提供: miniwiki
移動先:案内検索


(せん、中国語: 錢/钱 拼音: qián チエン、朝鮮語: チョン)は、東アジアのいくつかの国の通貨である。

「銭」(旧字体「錢」)は元は農具の「」を意味する漢字だったが、鍬形の貨幣があったことから貨幣の意味に転じた。通貨としては複数の意味があるが、主に

の2つの系統の意味がある。

日本

古代から江戸時代までは、銭貨1枚の価値を表した。つまり、あるいは0.001に等しい。に換算すると1700年レートでは銀0.015にあたり、銀1銭(1匁)の価値である中国の銭とは2桁異なる。

1871年明治3 - 4年)に新貨条例により円・銭・厘が新通貨として導入され、「」には新たな意味を与えられた。この銭は、0.01・10に等しい。1=1円の切り替えレート(および1両=4000文のレート)から換算すると、銭(新)=40銭(旧)となる。1953年昭和28年)に小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律により銭・厘単位の硬貨や紙幣が全て通用停止となり、現金単位としては役割を終えた。

現在の日本では「銭」の使用は金融分野にほとんど限定され、株価為替レートなどの、1円未満の端数表示に使われる。

朝鮮

チョン
各種表記
ハングル
漢字 - (錢)
発音 チョン
ローマ字 chon/jeon
テンプレートを表示

朝鮮語では「錢」を (チョン)と読む。英字表記は、2000年からの韓国では jeon北朝鮮および2000年までの韓国では chon である。なお、ウォンと同様に、現在は南北ともに公式な漢字表記はない。

南北双方でチョン=1100ウォンである。ただし現在の韓国では、チョンの使用は日本の銭と同様、金融分野にほぼ限られている。北朝鮮では現在もチョン硬貨が鋳造されているが、ほとんど使われていないようである。

1892年110(ヤン)にあたる補助通貨として導入された。5両=圜(ファン)だったので、銭=150圜に等しい。

1902年、圓(ウォン)の導入に伴い、銭=1100圓と改められた。切り替えレートは圓=5両(=圜)なので、銭(新)=2銭(旧)となる。

日本統治時代には基本通貨が圓(エン)、補助通貨が銭(セン)となった(切り替えレートは導入時・廃止時とも1:1)が、レートは変わらず銭=1100圓だった。1953年から1962年までの韓国では基本通貨が圜(ファン)に戻ったが、補助通貨は変わらず銭=1100圜だった。ただし、1953年の圜導入時に100倍、1962年の新圓導入時に10倍のデノミネーションがあったため、それに伴い銭の価値も一定ではなくデノミネーションされている。

中国

110に等しかった。「1」、つまり、質量1銭の銀の価値だった。

ちなみに今の1元の110は角、1100は分である。

ベトナム

ベトナム語では「錢」を tiền(ティエン)と読む。

阮朝 (1802–1945) 後期に、110、あるいは銀1銭に等しい価値の通貨として使われた。

時期は不明だが、安南国では1錢=1100両だったともされる[1]

アメリカ合衆国

「銭」が小額貨幣の呼称で、かつアメリカ合衆国の貨幣単位の「cent」と音が似ていたことから、戦前のアメリカの日系移民の間では銭の単位を流用し、アメリカの「セント」を「米銭」と表記することがあった。

出典

  1. 「ラング;」、二村隆夫 監修『丸善 単位の辞典』2002年 丸善