「沖縄県」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(内容を「 {{基礎情報 都道府県 |都道府県名 = 沖縄県 |画像 = |区分 = 県 |コード = 47000-7 |ISO 3166-2 = JP-47 |隣接都道府県 =鹿児島県 |木 = …」で置換)
(タグ: Replaced)
(脚注)
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
14行目: 14行目:
 
|知事 =
 
|知事 =
 
|郵便番号 = 900-8570
 
|郵便番号 = 900-8570
|所在地 = 那覇市泉崎一丁目2番地2号<br /><small>{{ウィキ座標度分秒|26|12|44.8|N|127|40|51.3|E|region:JP-47_type:adm1st|display=inline,title|name=沖縄県}}</small><br />[[ファイル:Okinawa Prefectural Government Headquarters01ss3200.jpg|220px|沖縄県庁]]
+
|所在地 = 那覇市泉崎一丁目2番地2号<br /><small>{{ウィキ座標度分秒|26|12|44.8|N|127|40|51.3|E|region:JP-47_type:adm1st|display=inline,title|name=沖縄県}}</small>
 
|外部リンク = [http://www.pref.okinawa.lg.jp/ 沖縄県]
 
|外部リンク = [http://www.pref.okinawa.lg.jp/ 沖縄県]
 
|位置画像 = [[ファイル:Map of Japan with highlight on 47 Okinawa prefecture.svg|320px|沖縄県の位置]]{{基礎自治体位置図|47|000}}
 
|位置画像 = [[ファイル:Map of Japan with highlight on 47 Okinawa prefecture.svg|320px|沖縄県の位置]]{{基礎自治体位置図|47|000}}
24行目: 24行目:
 
[[南西諸島]]中ほぼ南半分の[[沖縄諸島]],[[宮古諸島]],[[八重山諸島]]などの約 160島からなる県。北端は鳥島([[硫黄鳥島]]),南端は[[波照間島]],西端は[[与那国島]]でタイワン(台湾)島と相対し,全体として弧を描いて散在する。東端は[[琉球海溝]]を隔てて約 360km離れた太平洋上の[[大東諸島]]。島々の地形は「高島」と「低島」に分けられる。[[石垣島]],[[西表島]],[[久米島]]のように山地をもつ島が高島で,宮古諸島,[[黒島]],[[竹富島]]など低平な台地状の島が低島である。[[沖縄島]]は北部に山地があり,[[うるま市]]以南は低島型。海岸には[[サンゴ礁]]が発達し,紺青の海と白浜が特徴。全体に[[亜熱帯気候]]で冬でも東京,大阪の 4~5月の気温。年間降水量は約 2300mmと多い。7月からの台風シーズンに備えて建物などの周囲には石垣,ブロック塀,屋敷林などがめぐらされ,家屋も堅固な造りでブロック建築が目立つ。15世紀頃中国との[[朝貢貿易]]で活気づき,那覇泊港には大和船の往来も盛んであった。南蛮貿易,中国貿易で富裕になったが,ポルトガル,スペインの東洋進出などの影響を受けて衰退。慶長14(1609)年[[薩摩藩]]に征服されてからは多額の税を課せられ,中国貿易の利潤を吸い上げられて苦しんだ。明治5(1872)年琉球王国([[琉球]])から[[琉球藩]]となり,1879年琉球藩から沖縄県となる。第2次世界大戦末期にアメリカ軍が上陸,激しい戦闘により県民に多くの犠牲者を出したうえ占領([[沖縄の戦い]])。1951年サンフランシスコ条約([[対日講和条約]])によってアメリカ合衆国の統治下に置かれた。アメリカの軍事的戦略拠点とされ([[在日アメリカ軍]]),経済は基地に依存し,第3次産業が肥大化した。巨大な基地存在の矛盾は本土復帰運動を高揚させ,1972年日本への復帰を果たした([[沖縄返還]])。3次にわたる沖縄振興開発計画にもかかわらず,産業開発の立ち遅れが課題。[[西表石垣国立公園]],[[慶良間諸島国立公園]],[[やんばる国立公園]],[[沖縄海岸国定公園]]および[[沖縄戦跡国定公園]],[[久米島県立自然公園]],[[伊良部県立自然公園]]があり,亜熱帯という気候条件や独特の伝統文化と相まって,観光産業の伸びが著しい。戦跡にひめゆりの塔([[ひめゆり部隊]]),健児の塔などがあるほか,摩文仁丘(まぶにがおか)に各都道府県の慰霊塔が立ち並び,1995年記念碑「平和の礎(いしじ)」が除幕された。1996年にいたってようやく基地の整理縮小の動きが緒についた。2003年那覇空港ターミナルと首里汀良町を結ぶ沖縄都市モノレール(ゆいレール)が開通したが,県内交通は自動車に大きく依存する。県外および県内主要島とは航空機と船舶で結ばれている。
 
