である。RABだけでも[[札幌テレビ放送|札幌テレビ]]・[[福岡放送]]などの同一主要系列局、更には[[TXNネットワーク|テレビ東京系列局]]・[[テレビせとうち]]よりも放映実績が多い。ただし、RABに関してはかつての[[ケイエスエス]]および関連会社制作作品がほとんどである。
 
 
* [[下級生2|下級生2 〜瞳の中の少女たち〜]]
 
* [[らいむいろ戦奇譚]]
 
* [[らいむいろ戦奇譚|らいむいろ流奇譚X CROSS 〜恋、教ヘテクダサイ。〜]]
 
* [[フタコイ オルタナティブ]]
 
* [[こみっくパーティー]]
 
* [[HAPPY★LESSON]]
 
* [[HAPPY★LESSON|HAPPY★LESSON ADVANCE]]
 
* [[ロザリオとバンパイア (アニメ)|ロザリオとバンパイア]]
 
** ロザリオとバンパイア CAPU2
 
全て深夜(現在を加えれば9本、6シリーズを放映)。
 
 
===== その他 =====
 
* [[親の目・子の目]](民教協番組)
 
* [[生きる×2]](民教協番組)
 
* [[発見!人間力]](民教協番組)
 
* [[学びEye!]](民教協番組)
 
* [[新サンデー・トーク]]([[仙台放送]]制作)
 
* [[今、きらめいて]](1995年3月までRABがネット局、同年4月ATVにネット局変更。)
 
* CD NEWS([[千葉テレビ放送|チバテレ]]制作)
 
* [[THE 鈴木タイムラー]]([[テレビ神奈川|tvk]]制作)
 
* [[さわやか自然百景|にっぽんの自然]]([[日本放送協会|NHK]]制作ではあるが、配給は[[放送番組センター]]。)
 
* [[中央競馬ワイド中継]](フジテレビ系で『[[FNSの日]]』などの特番放送時に『[[みんなのKEIBA]]』が休止される場合の代替として放送。ただし、こちらも「みんなのKEIBA」同様、青森テレビと放映日を調整している。)
 
* [[旅する気分]](火曜21:54〜22:00・再放送日曜23:26〜23:30、[[岩手めんこいテレビ]]制作、2013年1月〜2014年3月 [http://tabisurukibun.jp/])
 
* 乗っちゃ王国〜みんなで行こう!乗りものの国〜(火曜21:54〜21:57・再放送日曜23:26〜23:30、岩手めんこいテレビ制作、2014年4月〜2015年3月)
 
* [[日本!食紀行]](月曜10:25〜10:55)※ 字幕放送
 
* [[東京号泣教室 〜ROAD TO 2020〜]](土曜 1:27〜1:57、[[キューブ (芸能プロダクション)|キューブ]]・[[エピックレコードジャパン]]制作。)
 
 
==== ABA開局まで未ネットだったNNSの番組 ====
 
* 『[[追跡 (情報番組)|追跡]]』(月曜のみ。現在の『[[有吉ゼミ]]』枠。ABAの開局までは、テレ朝系のアニメ(最末期は『[[魔法使いサリー]]』)を同時ネット・スポンサードネットで放送していた。)
 
* 『[[ウェークアップ!]]』(現在の『[[ウェークアップ!ぷらす]]』枠。ABAの開局までは、[[朝日放送制作土曜朝のワイドショー|テレ朝系・朝日放送制作の土曜朝ワイドショー枠]](最末期は『[[桂三枝のにゅーすコロンブス]]』を放送していた。)
 
* 『日テレ土曜18時台後半の番組』(現在の『[[満天☆青空レストラン]]』枠。クロスネット時代の末期に新設。ABAの開局までは、フジ系の『[[世界名作劇場]]』を1週遅れで、その後は自社制作の「RABレーダースペシャル」を放送していた。)
 
* 『日テレ土曜22時台の番組』(現在の『[[土曜ドラマ (日本テレビ)|土曜ドラマ]]』枠。ABAの開局時は『[[それいけ!!ココロジー]]』を、開局まではテレ朝系の『[[土曜ワイド劇場]]』を放送していた(ただし、1987年頃放送した伊奈かっぺい出演の『[[かっぺい&アッコのおかしな二人]]』のみ、週遅れの放送だった。)。)
 
* 『日テレ日曜22時台後半から23時台前半の番組』(現在の『[[日曜ドラマ]]』枠。ABAの開局までは、テレ朝系の木曜ドラマ(東奥日報テレビ欄には「日曜ドラマ劇場」と記載)や日テレから1日遅れで『[[夜も一生けんめい。]]』を、開局時は『[[新スパイ大作戦]]』<ref>フジテレビ系列で放送『スパイ大作戦』もRABではこの時間で放送していた。(東奥日報昭和48年9月付けテレビ欄から)</ref> を放送していた。)<!---遅れネットなら「異時・遅れネット」へ移動して下さい--->
 
* 『[[11PM]]』の途中から『[[EXテレビ]]』途中までの深夜番組(現在の『[[NEWS ZERO]]』枠と『[[プラチナイト|バリューナイト]]』枠。)
 
* 『[[ルックルックこんにちは]]』(現在の『[[スッキリ!!]]』枠。「ルックルック」の放送開始からABAの開局までは、テレ朝系の『[[モーニングショー]]』を放送していた。<ref>なお、前身の『[[ミセス&ミセス]]』は9:30の時差放送を行っていた(出典:1979年9月27日及び9月30日の東奥日報朝刊テビ欄から)。</ref>)
 
* 『[[2時のワイドショー]]』・『[[キャッチ (ワイドショー番組)|キャッチ]]』(現在の『[[情報ライブ ミヤネ屋]]』枠。<!---ただし、『2時のワイドショー』のみ、NNSマストバイ化前日の1991年9月30日よりネット開始。1991年9月30日のテレビ欄は『青森放送午後2時の番組は「アドベンチャースペシャル」となっている』--->ABAの開局までは、『[[テレビ朝日系列平日昼の情報番組枠|テレ朝正午の番組]]』(最末期は「[[森田健作の熱血テレビ]]」) とフジ系の『[[タイム3]]』を放送していた。)
 
* 『[[午後は○○おもいッきりテレビ]]』(現在の『[[ヒルナンデス!]]』枠。13時20分以降の第2部。ABAの開局までは、[[ミニ番組]]とフジ系の『[[ライオンのごきげんよう|ごきげんよう]]』を放送していた。)
 
 
==== ABAの開局まで異時・遅れネットだったNNSの番組 ====
 
; 1991年9月まで。
 
* 『[[火曜サスペンス劇場]]』(現在の『[[ザ!世界仰天ニュース]]』枠と『[[幸せ!ボンビーガール]]』枠。『[[土曜サスペンス劇場]]』として、4日遅れの土曜12時02分から放送。ABA開局までは『テレビ朝日の日曜20時の刑事ドラマ枠』〔21:00〜〕と『[[テレビ朝日土曜時代劇|テレ朝土曜20時の時代劇枠]]』〔22:00〜〕の遅れネットをした。)
 
* 『[[キユーピー3分クッキング#NTVバージョン|キユーピー3分クッキング]]』(10時50分(月-金)・11時00分(土)から先行放送。日テレでの本来の放送時間には『[[ANNニュースライナー]]』<ref>1977年4月2日からネット開始。</ref> を放送していた。ただし、1977年4月1日までは同時ネット。)
 
* 『日テレ・ytv月曜22時台の番組』(現在の『[[しゃべくり007]]』枠。ABA開局時は『[[スター爆笑Q&A]]』を放送。)
 
* 『日テレ土曜23時台前半の番組』(当局では1日遅れの日曜23時<ref>ただし、1988年12月31日の放送は、日テレと同時ネット。これは、日テレ系で20:03から22:54まで『年末時代劇「五稜郭」』を放送した事とテレ朝系で21:00から23:30まで『徹底討論スペシャル「ドーする日本・日本人!?世界は警告する!!」』放送で「土曜ワイド劇場」の放送が無かった為。<!---同日の東奥日報テレビ欄から---></ref> から放送。現在の『[[マツコ会議]]』枠。ABAの開局時は『[[夜も一生けんめい。]]』で、ABA開局まではテレ朝の『土曜ワイド劇場』を放送。)
 
* 『日テレ日曜22時台前半の番組』(現在の『[[おしゃれイズム]]』枠。ABAの開局時は『[[オシャレ30・30]]』。なお『オシャレ30・30』は、ABAの開局まで土曜17時30分から放送していた。ABA開局までは『テレビ朝日の木曜21時ドラマ枠』の遅れネット(22:00〜22:54)をした。)
 
 
=== 提供クレジット ===
 
{{色}}
 
[[ブルーバック]]に白文字が主体だった(『[[東奥日報ニュース]]』など)が、2007年10月以降更新分から背景を水色{{Color|aquamarine|■}}にしており、2011年に入ってからはブルーバックの提供クレジットはほぼ消滅した。しかし水色に変わったことで、受信機の輝度やコントラストの設定によってはかえって白文字が見難い場合もある。
 
 
デジタルマスター更新前、汎用の提供読み音声は[[古池雄]]アナ・[[松尾志織]]元アナの新人時代の声が主に使われていた。お昼の『東奥日報ニュース』では[[辻拓哉]]元アナの提供読みが使われていたが、マスター更新後は[[青山英次]]アナのものに差し替えられている。
 
 
2011年頃より一部番組でカラー提供表示を実施している([[ZIP!]]、[[スッキリ!!]]などのローカル枠や、[[青森県民駅伝]]などで使用)。
 
 
『[[news every.]]』のローカルセールス時間帯では「ご覧のスポンサーの提供でお送りしております。」という提供読みもある(前・後と2回提供クレジットを出さない場合のパターン)。かつて提供クレジットを1回しか出さなかった番組には平日朝6:50頃の『[[ズームイン!!SUPER]]』(『[[ジパングあさ6]]』の頃から)や夜の『[[NNNニューススポット]]』があった。
 
 
土曜11:55〜12:00の『爽やかゴルフ&レッスン』では「提供」ではなく「協賛社」としてスポンサーのCMを放送。提供読みも「ご覧の各社の協賛でお送りします(しました)。」となっている。
 
 
ブルーバック以外の表示は以前から「フェードイン - フェードアウト」で出しているが、かつては黒縁が太く、フェードイン(アウト)は今よりも遅めだった。
 
 
『NNNニューススポット』の天気予報のエンドクレジットは、提供がない場合は季節の風物詩を描いた静止画スライドだったが、マスター更新後は青森県の絵が書かれた静止画(CG)に変わった。同時に『ニューススポット』の無提供時のEDクレジットもバックが渦巻きの静止画CGに変わった。提供がある時は今まで通りブルーバックであり、タイトルの右横に斜め線が入る従来のスタイルを踏襲していた。1996年頃天気予報の画面をバックにしたこともあったが、すぐに戻された。提供が唯一ある日曜の『[[NNNニュースD]]』も同様(2006年4月2日より)。
 
 
[[2001年]]頃まで紙焼きテロップだった。RABでは2種類の表示があり、スポンサー表示切り替わり前後にやや表示が薄くなるもの(通常時)と、黒縁が波打った状態のもの(プロ野球中継の時によく使われたが通常時に使用したこともあった)があった。90年代前半には通常時のスポンサー表示の切り替わり前後に、一瞬点々とゴミのようなものが表示されることもあった。最悪の場合、表示中常に画面全体に点々としたものが表示されることもあった。
 
 
[[2007年]][[8月28日]]にはCM記念日に因んで、提供テロップの右横に「[[コマーさる君]]」のイラストを併せて表示した(ブルーバックや他系列番組の時を除く)。この日RABで表示したのは『[[ズームイン!!SUPER]]』と『[[@なまてれ]]』の2番組のみ。
 
 
=== ニュース速報について ===
 
通常は全国ニュースでも「RABニュース速報」で放送しているが、フィラーで放送している『日テレNEWS24』内ではそのまま「NNNニュース速報」としている(日テレNEWS24側でテロップを出しているため)。
 
 
地震速報はかつて、RABではNNN共通のものとRAB独自の2種類の速報テロップを使用していた(地震の発生時刻は前者が午前・午後で、後者は24時間制で表示する。また、後者の表示では「RAB地震速報」ではなく「RAB地震情報」としていた)。土砂災害警戒情報も通常の速報音が流れる。また、[[緊急地震速報]]は、県内で強い揺れが予想される時のみ、番組本編・CM中関係なく表示される(地図表示は無し)。なお、速報音はNHKなどで流れるものではなく、通常の速報音が使われる。
 
 
日本テレビ・BS日テレ・日テレNEWS24と異なり、「RABニュース速報 終」といった終わりの表示がされている。
 
 
ちなみに速報・警報音は、日本テレビで1代前のものが使用されている。なお、BS・110度CS受信機器があり、かつ日テレNEWS24と契約すれば、青森放送・BS日テレ(ピンポーンの2音チャイム・現在は(地上波)日テレや日テレNEWS24と同じ)・日テレNEWS24(ドミソ音の3音チャイム。ほとんどの地上波系列局でも使用している)で3種類の速報音を聞くことができた。CMが入る1秒前には、表示中でも強制的に消去される。
 
 
速報表示の際、速報音が鳴らなかったり、普通はテロップを2回出すところを[[日本放送協会|NHK]]のように1回しか出さなかったり<ref>NHKニュース速報の場合、表示時間を1分程度と長めにした上で1回表示としている。</ref>(しばらく時間が経ってから2回目を出す場合あり)と表示方法が曖昧になっている。
 
 
NNN系列の[[気象庁]]新[[ADESS]]速報システム対応化に伴い、「速報」系統について[[2011年]]5月19日より新テロップ類が送出された<ref>NNN系列各局で同時期に一括して導入された模様。</ref>。気象庁新ADESS速報システム対応化により、東北地方や青森県に関連する適時情報を従来よりも早く送出できるようになった。<ref>ただし、自前の震度計と各放送局からの震度情報集約システムを持つNHK基幹局には及ばない。</ref> 地震速報では「震度○」の下に震度毎に色の異なる下線(通称[[ザブトン]])が引かれる(震度7=紫色、震度6強・6弱=赤色、震度5強・5弱=橙色、震度4=黄色、震度3=黄緑色、震度2=青色、震度1=灰色)表示法は従来の1文字ずつの表示から、一度に表示するものになった。表示開始時は、従来どおり「RAB○○速報」で、「RAB」の部分は局のロゴマーク、終了時も「RAB○○速報 終」の表示をする。速報音は更新せず、従来通りの上記「日本テレビで1代前」のものである。なお地震速報では、軽微な震度の場合のみ速報音は省略されている<ref>県外の最大震度5弱(4でも出る場合あり)と、県内の最大震度3以上の場合は鳴動する。</ref>[[2011年]][[7月24日]]までは[[標準画質映像|SD]]解像度で運用だったが、アナログ放送停波翌日の[[7月25日]]より[[高精細度テレビジョン放送|HD]]解像度で送出<ref>県内の首長選、青森県内選挙区の衆参選挙の結果などの選挙速報を伝えるときのみSD解像度。</ref>。
 
 
なお、[[ワンセグ]]での表示は、在青テレビ局で唯一、一切行われていなかったが、2013年2月26日からは、時刻・天気ループと共に、速報テロップの表示も開始した。
 
 
=== 天気予報 ===
 
==== 気象情報画面 ====
 
; 2世代前(1996年9月30日 - 2001年8月31日)
 
:長年スライドだった予想天気図がここでCG化。ポイント予報も出せるようになった。『ニューススポット』内の文字だけの天気予報は廃止された。
 
; 1世代前(2001年9月1日 - 2011年7月24日)
 
:気象データは[[ウェザーニューズ]]からの配信となった。この画面から晴れや雨のアイコンに動きがつくなど、全面的にアニメーション効果が加わっている(同局の天気画面では初)。「RABニュースレーダー」内では青森県内全市町村の天気・降水確率・気温を出すことができる。また、朝時間帯やスポット枠での放送時には、情報遷移に合わせて[[秋山博子]]アナウンサーによる自動ナレーションが流れる。
 
 
企業CM天気予報のテロップでは、2008年1月末から週間予報と県内主要5箇所のアメダスの気温・風向風速などが表示されるようになった(朝の放送のみ)。自動ナレーションシステムの導入が比較的早かったものの、情報画面の[[高精細度テレビジョン放送|HD]]対応は系列局の中でもかなり遅れていた。また、在青局の中においてもアナログ放送終了まで唯一、気象情報に関する画像やテロップ類がHD非対応であり、時刻フォントの右側での気象情報ループや、中継映像などと同期して表示する各種予報[[テロップ]]類も含めてHD非対応のため、デジタル放送でもSD4:3画角位置にて表示していた。そのため、受信機の自動画角切り替え機能の混在に配慮し、生放送の番組内では画面両端にライトブルーのサイドパネルを表示させ、アナログ放送においても、原則[[レターボックス]]化が開始された[[2010年]]7月5日からは自動ナレーションで放送する場合にもサイドパネル(提供用[[テロップ]]と共用のためか、冒頭と終わりの部分がフェードイン・アウトとなっている)を表示していた(「[[ズームイン!!SUPER]]」→「[[ZIP!]]」内では番組仕様のものが使われていた)。
 
 
2009年11月19日放送の「[[スッキリ!!]]」内の天気予報で、表示トラブルがあり、ウェザーニューズのロゴが入った静止画が表示された。また、冒頭に通常ではどの番組でも表示しないアメダスの「けさの最低気温」の項目があった。
 
 
なお、テレビの地上デジタル放送完全移行に伴い、画面やテロップはHD仕様に更新されたが、当局ホームページでは現在もこの時期の画面で天気予報を伝えている。
 
 
; 現行(2011年7月25日 - )
 
:地上デジタル放送完全移行に合わせ、HD対応となった。在青民放局では初めて全項目が16:9のフル表示となっている。自動ナレーションは[[筋野裕子]]アナウンサーが担当。
 
:1世代前からの変更としては、以下の点が挙げられるが、これらの表示は企業CMと組み合わせて放送するものについては省かれる。日曜朝に放送「[[NNNニュースサンデー]]」内の天気やスポンサーが付く場合で'''企業等のイメージ映像'''が流れる場合を除き冒頭に「天気予報です」のタイトルコールが入る。予想気温には前日差をあわせて表示。アメダスの実況気温では、県内全アメダス地点において数値の高い所と低い所上位3地点を表示。
 
: 週間予報では天気と予想気温をあわせて表示。当初は下北のみ予想気温の表示がなかったが、8月30日より表示されるようになった。なお、津軽と三八上北の予想気温は、正式には青森(=津軽)と八戸(=三八上北)のものであるが、[[気象庁]]でも両市以外の気温は発表されていない。下北についてはウェザーニューズ発表のもの(むつの気温)を表示している。「波浪予報」が「海上予報」と改められ、県内周辺3海域([[津軽海峡]]・檜山津軽沖・[[三陸沖]]西部)の海上警報もあわせて表示。
 
 
==== 小数点の読み方 ====
 
天気予報やニュースでアメダスの気温を読む際、例えば数値が「2.5℃」の場合は「2点5度」と読み、「2度5分」とは読まない。以前は後者の読み方であったが、ある時期を境に前者に変更した。あおもりTODAYの「それいけ!お天気追跡隊」にて告知もされていた。
 
 
=== 放送開始・終了ID(テレビ) ===
 
 
==== 放送開始 ====
 
{{百科事典的でない|date=2017年9月21日 (木) 01:45 (UTC)|text=[[WP:NOT|テレビの視聴レポートサイトではありません]]|section=1|ソートキー=放}}
 
===== アナログ放送 =====
 
映像は青森県内の四季の風景を冬から順に紹介している。観光VTRのような仕上がりになっている。放送時間が2分20秒と少し長い(八甲田連峰の樹氷→[[弘前城雪燈籠まつり]]→脇野沢村のタラ漁<場取り>→[[えんぶり|八戸えんぶり]]→[[弘前さくらまつり]]→[[青森ねぶた|青森ねぶた祭り]]→[[八戸三社大祭]]→[[リンゴ|りんご]]の収穫→稲刈り→お山参詣→[[岩木山]]山頂からの日の出)。OPのBGMは、1993年頃の鰺ヶ沢赤石中継局(57ch)開局<!---「YOU TUBE」に投稿の1992年9月時点のものと当者が録画した1994年1月2日の録画テープから--->までは約4分で途切れなく流れていたが<ref>昭和の終わり頃は[[松岡直也]]の「FREEVOYAGE」をカラーバー部分で使用していた。その曲は[[テレビ岩手]]の『[[TVIニュース]]』のエンドカード部分でも使用された。</ref>、鰺ヶ沢赤石中継局(57ch)開局後はカラーバーから中継局ロールが流れる画面に変わる時に最初の部分からの繰り返しになり、『[[日テレNEWS24]]』(当時NNN24)の放送開始からは2分20秒のショートカット版が流れている。なお、[[2008年]][[7月24日]]から「地上アナログ放送終了告知画面」(読み上げは田村啓美、アナログ最末期は筋野裕子<!---2011年7月24日のオープニングから--->)が、「[[局名告知]]」終了直後に30秒間BGM・アナウンス付きで放送されている。告知画面は、一般的なブルーバック画面である。
 
 
===== デジタル放送 =====
 
デジタル放送も青森県内の四季の風景を紹介(芦野公園の桜と津軽鉄道「走れメロス号」→横浜町菜の花畑→青森ねぶた→八戸三社大祭→岩木山とりんご畑→八甲田連峰の空撮)。アナログで実施している中継局のチャンネル案内は無い。
 
 
==== 放送終了 ====
 
===== アナログ放送 =====
 
夜のRAB社屋を撮影したものである。縦に「RAB」と掲げられている鉄塔のアップから次第にカメラが引いて行き、最後には局舎全体が映る。現在の映像は2代目で初代も内容は同じだが、最後に局内と鉄塔の明りが全部消えるものだった。この映像は放送設備点検の日(その際には日テレNEWS24の放映は休止となる。ただし、大規模地震などの緊急時には放送設備点検の作業を中止して放送する場合がある)のみ放送される(月1回程度で、その際にはED本編前にブルーバックで「日テレNEWS24は機器点検のためお休みします」のフリップを流している。NNN24時代の頃は、月の絵をバックに「NNN24休止のお知らせ」のフリップを出していた)。冒頭に、放送終了時は最後に大きな文字で「JOGR-TV」とテロップが出る。そして、古池雄アナウンサーのナレーションで「JOGR-TV 青森放送テレビジョンです」と流れる(なお、OP・EDの古池アナの「JOGR-TV 青森放送テレビジョンです」のナレーションと「JOGR-TV」のテロップ挿入は1996年9月30日から)。
 
 
アナログ放送のED・BGMは1980年代中頃まではOPと別のものが流れていたが、そこから1990年代中頃まではOP・BGMのショートカット版が流れ、その後は再びED専用のBGM:[[ジャネット・ケイ]]「Capricorn woman」が流れている。なお、「日テレNEWS24」(旧・NNN24)の放送開始後は放送機器整備点検等で「日テレNEWS24」休止時のみしか流れなくなった。
 
 
2005年12月1日より東通入口のテレビチャンネルが45ch→60chに変更されたことに伴ってか、OP・ED共にテロップが若干修正されている。映像は変更・追加なし。
 
 
なお最終番組終了後はすぐ「日テレNEWS24」が始まり、その際には「ここからは日テレNEWS24を放送します」のテロップが入る(2005年12月1日〜)。『NNN24』時代の頃は、RABの[[鉄塔]]と青空の静止画に『このあと「NNN24」をお送りします。』の文字を重ねた映像が10秒間放送される。松尾志織アナウンサーのアナウンスが流れた。
 
 
===== デジタル放送 =====
 
映像は、弘前城天守と夜桜→黒石[[紅葉山 (青森県)|中野もみじ山]]の夜景。合計1分15秒。クレジットは、5秒から右下に「JOGR-DTV あおもりほうそうデジタルテレビジョン」。55秒から秋山博子アナウンサーのナレーションで「こちらは、JOGR、DTV、青森放送、デジタルテレビジョンです」。
 
 
==== 昭和の終わりごろまで ====
 
1990年代初頭まで社歌「ラジオ青森の歌」のインストがテレビ放送開始・終了のBGMとして使われていた。この曲は、現在もラジオの放送開始・終了時(ただし、月曜日の放送開始に関しては、これとは別に「[[日本テレビの歌]]」の歌詞の一部が青森放送のものに編集されたバージョンが使われる。なお、同様なものは過去に[[日本海テレビジョン放送|日本海テレビ]]でもあった)に使われているが、ここでは米澤章子のナレーションで「RAB RAB こちらはRAB青森放送です」(後略)とコメントしている。また、1980年代のオープニング、クロージングはブルーバックで各中継局チャンネル番号が表記されていた。このときは中継局のチャンネル番号は低い順(1CH)から表示され、最後は60CHという表示であった。また、クロージングではRABラジオの告知もあり「このあと、RABラジオの番組はご覧の通りです。」というアナウンスもあった。同時期のカラーバー部分では[[松岡直也]]の「FREEVOYAGE」が使用されていた。
 
 
== アナウンサー ==
 
報道局アナウンス部所属。カッコ内は入社年。○は元[[アナウンス部|放送部]]長。女性は1990年まで青森県出身者に限定していたが、1991年入社より県外からも採用。
 
月が書かれていない人物のほとんどが4月1日。
 
 
=== 現在 ===
 
* [[1979年]] [[米澤章子]]○
 
* [[1992年]] [[田村啓美]](アナウンス部長、2013年10月 - 2018年3月までテレビ・ラジオディレクターを歴任)
 
* [[1996年]] [[鮫島大史]](2006年4月 - 2009年3月は[[報道部]])
 
* [[1999年]] [[青山英次]]
 
* [[2003年]] [[筋野裕子]]、[[伊東幸子]]
 
* [[2005年]] [[菅原厚]]
 
* [[2008年]] [[桑子英里|桒子英里]]
 
* [[2013年]] [[長澤瑠璃子]]
 
* [[2014年]] [[吉崎ちひろ|吉﨑ちひろ]]
 
* [[2015年]] [[猪股南]]
 
 
=== 異動 ===
 
※は現在番組出演をしている者。
 
* [[1969年]] [[大友寿郎]]○(特別顧問)
 
* 1979年 [[川村和夫]](取締役ラジオ局長<ref>1957年3月10日生まれ。2009年4月より弘前支社長、2016年4月より現職。</ref>兼、RABサービス取締役社長<ref>http://www.rab-service.co.jp/company.html</ref>)
 
* [[1983年]] [[橋本康成]]( - [[1989年]]、取締役コンテンツ開発室長)
 
* [[1986年]] 工藤(旧姓川村)美緒子(制作局テレビ制作部<ref>2012年3月まではラジオ局ラジオ編成制作部</ref>)、[[佐藤義之]](報道局長)
 
* [[1990年]] [[夏目浩光]]※( - [[2009年]]3月、製作局ラジオ制作部)
 
* [[1991年]] [[秋山博子]]※○(制作局次長、- 2018年3月、2003年4月 - 2004年9月はフリー)
 
* [[1994年]] [[古池雄]]( - 2009年3月、報道局報道部)
 
* [[1998年]] [[田中次郎 (アナウンサー)|田中次郎]]( - [[2005年]]5月、報道部報道記者)
 
* [[2004年]] [[山内千代子 (アナウンサー)|山内千代子]]※( - 2012年3月、制作局テレビ制作部)
 
* [[2013年]] [[上野比呂企]]( - 2018年3月、コンテンツ開発室)
 
 
=== 過去 ===
 
{{出典の明記|date=2017年2月}}
 
* 1953年 加納登○(第一声、-1976年8月4日、元[[満洲電信電話]]、取材・街頭録音担当、{{要出典範囲|1954年12月に八戸放送局放送担当|date=2017年2月}}、1962年10月時点でアナウンス課長、仙台支局を経て1969年3月から八戸放送局次長兼営業部長<ref>出典:『あおもりほうそう』(同社発行の広報誌)昭和45年1月1日発行の13ページ「営業マンです…おじゃまします」(つがる市立図書館で閲覧)から。</ref>)、須藤真利(編成課兼務で7月6日-1970年5月28日(ドライブクラブなどを担当)。1962年10月時点で放送部長<ref>現在の編成制作局長・報道局長的な立場。</ref>、1970年5月に取締役、1978年6月-1983年6月に常任監査役)、佐藤玲子(-1958年4月14日、子供向け番組担当)、竹中達彦(6月-1973年、スポーツ担当、1962年10月時点で営業課長)、天木節子(9月5日-1965年4月30日、民謡番組担当)、斎藤庸子(9月5日-、後に鹿島、「子供ニュース」、1962.10時点でアナウンス課主任)、中村清一(10月-1960年2月4日、座談会・「聴取者文芸」)、寺下昭三(元[[北海道放送]]、11月30日-1956年7月10日)、山中達一(12月-、1957年に第4回[[精工舎]]アナコン2位、1982年6月-1990年6月に取締役)
 
* 1954年 藤田井子(4月3日-1962年3月)、栗盛乙助(9月17日-、1962年10月時点で技術課)、小田桐一郎(12月7日-1959年5月)
 
* 1955年 柏原昭三(1962.10時点で営業課主任)、清水豊治(1956年2月に第3回精工舎アナコン3位、1962年10月時点でアナウンス課主任、1982年6月-1984年6月に取締役)
 
* 1956年5月 田村幸恵(-1960年4月5日)、野呂実(1962年10時点で報道課長)
 
* 1957年 坂井公介(1月11日-)、松井平三(1月11日-1958年9月8日)、竹内博嗣(-1960年1月28日・後に青森テレビに入社し、ATVの第1声を担当した。)
 
* 1958年 池谷賢一、石川絢子(-1964年8月15日)、中泉雅子(-1959年6月2日)、山田玲子(-1963年)
 
* 1959年6月 土屋節子(-1962年)、佐伯悠紀子(-1965年3月)
 
* 1960年 小島倫(-1976年)、高森邦夫(1988年6月に取締役、1992年6月に常務取締役、2002年6月-2006年に副社長、2007年2月23日に70歳で死去)
 
* 1961年 川村亮、佐藤悠紀子([[1972年]]の[[札幌五輪]]特派員)
 
* 1962年 葛西和子(-1968.7月)、小野登紀子(-1966年12月28日)、工藤紀子(-1964年6月20日)、山本正樹
 
* 1963年 鳴海征子(9月13日-)
 
* 1964年 蔦谷信弘([[1982年]]に[[エフエム仙台]]へ移籍)
 
* 1966年 上杉昭之
 
* 1970年 木村ひさ子(4月28日-)、[[鈴木伸夫]]○
 
* 1971年 [[大竹辰也]]○([[フリーアナウンサー|フリー]])、小田切信子、[[黒滝久可]]([[ねぶたの家 ワ・ラッセ]]館長)
 
* 1972年 浅木信也(後にラジオディレクターへ移動し定年退職)、飛鳥順子、佐々木久美子(4月2日-)
 
* 1973年 [[森山茂樹]](後に東京支社業務部シニアアドバイザー、4月2日-)、三浦明子(4月9日-)、[[綱川和夫]](4月9日入社、-2017年3月末をもって嘱託契約満了)
 
* 1976年 奈良栄子
 
* 1978年 藤原祥子(4月3日-)
 
* 1979年 [[浜舘明]](後に記者→むつ支局長)、福村千賀子
 
* 1983年 佐藤智美
 
* 1985年 田中泉
 
* 1986年 [[柿崎元子]](-1990年)
 
* 1987年 [[窪寺美穂子]]、小出綾子、漆畑道代
 
* 1989年 足立美音、葛西理香、笹森亞貴子、出町彰浩(1989年[[8月5日]]に[[急性心不全]]で逝去)、二川原聡子
 
* 1990年 中野陽子、[[葛西賀子 (アナウンサー)|原田賀子]](-[[1995年]])
 
* 1991年 稲葉直子、[[辻拓哉]]
 
* 1992年 上明戸華恵(-2001年<ref>ただし、RAB退社後も関係が切れた訳ではなく、平日朝放送の「けんずろうの元気いっぱい!」やRAB主催のイベントに出演している。</ref>)、[[原口大平]](-[[2007年]]9月)
 
* 1994年 [[松尾志織]]
 
* 1995年 [[後藤美穂子]](-2003年)、[[田代あい]](-1998年)
 
* 1996年 荒井英子
 
* 1997年 [[中田有紀 (アナウンサー)|中田有紀]](-2001年・現在{{いつ|date=2018-4}}はフリー)
 
* 1998年 [[小林あずさ]](-2003年)
 
* 1999年 落合こずえ(-2004年)、[[亀井薫]](-2004年)、[[野口あきこ|野口亜紀子]](-2001年)
 
* 2004年 [[外崎由希子]](-2006年)、[[矢羽々恵匡]](-2007年、現[[テレビ静岡]])
 
* 2005年 [[永井まどか (アナウンサー)|永井まどか]](-2008年3月)[[上野由加里|、上野由加里]](-2018年3月)
 
* 2008年 [[樋田かおり]](-[[2011年]]3月)、[[星和明]](2007年[[10月]]より活動-2013年9月)
 
* 2011年 [[柳瀬若菜]](元[[NHK松山放送局]]→[[青森朝日放送]]→[[愛媛朝日テレビ]]→[[東北放送]]、-2012年9月<ref>柳瀬は、同年8月25日の[[サタデー夢ラジオ|土曜日の生放送番組]]放送途中で、妊娠による体調不良で、番組を'''降板'''した為、RABのアナウンサー活動としては、この日をもって終了。</ref>、現在{{いつ|date=2018-4}}は静岡→青森でフリー活動。)
 
* 2013年 [[吉年愛梨]](-2015年・現:[[WOWOW]])、
 
 
== パーソナリティー・キャスター ==
 
* [[伊奈かっぺい]]([[2007年]][[4月16日]]に定年退職。それまでは報道制作局局付副参事として同社に在籍していた)
 
* [[青山良平]]([[2012年]][[10月23日]]に定年退職したが、再雇用でラジオ局ラジオ制作部所属のディレクターとして在籍)
 
* [[オスカル]](ローカルタレント)
 
* [[野坂真理]]
 
* [[けんずろう]](2009年3月までは、公式ウェブサイト上のパーソナリティ一覧に掲載されていた、現在は各局の番組に出演)
 
* [[横山ひでき]](ローカルタレント)
 
* [[成田洋明]]
 
* [[内山千早]](通称うっちゃん、RABサービス社員)
 
* [[中島美華]](通称みかちゃん)
 
* [[岡田照幸]](ピアニスト)
 
* 石坂直子([[サンデー・ラジオクリニック]]のパーソナリティ)
 
* 藤田良子([[ふれあい八戸土曜スタジオ]]のパーソナリティ、フリーアナウンサーで各局の番組に出演)
 
* 奈良岡香織([[十日市秀悦のサタデー横丁]]弘前ラジオカーのリポーター、[[HOTひろさき]]パーソナリティ)
 
* [[張間陽子]](2013年4月6日から2016年3月まで[[十日市秀悦のサタデー横丁]]のアシスタント、2014年10月から「GO!GO!らじ丸」のラジオカーリポーター。)
 
 
=== 過去に出演したパーソナリティー・キャスター ===
 
* [[三上拓也]](ラジオ番組「プラネットJ」のパーソナリティを担当した)
 
* 三ツ谷鮎子(「金曜ワラッター」で、ミス・テリーの名で初代アシスタント)
 
* [[佐藤由美子]]([[おはようほっとスタジオ|おはよう!ほっ・とスタジオ]]MCを担当していた)。
 
* 石岡知華(おはようワイドあおもり、ラジオカーレポーター)
 
* 吉田由美([[HOTひろさき]]、ラジオカーリポーター)
 
* 北川紗央里(「あおもりTODAY」ラジオカーレポーターとして活躍し、番組卒業後からしばらくの期間は青森テレビおしゃべりハウスのレポーターを担当していた。)
 
* 楠美翔子([[十日市秀悦のサタデー横丁]]アシスタント、2012年9月29日までは[[こちら松森一丁目らじお倶楽部]]アシスタントと(2011年10月1日からは)[[サタデー夢ラジオ]]の青森ラジオカーレポーターも担当。)
 
* 三浦由起子(HOTひろさき、ラジオカーリポーター)
 
* 山谷真由美(HOTひろさきラジオカーレポーター、以前は2009年3月迄あおもりTODAYの、2009年4月〜2011年9月24日迄は「サタデー夢ラジオ」の青森ラジオカーレポーターも担当していた。)
 
 
== 地域ニュースの動画配信 ==
 
青森県内ニュースは昼(東奥日報ニュース)と夕方(ニュースレーダー)の2回動画配信を実施中である。ただし、土曜・日曜・祝日と年末年始放送分は動画・文字配信共に行われていない(ただし、日曜は選挙日の場合、開票速報を文字でのみ配信することがある)。なおニュース以外で「@なまてれ」や「活彩あおもり」で放送された内容も一部動画配信されている([[Windows Media Player]]が必要)。
 
 
== 電光ニュースについて ==
 
青森市の長島交差点近く(国道4号沿い)にある東京海上日動火災ビルに、青森放送の関連会社であるRAB企画の電光ニュース板「コンピュートサイン」がありニュースや天気・番組案内をはじめ、企業PR、販売促進、告知、広報、イベント・催事の案内等を流している。以前は[[電球]]式だったが、現在は[[発光ダイオード|LED]]で複数色表示できるようになっている。放映時間は7時30分から21時30分まで。かつてNTT青森支店鉄塔に情報カメラが設置されていた頃は、「RABニュースレーダー」のエンディングでこの電光ニュース板を映し出していたこともある。また、少し前まではこの電光ニュース板は、[[青森駅]]前にも設置していたことがあった。
 
 
青森空港ビル2階・搭乗口保安検査場前には、青森放送の子会社であるRAB企画の電光ニュース板「グラフィックサイン」があり観光・物産・企業PR・技術開発PR等を流している。放映時間は8時30分から20時00分まで。
 
 
== 情報カメラ設置ポイント ==
 
''' 現在(1996年9月30日より運用開始)'''
 
* [[青森市]]
 
** RAB本社屋上鉄塔(2006年6月30日から[[ハイビジョン|HD]])
 
**: [[青森港]]方向の撮影範囲には、同じく松森に所在する青森テレビも入り、同局鉄塔にある「ATV」の看板が映ってしまうため、その部分のみ撮影しないようにしているが、過去に夕方情報番組内の天気予報でカメラ操作中に「ATV」がアップで映ってしまったことがある。
 
** [[青森空港]](2011年9月からHD)
 
* [[八戸市]]([[八戸港]]・八戸水産会館屋上)(2011年9月からHD)
 
* [[弘前市]]([[弘前公園]]・[[陸奥新報|陸奥新報社]]本社ビル屋上)(2016年9月末から運用開始)
 
** 青森テレビと同じ場所に設置。
 
* [[東通村]](白糠漁港)(2011年9月から設置)
 
** 近くに[[東通原子力発電所]]があるため、その関連として設置した模様。なお、東通に情報カメラを設置するのは、在青テレビ局としては、NHK青森放送局に次いで2局目となる。
 
* [[六ヶ所村]](むつ小川原ウィンドファーム)(2011年11月から設置)
 
** 近くに[[核燃料サイクル]]施設があるため、その関連として設置した模様。
 
* [[深浦町]](深浦漁港)(2015年頃から設置)
 
:青森本社以外のカメラは[[Internet Protocol|IP]]回線の都合上、放送待機時に原則として映像の画質やフレームを落とした状態にしているため、動いているものが不自然に見えることがある(「RABニュースレーダー」でもこの状態で放送されることがある)。
 
:RABラジオBスタジオには、各地の情報カメラを表示する大・小(前者は4分割で深浦港・青森空港・弘前市・八戸港、後者は青森市の様子が映る)のモニターが1台ずつ設置されており、ワイド番組のパーソナリティがその映像を見ながら各地の天気を実況することがある(テレビニュースのラジオ番組関連の話題で、スタジオ内が撮影された時に確認できる)。
 
''' 過去に設置'''
 
* 青森市([[日本電信電話|NTT]]→[[東日本電信電話|NTT東日本]]青森支店⇒[[NTTコミュニケーションズ|NTTコム]]青森橋本ビル屋上鉄塔) : 1993年3月まで。1991年10月から2008年10月までは[[青森朝日放送]]も同じ場所に設置。
 
 
== 長時間放送中断 ==
 
[[2005年]][[2月21日]]6時16分ごろ、[[むつ市]]にある[[釜臥山]](かまふせやま)テレビジョン中継局 (10ch) 近郊にある変圧器が[[雪]]の影響による着氷で機械がショート(故障)するトラブルが発生し、テレビの送電が中断してしまった。このため、むつ市を含む周辺の4市町村で同日17時25分ごろに完全復旧するまで11時間以上に渡って番組が放送できない状況が続いた。送電は11時30分過ぎに再開されたが番組の受信作業に時間がかかった。
 
 
2005年[[11月8日]]の20時頃から22時近くにかけて、[[雷|落雷]]の影響により、[[五所川原市]]にある[[五所川原テレビ中継局]] (44ch) からの放送ができなくなった。荒天であったとはいえ、視聴率の上がる時間帯での放送中断で、西北五地域の約5万世帯では「[[踊る!さんま御殿!!]]」のOPを除くほぼ全編と「[[ドラマ・コンプレックス]]・理由〜日テレヴァージョン〜」の前半が視聴できなかった。
 
 
上記2件のケースは一部地域での放送中断であるため放送できなかった番組が再放送されない。
 
 
== ゴールデンウィークの表現について ==
 
当放送局では[[日本放送協会|NHK]]と同様、“ゴールデンウィーク”を“大型連休”と言っている。ただし、一般番組では稀に「[[ゴールデンウィーク]]」の表現を使用している。
 
 
== 24時間テレビ・ラジオチャリティーミュージックソン関連 ==
 
青森放送は2005年から2011年までの7年間、全国の放送局では唯一、『[[24時間テレビ 「愛は地球を救う」]]』 (NNS) と『[[ラジオ・チャリティー・ミュージックソン]]』(通称:ラジソン。NRN) 両方を制作・放送している。2004年度までは[[札幌テレビ放送|札幌テレビ]]も2番組を制作・放送していたが、ラジオ部門が[[STVラジオ]]に分社化したため、テレビのみの放送となっている。なお、この「唯一」体制は2012年に[[西日本放送]]が『ミュージックソン』に参加することになったため解消している。
 
 
24時間テレビでは、放送約2か月前より協賛社・団体の[[スポットCM]]が流れ始める。また、ラジオでも深夜のネット番組間の[[ステーションブレイク]]枠を中心に募金受付の1分間スポットが流れる。BGMはおなじみの「[[サライ (曲)|サライ]]」である。なお、募金受付終了の[[8月31日]]まで募金募集のスポットが放送される。
 
 
『ラジソン』では、11月頃から24時間テレビのときと同様、ステブレ枠を中心に募金受付の1分間スポットが流れる。なお、募金受付終了の[[1月31日]]までテレビ・ラジオでスポットが流れる。24時間テレビのメイン会場は2005年から[[イオングループ]]が協賛に加わった関係で、[[ジャスコ]]青森店をキーテナントとする[[サンロード青森]]になっている(以前は[[青森県観光物産館アスパム]]だった)。前年までは[[セブン&アイ・ホールディングス|IYグループ(現:セブン&アイ・ホールディングス]])が協賛していたため、県内の[[イトーヨーカ堂]]にも中継基地を設けていた。なお、『ラジソン』のメイン会場はRAB本社である。
 
 
2006年度の『ラジソン』は、『あおもりTODAY』を休止して4時間延長し、[[12月24日]]12時から25日16時まで28時間、2007年度の『ラジソン』は、同様に5時間5分延長して12月24日11時55分から25日17時まで29時間5分の放送となった。2011年は12月25日が日曜で「ラジオにおいでよ」終了時間まで放送可能だったが、15時までの放送だった。
 
 
== ニュースの取材について ==
 
青森の本社が取材するニュース映像は、地上デジタル開始当初からほぼ全てがハイビジョン映像になっている。また県内各支社・支局からのニュースもハイビジョン機材への更新を積極的に進め、2008年4月には八戸・弘前支社、同年10月までにむつ・五所川原・十和田支局のニュースも全てハイビジョン映像になった(在青民放局のニュース取材では初)。
 
 
NNN全国ニュース向けの映像は、地上デジタル開始後もキー局との中継回線が4:3の[[標準画質映像|標準画質方式]]であったため、ハイビジョン取材でも映像がダウンコンバートされていたが、2009年5月に回線設備が更新され、全国放送でも局舎経由の映像は全てハイビジョン画質で送出できるようになった。また、ハイビジョンの衛星[[中継車]]([[SNG (放送)|SNG]])による全国中継は以前から行われていたが、この場合はキー局側の局舎にある[[パラボラアンテナ]]で受信したものをそのまま放送するため、テロップ挿入はキー局が行っていた。「[[ズームイン!!SUPER]]」の中継では、地震などの緊急時を除きこの形態をとっていた。
 
 
通常[[東京都]]内のニュース取材は[[キー局]]の[[日本テレビ放送網|日本テレビ]]が担当するが、青森県知事の[[陳情]]や[[カーリング]]「チーム青森」関係など青森県が関係するニュースの取材は東京支社が担当し、RABのニュースでは「'''RAB東京'''」のクレジットが出る。大阪支社からのニュースも同様のケースが取られる。なお、東京支社・大阪支社からのニュース映像は2006年秋以降にハイビジョン化されている。
 
 
[[1983年]][[5月26日]]に発生した[[日本海中部地震]]では、青森市の青森市農業会館(現在は「青い森公園」・農業会館は現在東大野地区にある)で行われた青森県農業政策会議に当局取材クルーが遅れて到着したが、このことによって地震発生の瞬間を偶然撮影でき、その時の映像がNNNやANN及び全世界へ向けて発信された。なお、他局(当時はNHKとATVのみ)は、地震発生前に現場を引き上げた後であった。
 
 
== 放送開始時間について ==
 
1990年代初頭まで6時ないしは6時05分だったが、1970年代末期から1980年代前半<!--詳細年失念-->の一時期や1993年春頃からの1年間、自主制作の対談番組や(ミニ)コンサート番組放送のため、5時20分もしくは5時30分開始となっていた期間があった。現在の放送開始時間は、基本的に4時45分である。ちなみに、テレビ放送開始した頃は、11時30分から放送開始だった。また、1975年6月7日から9月1日まで、[[放送大学]]実験番組放送<ref>秋田放送や岩手放送では、各ネットワーク深夜最終ニュース終了後に放送していた。</ref> の為、5時10分又は5時40分から放送開始した時期があった。
 
 
=== 緊急時の対応 ===
 
[[湾岸戦争]]中にはフィラー枠で日本テレビと同じ内容を放送していたが、日本テレビの放送開始が当時5時だったため、5時からRABの放送開始時刻である6時までの1時間、[[ブルーバック]]で「湾岸戦争に関する新しいニュースが入り次第お伝えします RAB青森放送」<!---詳細情報求む--->の字幕を流していた。
 
 
== キャンペーンと交通標語CM ==
 
2007年11月から2008年3月まで、同じ青森市松森に本社を置く青森テレビと共同で、「チーム守るべ青森」と題したエコプロジェクトを行っていた。なお、青森放送独自の取組として2007年からはテレビ・ラジオの両方で環境キャンペーン「そうそう、私もエコライフ」を展開している。2009年11月から、[[東北新幹線]]新青森開業に向けてのキャンペーン「[[結集!!青森力]]」に協力しており、「会いたい〜138万青森県民からの手紙〜」というタイトルで、ラジオ・テレビで毎日放送していた。
 
 
ラジオでは交通標語CMが2時間に1回のペースで流れるが、どれも[[1984年]]のスローガンが使われており、当時のヒット曲のイントロをバックに流れていた。
 
* 運転は 気くばり目くばり 思いやり - [[松本伊代]]「TVの国からキラキラ」
 
* 危険です その信号の 変わりばな - [[田原俊彦]]「君に薔薇薔薇…という感じ」
 
* 自転車も のれば車の なかまいり - [[松田聖子]]「渚のバルコニー」(最近は流れていない)
 
2006年より交通標語の背後に流れるBGMが変更され、新しい交通標語も放送している。
 
 
== 津波注意報・警報発表時の対応 ==
 
[[2009年]][[9月30日]]2時48分([[日本標準時|JST]]、以下同じ)に発生したM8.3の[[サモア沖地震 (2009年)|サモア沖地震]]の際、約6時間後の9時に[[気象庁]]から[[津波注意報]]が発表されたにも関わらず、当初は「RAB津波速報」(字幕情報)として流したものの、沿岸部の発表地域を色分けした[[日本地図]]の表示は10時過ぎまでなされなかった。なお、この地震で青森県内では[[八戸市]]で10cmの津波を観測している。[[2010年]][[2月28日]]に発生した[[チリ地震 (2010年)|チリ地震]]の際、県内の沿岸に[[大津波警報]]・[[津波警報]]が発表されたにも関わらず、通常の放送(『[[東京マラソン]]2010』)を中断しなかった。RABテレビでは昼前に1回、午後に3回、5分前後の関連情報を伝えていたが、この件については番組モニターによる批判的な意見があった旨が公表されている<ref>2010年3月26日放送『あなたとRAB』内での番組モニターの意見。</ref>。
 
 
== 関連会社 ==
 
* RAB開発株式会社
 
* 株式会社RAB企画
 
* 株式会社RABサービス
 
* カルチャーセンター・RAB学苑
 
* ジャン・アム・ジャパン→株式会社RAB映像
 
* 株式会社RABベストメンテナンス
 
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
 
 
{{Reflist|group="注"}}
 
{{Reflist|group="注"}}
{{脚注ヘルプ}}
 
 
{{Reflist}}
 
{{Reflist}}
  
 
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==
 
* [http://www.rab.co.jp/ RAB青森放送](公式サイト)
 
* [http://www.rab.co.jp/ RAB青森放送](公式サイト)
* {{Commonscat-inline}}
 
 
{{NNN・NNS}}
 
{{JRN}}
 
{{NRN}}
 
{{民間放送教育協会}}
 
{{火曜会}}
 
{{radio-tohoku}}
 
{{Tv-tohoku}}
 
{{Radiko}}
 
'''過去'''
 
{{ANN}}
 
{{Normdaten}}
 
  
 
{{DEFAULTSORT:あおもりほうそう}}
 
{{DEFAULTSORT:あおもりほうそう}}

2018/8/6/ (月) 07:48時点における最新版


青森放送
基本情報
英名 RAB Aomori Broadcasting Corporation
略称 RAB
本社 〒030-0965
青森県青森市松森1丁目8番1号
演奏所 本社と同じ
公式サイト www.rab.co.jp
ラジオ
放送対象地域 青森県
系列 JRNNRN
愛称 RABラジオ
呼出符号 JOGR
呼出名称 あおもりほうそう
開局日 1953年10月12日
親局 / 出力 青森 1233kHz /  D5kW
主な中継局
  • 八戸 (JOGO) 1485kHz 1kW
  • 弘前 (JOGE) 1215kHz 500W
  • 野辺地 1062kHz 100W
  • 十和田 1485kHz 100W
  • 深浦 1485kHz 100W
テレビ
放送対象地域 青森県
ニュース系列 NNN
番組供給系列 NNS
呼出符号 JOGR-DTV
呼出名称 あおもりほうそう
デジタルテレビジョン
開局日 1959年10月1日
リモコンキーID 1
デジタル親局 青森 28ch
アナログ親局 青森 1ch
ガイドチャンネル 1ch
特記事項:
* 旧社名:ラジオ青森
  • 1975年3月31日から1991年9月30日まで、ANN系列にも加盟
テンプレートを表示

青森放送株式会社(あおもりほうそう、RAB Aomori Broadcating Corporation[1])は、青森県放送対象地域とし、中波放送(AM放送)およびテレビジョン放送事業を兼営している特定地上基幹放送事業者である。

略称は、開局当初の局名「ラジオ青森」(Radio Aomori Broadcasting)からRAB

概要

筆頭株主は、県域紙の東奥日報社。経営や『東奥日報ニュース』などの報道で特に深い関係にある。なお、テレビ放送局としては日本テレビ系列でありながら読売新聞グループ本社読売新聞東京本社)・日本テレビとの資本関係は今日に至るまでないが、報道関係では選挙に関するアンケート調査などをRAB・読売新聞共同で行うことがある(在青局では青森テレビエフエム青森に読売新聞との資本関係あり)。かつてはテレビ朝日系列にも加盟していたが、朝日新聞社・テレビ朝日との資本関係も今日に至るまで同様にない。在青各局に共通して、青森県に系列局がないテレビ東京フジテレビの番組も一部番販ネットされている。

テレビラジオで放送されている長寿番組RABニュースレーダー』は、ローカルテレビ放送局における夕方のニュース番組の草分け的存在とされている。ラジオはJRNNRNクロスネット局、テレビは日本テレビ系列(NNN-NNS)に加盟。1975年(昭和50年)に青森テレビがANNを離脱してから1991年(平成3年)10月青森朝日放送が開局するまではANN(テレビ朝日系列)とのクロスネット局だった。

呼出符号はテレビがJOGR-DTV(28ch)、ラジオがJOGR(1233 kHz 青森親局)である。

音声多重放送1990年(平成2年)10月開始(青森テレビと同時)と、他の地方局よりもかなり遅い(この1年後に開局の青森朝日放送が開局時から音声多重放送を実施することになっていたことによるもの。ちなみに民放ローカル局で最も早く開始した放送局は富山北日本放送1978年(昭和53年)12月。逆に最も遅く開始した局は北海道内民放各局の函館・室蘭・旭川・帯広・釧路・網走地区の2007年(平成19年)10月だった(地上デジタル放送のみ。アナログ放送は終了まで従来どおりモノラル放送)。

2001年(平成13年)11月19日よりテレビは24時間放送を実施している(深夜〜早朝帯は『日テレNEWS24』によるフィラー)。なお、日テレNEWS24が休止される場合でも、原則完全停波せずカラーバーを流している。

緊急警報放送システム実施局であり、テレビでは2011年7月20日までの毎週水曜日早朝の番組開始前(概ね4時44分から)にアナログ放送のみ試験信号を発信していた(以前は日曜日の早朝に実施)。なお、デジタル放送では試験信号放送の間は番宣スポットに差し替えていた。

現在使用されているマスコットキャラクターは青森県が生産日本一のりんごモチーフにした「らぶりん」、キャッチコピーは「ホットするね!RAB」である。いずれも開局50周年の際に一般から募集したものであり、2003年4月から使用している。なお、2008年(平成20年)4月から12月まではテレビ・ラジオの両方で開局55周年記念として「あっ!RAB!」が流れた。ただし、ラジオでは2009年に入ってからも当面の期間、「あっ!RAB!」が流れていた。

テレビの年間・年度視聴率は、20年連続で、県内の放送局ではゴールデンプライム全日ともに首位を獲得している。またTV Japan2009年6月発売号によると、ズームイン!!SUPER2部が平均30%を記録しているという。

2007年(平成19年)4月まで社員として勤務していた伊奈かっぺいはマルチタレントとして現在は全国的に有名である。

脚注

  1. AOMORI BROADCASTING CORPORATION表記もある。

外部リンク