[[南西諸島]]中ほぼ南半分の[[沖縄諸島]],[[宮古諸島]],[[八重山諸島]]などの約 160島からなる県。北端は鳥島([[硫黄鳥島]]),南端は[[波照間島]],西端は[[与那国島]]でタイワン(台湾)島と相対し,全体として弧を描いて散在する。東端は[[琉球海溝]]を隔てて約 360km離れた太平洋上の[[大東諸島]]。島々の地形は「高島」と「低島」に分けられる。[[石垣島]],[[西表島]],[[久米島]]のように山地をもつ島が高島で,宮古諸島,[[黒島]],[[竹富島]]など低平な台地状の島が低島である。[[沖縄島]]は北部に山地があり,[[うるま市]]以南は低島型。海岸には[[サンゴ礁]]が発達し,紺青の海と白浜が特徴。全体に[[亜熱帯気候]]で冬でも東京,大阪の 4~5月の気温。年間降水量は約 2300mmと多い。7月からの台風シーズンに備えて建物などの周囲には石垣,ブロック塀,屋敷林などがめぐらされ,家屋も堅固な造りでブロック建築が目立つ。15世紀頃中国との[[朝貢貿易]]で活気づき,那覇泊港には大和船の往来も盛んであった。南蛮貿易,中国貿易で富裕になったが,ポルトガル,スペインの東洋進出などの影響を受けて衰退。慶長14(1609)年[[薩摩藩]]に征服されてからは多額の税を課せられ,中国貿易の利潤を吸い上げられて苦しんだ。明治5(1872)年琉球王国([[琉球]])から[[琉球藩]]となり,1879年琉球藩から沖縄県となる。第2次世界大戦末期にアメリカ軍が上陸,激しい戦闘により県民に多くの犠牲者を出したうえ占領([[沖縄の戦い]])。1951年サンフランシスコ条約([[対日講和条約]])によってアメリカ合衆国の統治下に置かれた。アメリカの軍事的戦略拠点とされ([[在日アメリカ軍]]),経済は基地に依存し,第3次産業が肥大化した。巨大な基地存在の矛盾は本土復帰運動を高揚させ,1972年日本への復帰を果たした([[沖縄返還]])。3次にわたる沖縄振興開発計画にもかかわらず,産業開発の立ち遅れが課題。[[西表石垣国立公園]],[[慶良間諸島国立公園]],[[やんばる国立公園]],[[沖縄海岸国定公園]]および[[沖縄戦跡国定公園]],[[久米島県立自然公園]],[[伊良部県立自然公園]]があり,亜熱帯という気候条件や独特の伝統文化と相まって,観光産業の伸びが著しい。戦跡にひめゆりの塔([[ひめゆり部隊]]),健児の塔などがあるほか,摩文仁丘(まぶにがおか)に各都道府県の慰霊塔が立ち並び,1995年記念碑「平和の礎(いしじ)」が除幕された。1996年にいたってようやく基地の整理縮小の動きが緒についた。2003年那覇空港ターミナルと首里汀良町を結ぶ沖縄都市モノレール(ゆいレール)が開通したが,県内交通は自動車に大きく依存する。県外および県内主要島とは航空機と船舶で結ばれている。
 
   
 
   
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{Reflist|2}}
 
 
 
 
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==
 
* {{osmrelation-inline|3795635}}
 
* {{osmrelation-inline|3795635}}

2018/8/18/ (土) 23:46時点における最新版

おきなわけん
沖縄県
地方 九州地方沖縄地方
団体コード 47000-7
ISO 3166-2:JP JP-47
面積 2,280.98km2
総人口 1,445,136
推計人口、2018年6月1日)
人口密度 634人/km2
隣接都道府県 鹿児島県
県の木 リュウキュウマツ
県の花 デイゴ
県の鳥 ノグチゲラ
他のシンボル 県の魚 : タカサゴ(グルクン)
県の歌 : 沖縄県民の歌
本土復帰記念日 : 5月15日
慰霊の日 : 6月23日
沖縄県庁
所在地 900-8570
沖縄県那覇市泉崎一丁目2番地2号
北緯26度12分44.8秒東経127度40分51.3秒
外部リンク 沖縄県
沖縄県の位置

沖縄県行政区画図

― 市 / ― 町・村

 表示 

沖縄県(おきなわけん)

南西諸島中ほぼ南半分の沖縄諸島宮古諸島八重山諸島などの約 160島からなる県。北端は鳥島(硫黄鳥島),南端は波照間島,西端は与那国島でタイワン(台湾)島と相対し,全体として弧を描いて散在する。東端は琉球海溝を隔てて約 360km離れた太平洋上の大東諸島。島々の地形は「高島」と「低島」に分けられる。石垣島西表島久米島のように山地をもつ島が高島で,宮古諸島,黒島竹富島など低平な台地状の島が低島である。沖縄島は北部に山地があり,うるま市以南は低島型。海岸にはサンゴ礁が発達し,紺青の海と白浜が特徴。全体に亜熱帯気候で冬でも東京,大阪の 4~5月の気温。年間降水量は約 2300mmと多い。7月からの台風シーズンに備えて建物などの周囲には石垣,ブロック塀,屋敷林などがめぐらされ,家屋も堅固な造りでブロック建築が目立つ。15世紀頃中国との朝貢貿易で活気づき,那覇泊港には大和船の往来も盛んであった。南蛮貿易,中国貿易で富裕になったが,ポルトガル,スペインの東洋進出などの影響を受けて衰退。慶長14(1609)年薩摩藩に征服されてからは多額の税を課せられ,中国貿易の利潤を吸い上げられて苦しんだ。明治5(1872)年琉球王国(琉球)から琉球藩となり,1879年琉球藩から沖縄県となる。第2次世界大戦末期にアメリカ軍が上陸,激しい戦闘により県民に多くの犠牲者を出したうえ占領(沖縄の戦い)。1951年サンフランシスコ条約(対日講和条約)によってアメリカ合衆国の統治下に置かれた。アメリカの軍事的戦略拠点とされ(在日アメリカ軍),経済は基地に依存し,第3次産業が肥大化した。巨大な基地存在の矛盾は本土復帰運動を高揚させ,1972年日本への復帰を果たした(沖縄返還)。3次にわたる沖縄振興開発計画にもかかわらず,産業開発の立ち遅れが課題。西表石垣国立公園慶良間諸島国立公園やんばる国立公園沖縄海岸国定公園および沖縄戦跡国定公園久米島県立自然公園伊良部県立自然公園があり,亜熱帯という気候条件や独特の伝統文化と相まって,観光産業の伸びが著しい。戦跡にひめゆりの塔(ひめゆり部隊),健児の塔などがあるほか,摩文仁丘(まぶにがおか)に各都道府県の慰霊塔が立ち並び,1995年記念碑「平和の礎(いしじ)」が除幕された。1996年にいたってようやく基地の整理縮小の動きが緒についた。2003年那覇空港ターミナルと首里汀良町を結ぶ沖縄都市モノレール(ゆいレール)が開通したが,県内交通は自動車に大きく依存する。県外および県内主要島とは航空機と船舶で結ばれている。

外部リンク

先代:
琉球藩
行政区の変遷
1879年 - 1945年 (第1次沖縄県)
次代:
琉球列島米国軍政府
先代:
琉球列島米国民政府
琉球政府
行政区の変遷
1972年 - (第2次沖縄県)
次代:
-----





楽天市場検索: